Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。

よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 13:03 [1131220-5]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
定格でも十分速いがOCして更に爆速になります。
【安定性】
まず52倍は私の個体で動作しなかった。
1.35V 50倍でも動くがあまり長続きはしない
常用OCなら全コア1.3V+0.05?で48倍が私の個体はスイートスポットだった
もち定格では安定して動作します、電圧は自動です。(多分1.3Vくらいで動いてたと思います)
【省電力性】
OCすると温度の上下変化が非常に激しい。
ただ定格で使うなら省電力性も兼ね備えた4コアのハイエンドCPUと言える。
(今はi3-10320に余裕で追い越されたがw)
【互換性】
第6世代マザボで一部の対応マザーと第7世代対応マザーで動作します
H110, H170, H270, Z270で動作を確認しました。
何かしらの問題を避けるならH/Z270を使うべきですね。
【総評】
定格でもOCしても早い。
逆にインテルCPUはメモリとCPUのOCしてもそう体感出来る程の差は感じません。
OCすると逆にいつ青い病気に感染するか怖いくらいです。
7700Kの良いと思う所は、、、
・OCしなくても速い
・OCしなければ温度変化は大人しい
・メモリは基本2133で十分。公式対応は2400MHz
・(ネット情報)RTX3080と組み合わせると4Kゲーミングでフレームレートがしっかり出るらしい
仕様
Intel Core i7 7700K
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti
G.SKILL F4-4266C19D-16GTZR (16G)
ASUS ROG MAXIMUS IX APEX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった18人(再レビュー後:6人)
2020年6月23日 19:56 [1131220-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こちらが定格での計測 |
OC自己満の跡(OCした場合) |
R20(全コアx50) |
もうCore i3-10320が出た時衝撃でしたね。このKaby Lake-S 第7世代CPUから3世代が経過した今、時代によって求められる性能は違えど今のCore i3とほぼ同じCPU性能で半額以下で買える事に衝撃あるのみです。
このCPUは殻割りと銅製のヒートスプレッダに交換しています。お陰でOCしない限りしっかりと安定して動作してくれるCPUです。
YYM4などで動画編集してるとカクつくからもう変え時かと思いタスマネ見るも50%くらいしかパワーを使っていない。という事は別に買い替えても同じか、と判断しました。
さて「K付き」という事はお馴染みオーバークロックに関してですが、私のは半分外れ半分当たりだと信じてます。
ASUSのプロファイルでTPUUを読み込ませたら4.8GHzで動作、手動で5.0GHzに上げました。メモリは最初4000MHzで動作させていましたがベンチスコアが激減してしまったので2400MHzにセットしました。
とりあえずR15に関しては1000cb超えました。定格だと900くらいです。OSはWin10Pro V1909です。
現在は省電力推進してますのですべて定格での運用です。Corsair Link4 で最低50W〜ゲーム時450W程です。
やはり当時としては夢のi7、今も最新CPUに負けない勢いで活躍しています。
本当に色々な知識や経験をこの相棒と一緒に見ることが出来て最高でした。
「まだまだ死ぬまでこき使わしてもらうよ7700K君」
仕様
Intel Core i7-7700K 定格
Corsair H150i PRO
16GB DDR4 (8GBx2) 定格 2400MHz
ASUS ROG MAXIMUS IX APEX
500GB SATA M.2 SSD
GTX1080Ti + Kraken G12&X52 (定格&水冷)
Corsair HX750i Platinum
画像は定格1枚とOC(x50)2枚のベンチスコアです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
2019年1月8日 10:42 [1131220-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
スペック詳細
【CPU】コレ! Core i7-7700K
【メモリ】F4-4266C19D-16GTZR [DDR4 PC4-34100 8GB 2枚組]
【マザボ】ASUS ROG MAXIMUS IX APEX [E-ATX]
【CPUファン】簡易水冷 Corsair H150i 360mmラジエータ
【GPU】ASUS STRIX GeForce GTX 1080 Ti GDR5X OCモデル
【SSD】WD Black NVMe WDS250G2X0C
【HDD】WD Red 2TB 5400rpm
【処理速度】僕が使ったCPUの中では最速で最高4.48GHzまで上がったのを私の目ではっきりとタスクマネージャーにて確認しました
【安定性】安定しますね〜。しかしOC 5.0GHzにしてCINEMABENCHやると・・・(強制終了)
【消費電力】 ここがやはり気になるところ、このCPUとGTX1080Tiで、低い時は60W程まで落ちます。逆にゲーム中はモンスターです。400〜450Wも食ってた。+数時間のハイグラフィックゲーム。ゲームするならするで、電気代が上がるのは、まじヤバそう・・・
【互換性】 Z270使ってます。OC挑戦する人はZシリーズ買うと思います。まぁ個人個人いろいろ選択はあります!いろんな会社がありますからね。。
【総評と感想】
5/30現在、K付きi7でこれを買うのは正直もったいないです。
結局ソシャゲみたいに「課金課金・・・」みたいに、OCの周波数をどんどん上げて行くようになる・・・
今は5.0GHz殻割りなしで運用しています。
私と同じ様な方がいました。
ASUS MAXIMUS IX APEX 使って、5.2GHzだとOS入った直後にブルスクです。
たしかにもう一つ上のマザボ買えば出来たかもしれませんが、さすがに5.0GHz以降は殻割り必須になってくると思います。
そんなにOCしたいならi7-8700K買えと言われました笑笑
まさかこんなにOCしたがるなんて…
あっ、それと最後に。「題名で買う価値がない」と言いましたが現在8世代型が出てきて価格もこいつと同じ、さらに6コア12スレッドという…
OCする人に求められるOC耐性も8世代型の方が高いです。
それでも新しいi7じゃなくても少し前のモデルでもいいでしょ?と言う私みたいな考えの方…それなら 8世代型 Core i5-8400 をお勧めします。
まさに、こいつの半分くらいの価格です。
「新型厨じゃないよ!」って方、、、実に7世代と8世代のIntel CPUの性能差は大きいです。
最終的に決めるのは購入者自身です。私みたいにi7-7700K買って後々から「i7-8700K買えばよかったなー」と、スゴーーーク後悔しないようにして下さい。
----------------------
久しぶりの再レビューです。そろそろサブ機(PenG4560)でいいかなっていう程度のPC利用度になってきました。。。
【処理速度】
とにかく十分に早い。
【安定性】
定格はともかく-
OC時ですがー
1.43Vで全コア5.0GHzシネマベンチ完走しました。
もちろん常用も一時期していました。
クーラーは簡易水冷Corsair H150i (360mmラジエータ)を使用しました。
【消費電力】
まぁOCしたら100W超えます・・・
定格なら公式の公表値通りのTDP91Wです。
現在は性能をかなり落として運用しています。
余計な性能と電気消費ですから・・・
今は4コア4スレッド、3.5GHzです。
【互換性】
Z270 選べば基本問題なし
【総評】OCの話→定格の話→現在の話。
こいつを5.2GHzで起動させてみるとOSに入る手前でブルスクでした。
ぅ〜ん5.0はなんか微妙だなぁもう200MHzは欲しいよなぁ。。。
それで1.5Vまで昇圧させようとは思ったのですが、もう基盤が保つかもわからないのでやめました。
5.0GHzでシネベン回すだけでもヒヤヒヤしますから・・・
マザボはROG MAXIMUS IX APEXと、OCに特化したマザボなんですが、液体窒素でもないので。
でもスコアは940cbまで伸びました、感動。
さて、定格の話ですが、、全然凄いです。ただテキパキ動く感じです。
こいつを買った頃にはもう第8世代型CPU出てんのに買わなかったことだけ後悔です。
シネマベンチでは850cb位でした。
今はゲームしなくなった訳でCPUを4C・8Tから4Tにしていますが、これまで下げても全然支障はなかったです。第一Core i5-7400あたりの性能をもとに設定してみたのですが、まぁCore i3でも今度買おうかという考え方が生まれました。
最大消費電力は75WでCPUの最高温度はベンチマーク中45度です。
殻割りしているからなのか冷えやすいと実感しています。5.0の大暴れとは大違い。
シネマベンチスコアは544でした。
【使ってみて良かったと感じた事】
早い。なんでもできるという安心感。エンコード時間が昔使っていたCore i3-6100とは大違い。ゲーム中のフレームレートがむちゃ安定している。CPUよりGPUかも。。。
【良くなかったこと】
どこかで見た記事なのですが、1.2Vを超えたあたりで温度の上昇が凄いそうです。なので4C/8T 5.0GHz 1.43Vのときの発熱はやばかったです。けど、電圧下げて殻割り効果をしったので、殻割りなしで4.8GHz以上の常用は難しいと思います。虎徹などを使う場合は4.6〜4.8が限界かと、、、
かと言って殻割りしても4.8がギリギリでした。殻割り+大型簡易水冷をして5.0GHzあたりが限界です。
それより私は「また」CPU壊すのかと心配で今はやめました。。。
最後に。
今頃書いてもアレなんですが、こいつは普通に良かったです。熱以外。僕が持ってるCPUの中では最速です。^^
以上、数年後、他の方がKabyLakeをどういう目でみるのか楽しみなので、私なりにしっかり書いてみました。
将来、5.2GHzをOCなしで超えるCPU来るんだろうなぁ・・・(^-^;;
※私のシネマベンチスコアは自分で計測したのと同時にバックグラウンドアプリが沢山あるため、実際の数値とは異なります。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
2018年8月25日 16:45 [1131220-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
スペック詳細
【CPU】コレ! Core i7-7700K
【メモリ】F4-4266C19D-16GTZR [DDR4 PC4-34100 8GB 2枚組]
【マザボ】ASUS ROG MAXIMUS IX APEX [E-ATX]
【CPUファン】簡易水冷 Corsair H150i 360mmラジエータ
【GPU】ASUS STRIX GeForce GTX 1080 Ti GDR5X OCモデル
【SSD】WD Black NVMe WDS250G2X0C
【HDD】WD Red 2TB 5400rpm
【処理速度】僕が使ったCPUの中では最速で最高4.48GHzまで上がったのを私の目ではっきりとタスクマネージャーにて確認しました
【安定性】安定しますね〜。しかしOC 5.0GHzにしてCINEMABENCHやると・・・(強制終了)
【消費電力】 ここがやはり気になるところ、このCPUとGTX1080Tiで、低い時は60W程まで落ちます。逆にゲーム中はモンスターです。400〜450Wも食ってた。+数時間のハイグラフィックゲーム。ゲームするならするで、電気代が上がるのは、まじヤバそう・・・
【互換性】 Z270使ってます。OC挑戦する人はZシリーズ買うと思います。まぁ個人個人いろいろ選択はあります!いろんな会社がありますからね。。
【総評と感想】
5/30現在、K付きi7でこれを買うのは正直もったいないです。
結局ソシャゲみたいに「課金課金・・・」みたいに、OCの周波数をどんどん上げて行くようになる・・・
今は5.0GHz殻割りなしで運用しています。
私と同じ様な方がいました。
ASUS MAXIMUS IX APEX 使って、5.2GHzだとOS入った直後にブルスクです。
たしかにもう一つ上のマザボ買えば出来たかもしれませんが、さすがに5.0GHz以降は殻割り必須になってくると思います。
そんなにOCしたいならi7-8700K買えと言われました笑笑
まさかこんなにOCしたがるなんて…
あっ、それと最後に。「題名で買う価値がない」と言いましたが現在8世代型が出てきて価格もこいつと同じ、さらに6コア12スレッドという…
OCする人に求められるOC耐性も8世代型の方が高いです。
それでも新しいi7じゃなくても少し前のモデルでもいいでしょ?と言う私みたいな考えの方…それなら 8世代型 Core i5-8400 をお勧めします。
まさに、こいつの半分くらいの価格です。
「新型厨じゃないよ!」って方、、、実に7世代と8世代のIntel CPUの性能差は大きいです。
最終的に決めるのは購入者自身です。私みたいにi7-7700K買って後々から「i7-8700K買えばよかったなー」と、スゴーーーク後悔しないようにして下さい。
------再レビュー)------
殻割り完了&再レビュー
殻割りツール: De-lid Tool mate 5500円
グリス: Liquid Pro 2500円
以下8月30日〜9月中に再レビュー予定です
----------------------
【処理速度】
【安定性】
【消費電力】
【互換性】
【総評】
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
2018年5月30日 03:18 [1131220-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
正直、ないです。
5/30現在、K付きi7でこれを買うのは正直もったいないです。しょっぱらから個人的意見多いですが、やはりZ270マザボを持つと一度はOCしたくなるものです笑笑
結局ソシャゲみたいになってOCの周波数をどんどん上げて行くはめに笑笑
今は5.0GHz殻割りなしで運用しています。
私と同じ様な方がいました。
maximus ix apex使って、5.2GHzだとOS入った直後にブルスクです。
たしかにもう一つ上のマザボ買えば出来たかもしれませんが、さすがに5.0GHz以降は殻割り必須になってくると思います。
そんなにOCしたいならi7-8600K買えというふうに言われました笑笑
まさかこんなにOCしたがるなんて…
とOCの話はここまでにして、性能評価します。
処理速度: ふつうに早いです。最高4.48まで上がりました(タスマネ)
安定性: 安定しなきゃ!!しかし5.0GHzにしてシネベン回すと落ちます。
消費電力: ここがやはり気になるところ、このCPUとGTX1080Ti ASUSのOCモデルの組み合わせで、低い時は45W〜60Wまで落ちます。逆にゲーム中はモンスターです。350〜450Wも食ってた。+数時間のハイグラフィックゲーム。ゲームするならするで、電気代が上がるのは覚悟の上。
互換性: Z270使ってます。あんまり情報は知らないので言いません…K付きだから大抵の人はZモデル買うんじゃないかな??OCに深追いしないように注意。
あっ、それと最後に。
題名で買う価値がないと言ったのは、現在8世代型が出てきて、価格もこいつと同じ、さらに6コア12スレッドという…
私の今、求めている、OC耐性も8世代型の方が高いです。
それでも新しいi7じゃなくても少し前のモデルでもいいでしょ?と言うあなた…その場合はi5-8400をお勧めします。こいつの半分くらいの価格です。
なんでも新型厨ではないですが、7世代と8世代のIntel CPUの性能差は大きいです。自作をする方はもう一度見直してみてはいかがでしょうか。
最終的に決めるのは購入者自身です。私みたいに後からi7-8600K買えばよかったなどと、スゴーーーク後悔しないようにした下さい。
以上、長文失礼しました。参考にして頂ければ幸いです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
「Core i7 7700K BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月24日 05:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 05:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月5日 13:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月22日 02:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月17日 07:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月8日 16:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月7日 15:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月26日 01:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月25日 08:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月16日 22:57 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
