
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年3月3日 23:29 [1205648-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
D7200に装着して使用しています。
【操作性】
AF/MFの切り替えのみで、基本的にスイッチ操作不要です。
ズームリングは適度な重さ。120-300mmのような重さはなく快適です。
フォーカスリングの調整幅も大きく、手動でピントが合わせやすいです。
【表現力】
開放から色濃くキレのある描写をします。
ピントが合っていれば髪の毛一本一本まで、惚れ惚れする解像感です。
柔らかさの表現には50や85、90mmの単焦点に及びませんが、
動きのあるものを撮るにはこれ以上のレンズは見当たりません。
【携帯性】
大きく重いですが、中望遠レンズの宿命ですし、
18-35mmF1.8と同等に抑えたのは素晴らしいと思います。
これで素晴らしい絵が撮れると思えば、手持ちも苦になりません。
【機能性】
AF音は静か。迷いもほとんどありませんが、盛大に外れることも…。
激しく動く被写体を撮るには、USB Dockでの調整とAF-C&点数を絞る必要アリです。
【総評】
単焦点レンズの軽さ・小ささは望めませんが、18-35mm F1.8 DC HSMも買ってしまい、
これまで持っていた35〜100mmの単焦点は、全て売り払いました。
F1.8でズームなんて唯一無二ですし、撮れる画も明らかに違います。
しかも18-35mm F1.8 DC HSMより寄れる分、50-100mm F1.8 DC HSMで撮れる画の印象は強いです。
FマウントのAPS-Cサイズを使う限り、このレンズは手放しません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月26日 09:15 [1115295-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
概ね良好です。
ズームリングは重めで、ズーム両端に持っていくまで少し時間がかかります。回転するけど外せない三脚座は手持ちで邪魔に感じることが時々あります。
【表現力】
解像感が素晴らしいです。
シャープでクリア。
【携帯性】
重さは 70-200mm F2.8 のフルサイズ用とほぼ同じ。鏡筒が短めなのでバッグへの収納性は比較的良いです。
【機能性】
AF は純正には劣りますが、十分に速いです。
D500 との組み合わせで使っています。
広角側、望遠側ともあと少しあればと思うことはありますが、画質や明るさとのトレードオフなら致し方ありません。
【総評】
α99m2 と SAL70200G2 との組み合わせでバレーボールを撮っていました。
もう少しシャープな写りがほしいと思っていたところにこのレンズの存在を知って購入。
F2.8 ズームより一段以上絞りを開けられるので、ISO 感度は半分、ボケの大きさは同等に。
D500 との組み合わせでは不満は皆無です。室内スポーツにはフルサイズ必須という固定観念から解放されました。
これ以上を望むなら D5 とフルサイズ用大口径レンズが必要ですが、価格差からすれば D500 + 50-100mm F1.8 のコストパフォーマンスは圧倒的です。
小中学校の体育館など、それほど望遠のいらないシチュエーションでのスポーツ撮影にはオススメです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 20:06 [1051974-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
初夏の東慶寺にて |
夏祭り |
【操作性】
とくに問題ありません。ズーム/ピントリングはスムーズに操作できます。
【表現力】
基本、開放で使用していますが、文句なしの表現力です。ピントが合った部分はよく解像します。
まさにArtレンズですね。
【携帯性】
ここが唯一の難点。もう少し軽ければ言うことないのですが。
【機能性】
OSはありませんが、シャッタースピードが稼げるので手持ちでも十分満足できるレベルです。
【総評】
思い切って買って良かったです。
見た目もかっこいいし、タイトルの通り、写真を撮る楽しみを再認識させてくれた名レンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 12件
2017年2月13日 20:32 [1003632-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】 誰でもわかります。
【表現力】 初心者でも解るくらい本当に素晴らしい描写です。文句ありません。
【携帯性】 大きくて太く、重いけれど、かっこいいので許せます。
【機能性】 AFは静かで素早いですが、動画を撮る時は外部マイクを付けた方が良いと思います。
フォーカスリング、ズームリング共にヌメーとした適度な重さで、フォクトレンダー ノクトンの感触を思い出します。
【総評】 D500でストラップのPeak Design SL-2で使用してますが、重たい当レンズを付けても楽に使えてます。
一脚があればなおさら良いと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月26日 22:09 [998367-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
画面周辺端でこの解像度 |
【操作性】
手持ちの時は三脚座が邪魔
ズームリングの操作を阻害します
【表現力】
素晴らしい
【携帯性】
フィルター径82mmだし重いけど
常に持ち歩きたくなります。
【機能性】
この焦点距離で手ぶれ補正が無いけど、それがこの描写に繋がっていると思うと満足です。
【総評】
解像度は他の方が言われている通り素晴らしい。
ボケがちょっと硬いと言われるけど、そうかな?って感じです。
特筆すべき点はピント精度だと思います。
普段、バシッと決めたい時はコントラストAFや、MFの撮り比べでピントを追い込みますが、こいつは一昔前のD7000に付けてもピント精度が高いです。ピント精度はカメラ本体だけじゃなくレンズの問題なんですね。
18-35のように半押しする度にフォーカス位置が動くようなことはなく、最初にスーッピタと合った後は何度AF-ONしてもズレません。
口コミにフルサイズに付けてみたというのがありましたね。試しに私も量販店のフルサイズ機に着けてみました。
1.2倍クロップで各焦点距離、絞り毎に撮影しました(フード未装着、保護フィルター装着)が、ケラレましたね。
残念…
18-35の方は周辺減光程度で使えそうです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月12日 17:46 [937153-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
テレ端開放 |
f/4 |
f/8に絞って |
f/4 |
開放 |
f/2.8 |
この10年弱、月に2〜3回のペースでステージ上の人物を撮影しています。
仕事ではありませんが、運営側の撮影係として参加しています。
古くはα700+135mmZA、α900+85mmZAのセットで撮影していました(α700には一脚をセット)。
仕上がりは良かったのですが、なにぶん重いのと、2台体制は現場でのハンドリングも良くないことから、フォーサーズのZD35-100mm f/2.0に統合しました。
その後は横着して、GX8+Nocticronだけを持ち出すように。望遠が足りないときはEXズーム(トリミング)でごまかしていましたが、もう少し引きたいという状況が結構ありました。
そんな時に突如リリースされたこのレンズ。ネットの評判を見てから買おう・・・と思っていましたが、評判が全く出ませんので(笑)、清水の舞台から落ちるつもりで買ってみました。
すでに本番では2回ほど運用しましたが、画角調整できる中望遠、やはり便利です(ボディはD500)。
フルサイズの画角でいうと85mm、105mm、135mmの3本の単焦点に対応し、かつテレ端、ワイ端ともにさらに余裕があります。
それでいて絞りは1.8通しですから、まさに「単焦点なのにズームできる」という特別な感覚を味わえます。
ステージ撮影におけるわたしの役割は、わたし自身が表現者として写真作品を作るのではなく、ステージ上のアーティストの表現活動を、なるべくキレイに記録することです。
その点このレンズの解像力、そしてf/1.8の明るさによる時間を写し止める能力は、素晴らしい結果をもたらしてくれました。
ズーム域の狭さを指摘する向きもあるようですが「ズームできるか否か」による利便性の違いに比べれば、ズーム域の差など多少のものに過ぎません。
「足で稼げばよい」という理屈も分からないではないですが、それを言ってしまうと10倍ズームで撮れる写真は足で稼げば9倍ズームでも撮れるし、8倍ズームでも撮れるし7倍ズームでも・・・となっていってキリがないです。大体、足で稼げば良いならメーカーが各焦点距離のレンズを出したり、それを買ったりする人がいるわけないですよね。
しかもこのレンズは、従来はズームの利便性と排他であった「f/1.xの明るさ」を兼ね備えているわけです。
中望遠単焦点の使用頻度が高い人は真っ先に検討すべきレンズだと思いますし、使わないうちに理屈で否定しそうになったら「酸っぱい葡萄」の故事を思い浮かべて考え直してみてください。
そもそもf/1.8通しなんて純正だったらおいくら万円になることか・・・(^_^;)
残念ながら身バレするのでステージ写真はアップできませんが、ここでは庭園でのスナップをUPしておきます。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月5日 22:42 [935538-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
喰らいつきます! |
被写体ブレに強い! |
|
ボケ具合も良い感じ |
【操作性】インナーズームで全長が変わらないのと三脚座は良いです。
【表現力】ズームレンズの枠を超えています。できの良い単焦点並みです。
【携帯性】重いです。でも全長は短く持ち運びは楽。
【機能性】AFは早く、フォーカスを回すとMFに切替可能で非常に使いやすいです。
【総評】ポートレートだけでなく、被写体が早く暗い室内スポーツ、また被写体との距離が近い野外スポーツでも使えるかもと試しに購入しました。
APS-Cなら望遠側150mm/1.3倍で200mm。フルサイズ70-200/F2.8と比べても「暗い場所・早い被写体」で有効です。
解像度が高いレンズなので点光源のぐるぐるボケ等心配しましたが、前後共にボケ味柔らかく良い感じです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2016年4月26日 22:29 [925695-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
f2.2 |
f1.8 |
f1.8 |
f2.2 |
4月24日に購入し、さっそく4月25日に多摩動物公園で撮影してきました。
購入前に少し気がかりだったのは、三脚座にストラップが取り付けられな
い事と、手ぶれ補正装置が付いていないことでした。
実際に使用してみたらマウントに無理な力が掛かるような感じもなく、
明るいレンズなのでシャッタースピードが早いので、どちらも問題には
感じられませんでした。
画質については「18−35ミリ F1.8 DC HSM Art」の解像感と比べても
遜色がないように思えます。
ポートレート用の使用をメインに考えて開発されたレンズだと思いますが
動物園での撮影でも良いレンズだと思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
旧型だけれどもその実力は今でも通用する
(レンズ > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


