50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥115,380
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年9月6日 10:48 [1756060-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
SIGMA特有の気合いの入った変態ズーム。
なお、持ち運びにもやや気合が要る模様。
【操作性】
ズームリングがボディ側かつ幅がやや狭く、レンズ本体が重いのでズームを動かすときにはやや注意と気合いが要る。慣れれば許容範囲。
【表現力】
ズームレンズとは。ポートレートの望遠側はもう君1人でよくない?と言いたくなってしまう。
【携帯性】
重い。デカい。でも写りはいいので持ち運びたい。結果的に所有者は体力がつく。
【機能性】
7年前の製品なので現在のものと比べるとどうしても見劣りしてしまう。実用には問題ないものの、不規則かつ激しい動き物などはできれば避けたいところ。
【総評】
重いけど持ち歩きたい、というジレンマが毎度発生する問題児。ただ、一度ボディにつけたなら確実に期待以上の仕事をしてくれる大エース。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月12日 17:46 [937153-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
テレ端開放 |
f/4 |
f/8に絞って |
f/4 |
開放 |
f/2.8 |
この10年弱、月に2〜3回のペースでステージ上の人物を撮影しています。
仕事ではありませんが、運営側の撮影係として参加しています。
古くはα700+135mmZA、α900+85mmZAのセットで撮影していました(α700には一脚をセット)。
仕上がりは良かったのですが、なにぶん重いのと、2台体制は現場でのハンドリングも良くないことから、フォーサーズのZD35-100mm f/2.0に統合しました。
その後は横着して、GX8+Nocticronだけを持ち出すように。望遠が足りないときはEXズーム(トリミング)でごまかしていましたが、もう少し引きたいという状況が結構ありました。
そんな時に突如リリースされたこのレンズ。ネットの評判を見てから買おう・・・と思っていましたが、評判が全く出ませんので(笑)、清水の舞台から落ちるつもりで買ってみました。
すでに本番では2回ほど運用しましたが、画角調整できる中望遠、やはり便利です(ボディはD500)。
フルサイズの画角でいうと85mm、105mm、135mmの3本の単焦点に対応し、かつテレ端、ワイ端ともにさらに余裕があります。
それでいて絞りは1.8通しですから、まさに「単焦点なのにズームできる」という特別な感覚を味わえます。
ステージ撮影におけるわたしの役割は、わたし自身が表現者として写真作品を作るのではなく、ステージ上のアーティストの表現活動を、なるべくキレイに記録することです。
その点このレンズの解像力、そしてf/1.8の明るさによる時間を写し止める能力は、素晴らしい結果をもたらしてくれました。
ズーム域の狭さを指摘する向きもあるようですが「ズームできるか否か」による利便性の違いに比べれば、ズーム域の差など多少のものに過ぎません。
「足で稼げばよい」という理屈も分からないではないですが、それを言ってしまうと10倍ズームで撮れる写真は足で稼げば9倍ズームでも撮れるし、8倍ズームでも撮れるし7倍ズームでも・・・となっていってキリがないです。大体、足で稼げば良いならメーカーが各焦点距離のレンズを出したり、それを買ったりする人がいるわけないですよね。
しかもこのレンズは、従来はズームの利便性と排他であった「f/1.xの明るさ」を兼ね備えているわけです。
中望遠単焦点の使用頻度が高い人は真っ先に検討すべきレンズだと思いますし、使わないうちに理屈で否定しそうになったら「酸っぱい葡萄」の故事を思い浮かべて考え直してみてください。
そもそもf/1.8通しなんて純正だったらおいくら万円になることか・・・(^_^;)
残念ながら身バレするのでステージ写真はアップできませんが、ここでは庭園でのスナップをUPしておきます。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
