FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
- プレミアムレンズシリーズ「G マスター」に属する、ズーム全域で開放F値2.8を実現した、α[Eマウント]用標準ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- フォーカス駆動に「ダイレクトドライブSSM(DDSSM)」を搭載。精度の高いピント合わせや高速なAF駆動を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1001
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMSONY
最安価格(税込):¥219,430
(前週比:-641円↓)
発売日:2016年 4月28日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 15:04 [1579315-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
α7R4で使用しています。
さすがGMレンズ、そしてF2.8通し、ボケが非常に綺麗です。
AFも静かで素早く全くストレスを感じません。
素晴らしい描画とのトレードオフで大きさ・重量はそれなりにあります。日常使いには向かないのが正直な印象。けれどそれを補うだけの描画性能があるのも確かです。
そろそろ2型の噂が出てきてます。2型は描画の向上と軽量コンパクトになるそうなので、持ち歩き重視なら2型を待つのも手かもしれませんね。
【操作性】
適度なトルクのズームリング、少し重いかもしれませんが、回転角もあり画角を決めやすいです。
【表現力】
F2.8通しの明るいレンズ、そして綺麗なボケ、うっとりします。
【携帯性】
大きく重いです。素晴らしい描画のトレードオフなので致し方ありませんが、安くないのでそれなりに気を使います(笑)
【機能性】
AFは素早く静かで確実。文句ありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 18:14 [1566364-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】 普通です。
【表現力】 普通に良いです。
【携帯性】 この重さでは他のレンズと同時に持ち出す気になれません、新型が出るのでしたら70-200GMUのように、最低でも3割軽量化されていると嬉しいです。
【機能性】 普通です。
【総評】 評価といってもカメラ部的なものは、一般の人には分りにくいと思います、美術部目線では欠点のない優秀なレンズです、重量以外の不満を感じたことはありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月30日 20:34 [1565767-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
どのマウントでシステム構築をするかと悩むときに、24-70mm F2.8の性能は極めて重要な指標です。
ある特別なシチュエーションで活きる単焦点レンズは他の用途で平凡以下でも使い道はありますが、24-70mmF2.8には隙があってはダメです。万能性が求められるのが24-70mm F2.8レンズなのです!
このレンズはすでに時代遅れのスペックです。はい。
またマウント径がフルサイズの中で最小ですので、設計上の難易度が高いこと理由だと思います。
周辺画質が目に見えて悪く、多くの場合で絞る必要があり、せっかくのF2.8は日の丸構図専用です。構図の自由度のないズームレンズなのにGMでは、他のGレンズも期待できないと感じます。
ニコンのZ24-70mm F2.8 SレンズやLUMIX S PRO 24-70 mm F2.8と比べると、色収差、軸上収差、望遠端の解像度、周辺画質などが極めて目立ちます。ソニーには高画素機もありますが、このレンズを使うのであれば解像度はレンズがボトルネックになりますので高画素機は無駄です。
ニコンの松レンズは、色収差が少なく、コントラストが素晴らしいです。
このレンズはコントラストも低いのが気になります。
近接撮影(最短距離付近)では、色収差も気になります。
いろいろと制約事項が多く、撮影に集中できないのが一番の欠点です。重いし。
ソニーユーザーの前ではGMレンズを使っている優越感に浸れますが、ニコン松レンズの前ではバッグにそっとしまってしまいます。早く新型レンズを発売して欲しいですね。
- レベル
- アマチュア
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月17日 20:37 [1444671-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
ソニーのEシステムはミラーレス一眼ですので、前提としてプロファイルが適用された画像で評価しています。
同クラスの比較対象として、以前に使っていたキヤノンの24-70F2.8L(T型・U型とも使用)、また富士フイルムの16-55F2.8、オリンパスの12-40PRO、12-100PROも一部念頭に置いています。
【解像力】
中心から周辺にかけては絞り開放から非常に良好、開放での四隅は甘いですが、盛大に流れるといったことはありません。F8まで絞れば良好になります。
ワイド端に比べるとテレ端の解像が甘くなるのは巷の評判通りですが、極端に解像が落ちるということではありません。
しっかりとした解像力はありますが、最新のEマウントレンズ(シグマ、タムロンも含む)のバキバキの高解像力と比較すると、期待を裏切られることはあるかも知れません。
キヤノンの24-70U型との解像力比較では、DLOを適用した24-70U型との比較でもソニーが優れています。
【ボケ味】
Eマウントレンズの中では綺麗なボケ味をすると思いますが、ボケ味に関しては24-70LT型>24-70LU型≒24-70GMの評価とします。
【周辺減光】
プロファイルが適用されていることもありますが、開放でも良好で減光を気にして絞る必要はありません。
【歪曲】
ズームレンズですので、プロファイル適用されていても当然歪曲はあります。しかし極端に目につくことはありません。
【逆光耐性】
悪くはないと思いますが、特に優れているというわけでもなし。光芒は綺麗に出ます。
【質感・使い勝手】
フルサイズの大三元ズームとしては小型軽量を図っていますが、その分、質感は犠牲となり、ややプラスチッキーな印象です。ワイド端でのズームロック機構がありますが、ロックをしていなくても、使っている内に鏡胴がせり出してきた経験はありません。レンズボタンがありますが、鏡胴左横に一個あるだけなので、縦位置使用時のことが全く想定されていません。
【総評】
他のGMシリーズと比べると何かと評価が低いレンズですが、最新設計のレンズのバキバキの解像力と比べると設計の古さは否めないところもあり、今後のリニューアルの優先順位の高いレンズではあります。とは言え、GMシリーズの1号レンズであり、設計年度の古さは割り引いて考える必要があります。また標準ズームは最も設計が難しく、ミラーレス、レフ機を問わず、他社の同クラスも押しなべて評価が良くないことも念頭に置いた方がいいでしょう。あまりネットでの雑音のような評価を気にしすぎないことです。
私の場合、F8まで絞って使うことが多いこともありますが、6100万画素のα7RWでの使用にも耐えうるレンズです。他のGMレンズと比べて突出したところはないものの、最も汎用性の高い画角をカバーするレンズですので、この画角の撮影の重要性が高いのであれば、後継レンズの発表を気にするあまり、撮影の機会損失をしてしまうのはもったいないと思います。
GMシリーズの原点として燦然と輝くレンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 05:55 [1382535-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズーム調整は簡単です。画角をどうするかは撮影者の腕次第かと。
【表現力】
対象物の捉え、ボケ、色味に関しては好みがあると思いますが、人の肌の色などはとても良いと思っています。誰が撮影しても良い写真が撮れます。画角や対象物の選び方で差が出るかと。
【携帯性】
重いです。こればかりは仕方ないのかも。半分位の軽さにならないかと思います。
【機能性】
レンズそのものよりもカメラ本体に依存します。
【総評】
24-70について言えば、これ以上は無いでしょうね。GMレンズですから。同じ性能で半分の重さのものが出たら買い替えます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月14日 14:33 [1309603-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
【コレは何?】
αEマウントの大三元標準ズームレンズ(F2.8通し)
【好きなところは?】
・単焦点レンズに見劣りしない写り
・AFが早く正確
・便利
【好きじゃないところは?】
・玉ねぎボケ
・サイズや重量が超弩級
【機能性】
AFは素早く静かで、スムーズにピントが合う。
最新のGMレンズと比較すると、速度はやや劣るが動体撮影でも問題ない。
撥水撥油加工、防塵防滴仕様で野外のフィールドでも神経質にならずに済む。
手ブレ補正機能は付いていない。
【操作性】
各種リングの操作性は良好で、トルクはヌルヌル動く。
フォーカスホールドボタンを備えているので、瞳AFやAPS-Cクロップモードなどを割り当てることができる。
【携帯性】
サイズや重量はそれなりだが、ボディと組み合わせたときのバランスは悪くない。
個人的には、カメラクリップで腰に吊るせる限度の大きさ。
鏡筒の太さは適度で握りやすく、撮影中に重さが気になることは無かった。
しかしSEL5014Zに付け替えたときにかなり軽く感じたので、やっぱりそれなりの重さではある。
当ブログに作例を多数掲載しています。
https://nanolog-si.com/sel2470gm/
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 22:03 [1265757-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
以前のレビューは下記のとおりですが、これがGMレンズなのか?と納得がいかず、工場にチェックに出しました。結果は、解像に異常ありとのことで、内部レンズなど交換・調整となりました。まるで違うレンズとなって帰って来た次第ですが、GMレンズはクオリティのムラが無いはずなのに珍しいとのことで調整に出して良かったです。
APS-C用の大三元レンズ、E16-55mm F2.8は周辺までカッチリ解像するレンズで旅行やスナップ撮影には驚きの絵を出してくれますが、本レンズは何というか、ダイナミックな表現力豊かな絵が出てきます。
中心の解像度は下記のライバルレンズと比較しても今なおNo.1で、周辺四隅の解像度も開放では耐えられないレベルから十分納得いくレベルに向上したことから、満足度、表現力共に5になりました。
-------------------------
以下は当初のレビュー
この1、2年に発売されたフルサイズ・ミラーレスレンズはSONYを含めて、ニコン、パナソニック等の後発組やレンズ専用メーカーレンズも性能が飛躍的に良くなったと感じます。
フルサイズ・ミラーレス機はSONY以外にニコン、パナソニックを使っていますが、両社の24-70mm F2.8レンズは本当に素晴らしく、このレンズと比較すると周辺四隅と望遠端の解像度や色収差の面で圧倒しています。
SONYも今の技術なら、他社と同等以上のものをよりコンパクトで軽量につくることができると思いますが、2016年発売というのが早々に過去のものになってしまったと強く感じます。背景をぼかす目的でF2.8ズームが必要でなければ、24-105mm F4の方が四隅までカッチリ解像し、35mm以上の望遠が不要なら16-35mm F2.8の方が周辺四隅までしっかり写ります。また、24mmが不要ならTamronの28-75mm F2.8と大差なく、なかなかこれ1本で万能というのがなくて、ゴルフのアイアンセットのように撮影目的で使い分けています。
α7RIVとの組み合わせでは、やや色褪せた感じがするので早期に24-70mm F2.8 GM Mark IIを望みますが、その意味でまもなく発売されるAPS-C用の大三元レンズ、16-55mm F2.8はSONYの最新技術がつまっていそうで大いに期待できそうです。
参考になった15人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月8日 13:48 [1266261-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
コスパ最高の商品を"神"と呼ぶのであれば、大三元標準ズームである本レンズは"神"ではありません。金額も高いし、重量も重い。けれども私はこれを導入してから手放せなくなり、他の単焦点の出番が、GM単焦点ですら減りました。本当に素晴らしいレンズだと思います。
他のマウントにも詳しいキャリア何十年のみなさんによる総合評価には及びませんが、αのeマウントの中で話をすると、この2470GMは換えの効かないレンズだと思いました。もっぱら本レンズはA036と24105Gと比較されますので、まずその比較観点から述べます。
焦点域とF値がだいたいかぶる2470GMとA036は、値段が3:1にもかかわらず比較されています。1/3の価格だと思えばTamronのA036こそが"神"レンズです。『カメラマン』誌の「どっちのレンズショー」でも激賞されており、GMを売ってA036にしたという発言も聞こえていましたし、カメラグランプリでも受賞をしました。おまけに軽い。非の打ち所がないように見えます。しかし、私はGMの写りが好きです。人に見せるとTamronの写りも結構いいということで評判を得られますが、品質の高低とは別の話として、GMとA036は全く写りが違うと、撮り比べなどをして思うようになりました。2470GMは他の単焦点GMとも遜色のない輝きだと感じました。もちろんF2以下の輝きが光るシチュエーションでは単焦点に劣りますが、私は2470GMを手に入れてから24GMや50Zの出番が減りました。この品質の写りをクリアすると、次はズームの利便性が重視されたということです。もちろん重いのですが、よく言われる話ではありますが、それと引き換えに24、35、40、50、65、70のGMレンズを持ち歩いていると考えると、もう圧倒的なパフォーマンスです。実際めっちゃ使います。ほんとは50mmで修行したほうがいいんでしょうけどね……。2470GM使ってから50mmに戻ってきたら、もう狭い狭いでびっくりしました……。
それだったらA036でも一緒だろという話になりますが、この標準レンズに一つ思うことは、ワイド端が24mmでも狭い、ということです。A036との比較では24mmのありやなしやで議論されますが、私の考えでは24mmでも狭くて、20mmくらいだったら最高なのに、という感じです。という観点から見るともうA036はありえないわけです。そういうわけで最近は1635GMと2470GMを持ち歩くことが多いです。しかしそうなると24-28を埋めているんだから今度は標準はTamronでもいいのでは、となりそうですが、種類として写りが違うのでそれはきついな、と思っています。実際標準をA036にしている人は、広角もTamronに揃えるのではないかな、と思います。いずれにせよ一本で済ませる上では75mmはいらないが24mmは必須というのが、私としても実感であります。
では便利ズーム対決なら四隅の改造もパキパキの24105Gはどうだという話になりますが、ぶっちゃけ写りでは比較にならなくないですか?(明確にGMの方がよい)というのが私の意見です。これはもうGMとGレンズのウェブ上の作例を何千枚と比較しかつ自分でも撮り比べたので、自分の中では変えようがない事実です。風景写真であろうともGMの方が写りがいいと思うんですが……というのは単なる解像ばかりの話ではなくて、表現としての面も重視してのことですが。また、単純に中央の解像がGMと比較して劣ってると思います。四隅だけ解像していればいいというものではない。あとは写りの趣味的な問題ですが、24105Gはつるっとしたくせのない絵が出ますが、GMは輝くような艶を出してくると思います。公平さを保つために、GMとGの違いは趣味性の違いでもあると言っていますが、A036と比較すると、単純に品質的に写りの差があるとはっきり思っています。そうでなければ私はGMに乗り換えませんでした。
また2470GMを導入すると、副次的効果として24105GやA036を買えばよかったということを悩まずに済みます。これは大きいと思います。ただ、2470GMがバージョンアップされたときには実にめんどいなあと思いますが、まだα7Rシリーズも1億画素に到達していないので、そちらが到達してから心配してもいいことかな、などと思っています。
絶対値的な問題として重すぎゴツすぎ問題がありますが、この便利さを痛感すると並大抵の軽い単焦点では持ち歩こうという気持ちがなくなります。(スマホでいいじゃん、となってしまう……。)別記事で酷評していますが、スナップ用途を極めるのであれば35f18f(や35f28z、もしくは24GM)で妥協することになるのかなと思っています。持ってはいないですがBatisの2/40もかなり良さそうに思います。私の使い方だと50mmが意外と狭いんですよね……。私のメイン用途は人物撮りと街頭スナップで、よく自転車で移動しており、移動速度が早くてズームレンズがあると、かなり多様な絵面を取ることができます。
そのうち年を取って「この重さには耐えられん!」となったら、そのときは考えを更新しようと思います。なんとか耐えられるけど、重いのは事実ですね。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月25日 01:34 [1253638-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
1. 24mm でのサンプル |
2.32mm F9 |
3. 36mm F10 |
4.70mm F8 左側ピントが合いません。 |
定評通り、ほとんどのズーム域で均質でシャープな像を結びます。ボケもズームとしては自然で、ハイコントラスト時の色ずれも周辺部でわずかに見られる程度でまずまずと思います。
マニュアルフォーカスで使うことが多かったですが、遊び、遅れや、動作ノイズもなく快適でした。
大きく重いレンズですが、他社同クラスズームと同等で、これは仕方がないかもしれません。
ただ、私の入手した個体は、70mmで左側が甘くなる現象が見られました。このような個体差、片ボケは、どのメーカーでもあると聞きますが、20万円を超えるプログレードのレンズとしては像の劣化度合いがひどすぎるように思いました。
また、このレンズを含む、私が入手したFEズームGおよびGMレンズ3本は、残念ながら、すべて特定ズーム域で像の不均質がありました。単に運が悪かったとか、個体差は仕方ないとかのレベルとは個人的に思えませんでした。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S と同じ条件で比較しましたが、70mmの画像の均質性では、本レンズは大きく劣る結果でした。
サンプル写真の説明
1.24mm F9 ボディ:アルファ7 II
ファイルサイズの関係で少しだけリサイズしていますが、等倍で周辺のシャープな画質を確認ください。さすがにこの条件では、周辺部で色ずれがわずかにあります。
2.32mm F9 ボディ:アルファ7 II
このサイズでも、細い枝の描写など、このレンズのシャープさがよく分かるのではないでしょうか。
3.36mm F10 ボディ:アルファ7 III
4.70mm F8 ボディ:アルファ7 III
F8でも左側がボケます。同じ焦点距離で構図をずらしたり、同じ構図で複数枚撮ったりしていますので、被写界深度外や、被写体ブレでないことは確認済みです。
- 主な被写体
- 風景
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月13日 17:16 [1098744-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
購入してから1年が過ぎましたので、再レビューさせていただきます。
屋内でドール撮影専門で使っております。
焦点距離50-70mmがメインです。
うちの切り札レンズです。
【操作性】
特に指摘する点はありませんが、
敢えて言うとしたら、前玉が大きいので、
重量バランスが悪いところでしょうか?
【表現力】
とても透明感の高い画像が撮れます。
解像度も良好です。
単焦点レンズに迫る画質だと思います。
f=8くらいまで絞ると、惚れ惚れするような仕上がりになります。
【携帯性】
このクラスのレンズとしては軽い方だと思います。
取り回しも良好です。
【機能性】
手ぶれ補正の機能をカメラ本体に任せているからでしょうか、
光学系がシンプルになり、
それが驚異の解像力につながっているのだと思います。
1度でも使ってしまうと、
他のレンズには後戻りできないという魅力があります。
【総評】
同じSONYさんの24-105mmも持っているのですが、
気合いを入れて撮影するときは、大体このレンズを使っています。
真剣勝負のような感じです。
切れ味抜群のレンズです。
参考になった20人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 21:57 [1192865-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
5D4と24-70の2.8Lレンズから買い替えでの評価です。
ボディはα7RIIIを使用しています。
【操作性】 5
撮影中、勝手にズームが動かない硬さが最高!
個体差かもしれませんが、24-70の2.8Lレンズより、ズームがかなり硬めです。
焦点距離を一定、自分が動きながら撮影しても、勝手に動かないです。
MFは試していません。
【表現力】 5
個人的感想は、動画を撮影する人と、瞳AFを使いたい人以外、買い替えの必要はないと思います。
ボケも綺麗で、解像も良いと思います。
24-70の2.8Lレンズからの買い替えだと、思ったほど変わらないと思います。
【携帯性】 4
24-70の2.8Lレンズ + 5D4 の組み合わせよりは軽いです。
大幅に軽くなった印象はありませんが、体積は減っていると思います。
カバンに隙間が増えました。
【機能性】 5
AF精度は格段に向上。
ピントが合った時に、純正なので当たり前ですが、ピピッと音がなります。(24-70の2.8Lレンズでは鳴らなかった。)
サイレントシャッターでも鳴ってしまうため、結婚式などの、静かな場所で使用するなら、あえて24-70の2.8Lレンズを使う方が良いのかも?
【総評】
風景・夜景から人物まで、オールマイティに使えます。
24-70の2.8Lレンズを持っている人、写真用途に限定するなら、買い替えしないでも大丈夫。
好みの差はあるかもしれませんが、劣っているということはないと思います。
個人的には、買おうとしている予算を使って、撮影旅行に行く方が幸せになれそうです。
動画にも使ってみたい人なら、買い替えした方が幸せかも。
動画撮影時のAFが、格段に使いやすいと思います。
FE24-105mmF4Gも試し撮りしましたが、標準ズームって感じより、便利ズームって印象が強かったです。
最初の一本には安くていいけど、慣れてきた時に買い替えてしまうような気がしました。
個人的には、いらないレンズを下取りに出して、約8万円の差を縮めて、FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM買った方が幸せになれると思います。
購入価格は
2018/12中旬、カメラのキタムラで交渉して、210,000円でした。
当時の底値付近なので、満足度は高かったです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月11日 22:31 [1181718-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
α7Vに付けっ放しで使っています。
FE50mmf1.4プラナーとFE35mmf1.4ディスタゴンを持っていますが、特に風景写真を撮る際には、これ一本で満足の写真が撮れるので単焦点の出番が減りました。
とても気に入っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
