EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]CANON
最安価格(税込):¥62,769
(前週比:+1,989円↑)
発売日:2016年11月下旬
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年5月13日 21:13 [1714293-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
キヤノンEOS5Dsで富士山専門に撮影。
毎年、フォトコンテストに入賞しています。
メイン機はEOS5Dsですが、三脚やレンズ一式の携行には難があるため、撮影目的でない外出では、EOS M(初代)+レンズ1本で臨んでいます。
そして、長らくキットレンズのEF-M18-55を使用してきましたが、やはり、もっと望遠が欲しい場面があったため、2020年にこちらに買い換えました。(中古 新品同様品35,500円)
【操作性】
ピントリング、ズームリングともに滑かで快適です。
【表現力】
逆光時はゴーストが出、光芒もそれほど綺麗でなないですが、高倍率ズームとしては十分な解像力です。
【携帯性】
EOS M との組み合わせで、600gを切る軽量さ。
長時間の登山でも苦になりません。
【機能性】
ズームとピントを動かしてもでもフィルター枠が回転しないため、PLフィルターが使いやすいです。
【総評】
以前、ハイキングで訪れた山で、富士山にかかる素晴らしい三段はなれ笠雲に出会ったことがあります。
少し距離がありましたが、本レンズの150mmで、バッチリ押さえることが出来、後日、フォトコンテストにも入賞出来ました。
EOS Mと本レンズで、メイン機ではカバーしきれない偶然のシャッターチャンスにも対応出来るようになり、本当に導入して良かったと感じています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月30日 17:44 [1615719-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ズームリングとピントリングのみですので。
ズームリングもちょうどいい重さでピントリングはマニュアルにしないとですが基本的にあまり使用しないので。
【表現力】EF-Sレンズの18-200mmも使用していますが特に表現力に違いは感じていないです。
【携帯性】APS-Cミラーレス用レンズなので高倍率ですがとてもコンパクトです。
【機能性】高倍率なので機動性は抜群ですね、何より軽いですので。
【総評】EOS Kiss Mの常用レンズとして使用しています。
今のところミラーレス用にはこの1本のみで他は純正のマウントアダプターを使ってEFレンズを着けて使用しています。
欲を言えばもう少し大きくなっても構わないので〜200mmくらいあると嬉しかったかな。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月22日 14:26 [1553895-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】至って簡単。ズームリングとMF用リングが付いているだけ。MF用リングはボディ側でMF設定したときのみ機能する。フルタイムマニアルではないようだ。ただボディ側でワンタッチでMF切り替えできるので(M5使用)、慣れればフルタイムマニアルのように使用できる。MF時もボディ側でピーキング設定しておけばMF撮影も分かりやすく楽しい。
ズームリングは18mmから150mmまで約90度の回転角でズーミングは比較的楽だ。
【表現力】高倍率の割に解像度は悪くない。常時引き伸ばす半切・A3までは不満を感じた事はない。
【携帯性】少し長めだが、高倍率ズームの割には軽く携帯も良いと思う。
【機能性】AF精度はよくわからないが問題を感じたことはない。MF対応はボディ側の設定だがワンタッチでできるので慣れれば問題はないが出来ればフルタイムマニアルにして欲しかった。
【総評】ズーム比が大きく殆どこれ1本で行ける。超広角ズーム(11-22mm)との2本で殆どの撮影をこなしている。
蛇足だが超広角ズームレンズとフィルター径が統一されていることは地味に嬉しい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 16:26 [1525301-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
EOS M5と常時セットでコンデジ的に運用しています
R6のサブ、そして自転車や登山などで身軽にしたい場合に。
【操作性】【機能性】
迷うような部分はありません。
スイッチ類がひとつもないので…AFも速くスッと合焦します。
【表現力】
これだけの高倍率だと画質はかなりガッカリだと開き直っての購入でしたが
思っていたよりずっと良く、解像感やコントラストは十分、ボケも意外に綺麗です。
進化した今の時代の高倍率ズームですね。
【携帯性】
Mシリーズ本体に対して長さがありますが仕方ありません。
【総評】
もうMシリーズはこれ付けっぱなしで、あとは単を好きなように買うだけでOKな気がします。
サイズはやや大きめですが、それ以外は文句なしのレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月26日 20:42 [1425723-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 23:26 [1279956-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
夜でもいい感じに |
ズームでここまで寄れる |
威圧感がないレンズはスナップに最適 |
広角側:右上に何かある!! |
晴れるとイイ感じに |
レンズ交換がいらない便利ズームです。買ってから1年程になりますが、たまにスナップ用にKissMにつけて使用しています。Tamron 18-200mmと迷いましたが純正を購入しました。また、添付した画像は画質を1/10に圧縮しています。
【表現力】
撮れる絵は綺麗だと思います。ただ、暗いレンズなのでよく晴れた日のハナシです。曇りや夕方となるとノイズが出ますね。まあ、拡大しなければ気になりません。夜でも光があれば意外といけますが、人物撮影は厳しいと思います。たぶん、ダブルズームEEM15-45と55-200よりも若干高感度だと思います。
【機能性】
やはりCANONのレンズのAF速度と正確さは、他社よりも信頼感があります。このレンズは横約88%、縦約100%のエリアで最大143点の測距点が実現されています。まあ、ピントを後ろに持っていかれるときがたまにあります。それと、レンズ交換が面倒くさい方は1本で済むのが便利だと思います。ダブルズームを持っていても、結局18-150mmが欲しくなると思います。
【携帯性】
フルサイズの24-105mmの1kgのレンズと同等の写りをしますので、それと比べるとかなり小型軽量だと思います。ただし、レンズもマウントもプラスティックなので劣化や破損しやすいため資産価値は限られると思います。
【総評】
個人的にはダブルズームよりもこちらがお勧めです。Mマウントで一番不要なレンズはEFM15-45だと思います。僕はEEM15-45と55-200は手放しましたが後悔はありません。
Mマウントでお金をかけられないならEFM18-150とEFM22があれば十分な気がします。ただ、この組み合わせのキットはないですね。万能なレンズではないので、室内用に単焦点の明るいレンズはあった方が良いと思います。ちなみに、ぼくの所有レンズは11-22, 32, 18-150、プラスSigma17-50です。
また、店頭で確認した限り、Tamron18-200は画質は悪くないと思います。しかし、今後出てくる新機種にTamronは対応しない可能性があります。
街角スナップや旅行に行くときに、コンパクトで威圧感がないカメラシステムにできるのがこのレンズの魅力だと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月3日 19:44 [1232055-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
我が家の愛犬も13歳になり長寿表彰されたました、犬種は「黒ラブ」で家に迎えた時からの姿を画像として記録に残そうと雨や雪の日以外は毎日クルマで出掛け撮っています、愛犬と共に私も歳を取り一眼レフが重く感じるようになり寿命だと思いM5のレンズキットに買い換えました。
『操作性』
基本的にハンドストラップをカメラ本体に取り付けて使用しています、ワンコと移動していると時々両手を空けなければならない場合が多々あります、そんな時に便利なのがエツミの「クイックループ」です、問題はその状態で動いていると150mmまで伸びてしまうので個人的にはもう少し固めの方がと思っています。
『表現力』
明るい場所ではこの価格とサイズで素晴らしいと思います、ただ暗い場所になると困ることも多々あります。
『携帯性』
マウントさえプラスチックですから軽量で愛犬と共に持って出掛けているのですが全く気になりません。
『機能性』
個人的にはもう少し動作を固めにしてもらいたい。
『総評』
マウントがプラスチックなので強度が心配です、これからどの様なレンズが発売されるか分かりませんが金属製にしてもらいたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月25日 11:31 [1194452-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
EF-Mレンズ群で、最大のズーム比を持つ高倍率ズームレンズとして登場した本レンズ。広角域から超望遠域までカバーしてくれるので、このレンズが1本あればほとんどの場面に対応できます。
また本レンズにはシャッター速度に換算して、約4段分の手ぶれ補正機能が内蔵されていますが、EOS M5で動画を撮影した時には【コンビネーションIS】によって手ぶれをより効果的に低減することが可能です。
高倍率ズームレンズの場合、もっとも気になるのは画質だと思います。その点において本レンズは必要十分な性能を持っていると感じました。とりわけ広角域ではシャープな描写だと思います。
今回の撮影で感じたことは、オールマイティーに使うには満足のいく描写力があります。シンプルな外観は従来のEF-Mレンズと同じですが、本体のカラーはブラックとシルバーが用意されており、ボディ側と統一できることはプラスポイントです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月12日 18:30 [1190877-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ズームは普通です。フォーカスは、殆どオートフォーカスを使うので使わないですが、USMのレンズの様には使えません。リングも細いし、元々マニュアルフォーカスを多用する設計では無いようです。
カメラにもよるのでしょうが、暗いレンズなので暗い場所ではオートフォーカスは苦しいです。カメラはM5を使用しています。
【表現力】
高倍率レンズとしては良い方だと思う。特に破綻する様な事は無い。単焦点の様な写りは望めませんが。
【携帯性】
この部分は、この製品の最大の良さだと思う。M5に装着したままビジネスバックに入れておける。
【機能性】
フルサイズ換算で29mm〜240mmまで使える。お散歩カメラとしては、ほぼ一本で賄える。
結婚式などでは、式場が暗いのと、パンフォーカス気味な写りなので、厳しいかと思います。
【総評】
オールマイティに使えそうだが、自分は予備のレンズとして使っている。単焦点をメインにして、どうしても画角が合わない時に使うレンズの様に思える。Mレンズは22、32mmしか明るいレンズがないのでEF50mmとか使っています。LズームレンズはM5ボディには使いずらい。そんな事でCAN CanonMシリーズをお持ちの方は、最低押さえておくレンズだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月21日 22:22 [1184538-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
過去、高倍率の便利ズームはタムロン、シグマなどで使用してきたのですが、やはり解像感が悪かったり、ピントが合いづらかったり、結局いずれも短期間で売却しておりました。今回、M5の中古におまけでくっついてきたので、しばらく使ってみることにしました。
【操作性】
ズームリングのみなので、ほとんど操作には迷わないと思います。
【表現力】
正直まったく期待していませんでした。過去の高倍率ズームは解像感が悪く、本当にスナップ程度でしか使えない、という実感がありました。このレンズは解像しますし、ピントも合います。そういう意味では純正の便利ズームだな、と思わせるものがあります。
【携帯性】
M5とセットでフルサイズ換算240mmまでの機材が鞄の片隅に入る、というところは大きな評価点です。出張や旅行時の機材軽量化に非常に役立ちました。
【機能性】
こちらも高倍率ズームであれば必要十分かと。マウントがプラスチックなのは機能性ではないですが耐久性に問題が出そうで、実際にその旨記載されている方もおられるので、かなりのマイナス点です。価格が安いレンズなら良いかもしれませんが、このレンズの価格は決して安い部類には入らないと思います。
【総評】
便利ズームと割り切って撮影する必要性はありますが、晴天時の屋外の撮影では必要十分な性能が出てくるレンズだと思います。テレ端の開放F値が6.3もあるので、撮影用途によっては向かない部分もありますが、一方でAPS-Cセンサーで撮影することを前提にすれば、高倍率のコンデジよりもきれいな画像が出てきますし、そのあたりのトレードオフの検討は必要かもしれません。
問題点は上記のプラマウントとテレ端F値ですが、前者については軽量化ばかりに目が行き過ぎている感があり、耐久性に難あり、と判断せざるを得ないと思います。
私にとっては出張と旅行の時の持ち出す機材の重量が半分以下になったのは、EOS M5とこのレンズのおかげですし、画質も「とりあえず出先で気軽に撮影する」と言う目的は果たしているかと。現在もM5のメインレンズとして使用しております。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月2日 21:08 [1179234-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
パープルフリンジが目立ちます。 |
望遠側のボケは綺麗です。 |
望遠接写がきれいに撮れます。 |
主に風景写真に使用していた一眼レフとレンズを売却することになりました。
殆ど使っていなかったEOSM3にこのレンズを付けて紅葉の写真を撮ることが多くなりました。
今までのレビューを見たところプラマウントに対する不満などの記入があり、このレンズの性能や特性についてあまり書かれていないように感じました。
そこで改めて自分なりに感じたこのレンズの評価をしたいと思います。
【操作性】
特に大きな問題はなく使いやすいと思います。
細かいところですが…。
フードをレンズに裏返しに付けていると、フォーカスリングが回せません。
ズームリングが軽すぎてちょっと触るとレンズが伸びてしまいます。
【表現力】
とてもシャープな感じの鮮明な画質です。
高倍率ズームレンズなのでどうしても広角側周囲の画質に問題があります。
パープルフリンジが出やすく画像を拡大しなくても目立ちます。(画像参照)
しかし、RAWで撮って現像するかカメラの光学補正で色収差補正をすると目立たなくなります。
望遠側のボケは高倍率ズームレンズにしては綺麗です。(画像参照)
最短撮影距離が短いので接写が可能です。
【携帯性】
やや大きめの感じがしますが、一眼レフのレンズに比べれば嵩張りません。
【機能性】
マニュアルフォーカスはリングが軽いのが気になりますがまあまあです。
【総評】
気になるプラマウントのことですが、レンズを付ける時に金属マウウントに比べると軽い力で付いてしまうので、たよりのない感じがします。強度的に耐久性に問題がなければいいのですが、個人的には好きにはなれません。
小さくて扱いやすいのでとても便利ですが、特に広角側の画質が気になります。
また広角側の焦点距離18mmではやや狭く15mmまであると便利だと思います。
そのような理由からこのレンズ1本では風景写真にはやや不便を感じました。
これらのことで広角ズームEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMとの2本体制がベストマッチだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月29日 22:54 [1169918-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
装着時にいきなりプラマウントが折れて、修理に出したところ2〜3万+本体の作動点検2〜3万と言われて捨てました。致命的な欠陥です。レンズとして全く信頼できない。
二度とプラマウントのレンズは買いませんし、使いません。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月27日 17:33 [1161507-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 16:57 [1157156-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
本レンズ(35o) |
EF-M18-55(35mm) |
本レンズ(100mm) |
EF-M55-200(100mm) |
本レンズ(22o) |
EF-M22mm |
既にEF-M18-55と55-200を所有しており、不要かなーと思っていましたが、動き回る子供にレンズ交換が追い付かず、シャッターチャンスを逃してしまうこともありましたので、勿体ない気もしましたが、思い切って購入してしましました。約1年使用してのレビューです。
【操作性】
特別な操作は何もありません。
【表現力】
EF-M18-55と55-200の2本使用に比べれば、便利ズームなので当然、画質は我慢・・・と思っていましたが、ほぼ遜色ない画質に感じられます。
等倍で切り出したEF-M18-55と55-200の35mmと100mmでの比較では、わずかにEF-M18-150>EF-M18-55、EF-M55-200>EF-M18-150に感じます。
参考までに単焦点のEF-M22との比較も添付しますが、さすがに等倍で見ると差が出ますね。
【携帯性】
EF-M18-55に比べれば大きいです。愛用しているM2に装着した見た目のバランスとしてはEF-M18-55がよいのですが、18mm始まりなのに、EF-M55-200と全く同じ大きさなのは素晴らしいと思います。
【機能性】
ほぼAFでの使用です。EF-M18-55と55-200に比べ、AFが特に早い遅いは感じません。
【総評】
画角的にはすでに所有してるレンズでカバーしていましたが、レンズ交換不要によって、シャッターチャンスは予想以上に増え、それによって画質を犠牲にすることもありませんでしたので、購入して正解だったと思っています。今ではEF-M18-55の出番は全くなくなり、EF-M55-200は運動会など少しでも望遠を伸ばしたいとき、ごくたまに使うだけになってしまいました。
今でもダブルズームキットは売られていますが、本レンズが1本あれば、ズームレンズを2本持ち歩くメリットはほとんどないのでは?と思ってしまいます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
