
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.48 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.57 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.90 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.20 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.25 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.78 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月21日 06:45 [1167715-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
縮緬仕様のシルバーフィニッシュの質感は大変素晴らしく、思わず見とれます。
【画質】
K-3IIと同じ。2014年のカメラとして見てあげれば満足です。単純により良いものが欲しければKPを選べばよいと思います。
【操作性】
K-3IIと同じ。ペンタの操作性に馴れていなくとも、暫く弄っていれば手が覚えます。ただ、SD1/2の切り替えが直感的に出来るとありがたかったです。
【バッテリー】
寒いところでの縱位置グリップのバッテリ管理にはやはり不安が残ります。とはいえレフ機。ミラーレスとはレベルが違い、よくもちます。
【携帯性】
レフ機としては文句なしです。
【機能性】
全ての機能が使いこなせるわけでもないのですが、突然思いついて「こんなことしてみたい」という時に困ることが無いので、やはり相当優れているのだと思います。
【液晶】
2014年なり。645Zで出来たのですから、アウトドアモニター機能を付け足して欲しかったです。
【ホールド感】
深いグリップのおかげで持ちやすいです。
【総評】
K-3IIはとても気に入っているカメラでした。新品でリリースされた時期に縁がなくて換えませんでしたが、シルバーエディションの中古を見つけて飛びつきました。シルバーのリミテッドレンズや、FAスターが欲しくなります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月27日 13:10 [1107976-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-50を4年間使っての買い換えです。まだまだ初心者の域を超えることはできませんが、自分が満足できる写真作りがしたいと思いグレードアップしました。今はまだ操作に慣れる途中ですので操作性は4としました。
レンズも買い換えしましたのでこれも今、勉強中です。
中古で購入ですが、なかなかいいですよ、新品同様でした。満足。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月30日 22:53 [972580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
43mm シルバーとK-3 II |
K-1が発売され、ニコンからD500、富士からT2が発売された状況下での評価です。
上記のどれかを購入しようかと思っていたのですが、敢えてK-3 II シルバーを導入しました。
【デザイン】
ISO800以内のカメラシステムとしては現行機の中で最高です。
D500よりも自分はこちらのデザインの方が好みです。
シルバーの方がペンタっぽいような気がしますが、これは主観です。
【画質】
ペンタには高解像のレンズが少ないのでキレキレの描写は望み難いかもしれないです。
色味はナチュラルの彩度マイナス1にして使用していますが、
色に定評の有る富士よりも自分はペンタの方が好きです。
描写はレンズ含めて柔らかい表現が得意なような気がするので
ポートレートや動物を撮影する際には有効なシステムと感じています。
アストロとリアレゾは使っていません。
ISO800以内ならとても奇麗な記録が可能です。
【操作性】
Nikonとペンタは使いやすいUIなので無問題です。
【バッテリー】
GPSを使用していると若干バッテリーの減りが早いかもしれないですが、
ミラーレスよりは持続するので一定以上の評価はできます。
【携帯性】
大きなレンズも含めてオールラウンダーなのにコンパクトです。
APS-Cレンズとの組合せだとK-1よりも持ち出す機会は多くなりそうです。
【機能性】
ボディ内手振れ補正の機能がようやくマトモに機能するようになりました。
低速シャッターでのブレが下位カメラよりも低いのが良いところです。
防塵・防滴はあまり過信できませんが、カメラとしての剛性は高いです。
APS-Cレフ機の傑作だと思います。
K-S2やK-70よりも質感・剛性・シャッター周りのバランス等は上質です。
【液晶】
最近のカメラは液晶が奇麗なので必要十分です。
(レフ機では背面液晶なんてあまり使いませんが)
【ホールド感】
最高です。
【総評】
特筆すべき個所が無いカメラではありますが、
機能・デザインともによくまとまっている良質なカメラという印象です。
K-1、D500、T2と比較しても遜色は無いですし、
上記カメラ以上の魅力を感じたからこそ選択しました。
人や動物を撮るのに精細感はあまり必要無いと判断したのが大きな理由です。
むしろペンタの色味と独特の優しい描写は使い方次第でメリットになります。
K-3 IIはAPS-C専用レンズで使ってこそ機動力が活きてくるので、
そういう使い方だと万能なカメラではないと感じているので、
そういった場面では他のシステムで代用した方がよいと思っています。
心に余裕の有る方にはお勧めのカメラです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
