50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥115,380
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年9月6日 10:48 [1756060-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
SIGMA特有の気合いの入った変態ズーム。
なお、持ち運びにもやや気合が要る模様。
【操作性】
ズームリングがボディ側かつ幅がやや狭く、レンズ本体が重いのでズームを動かすときにはやや注意と気合いが要る。慣れれば許容範囲。
【表現力】
ズームレンズとは。ポートレートの望遠側はもう君1人でよくない?と言いたくなってしまう。
【携帯性】
重い。デカい。でも写りはいいので持ち運びたい。結果的に所有者は体力がつく。
【機能性】
7年前の製品なので現在のものと比べるとどうしても見劣りしてしまう。実用には問題ないものの、不規則かつ激しい動き物などはできれば避けたいところ。
【総評】
重いけど持ち歩きたい、というジレンマが毎度発生する問題児。ただ、一度ボディにつけたなら確実に期待以上の仕事をしてくれる大エース。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月18日 21:48 [1562427-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
このレンズはズームレンズなので、ズーム機構と、AF/MF機構切替のためのゴムのリングが都合2つ付いているが、一番よく使う方のズーム機構のためのリングのほうが細い帯となっている。
したがって、別段MFにしたくない時にMF切替のゴムリングに手が触れやすく、ピンボケの写真になってしまうことがある。
この部分については甚だ疑問であり、SIGMAのレンズの中では珍しい決定的欠点だと思う。私個人としては今までSIGMAのレンズで使いにくいと感じたことは一切なかっただけに残念に思う。
【表現力】
流石の一言。
このレンズに並ぶのは高級単焦点だけ。
廉価だったり古いものだったりでは太刀打ち出来るレベルではない。
【携帯性】
意外と軽い。
SS速めにすれば手ブレ補正がなくても手ブレもしない。
【機能性】
なんといってもズーム機能。
これがあるだけでこのレンズの真価が発揮出来ている。
【総評】
発売当時から値段が安くならず、逆に高くなっているという不思議なレンズ。
自分としては安くなるだろうと思っていただけに、ずっと買うタイミングを逃していた。
興味を持ったらすぐに買ったほうがいい。18-35mm f1.8 は即決したのに、それが出来なかった自分の至らなさを恨めしく思う。
買った瞬間に素晴らしい描写が約束されるのだから、買わない期間だけ損である。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2021年4月27日 12:35 [1447183-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
Z50と合わせた状態。 |
iso:100 SS:1/4000 F1.8だと白飛びする恐れがあったためF2.2まで絞った |
豪徳寺の招き猫 ボケも綺麗である |
iso:3200 SS:1/250 暗いトンネル内での撮影でも、繊細な描写をしてくれる |
4枚目と同じ撮影地・設定で撮ったもの。フレア・ゴースト耐性のいい例になったと思う |
鉄塔 |
Z50と合わせて使用しています。後半からは、鉄道を撮るのが好きな「撮り鉄」としてこのレンズを使用した感想を書きました。
【操作性】
AFとMFの切り替えスイッチのみなので、もちろん使いやすいです。
【表現力】
素晴らしいの一言に尽きます。F1.8でも積極的に使えますし、ピントが合った場所のカリカリ具合はたまらないですね。
【携帯性】
とにかく重い!いい運動になります(笑)
【オートフォーカス】
不満を感じない速さだと思います。しかしそれは静止物に限った話で、動体を追従するのはちょっと厳しいなあ...と感じました(Artラインなのでそりゃそうですが)
【Z50・D3000番台・D5000番台との組み合わせで注意しておきたいこと】
日中にF1.8まで開放すると、SS1/4000、iso100でも白飛びします。被写体に合わせてNDフィルターを買う必要があるのは確実です。D7500・D500はiso50、SS1/8000の設定が可能なので、フィルターを買う必要はないかと思います。
【Z50と合わせてよかったこと】
前ピン後ピンの心配がないことです。D5300と使用していた際に、ピント調整で家と会津工場を何往復もした経験があるので、ある意味ミラーレスの強みと言えるのではないでしょうか。
↓以下は撮り鉄としてのレビューです。
【編成写真】
このレンズの望遠端、フルサイズ換算150mmでは望遠が足りない!と感じる機会がかなり多いです。フルサイズ換算200mm以上になるとトリミングでも厳しくなります。70-200Sportsが欲しくなりますね(笑)
【闇鉄】
フルサイズ機にF2.8望遠レンズが必然的であった、地下トンネル内・深夜での鉄道撮影(闇鉄と呼ばれています)もZ50の高感度耐性とこのレンズがあれば十分可能です。Z50ならiso6400、D5300ならiso3200までが常用範囲でした。
【AF】
置きピンを強く推奨します。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
