OLYMPUS PEN-F ボディ [ブラック]
- フィルム選びから現像・焼付けまでアナログ時代の楽しみ方が体験できる「モノクロ/カラープロファイルコントロール」機能を備えた、ミラーレス一眼カメラ。
- 「2030万画素LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」により、ZUIKO DIGITALレンズの高い描写力を引き出す。
- 強力な「ボディー内5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載。夜景など暗い場面でもISO感度を上げず、ノイズの少ないクリアな画像を得られる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日
OLYMPUS PEN-F ボディ [ブラック] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.93 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.56 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.84 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.88 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.56 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.78 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年1月30日 18:45 [1805295-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
コンパクトなのでコンデジ用のストラップを使っています。 |
2017年頃に購入し現在も愛用。
レンズ交換が出来て画質もソコソコ、コンパクトでカバンの片隅に忍ばして持ち歩け、スタイルもライカぽくて恰好いい。
フィルム時代に35ミリレンズ付きのライカMでやってたように、M.ZUIKO 17mmF1.8などの単焦点レンズでスナップを楽しんでます。
本機ではコンパクトさを生かすためにズームは使わないし、スナップでは必要を感じません。
高感度性能やAF性能を云々するカメラではないけど、自分の用途では本機の画質や性能には満足しています。
現在のPENはEVFが無くなりスタイル重視の初心者向けカメラになってしまったので、PEN-Fの後継機種の発売を望みます。
参考になった31人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年12月7日 01:41 [1789455-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最新のカメラと比べたら性能は劣るものの、
それを補って目に見えない部分での満足感が非常に高い。
まずこのカメラは純正のグリップを取付けて欲しい。
付ける・付けないとでは手に馴染む感覚が天と地ほどの差がある。
金属製のボディから来る心地良い重みとひんやりとした冷たさ、ファインダーを覗きながらでも直観的にできる各種操作や写真を撮る時に耳元で聞こえるあのシャッター音は他に代わる物が見つからない。
あくまでも趣味としてカメラや写真に触れているような未熟者の私からすれば作風なんて後でどうにもできると思っている。
各社デザインや性能も一定のラインまで出し尽くした感があるので、これからはセンサーサイズや画素数でカメラを選ぶのではなく、フィーリングの合う1台を選ぶべきだと思う。
私にとっては、それがOLYMPUS PEN-Fである。
参考になった29人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 06:04 [1761755-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
PEN-F + SUMMILUX 15mm F1.7 + ジャケット |
PEN-F + ED 9-18mm F4.0-5.6 |
PEN-F + ED 9-18mm F4.0-5.6 + ジャケット |
比較的短命に終わった男前のカメラです。中古で購入しました。2016年2月初出〜2019年2月生産完了。
世界初のハーフサイズ一眼レフOLYMPUS PEN-F(1963年初出)と同じ銘は半世紀余のデジタルでの復活を思わせますが、更にPEN-Fにタイムトラベルさせ、バルナック型ライカ風のデザイン味付けを装わせたというのが大方の見方でしょう。
・前面のクリエイティブダイヤルは、まるでバルナックライカのスローシャッタースピードダイヤルを思い出させ、
・セルフタイマーランプ/AFイルミネーターはファインダー窓を感じさせ、
・上面の電源スイッチは巻き戻しノブを思わせます。
私の年代では、PENシリーズ/OMシリーズを生み出した米谷美久氏へのオマージュとさえ思われます。
スペック上旧い点としては、Bluetooth無し、付属USBケーブル(CB-USB6)が3世代以上前の規格。
設定メニューの構成・階層も令和では旧い。
令和の時代でも十分実用となるのは、
・ボディー内5軸VCM手ぶれ補正機構
・1/8000秒の高速メカニカルシャッター
・1秒10コマの十分な連写速度
・SDカードスロット:UHS-II規格に対応
・内蔵EVF:236万ドット有機ELファインダー;倍率1.23倍
・2030万画素LiveMOSセンサー
・ローパスフィルターレス
・ISO感度:LOW(80相当)〜25600
・クリエイティブダイヤル(カラー/モノクロプロファイルコントロール)
クラシカルダンディズムには単焦点レンズが似合います。フードは丸型よりも角型が似合います。
唯一ズームで似合いそうなのが、沈胴式のM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6。ボディジャケットで着飾らせたくなります。中華製でまとめて見ました。参考写真
趣味性の高い、眺めて触って楽しめるカメラです。
程度の良い中古とは言えプレミア付価格でしたが、フィルム時代を彷彿とさせるクラシカルな外観は所有欲をこれ以上無く満たしてくれています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 01:43 [1645021-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ハードウェア的にはすでに発売から6年がたっているので、動画が4Kで撮れなかったりと古さは否めないが許容範囲です。本機の長所はなんといってもデザインと質感。特に質感は実物を手にしないとわからない部分ですが昔の質の高いフィルムカメラのようで、モノとしての所有欲、満足感を満たしてくれます。デジカメの画質等の性能については、どのカメラももはや行き着くとこまでいったと思っているので、情緒的な部分を求める方用に。
- レベル
- アマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 06:49 [1600627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デザインに惹かれて購入し、早5年。
今更ながらレビューしたいと思います。
【デザイン】
ブラックを使っていますが、最高です!
マグネシウムのボディは他のPENと較べると多少ズッシリきますが、所有の満足度が全然違います。
NikonのDf等クラシカルな筐体は何体か使ってきましたが、他の機種は早々に手放してしまったくらい気に入っています。
このカメラがファッションのワンポイントになるのも良いですね。
【画質】
流石にフルサイズと較べると画質、高感度でのノイズ等見劣りしてしまいますが、発売から6年経った今でも普段使いには問題ありません。
高感度の撮影はフルサイズ機使ってます。
【操作性】
今では慣れてしまいましたが、OLYMPUS機は全体的に操作性は良くないかと思います。
直感的に使う方には向いてないかと。
同じμ4/3ならパナ機の方が使い勝手は良いと感じます。
【バッテリー】
本格的に撮影するのであれば予備バッテリーは必須かと。
スナップ撮影等であれば特に問題を感じることはありません。
【携帯性】
金属製ボディのため、他のμ4/3と較べると重いですが、フルサイズ機と大きなレンズに較べるとかなりコンパクトになります。
【機能性】
手ぶれ補正はかなり強力かと思います。
アートフィルターがダイアル式なのは好印象です。
【液晶】
発売から6年経っていますし、最新機種と較べると流石に見劣り感は否めませんが、MFは殆ど使わない為、個人的には特に問題を感じません。
【ホールド感】
グリップ感はほぼ皆無です。
外付けグリップを使用することによりかなり改善されます。
【総評】
壊れるまで使い続けたいと感じた初めてのデジタルカメラです。
実際入手して5年以上経った今でも手放す気は全くありません。
至らない点も多くありますが、それらも含めて私の相棒として最高の一台です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 03:14 [1588895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】PENらしいレンジファインダー型のデザイン 以前使っていたCONTAX G2にも似ています
【画質】標準的です
【操作性】物理ダイヤルが多いので、慣れれば見なくても操作できます
【バッテリー】持ちは標準的です E-P5やE-M1と同じなので助かります
【携帯性】1眼に比べればコンパクトですが、割と大柄です
【機能性】フィルム時代に慣れ親しんだコダクロームやエクタクロームを再現したカラープロファイル・多彩なアートフィルターやデジタルシフトなどもあって申し分ありません
【液晶】標準的です
【ホールド感】あまり良くありません 社外品のグリップをつけています
【総評】実質E-P5の後継機、諸事情で『最後のPEN』ですが、人気がなかったせいかオリンパスオンラインのアウトレット販売(新品在庫処分)でお得に購入できました
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 22:47 [1563836-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】Pen史上最高のデザイン(私見)
【画質】十分な画素数とクオリティ
【操作性】マニアックであるが使い慣れると気持ちの良いダイヤル操作フィール
【バッテリー】もの足りない。2個持ちあたりまえ
【携帯性】小振りだがずっしり感あり でも所有感が満たされる
【機能性】ハイアマチュア向き
【液晶】EVFは実際の映像と遜色ないと感じます 適度な明るさ
【ホールド感】ハンドグリップとのセット推奨
【総評】この機材を購入出来て、幸せを感じ、この先も長く愛用したいと心から思わせてくれる名機だと思います。Nikon、Canonの大手とは違うモノづくりに敬意を表したい。新会社になってもこの血統を受け継ぐ社風に期待している。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月29日 12:25 [1457888-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
初めてのカメラとして2017年にシルバーを購入、以来ずっとメイン機として使っています。その他保有しているのは、購入順に、GFX50R、EM1X、LUMIX S5です。レビューはこれらとの比較も考慮しています。
【デザイン】
最高です。格好良すぎて、眺めているだけ、触っているだけで愉悦に浸れます。
【画質】
十分です。高感度での撮影はセンサーサイズの大きな機種にかないません。しかしながら、カメラの特性を考えながら撮れば、満足の得られる写真を残せます。また、M4/3には高性能なレンズがたくさんありますので、これらを用いれば十二分な画質が得られます。
【操作性】
シャッターの感触、各ダイヤルの重さ・堅さが心地よく、カメラに撮らされているのではなく、自分でカメラを操っているという気持ちにさせられます。ただし、ボディ背面のボタンは小さいので、手が大きい方は押しづらいかもしれません。
【バッテリー】
連射を多様しなければ、ほどほどの電池保ちです。PROレンズだとピントあわせと手ぶれ補正で電池の減りが早い気がします。フォクトレンダー等のマニュアル・レンズだと、明らかに電池保ちがいいです。バッテリーの劣化でいえば、毎週末に予備一つをもって撮影、土日で二つが空になるような使い方で、3年程度でへたりが来ました。
【携帯性】
文句なしです。いくつか大きいカメラを買いましたが、小型・軽量は正義です。小さなカメラバッグで大三元が持ち運べます。
【機能性】
使い切れない位の機能があり、不満はありません。PEN-Fならではの機能にクリエイティブ・ダイヤルがあります。これは、様々なフォトモード、モノクロモードを簡単に切り替えることができ、さらには色味等の設定も変更できるものです。あまり使っていませんでしたが、最近はモノクロモードにはまっており重宝しています。
【液晶】
EVFは小さいですが、これに慣れているので不満はありません。小さい故、一生懸命のぞき込むため却って集中力が増します(笑)他機種を使うとデカい(広い)なと思います。背面液晶も同様。最近の機種からすれば劣るのかもしれませんが、不満はありません。
【ホールド感】
純正のグリップをつけており、しっかり握れます。EM1Xを買うまで、PEN-Fで40-150/2.8も300/4も使っていて、ちゃんとホールドできていました。純正グリップのデザインは好みが分かれるところ。個人的には大いに気に入っています。
【総評】
デザイン・質感が最高で、描写・機能も十分です。小型軽量は非常に重要な要素で、撮影にでかけるハードルを低くしてくれます。M4/3は画質が悪いと言われることが多いですが不満はありません。大きいセンサーはどうだろう?とGFX50Rを買いました。画質はホント恐ろしいくらい綺麗です。ダイナミックレンジの広さ、というのも実感できます。しかし、いかんせんレンズがデカい(&高い)。また、手ぶれ補正がないので三脚を使うことが多いです。同じM4/3のEM1Xもさすが大きいです。望遠レンズとの組み合わせは最高なので、EM1Xは40-150/2.8&300/4、PEN-Fはそれ以外と使い分けています。S5も小型のフルサイズということで買いました。当然、出てくる絵は綺麗ですが、こちらもPROレンズを買うとデカい(&高い)。結局、使用頻度はPEN-Fが一番です。もう一台、予備機を買うか真剣に悩んでるくらい、この機種に入れ込んでいます。他メーカーのカメラをお使いで、カメラ歴の長い方にこそ、PEN-Fを
試して欲しいです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 11:46 [1291648-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
東京、旧古河庭園 |
東京、旧古河庭園 |
東京、東洋文庫美術館 |
京都、岩船寺 |
奈良、ならまちの古い家屋 |
2台目も買いました |
2019年末にPEN-Fを1台買い足しました。色は銀が好きなのですが、私は粗忽者で取り違えるといけないので、2台目は黒にしました。
2台を1年間使ってみての感想です。(作例はすべてJPGの撮って出しです。)
【操作性】
露出補正ダイヤルがやや硬いです。OMD E-M5Uのダイヤルくらいのクリック感が使い易いです。主要な設定パラメータが一目でわかる、スーパーコンパネは慣れると非常に便利です。最初は表示の仕方が分からなかたっり、意図せぬときに表示されたりで、イライラしました。しかし表示の理屈が理解できたら、本当に頼もしいツールになりました。
【デザイン】
三脚用のネジ穴の位置が前過ぎて、太めのレンズを付けると雲台に当たってしまいます。これは専用のグリップを付けると解決しますが、専用グリップが金属製で重く、デザインもあまり良くなくて、三脚を使いたくなくなります。
【その他】
その後、OMD E-M5Vも買い足して、M4/3を4台体制にしました。
・気軽に使うときは、E-M5U+Lumix12-32mm/F3.5-5.6
・撮影旅行では、
・PEN-F + 17mm F1.8
・PEN-F + 25mm F1.8
・E-M5V + 12-45mm F4.0
の3台を首からさげて使っています。これだとレンズ交換の手間もほとんどなく、機動性も上がって、すごく満足です。
◆◆◆以下は、以前のレビューの抜粋です。
2019年現在はNikonDfをメインに使っていましたが、(もうジジイなので)重いカメラ機材がだんだんしんどくなってきましたので、軽いものを求めて、m4/3に移行しました。
m4/3システムの良い点は、カメラ本体もそこそこ軽いですが、交換レンズも軽い、ということです。
【デザイン】
自分のニーズ(軽量化)とは反しますが、金属の塊、のような感じは好きです。m4/3を考えるうえで、Lumixも考えましたが、Lumixの高級品は軍艦部が斜めっているので×(私は軍艦部が水平で無いボディは嫌い)、LUMIX DC-GX7MK3も有力だったのですが、実物を見たら箱みたいなデザインとファインダーの形状がどうしても好きになれず、PEN-Fに落ち着きました。
全体的にかっこいいと思いますし、グリップが大きなデザインは嫌いなので、グリップの無い本機のデザインはとてもいいと思います。
また、真っ黒なカメラが嫌いなので銀のボディと銀のレンズはとても好ましいです。
【画質】
画素数20Mですが、拙宅のPCの画面で見るレベルですので、画素数的には不満はありません。
NikonDfももう古いカメラですが、全体的な画質はPEN-Fの方が負けているように思います。とくに明暗のラチチュードはDfの方が広いと感じます。また、高感度にした場合もPEN-FはISO1600以上は使えないレベルと感じています。
動画は全く撮りませんのでわかりません。
【操作性】
設定メニューは最初戸惑いましたが、カスタム設定を4つ保存できますので、それを活用することにより、まあ使いこなせるようになってきました。
またOMD E-M5Uを使うようになってからは、両者の設定メニューが微妙に違うので、イライラすることがあります。(慣れました)
また、撮影モードと露出補正がダイヤル化されているところは大変使いよいと思いますが、露出補正ダイヤルが右側にあるのはとても使い易いです。
さらに真正面にあるクリエイティブダイヤルは全く使いませんので、デザイン的にはあってもいいかもしれませんが、不満→∞です。せめてレンズの絞り設定ダイヤルにしてほしかったです。
【バッテリー】
高価だと思います。サブ機としてE-M5U(同じバッテリー)も使っています。純正が5個、ROWAJapanの互換バッテリーが2個ありますが、どれを使っても、400枚くらい撮れます。みっちり1日撮影してもギリギリ持つレベルですので、まあ、満足しています。(ROWAのくらい安かったら、100点満点ですが)
【携帯性】
普段はLumixの12-32mm/F3.5-5.6を付けていますが、この状態だと愛用しているドンケのF-3Xの外ポケットに入ります。レンズも含めてシステム全体を比較的に軽く構築できる点は素晴らしいと思います。
また、ストラップで首から3台下げても苦にならない重さです。
【機能性】
いろいろな機能があって自分のニーズを超えていますので、機能的にはもう少し単純な方が使い易いです。
防塵防滴設定は欲しかったですが、このデザインも捨てがたいと思いますので、まあ仕方ないかな。
OMD E-M5U、Vを買い増ししましたので、天気の悪いときはこちらを使っています。
【液晶】
きれいに感じます。ファインダーも見やすくきれいだと思います。また、撮影時の設定をファインダー画像に反映して見れるのはとてもいいと思います。(露出補正値を決めるときにすごく参考になります。)
【ホールド感】
昔はカメラにグリップなどは無く、必ずネックストラップで首から下げて両手でかまえ、露出を決め、息を止めてピント合わせをし、シャッターを切りました。今でもその習慣が身についています(ピント合わせはAFですが)ので、ホールド感が悪いカメラなのかもしれませんが、気になりません。
【総評】
現在の自分のニーズに合った、素晴らしいカメラと思います。とくに露出補正を良く使いますので、補正結果をファインダーで確認できるところや、専用の補正ダイヤルがあるところも使い易くて良いです。
また、撮影パラメータのカスタムセッティングが4つ保存でき、それがファンクションボタンなどではなくて、撮影モードダイヤルから直接選べるところも、重宝しています。
最初手にしたときは、メイン機のNikonDfほどの傑作カメラではないな〜、と思っていたのですが、使いこんでくるうちに、じわじわとその良さがわかってきて、今ではもう1台欲しいと思っているくらいです。
参考になった20人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月8日 17:10 [1396732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジと比較 |
GX7m2と比較 |
|
α7IIIと比較 |
【デザイン】
とにかくたまりません。なんと素敵なカメラなんでしょうか。
間違いなくマイクロフォーサーズ機の中で一番のデザインだと思います。
【画質】
個人的にボディ由来で不満に感じることはありません。
レンズ次第だと思います。
【操作性】
昨今のカメラにしてはスイッチ類が多い気がしますが、それがまた良い。
メニューの階層もわかりやすいし、操作していて気持ちが良い。
【バッテリー】
バッテリーはやや持ちの悪さを感じます。
じっくり操作して撮影を楽しみたいカメラなので、予備バッテリーは必須かと思います。
【携帯性】
マイクロフォーサーズ機としてはコンパクトとは言えそうもありません。
でもジャストサイズ、小さすぎず大きすぎず…
【機能性】
私のように静止画しか撮らないユーザーには多機能すぎます。
覚えるのが大変です。
でもそれがまた楽しくなってしまうのがこのカメラ…
【液晶】
視認性に問題を感じたことはありません。
チルトだけでも良かったのですが、ローアングルの縦位置などで使っていたりするので今後はバリアングルが主流なのでしょうね。
【ホールド感】
グリップは浅いのに、なぜか手になじむ不思議なカメラです。
持ってファインダーを覗くのが心地よい。
【総評】
マイクロフォーサーズ機はなんとなく違和感を持っていましたが、このカメラは別物。
所有欲を十分に満足させてくれて、撮影を楽しませてくれるカメラです。
後継機は出ないのかもしれませんが、使い続けたい、所有し続けたいカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月30日 10:43 [1362548-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
銀塩PENの雰囲気を感じさせる、質感のよいダイヤルが目を引きます。X-Proシリーズよりもメカっぽくて好きです。
【画質】
マイクロフォーサーズの標準的な基準以上の画質だとは思います。ハイライト・シャドーコントロールの使いこなしはマイクロフォーサーズの絵を「多少」変えます。特に問題は感じません。
【操作性】
デザインとしては凝縮感があっていいのですが、実際手に持つと、それほどいいものではありません。正直私の手には小さ過ぎて、十字ボタンあたりは構えながらでは操作出来ないです。
【バッテリー】
持ちは悪いし、USB充電・給電に対応しない。
2016年の時点でも既に過去の水準で、現代ではいよいよ評価に値しません。モバイルバッテリーとサードパーティ系USBチャージャーは必携です。ペンタックスのように純正でUSB急速充電器を出し直す位して欲しい所ですが、そもそも会社が事業を手放すわけで…
【携帯性】
素晴らしい。小さい軽いは絶対的な性能ですし、持ち歩いていて楽しい。
感動性能といってもいいかも知れない。
【機能性】
2016年のカメラですから、2020年の水準で文句は言えない。
但し、全くといっていいほどに不満は感じないです。特に手ブレ補正はさすがのオリンパス。
フジがいつまでたっても手ブレ補正をX-ProやX-Eシリーズに内蔵してくれないので、ここが決定的なアドバンテージかと思います。
【液晶】
私がこのカメラを使っていて最大の不満はEVF。小さいし、粗いし、ちらつく。
E-M1系の大きな表示のEVFやレフ機の優れた光学ファインダーを見た後にこのカメラのEVFを覗くと、正直被写体と向き合う気が失せます。X-Pro2のEVF方がファインダーはまだ見やすいです。
私的にはあくまで緊急用です。ここは予想外にダメでした。
【ホールド感】
グリップを付けたら、握りは絶妙です。但し先述しました通り背面側が、何か操作しようとするとかなり窮屈ではあります。
【総評】
EVFを覗かなければいいカメラです。持っててうれしい、その気になればきちんとした写真が撮れるアクセサリー。
お出掛けしたくなる魅力にあふれています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月29日 20:26 [1342336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【前置き】
普段はニコンのD500とZ6を、被写体によって使い分けてます。
PEN-Fは発売された当初からデザインにほれ込み、一度は持ってみたいと思っていたカメラでした。
スナップ用の小ぶりなカメラが欲しいなと思い始め、
色々あってボディ+25mmF1.8を中古で購入しました。
【デザイン】
このカメラを選んだのは、このデザインに一目惚れしたから!
クラシカルでコンパクト。
もう文句無し!
【画質】
マイクロフォーサースのカメラを使うのは初めてですが(家内がE-M1mk2は使ってますが)、
思ってたより綺麗だと思います。
発色は綺麗でバランスが良いと思います。
ただ、白い被写体を撮ると、ディティールが飛んじゃうというか、
情報量が落ちるというか、そんな印象を受けます。
これはもう少し使い込んで設定を詰めれば改善しそうに思いますが。
【操作性】
今一つ良くない印象。
使いたい機能や設定が、メニューのどこに有るのか、今一つすぐ探せない印象。
あとすべて液晶メニューで設定を変えるっていうのもあまり好きじゃない。
ボディがコンパクトなのでボタンやダイヤルはむやみに増やせない。
そうなると液晶に情報を呼び出して変更するのはわかります。
でもこれは大柄なD500を長い事使い、
必要そうなボタンは全て付けちゃえ!ってカメラに慣れすぎたせいですね。
それとオリンパスの操作に慣れていない上、マニュアルも大して読み込んでいないためでしょうね。
【バッテリー】
まだバッテリーを使い切るほどの枚数は撮っていない為、無評価。
【携帯性】
ボディの凹凸も少なく、付けているレンズにもよりますが、十分コンパクト。
【機能性】
盛りだくさん!
カラー&モノクロプロファイルコントロールとか、アートフィルターとか、
覚えなきゃならない機能がいっぱい!
おじさん、覚えきる自信が無い(苦笑)
【液晶】
コンパクトボディですが、意外と見やすい。
【ホールド感】
あのボディ形状ですが意外とグリップが良いんですよ。
ただ、さらにグリップ感を上げるため外付けグリップを買おうかどうか思案中。
クラシカルな外観が壊れそうだし、コンパクトさが利点なのに重さも増えるし、……ん〜、どうしよう。
【総評】
D500やZ6を持ち出すのをためらう時に、
気軽に持ち出せるコンパクトなカメラが欲しかったんです。
パナのGX7mk3や富士フィルムの各機、コンデジでソニーのRX100シリーズやリコーのGR3とかも検討しました。
でもデザインでPEN-Fだったんです。
でももう新品は手に入らないしな〜、後継機出ないかな〜、と思ってたところ、オリンパスがカメラ事業を売却。
もうPEN-Fの後継機は難しいかな……と思い中古での購入を決断しました。
次は17mmF1.8か12mmF2.0が欲しいかな(苦笑)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 11:32 [1338400-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 17:07 [1330092-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
OLYMPUS PEN-F.Voigtlander NOKTON 25/0.95 |
||
オリンパスPEN-F。いいカメラだ。
コロナウイルスの春に美しさに魅せられ新品同様の中古を手に入れました。
実に美しいフォルム、今まで出会ったカメラのなかで最も美しいと感じる。
金属の肌触り、ずしりと重い重量感なども美しさの要因であろう。
また、レンズの M.Zuiko12/2、これがまた美しい。このレンズも金属などからくるメカっぽさが美しさの要因であろう。
ファインダーはNikonのZシリーズを見慣れているので画面の小ささを感じてしまいます。質はいいです。そのくらいは我慢しましょう。
しかし、Zに勝るのがシャッターフィーリングだ。この心地よさは何者にも代えがたい。
このOLYMPUS PEN-F、コンパクトなのでオールドレンズの母艦として使い始めてしまいました。本当は大切にしたいカメラなので母艦としては使いたくないのですが・・・触って使う楽しみはありますが、オールドレンズの場合どうしても微調整のピント合わせが必要になります。
ファインダーを覗きながら拡大表示画面で微調整をするのですが、その画面が激しく揺れます。微調整どころではありません。OLYMPUS自慢のボディー内手振れ補正が付いているのですよ。ファインダーを覗く限りはまったく手振れ補正をしていません。
NIKON Z6も所有していますので同じようにオールドレンズを試しましたが、結果は同じで拡大表示画面は激しく揺れ動きます。Z6も強烈な手振れが付いていりはずですが・・・
Z6でも激しく揺れ動くのであればPEN-Fも仕方ないとあきらめて、拡大表示画面なしでピントを合わせいました。これが普通なのだと。
昨日、手振れ補正をオートにしたり、上下に効くものにしたり、全方向のものに、無効にしたりなどどう違うのかと試していました。
そしたら、ある瞬間から理由がまったくわかりませんが、拡大表示画面がぴたっと動かないようになりました。
手振れautoでも全方位でも上下でもしっかり止まります。
これには驚きました。急に理想の拡大表示画面でのピント微調整ができるようになったのです。拡大表示画面は大きさが変えられますのでこれがまた活きます。
電子接点のないオールドレンズ数本で試しましたが同じ結果でした。
これでPEN-Fがオールドレンズの母艦になるのではと嬉しいような、壊れないかと怖いような。
未だZ6の拡大表示画面は使えません。どうしたのかZ6と言いたい。調整不足かな・・・
PEN-F いいカメラですよ。ずっと大事にしたいカメラですね。
画像は全てOLYMPUS PEN-FとVoigtlander NOKTON 25/0.95のものです。
たくさんの画像がブログにあります。https://artgajuku.xsrv.jp/
よければ見てください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 18:45 [1313753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45o F4.0 PROを装着 |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45o F4.0 PROとのコンビは満足できる画質 |
テーブルフォトもしっかり寄れます |
【デザイン】
このカメラを購入した動機はこのデザインにあるといっても過言ではありません。唯一無二のデザインで愛着が湧きます。
【画質】
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45o F4.0 PRO装着での画質は想像以上に良くて、色乗りとシャープさのバランスが良く、コンパクトなシステムとは思えない画質です。
【操作性】
デザインのために若干操作性が犠牲になっていますが、慣れてくれば設定の変更が容易に行えると思います。
【バッテリー】
思ったよりも「持つ」感じです。少なくとも以前使用していたPanasonic LUMIX G99よりは持つので、旅行時のスナップ撮影では十分なバッテリーライフかと。
【携帯性】
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45o F4.0 PROとの組み合わせでは700g以下。大きさも含めて通勤用バッグにも放り込めます。
【機能性】
手ぶれ補正は公称(5段)よりも効く感じです。日中であればほぼ手ぶれの心配はありません。
ARTフィルターが独立ダイヤルで使う気になれますね。
【液晶】
普通ですが、OLYMPUS機でこれ以上綺麗な液晶を持つカメラが無いんですよね。
【ホールド感】
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45o F4.0 PRO(254g)以上のレンズを装着する場合はなんらかの対策(ボディジャケット装着など)が必要かと。
【総評】
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45o F4.0 PRO(254g)の登場で最高のスナップカメラになりました。後継機登場もないようなので、これからも大事に使っていきたいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
