WRC-1900GHBK-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は1300Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は600Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
- 6人家族を想定したモデルで、全ポートがギガビット対応のため、光回線などの回線速度を最大限に活用できる。
- 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 21:54 [1281336-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
某サイトで回収w
正直、無線ルーターはジャンクしか使ってこなかった・・・とにかく繋がればいいとコレガやバッファローを1コインぐらいのを回収してきた
今回引っ越しにより固定電話を排除した所、無線の繋がりが死ぬほど悪くなったのでコチラの機器を買った
やはり決めては600Mbpsの箇所で前のルーターがアンテナが3本立って450Mbpsってのだったので上位で探した
コレはLEDが派手だが消費設定で消せるので問題なし
一般的な2.4GHz帯はノートPCで活用し、5GHz帯は携帯利用とした
約3年落ちの機器だが令和の今でも問題なし
後日談:4KモニターにしたことでIPv6を設定
この設定はとても重要で、コレをしないと通信が弱くいくらPCが高スペックでも4Kは紙芝居になる
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 14:03 [1338441-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
コンパクトでスッキリ(LEDも白色のみなので他機種みたいに赤、青、緑などビカビカと光らない)
見た目とは裏腹にアンテナは3×4で高速通信ととっても良かったのですが・・・・
キャリア提供のルータ配下でアクセスポイントとして使用、ほとんどのネットアクセスには支障ないのですが、アプリストアからのダウンロードが遅かったりクラウドへのファイルアクセスが遅かったりとずっとその原因に悩んでいました。最近になって詳しく調べてみると何故かIPv6の無線LAN通信だけ極端に遅い、各スピード測定サイトでもIPv4通信では300Mbps以上出ていてもIPv6通信では1Mbps〜5Mbpsと非常に遅く(例えばBNRスピードテストでは数百MbpsでもGoogleスピードテストでは1Mbps)ダウンロードが遅いのもどうもこれに起因していた模様です。同じIPv6通信でも有線LAN接続では問題ないのが原因特定を難しくしていました。
現段階で100%本機に原因があると決まった訳ではないのですがエレコムさんのサポートチャットでも修理依頼勧められ、保証期間もすぎており有償修理に出さず「戦力外」とします
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月15日 23:20 [1128129-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
ジョーシンアウトレットにて¥6000、めっけものと飛びついてみたが…
当方の環境(J:COM 160メガコース)ではCISCO製ケーブルモデムとの相性問題が出ました。
同じ回線にこの2つが揃ってしまうと双方とも不調。
有線ではインターネットに繋がるが無線はインターネットに繋がらないという症状が、何度リセットしても頻発。
一度不調になるとモデムはパソコンに直結してもダメ、こいつはパソコンに有線で繋いでも、インターネットはもちろんかんたん設定のページすら行けず…
結局NEC Ateam WF800HPに交換。
こいつより有線LANのスペックは落ちたものの、繋がらないよりははるかにマシ、ということで。
- 比較製品
- NEC > AtermWF800HP PA-WF800HP
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 18:55 [1095880-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
うちの環境では1Fがオフィスで2Fと3Fが自宅になっていて、
1Fと2Fは屋内で行き来できないので、
1台では足りずにそれぞれの階でWifi環境を作っています。
これまで2Fと3Fの階段に設置していた「WRC-1167GHBK2」では
5GHzでの接続が不安定で仕方なく2.4GHzで使用。
これを「WRC-1900GHBK-S」にしたところ、
2Fと3Fの両方で5GHzでも安定して接続できるようになり、
通信速度も向上しました。
確実に電波強度も増していると実感できて買って良かったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月10日 14:05 [1085416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
ヤマダで7700円程度で購入。ドコモ光ですが特に問題なく設定できました。既存ルーターが古いので買い替え。簡単セットアップで、ルーターモードに設定した後に全機器を再起動したらすぐに使用可能に。ここまで約20分程度。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月23日 19:08 [1080773-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
電子レンジでwifiが切れるのに腹が立ち、5G帯のあるこの商品を購入。
希望通りレンジで切れることはなくなりました。
ただ、部屋の奥にあるPCには接続が不安定で、USB接続の子機をUSB延長ケーブルを使用し、感度の良い場所まで延ばして使っています。
フォーミング機能付きらしいですが、壁や金属が近くにあると電波障害を受け受信できない場合があるようです。
この商品とセットでac対応の高速子機も買いましたが、
フレッツ光なのに3MBPSくらいしか速度が出ませんでした。
この商品が悪いのか他の接続部分が悪いのかまだ調査中なので、一概にこの商品のせいとは言えませんが、
予想に反して速度が出なかったのでがっかりしています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- 1件
- 0件
2017年6月4日 21:35 [1034423-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 1 |
サイズ | 5 |
NTT・ドコモ光電話使用していると、ルーター機能が自動的にセットされてきます。
その場合、この商品は、WEBサイトフィルタが使用できない仕様となっているそうです。
他社と比較し、5年のWEBサイトフィルタの使用IDがついていると思い購入しましたが、そもそも対象外で残念です。
登録画面上はIDが無効ですと表示され、理由が分からず戸惑いサポートに数十分かけて電話。(つながるまで何時間かかっても1分あたり10円の電話料金必要、1時間で600円)、。
ようやくつながった電話の回答は、NTT・ドコモ使用の場合は対象外ですとの冷たい回答。方法はありませんとのこと。なにかありそうなものですが。
今後、ファームウェアの修正や、パンフレットや案内にも注意事項として記載するつもりもないとのこと。残念です。
たまたまB社の商品が売り切れで、こちら良いのかなと思って購入したのが間違いでした。。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月25日 19:00 [1031554-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
BUFFALOのWZR-HP-AG300H/Uを約四年間使ってきましたが、最近原因不明のWi-Fi切断があり、再起動などしなくちゃいけないケースが増えたこと。また、手持ちの機器で11ac対応機器が増えてきたことから、親機を買い換えることにしました。
条件としては出来ればデュアルコア搭載で、USBを使った共有機能は有無を問わず、前回と同じように1万円以下で探したところ。こちらの製品が価格も比較的安めで、基本スペック的に良さそうだったので購入しました。
唯一ちょっと悩んだのはMU-MIMOには対応してないことでしたが、現状対応機種が少ないこと、数年後には廉価帯を含めて普通に普及しているだろう事を考え、今回は気にせずこちらにしました。
ちなみに過去BUFFALOの無線2つ、コレガの有線1つを使ったことがあります。
【良いところ】
・基本性能考えると他社に比べお買い得感がある。
・同一地点において明らかにWZR-HP-AG300Hより感度が上がったと実感できた。とくに5GHzに関してはかなり良くなった。
・初めて外部アンテナの無いモデルを購入したが、非常にコンパクトちょっと驚いた。
・RTモードでの使用なら、あっという間に少ない行程で簡単に接続し、利用開始できる。
・機能的にもシンプルなので設定画面もスッキリしていて分かりやすい。
【気になるところ】
・縦置き専用。設置スペース上横置きじゃ無きゃ困るという方は要注意。
・機能がシンプルの裏返しで、特殊な環境またはネットワーク知識が豊富で自分で色々カスタマイズ設定する人からすると、あれれ?この設定項目無いの?的なことはありそう。
・俗に言う簡易マニュアルについてRTモードでの利用しか説明されてないこと。その他のAP、中継器、子機モードに関しては別途公式ページからフルマニュアルをDLして設定して使ってねという感じ。
利用者が少なそうとは言え、RTモード以外の簡易マニュアルを同梱して欲しいかな。
・機器本体に使用方法の切り替え(RT、AP、中継、子機)用のスイッチが無いこと。切り替えには設定画面に入って変更しなければならないこと。販売価格帯を考えると付けておいて欲しかったかな。
【悪いところ】
・製品と言うより、サポート方法について、電話サポートは相談料無料であるが、ナビダイヤルなので待ち時間も含めて、上手く繋がり相談も素早く解決しないとかなり料金負担がかかる可能性があること。なおナビダイヤルじゃない通常サポート電話番号は探したが見当たらない。また、メール問い合わせも見当たらなかった。
・同上なのだがサポートサイトのFAQなどの情報量充実度が低い気がする。特に今までBUFFALOを使っていたこともあり余計に感じる。
・他社であるような、自社親機の設定画面自動検索接続ソフトやその他便利なユーティリティーソフトやスマホアプリなどは、この製品シリーズに関しては用意されていない。使うかどうかは別にしてある方がいざという時心強い。
【個人的に遭遇したトラブル】(個人的につき製品評価には含めず)
・簡易マニュアルに従い設置、デスクトップPCの無線子機と接続成功。いざ設定画面にと思いIEに指定されたアドレスを入力するも、何故だか設定ログイン画面が表示されない。PC再起動やルーター再起動など何やっても表示されない。
本来はここで有線接続も試すべきだろうが、有線機能は普段全く使ってないのでBIOS設定ドライバーのインストールなどなど面倒くさい。そこで試しにタブレットで接続を試みるあっさりログイン画面に到達し設定完了。その後半日ほどして改めてPCからも試したら表示された。
私はネットワーク関係に明るくないので原因は最後まで分からず終いだが、もしタブレットを持ってなかったとしたら、結構大変だったかも。
【総評】
シンプルに基本的機能を押さえてコンパクト、また価格も他社同グレードより抑えめで、多機能を求めない私には満足な製品買い換えでした。
ただし、Web上のサポートページの充実度が低いことやユーティリティーツールが用意されてない点などから、私のようにネットワーク関連よく分からないよって方には、何かあった時を考えるとオススメしにくいと感じました。まあ、電話サポートに相談すればいいだけですがナビダイヤルのみだし…。
あとRTモード以外で使う予定の人は事前にフルマニュアルをDLしておくことをオススメします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月23日 12:20 [997461-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 1 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
部屋の隅っこに隠して設置するのであまり気にしていませんが、まぁまぁのデザインかと思います。
【設定の簡単さ】
旧モデルではSkyLink Managerという設定アプリがありましたが、このモデルでは使えなくなっています。ですが設定アプリはバグがあったり操作性がいまいちだったりするので、使えなくても問題ありません。初めて使うときのセットアップのなかで、WAN側の情報を取得しているようです。ただ使えるようにするだけなら、特に設定は不要です。つないでスイッチオンでほぼ自動でセットアップしてくれます。
【受信感度】
無評価です。
【機能性】
このモデルを選んだ理由は、こどもネットタイマー2を使いたかったからです。また、WEBサイトフィルタというフィルタリング機能がついています。こちらは別途ライセンスが必要ですが、パッケージに5年間有効のライセンスキーがついてきます。
こどもネットタイマー2は、あまり柔軟な設定が出来ません。たとえば、利用できる時間帯を決める場合、何時から何時まで使えるというルールを作成するのですが、この組み合わせが1つしか作成できません。(9時〜12時と18時〜21時は使用可能みたいな設定が出来ない。)また作成したルールを適用する曜日を指定するのですが、そもそもルールが端末1台につき1つのルールしか作れないため、平日はこのルールで、休日は別のルールでというような運用ができません。ちなみにルールを適用しなかった曜日はその端末は接続ができなくなります。個人的にはルールを適用しない曜日は、接続制限なしで利用可能になってほしいですね。
またWEBサイトフィルタは、本機自体にライセンスの有効期間を保存しておらず、ライセンスキーのみ保存していて、電源オンのタイミングで、インターネット経由でサーバーにライセンスキーの有効チェックをしているそうです。この段階でインターネットへアクセスできる状態でない場合チェックが失敗し、有効なライセンスキーを入力していてもフィルタリング機能は無効の状態で動作することになります。これは本機の仕様だそうです。(サポートへ確認済み)
本機と上位側の終端装置(ADSLモデム、ONUなど)を使用するときだけ電源を入れて使うというような運用をしている場合は、フィルタリング機能は事実上使えないということになります。ウチがまさにそうで、ライセンスキーを入力したときはフィルタリングされていたのに、実はフィルタリングされていなかったというオチでした。
なぜそういう仕様なのか訪ねてみたところ、ネットワーク機器は24時間通電させておくもの。だからだそうです。確かにそうなのかもしれませんが、家庭で使う場合、使用しないときは電源オフにしたくなりますので、固定観念にとらわれた仕様はやめてほしいなぁと思いました。
それと、MACアドレスによるアクセスコントロール機能(MACアドレスフィルタリング)ですが、こちらはブラックリスト方式のみ対応しています。ホワイトリストでの運用はできません。個人的にはホワイトリストの方が使い勝手がいい気がしますが・・・。自分の記憶だと旧モデルではどちらの運用も出来たので、これはレベルダウンというか、仕様漏れもような気もします。ちなみに登録できるMACアドレスは最大20件です。
【サイズ】
まぁこんなもんだと思います。
【総評】
基本機能は問題ありません。今のところトラブルなく使えています。ただ機能性のところでも書きましたが、付加機能については、私が期待したものとはすこし違っていたのが残念です。
MACアドレスフィルタリングは、ホワイトリストを対応してほしいです。あと、WEBサイトフィルターのライセンスキーの仕様もなんとかなりませんかねぇ。ファームアップデートを期待したいです。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- 1件
- 0件
2016年12月18日 18:03 [986743-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
MacBook Pro ,iPhone ,iPadで使用。光ネクスト隼。
【デザイン】
シンプルだし、変な形でもない。
【設定の簡単さ】
単体型ONUとこの本体をLANで繋ぐ→電源入れる→PCのwifi設定から当該機種の5Ghzを選ぶ。
→本体付属のパスワード入力→ログインパスワードを自分で設定入力→出てくる画面で自動設定を選択。
→プロバイダーの認証IDとパスワードを入力→1分待って登録完了。
上記流れで5分もかからず設定完了。スマホやタブレットは当該機種のパスのみで終了。
これまで使用していたNECとは比べ物にならないくらい簡単でした。
【受信感度】
スマホとタブレットは異常なくらい速くなりました。PCは若干のスピードアップ。
ビームフォーミングのおかげか以前のNECよりも家の中での繋がりは若干よくなりました。
【機能性】
【サイズ】
平均的なサイズだと思うが少し大きいかな。
【総評】
今の所、不満点はないです。wifiも安定しているし、とにかく速い。繋がりと速さに直結する機能以外、さほど余計なものもないし、設定がとにかく簡単だったので買ってよかったと思います。
ちなみにONUと本体をつなぐLANケーブルは付属のものを使用していません。規格が書いていなかったので自分で使用していた6aタイプを使用しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月10日 17:20 [984286-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
最初の初期設定でつまずく。光ケーブル→終端装置→回線業者のルータ(PPPOE設定済み)→ルータの黒い差し込みにケーブルを接続したらPCから設定アドレスを打ち込んでも設定画面が出ない。といってコマンドプロンプトで arp -aでやってもアドレスは出てこない。
どうやら工場出荷で192.168.2.1に固定してあるようだ。APモードに変えたくても物理的スイッチが消えているので設定画面からやるしか方法がない。しかし設定画面は出ない。
結局、ハブを介してPCと無線ルータ本体だけをつなげるという方法で設定画面が出るが、こんどは簡単設定画面が勝手に表示される。この画面はキャンセルし、改めてブラウザに192.168.2.1をいれると正式な設定画面が出た。どうもこのルータ内部にプロバイダ設定をしなければ使えないようになっているようである。これを回避するためにはPCとルータ2台だけをハブで接続して単独で設定するしかない。
使えるようになれば電波はよく飛ぶし、サクサク動いて調子が良い。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
凝縮された機能と性能
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > RT-AX86U Pro)4
関口 寿 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
