PMD561 レビュー・評価

PMD561 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PMD561の価格比較
  • PMD561の店頭購入
  • PMD561のスペック・仕様
  • PMD561のレビュー
  • PMD561のクチコミ
  • PMD561の画像・動画
  • PMD561のピックアップリスト
  • PMD561のオークション

PMD561マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

  • PMD561の価格比較
  • PMD561の店頭購入
  • PMD561のスペック・仕様
  • PMD561のレビュー
  • PMD561のクチコミ
  • PMD561の画像・動画
  • PMD561のピックアップリスト
  • PMD561のオークション

PMD561 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.21
レビュー投稿数:2人 
  1. 4 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.25 4.13 -位
操作性 ボタンの配置や、操作のしやすさ 4.00 3.93 -位
音質 音質の良さ 4.75 4.17 -位
マイク感度 マイク感度の良さ 無評価 4.21 -位
録音時間 録音時間は十分か 5.00 4.49 -位
機能性 機能が充実しているか 3.00 4.15 -位
バッテリー バッテリーの持ちの良さ 無評価 4.20 -位
拡張性 軽さ、コンパクトさ 5.00 4.07 -位
対応形式 対応フォーマットの多さ 無評価 4.01 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PMD561のレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

健ちゃん太さん 殿堂入り 銀メダル

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ボイスレコーダー・ICレコーダー
9件
1562件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
20件
電子辞書
0件
14件
もっと見る
満足度3
デザイン2
操作性4
音質4
マイク感度無評価
録音時間無評価
機能性3
バッテリー無評価
拡張性無評価
対応形式無評価

オーナーではありませんが、ちょっと使う機会があったのでレビューしておきます。

●まず重要な点。

RCAのデジタル入力端子があって、ブレークアウトケーブルのTASCAM DR-100シリーズなどよりも信頼性が高そうなのですが、実は

【デジタル入力は44.1kHzと48kHzにしか対応していません】

製品スペックを見ると、WAVで96kHzの録音が可能となっていますが、それはアナログ入力の場合だけで、デジタル入力の場合は96kHzは使えません。

こういう重要なことが全く公表されていないのはおかしなことです。

●レベル調整はアナログボリューム?

AVウォッチには「レコーディングレベル調整が、左右別々にできるが、LとRが同心円状で調整できるようになっており、またロータリーエンコーダーではなく、アナログボリュームなのも玄人受けしそうだ。」と書いてあり、当然そうだと思っていたのですが、実は

【レベル調整はデジタル入力時も有効でした】

ここで頭の中が???になってしまいました。

確かにアナログ入力時の動作はアナログボリュームとしか思えないのですが、それがなぜデジタル入力時に有効になるのか?

まさか一旦アナログ信号に戻していると言うことはないでしょうが、
いずれにせよ、デジタル入力は「ビットパーフェクト」ではないことが確かで、それよりは実用面が重視されているのでした。

96kHzが使えないことと言い、デジタル入力はダメダメですね。

なお、デジタル入力時に原因不明の歪み音が聞こえることがありました。
ところがそれを録音して再生してみると何事もないので、モニター時だけの問題なのかも知れません。
この点は十分に確かめられませんでした。

○内蔵マイクの音は、AVウォッチのレビューにもあるように、やや柔らかめの音で可もなく不可も無しというところです。
H6のXYマイクなどとは比較しようもありません。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1033281.html

外部マイクをつないだ場合の音は、やや軽めのキンキンした音になり、あまり感心しませんでした。

また、ダイナミックマイクをつないだ場合は「サー」ノイズが耳に付きます。
ただし、この点はあらかじめマニュアルにも「ダイナミックマイクロホンを使用できますが、使用状態によっては最適な録音オーディオ品質が得られないことがあります。」と書いてあります。
また、DR-100MKIIやH6でも「サー」ノイズは多少ましな程度です。(DR-100MKIIIではノイズは問題なし)

それとは別に、マイク入力のレベル最大時で、-30dB FSの定常的なノイズが入りました。
音としては聞こえないのですが、Audacityなどで波形を見ると、入力ショート時でも-30dB辺りの位置に横線の波形が現れてしまいます。つまり、DCノイズと言うことになるのでしょうか。

ノーマライズとDCオフセットの除去をすれば消えてしまうので、実害はほとんどありませんが、精神衛生上良くないことです。

○ライン入力は2種類

コンボ端子の入力はLINE, MIC, MIC phantomの3つに切り替えられて、DR-40とほとんど同じです。
ただし、phantomに切り替える際の警告はおろか、画面上にもphantomを示すものが何もありません。
切り替えスイッチの状態は常に確かめる必要があります。

XLRとTRSはphantomがかかるかどうかだけの違いで、それ以外は全く同じです。
この点もDR-40と同じです。

LINEは+4dB入力にのみ対応しています。民生用の-10dB出力をつなぐと、ボリューム最大でもかなり入力レベルが低くなります。

その目的にはLINE2が適合しているので、用途に応じて使い分けることができます。また、使い分けなければなりません。

ライン入力の質は問題ないように思えました。

他のマイクプリアンプからLINEにつないだ場合、CDプレーヤーからLINE2につないだ場合、いずれも音質の変化や情報量の低下があまり感じられず、良好な録音ができました。

○操作は独特だが、慣れれば使いやすそう

画面設定や時刻設定などは別ですが、録音や再生の設定から使用電池の設定までがPreset1〜Preset3のEditとStoreという形で行われるという独特の操作方法です。
もっとも、一般的なレコーダーはPresetが一つしかないとも言えて、3つのPresetが使えること自体はメリットです。

ボディは「十分に大きく作ってある」感じで、プラスチックの質感も低く、高級感や精密感はゼロです。
しかしその分、文字もボタンも大きく、実際上の使いやすさは抜群です。

●結論

「細かいことは気にしない。確実に録音できればそれで良い。」と言う人には良いレコーダーです。

しかし、マイクプリアンプの質があまり良くないので、DR-100MKIIIなどと比較するのは少し苦しいです。

デジタル入力は不可解&ダメダメです。



#なお、サンプリング周波数が一致しなければエラーになるのはDR-100MKIIやMKIIIでも同じことで、本機だけの特徴ではないと思います。

古いCDレコーダーなどでは、サンプリング周波数が違っていても自動的に44.1kHzに変換して録音すると言うことがありましたが、それは録音が44.1kHzに限定されていたための措置です。

サンプリング周波数を選択して録音できる機器の場合は、それと入力信号のサンプリング周波数が一致しなければエラーになるのが普通でしょう。

−−−−−−−−−−

レベル調整はアナログボリュームではなく、ロータリーエンコーダーでした。
デジタル入力でもアナログ入力でも、レベル調整は階段状にしか行われません。

しかし、デジタル入力時にボリュームが効くというのは珍しい仕様です。
しかも、左右別々です。

全体として、日本製品では考えられない取りこぼしが目立ち、買う気が起こりにくいものでした。

主な用途
音楽

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

KUMA_Pさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
0件
5件
インターフェイスカード
0件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
音質5
マイク感度無評価
録音時間5
機能性無評価
バッテリー無評価
拡張性5
対応形式無評価

まず、非常に偏った分野での使用を考えて購入しました。PMD561は放送に使う高級品ということですが、私の場合ひたすらS/PDIFを長時間録音できるデバイスを探していました。
恐らく生録を目的に買うなら、もっと安くていいモノがあると思いますし、楽しめると思います。
ただ、私の行っている限られた仕事では、電池で長時間動く、何も飾りのない「デンスケ」が必要だったのです。

これまではラップトップや、それに繋ぐUSB入出力デバイスを使っていましたが、PM561は望んでいた凄いことをやってくれました。

少し前の映像作品の復刻を行う際、それがデジタルだった場合、我々が悩むのはそれが何ビット何キロヘルツで録音されていたかです。少なくともうちのMacBookProでは、相手のデジタルフォーマットは分かりません、

スペックで口外していないので、私の環境だけかも知れませんが、相手のデジタル出力に合致しないと録音エラーが出ます。これは画期的なことで、出力周波数やスペックが間違えていると警告してくれるのです。これは私のようなオーサリングを行っている人間にとってはありがたいことで、尚且つ単3電池で動き、片手で持ち歩けるというのも素晴らしいです。

ただ、この製品に限らず「電子マニュアル」の量の多さには辟易します。別の分野の話ですが、老眼にさしかかった人間が、ある種、こういったもののコンシューマーになる機会が多くなるにつれ、画期的なPDFなり、なんなりのビュアーの登場に期待します。

主な用途
音楽

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PMD561のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PMD561
マランツ

PMD561

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

PMD561をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

ボイスレコーダー・ICレコーダーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ボイスレコーダー・ICレコーダー)

ご注意