HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
- 焦点距離84.5〜460mm相当(35ミリ判換算)の中望遠から超望遠域までカバーする、Kマウント用望遠ズームレンズ。さまざまなアウトドアシーンに対応する。
- 現行レンズに対して広角側で約8.3倍、望遠側で約1.7倍の高速化と静音化を実現。また、パワーフォーカスのマニュアルフォーカス操作性も改善されている。
- Kマウントレンズ初の電磁絞りを採用(※発売時点)。「PENTAX K-70」で使用すると、動画モードにおいて滑らかで高精度な露出制御を実現する。
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REペンタックス
最安価格(税込):¥44,451
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月 5日
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年12月6日 15:29 [1526337-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
ペンタックスの18-270mmレンズをしばらく使っていましたが、AFの遅さや写りの暗さなど
自分的に不満に思う部分がありこちらを買いました。
夢の国でのショーや野鳥撮影などで使ってみたので、それも兼ねて使用感をレビューします。
【表現力】
18-270mmのペンタックスのレンズよりも写りは自分好みでした。
やや暗めですが、それでもしっかりとボケてくれるので表現力は十分。
光が足りない写真はLightroom補正しています。
【携帯性】
望遠レンズの中でもピカイチにコンパクトで持ち運びがしやすいです。
レンズを付けたまま自分の持っているカメラバッグにすっぽり収まってくれます。
夢の国でもこのレンズと単焦点を持ち歩きましたが、しんどさはほぼ感じなかったです。
【機能性】
AFがヌルっとした動きで最初は「?!」って感じでしたが(笑)
慣れると使いやすくしっかりとピント合わせをしてくれます。
動きのある被写体もパパッとピント合わせできました。
野鳥撮影も楽しめるしショーパレ撮影も凄く楽しかったです。
【総評】
遠近両用でレンズ交換をする機会を減らしたくて18-270mmを買いましたが、
やっぱり遠い物を撮るときはそれに特化した”望遠レンズ”を使った方がいいなと思いました。
レンズを替える手間はあるし持ち物は増えますが、自分の思い通りの写真を撮りたいなら多少の手間は仕方ありません。
評判が良いレンズと聞いておりましたが、とても満足できるものでした。
ペンタックスマウントレンズの中では、持っておいて損はないレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月12日 22:32 [1127505-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
K-1mk2にK-70を買い増して、望遠レンズはどうしようかなと考えていました。K-1クロップでDA★60-250でもいいかなとは思ったのですが、ファインダーの絵はブレてしまうので、その状態でクロップの範囲をで見続けるのはキツイとおもい、それならK-70に望遠域を任そうと思い、このレンズを中古ですが再購入しました。
【操作性】
沈胴の操作と、ズームリングが固いことがやや難ですが、それほど大きな減点対象になりません。一応-1。
【表現力】
DA★60-250と比較してみましたが、描写力はかなり肉薄していました(ちなみにタムロンA061はかなり落ちます)。遠方の木々の葉のような細かいパターンなどはさすがに★60-250のほうがよりいいですが、それも等倍ぐらいに拡大しないとわからないレベルですし、それ以外はほぼ同等と感じました。
もちろんブレたら意味がないので、カメラの手ブレ補正があるにしても過信せず、ISO感度を上げてでもある程度のSSを稼いで撮るのがいいと思います。
【携帯性】
これは問題なく良いと思います。太さよりも長さの方が問題になると思いますが、沈胴すれば高性能望遠ズームなのに付けっぱなしでカメラバッグに入れられるのは素晴らしいです。沈胴しなくても入るバッグならぜひそのままで。
【機能性】
普段、K-1に比べるとちょっとAFの弱めなK-70に付けて、ほかのレンズでは迷うようなやや暗いところでもすぐAFが動き出して正確に合焦するという不思議な?現象が起きました。K-3 IIの時よりも速く正確に感じました。とにかくこのレンズの合焦は大変素早く迷わない。F値が暗いレンズなのに・・・これは快感です! 来月発売になるであろう新DA★16-50PLMも買おうと思うくらいです。
【総評】
3年前に一度手放したのですが、AFの速さ・正確さや描写力の高さから、今回K-70に常時付けているレンズに格上げしました。自分の中ではK-70の格も上がったぐらいです。
レンズの選び方としては、AFが遅くても良くて、レンズの外観も良くて、最高の画像を求めるというなら★60-250を、そうでなければPLMを選ぶ、という感じで間違いないと思います(大きくてもいい方はDFA70-210やDFA★70-200という選択肢もありますが、価格の安さとPLMの快感は得られないでしょう)。
なお、余談になりますが、K-1でのクロップでももちろん使えますが、前述のとおりファインダー内ではブレてるので、小さなクロップ枠を凝視し続けるととても目が疲れます。K-1ユーザーの方はこのレンズのために今かなりお求め安くなっているコンパクトなK-70を買い増しするのもありだと思います。
これもまた余談ですが、3年前と同様、Macの「写真」ソフトで写真を読み込んだとき、相変わらずレンズ名は出てきてくれません・・・。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 19:19 [981600-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
大三元ズーム並みのしっとりとした描写性能 |
質感、立体感、空気感、いずれも素晴らしい |
暗部も深みのある描写を見せてくれる |
間近でターンする虎にも合焦 |
離水する一瞬も切り撮り可能 |
被写体を選ばない万能性が優秀 |
【操作性】 ズームリングは55mmから回し出す際に少し重く感じるがそれ以外はほぼ一定したトルクだ。高倍率なのでズームリングの回転角度は広い。ピントリングはカメラ側に設置され15mm程度の幅だが、左手が位置を覚えれば操作に支障はない。収納時の長さを短縮するために沈胴機構を導入しているが、操作ボタンは大きめで使いやすい。
【表現力】 旧型からコーティングがさらに改善されたことにより、逆光時の色の出などが向上した。木の葉や枝などの解像も良好だ。不満は55mm側で建物などを撮ると不自然な湾曲を感じることがある程度。イメージどおりの色再現を得るには、カスタムイメージをナチュラルに設定し、撮影後にPhotoshopなどで色調を整えるのが高確率と言える。数年に渡ってメインレンズとして愛用しているが、フルサイズの大三元ズームに引け目を感じない描写力に「マイ銘玉」の思いを強くしている。ペンタックスのAPS-Cカメラ愛用者には強くお勧めしたい。
【携帯性】 沈胴構造を導入しており収納時は全長が89mmに縮む。旧型から22.5mmの小型化となり、18-135mmズームと比較しても13mm長いだけだ。重さも442gなので小ぶりなカメラバックに難なく収まる。35ミリ判換算値84.5-460mm相当のレンズを気軽に持ち歩けるのは有り難い。
【機能性】 AFの精度はカメラ側に依存するが、パルスモーターで軽いリアフォーカス部分を駆動するので、従来のペンタックスのレンズのイメージを覆す高速・静粛性能を有している。また、マクロレンズに多く導入されているAF設定のまま合焦後にMFで微調整を行えるクイックシフト・フォーカス・システムも搭載している。また、最短撮影距離が旧型は1.4mだったが本レンズは0.95mと大幅に改善されている。
【総評】 新品が5万円半ばで購入できるのでコストパフォーマンスは抜群と言える。従来のレンズはAF動作が他のメーカーと比較するとやや遅く、動作音の大きいことが目立った短所だったが、本レンズはその短所が見事に払拭され、さらに逆光耐性が向上した上によりコンパクトにもなっている。運動会などで子供や孫を撮るユーザーから、作品作りに励むベテランまでお勧め出来る。望遠レンズ購入を検討しておられる方は店頭で手に取ってみてください。
このレンズなどで撮影した画像をこちらにアップしていますのでよろしければご覧ください。
https://photohito.com/user/gallery/72126/list/
参考になった28人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月7日 16:34 [1370373-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
昨年キヤノンのEF40mmF2.8で撮ったつつじを、このレンズで撮ってみました。 |
【操作性】
撮影状態に入るのはボタンを押して回すが、無意識にできるので特に問題はなし。ただ鏡筒保持が手前側のズームリングなので超望遠域では、私の場合、手の震えが影響してファインダー画像が揺れてしまう。
【表現力】
ズームレンズとして良いと思う。
【携帯性】
収納状態では軽くて持ちやすい。
【機能性】
AFの追従性が良好で感心した。
【総評】
ファインダーを覗いてスッスッとピントが合うので快適。手持ちのKP本体の手振れ補正が優秀でブレを抑えた写真が撮れるが、超望遠域で撮影対象と構図をキチンと捉えるのは私には難しい。
- レベル
- アマチュア
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月9日 22:52 [1420091-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 18:52 [1359152-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
望遠マクロ 300mm |
望遠マクロ 300mm |
望遠マクロ 300mm |
【操作性】@電源を入れないとピントが合わない。Aレンズが収納された状態からボタンを押してレンズを回さないと撮影出来ない。この2点は直ぐに撮りたい被写体がいる時に撮影には間に合いません。かなり不便です。
【表現力】 通常の望遠ズームとしても、また望遠マクロと使用してもかなりの表現力です。
【携帯性】 撮影時にひと手間増えたおかげでコンパクトになりました。
【機能性】 爆速オートフォーカスです。その上ピントを合わしながら被写体を追いかける能力にも優れています。数多くのペンタックレンズで撮影してきた私にとって、今まではあきらめていたシーンの撮影が可能となりました。
【総評】 爆速FC、望遠マクロ、といろんなシーンで撮影出来るレンズです。その上画質が良くまた、コストパフォーマンスの非常に高いレンズで大変満足しています。ただ1点、コンパクト化を図るよりひと手間いらないレンズの方が良かったと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月23日 21:43 [1312098-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
バスケも大丈夫 |
ばく宙も撮れちゃうw |
|
向かってくるのも余裕の連写全部ピントOK |
285キロの新幹線も余裕 |
流し撮りは腕とシャッタースピードによりけりw |
【操作性】ロックが付いていて押すのが意外と面倒なのと、55mmになるまでMF扱いなのと、ズームを望遠から広角側に回しながら撮っていると、55mm以下になったとき、いきなりピンボケになり壊れたのかと焦る。
【表現力】くっきりハッキリですね。F値からやはりボケが物足りない。シャッタースピードは案外気にならない。
【携帯性】最高に軽いし小さい。F値とのトレードですね。
【機能性】AFの速さが尋常じゃない。285キロで迫ってくる新幹線が通りすぎ、すぐに振り向き追いかけても撮れちゃう♪これくらい食いつくと怖いw。N社の70-200F2.8VRと速さ比べしたが変わらない。向こうは22万の札がついていたが・・。まあ、それでもf2.8のレンズはボケるので羨ましい。
【総評】ペンタックスもついにAFの速さが大手に追いついた。後は、F値の明るいレンズをPLMで出してくれれば大手に負けない。しかし、70-200f2.8は出したばかりなのでPLMの新しいのは出せないだろうな〜、既存ユーザーが怒りそうw。となると、☆50-135F2.8PLMが古くなってきたので良いのではないだろうか。と
自分が室内スポーツに使いたいので言ってみるw。その他、今までDA★300f4で新幹線を撮ったとき歩どまり30%だとしたら、PLMは100%で撮れちゃう。まあ、撮れてる写真は★300の方がボケてる分とトリミングが大きく出来る分、良いのだろうけども。しかし、このレンズのクッキリ感とAFの速さで37000円(中古新品同然)で購入出来るのだから是非ペンタ使いは購入してほしい。ペンタ革命レンズですわ。子供撮影、バスケ撮影、何でもござれのレンズですよ♪
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月3日 09:51 [1272558-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主にスポーツや風景の撮影用として、K-70にセットして利用するため購入しました。購入後6か月程度でのレビューです。
【操作性】
レンズを繰り出すのにひと手間ありますが、撮影前に事前に行っていれば問題ありません。
【表現力】
スターレンズなど単焦点高価格帯のものとは比べていませんが、望遠付近でも十分にくっきり解像してくれます。また300mm付近以外の中・近距離でも十分対応できるため、外出時はこれ1本で十分足りています。
【携帯性】
単焦点レンズには負けるものの、300mmのズームレンズとしてはコンパクトでとても軽く素晴らしいと思います。外出時の持ち運びが苦にならないため、このレンズの稼働率はかなり高いです。
【機能性】
PLMの恩恵で、ピントの速さとシャッター音の小ささはこれまでの機種と別次元です。特に動きの速いものを撮影するときはこのレンズを必ず装着するようにしています。防塵防滴で多少の雨も気にならない点も心強いです。
【総評】
とにかくピント合掌の速さが際立ちます。
300mmの望遠かつ動きが速いものを撮影するには現状ベストな選択だと思います。
他のレビュアー様も記載されている通り、買って後悔することのないPentaxの中でもかなり上位に入るレンズではないでしょうか。
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月15日 20:32 [1268148-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月3日 19:35 [1264807-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
装着の図 |
||
【操作性】
ロックボタンが良いですね。あとは単純明快。
【表現力】
離れて望遠域にてマクロっぽく撮れるのが実に楽しいです。
450mmとしても使えるし、簡易マクロとしても使える。二粒美味しいレンズです。
あと、F値に関してはあまり暗さは気にならないのが不思議です。計算値より実は明るいのでは?
【携帯性】
他社比較ですが素晴らしくコンパクトです。とても55-300には見えません。素晴らしい。
【機能性】
思いのほか寄れるレンズで楽しいです。さすがペンタレンズの中では一番売れているだけあります。
【総評】
とにかくコンパクト。収納ケースが付いていないのが不思議ですがコストダウン?
撮ってて楽しいレンズです。大切に使おうと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月2日 16:44 [1264361-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
沈胴式で、ボタンでロックする形ですが、
普通にズームのロックがついたレンズと
個人的には手間は変わりません。
【表現力】
めっちゃいい!
この価格でこの写り。
十分すぎる写りです。
大して期待していなかった分、
余計に嬉しい誤算です。
【携帯性】
55−300のズームレンズにして
このサイズなら、全く問題ありません。
使うとき以外は、一番短い状態にしています。
運動会などの多少人がごちゃごちゃする状態でも、
人にぶつかったりせず、らくちんに運べます。
【機能性】
PLMの恩恵、はんぱないです。
無音でめっちゃ速い!
ペンタの他のレンズとは、比べものになりません。
【総評】
子どもの運動会や式の時に使おうと買いました。
この速さと静かさとコンパクトさは、
確実に値段以上。
ほかの場面でも
積極的に持ち出して使っていきたいと
思えるレンズです!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月14日 20:06 [1019636-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
今年元旦の撮影 |
印象的なシーンも確実に捉えてくれます |
発色はまさにペンタカラーです |
やはりペンタは緑がいいですね |
マクロ性能も標準以上です |
どこに出かけるにも欠かせないレンズとなりました |
最初のレビューから2年、使用頻度の一番高いレンズとして再レビューです。
【操作性】
所有レンズの中で沈胴式はいまだにこのレンズだけですが、すっかり慣れました。
バイワイアのフォーカスリングは当初違和感を感じていましたが、使い込んでみると機械式と同等か、
それ以上にピントを合わせやすいと感じています。
ズームリングは相変わらず少し引っ掛かりを感じます。厳密な焦点距離設定の際には少し神経を使います。
【表現力】
第一印象から進歩したのは、絞り開放からピークの画質を得られるとわかった点です。
暗めのF値が全く苦にならなくなりました。
ただ周辺光量落ちはそれなりにあるので作画意図に応じて絞り値を変えるようにしています。
さらにボケの表現もこの価格帯のズームレンズの中では秀でていると思います。
また、最短撮影距離の短さがこのレンズの汎用性を飛躍的に高めています。
【携帯性】
ボディがKPを軸に運用することになってから、携帯性はとても重要になりました。
一番持ち出すことの多いDOMKEのF-3Xへの収納にはこのサイズが最適かつ限界かと思います。
【機能性】
相変わらずPENTAXレンズの中でも最速のAFスピードかと思います。
【総評】
フリートライアルなどで最新のレンズはほとんど試してみました。
当然価格差とともにこのレンズの性能を上回るレンズもありますが、携帯性を含め、
総合的に望遠域はこれの一択でほとんどのニーズをカバーしてくれます。
欠点は沈胴式とWRによる機密性の高さ所以かレンズ内に埃が入りやすいことくらいです。
まぁ、写りには関係ないことです。
以下 前回レビュー
昨年12月に購入し、K-3U→KPと使い続けた感想です。
望遠ズームはタムロンの旧70-300、DA55-300、シグマ70-300OSと使い繋いできましたが、
普及価格帯レンズの宿命か一長一短で「これ!」というレンズに巡り合うことができずにいました。
【操作性】
沈胴式に抵抗があり、発売後様子見でしたが思い切って購入。結果、正解でした。
撮影前にワンアクション増えますが、慣れてしまえばスムーズな操作が可能です。
ズームリングは多少引っかかりがあるものの撮影に支障は全くありません。
AFでフォーカスリングが回転しないのはありがたいし、フィーリングも悪くありませんが、
MF時のダイレクト感に多少欠けるのがマイナスポイントです。
【表現力】
いい意味で期待を大きく裏切られました。
各レビューでの高評価は見ていましたが、ここまでとは思いませんでした。
フォーカスポイントのキレとボケのバランスが実に美しいと思います。
【携帯性】
初見は沈胴式ゆえ、全長は短くなったものの径が太くさほどコンパクトさは感じませんでしたが、
実際に使用してみると収納時のおさまりの良さに加え、携帯時の重量バランスの良さで標準レンズ化しています。
【機能性】
HDコーテイングは確実に逆光耐性を向上させていますし、従来から採用されているSPコーティングの安心感も健在です。
WRはボディの対候性と相まって悪天時の撮影に不安を微塵も感じさせません。
何より感動するのがAFスピードの劇的な進化です。
アウトフォーカスからファインダーにフワッと浮かび上がる被写体の感覚は従来のPENTAXレンズとは別次元です。
プラス、最短撮影距離の短縮化も実現、死角のないレンズに仕上がっています。
【総評】
全モデルから若干F値が暗くなりましたが、それを補って余りあるKPとのペアリングのお陰で、
天候、時間帯、被写体に関わらずオールラウンドに活躍してくれています。
沈胴式ゆえ、撮影スタンバイ時、最望遠時のスタイルはちょいとアレですが(笑)
誰にでもご推薦できる素晴らしいレンズです。
参考になった46人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 15:50 [1237066-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
沈胴式の為、使い初めだけワンクッション遅れる点を除けばほぼ満足です。若干ズームが固めですが、自重で伸び縮みするよりも安心です。ただKPのようなグリップが浅いカメラに付けた場合はホールド性に不安があるのでカメラはストラップで首から下げています。使用頻度が多くないので何とか我慢出来ますが、KPではオプションのグリップ等でフォローする必要がありそうです。
【表現力】
防滴でない旧55-300を以前使っていて色のリが良く写りが良かったので購入時は迷いませんでした。
最短撮影距離が1.5mから0.95mになり、円形絞りであることで花や人物撮影での表現の幅が広がります。
レンズ周辺部や四隅の画質は高いレンズより甘いかも知れませんが、これより写りの良い望遠レンズは格段に重くなるので、持ち出すのが億劫になり宝の持ち腐れになります。暗いレンズですが、KPは暗所のAFも良く、高ISO感度にも強いので旧製品を使っていた頃ほど気になる事はありません。高いISO感度の画質にさほど拘らなければ以前ほどのデメリットは感じられません。
【携帯性】
沈胴構造なので標準ズーム並みにコンパクト。小さめのカメラバッグでも余裕があり、かさばりません。
300mm(35ミリ換算450mm)望遠ズームとしては軽量で、多くの方には問題ないレベルですが、個人的には諸般の理由でぎりぎりの重さなので止む得なく星一つ減らしました。
軽いと言われるMFTのレンズも写りの良い望遠レンズに限っては価格が高い上に重いので、軽さ重視で使っているMFTボディにはバランスが悪く、トータルの重量も含めメリットはあまり感じられません。フジ写真のミラーレスカメラも同様で、このクラスの望遠ズームレンズは200mm迄しかなく、しかも580gと当レンズより重いのでバッテリー込みで400gに満たないE-3やT30ではバランスが悪そうです。300mmともなれば1sを優に超えます。その点、このレンズの重さは重量級のK-1や軽量のK-S1を含む殆どのPENTAX一眼レフカメラとバランスが良くマッチしており、カメラを選びませんが、高感度耐性の良い新しいカメラの方が良いのは言うまでもありません。
【機能性】
旧レンズと比べてAFが格段に速くなって快適です。KP、KS-2において標準ズーム18-135よりも速く感じます。その上レンズ内モーター駆動となったことて静かになり、他のカメラマンがいる中で気兼ねする必要がなくなりました。このクラスで簡易防滴であるのも非常に有難いです。
MFで撮ることは少ないですが、ピントリングが永遠にくるくる回るのは唯一安っぽい点です。慣れれば問題ないかも知れません。
レンズが暗い点はカメラの耐高感度性能、5軸5段手振れ補正のおかげで、あまり気にならなくなりました。
【総評】
正確で速いAF、駆動音の静粛性、写りと携帯性のバランスが良く、コストパフォーマンスも申し分ないと思います。しかも最短撮影距離が短いので汎用性が高く、表現の幅以外にも撮影対象の幅も広がると思います。画質面で明るい大口径レンズには及ばないと思いますが、軽くてコンパクト、十分早いAFは気持ち良く撮影に専念することが出来て大変満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月3日 22:28 [1108354-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
チーター 解像度の高さを感じる一枚です。これぐらいの焦点距離はいい感じです。 |
ディズニーランド パレード 300oまであるのでパレードを撮りやすいです |
ディズニーランド 夜のパレード f値暗いですがパレードは明るいので普通に撮れます |
イルカジャンプ 横の流し撮りはかなり簡単です。 |
桜と青い海 風景にもいいですね。 |
よっ!日本一! パレードを撮るのが楽しいです。 |
※写真も増えたので再レビュー
【操作性】
沈胴式でたまに出すのを忘れてしまいます。
ピントリングが手前にあるのがちょっと使い難いですが、
AFが早く正確なのでそもそもあまりMFを使うことはないかと思います。
【表現力】
必要十分な画質です。
コントラストが強めに出る印象です。
50〜200mmぐらいはかなり解像する感じですが、
300mmは解像度そこそこぐらいです。
流石に単焦点ほどではないですが必要十分な画質です。
普段はパレードなどを撮るときに使います。
子供の運動会程度であればこれ一本で十分です。
【携帯性】
このレンズの特徴の一つです。
本当に小さいです。
持ち運びが全く苦ではなく素晴らしいと思います。
望遠使う予定なくても取りあえず入れていけるサイズです。
素晴らしいです。
【機能性】
とにかくAFが早くなりました。
このレンズ最大の特徴です。
AF−Cの精度が向上しています。
鳥などの動きものも撮れるようになりました。
【総評】
このレンズはF値こそ暗いですが、
画質は十分で、最短撮影距離も短く
本当に使い勝手が良いレンズです。
f値の暗さも最近のペンタックスのカメラの高感度耐性が良いので
晴天であればほとんど問題なく使えます。室内は流石にちょっと厳しいですね。
写真アップできませんが職場でのソフトボール大会などで
活躍しています。正に必要にして十分な性能です。
価格もそこまで高くないですし、持っていて損はないレンズです。
ずっと旧型を使っていましたが買い替えて満足です。
下記にこのレンズで撮った写真アップしております。
よろしければご覧下さい。
https://flic.kr/s/aHsmxzd2W6
参考になった14人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
