『極上の音質と少々シビアな動作必要環境』 DENON DNP-2500NE rollickさんのレビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DNP-2500NEの価格比較
  • DNP-2500NEのスペック・仕様
  • DNP-2500NEのレビュー
  • DNP-2500NEのクチコミ
  • DNP-2500NEの画像・動画
  • DNP-2500NEのピックアップリスト
  • DNP-2500NEのオークション

DNP-2500NEDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬

  • DNP-2500NEの価格比較
  • DNP-2500NEのスペック・仕様
  • DNP-2500NEのレビュー
  • DNP-2500NEのクチコミ
  • DNP-2500NEの画像・動画
  • DNP-2500NEのピックアップリスト
  • DNP-2500NEのオークション

『極上の音質と少々シビアな動作必要環境』 rollickさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

DNP-2500NEのレビューを書く

rollickさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:330人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
28件
レンズ
9件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
極上の音質と少々シビアな動作必要環境

前面画像です。

NASからの選曲も容易です。

アンプの電源と入力も制御できます。曲を早送り・巻戻しできるかはサーバー次第です

 

世界中のインターネットラジオを聴けます。

入力切替もできます。

 

【デザイン】
DENONユーザーなら統一感があっていいです。

【音質】
これまでPCをDA-300USBにつないで
アナログ変換していましたが、
価格差以上の次元の異なる音質です。
特にPCMの音質は全然良いといえます。
滑らかさに力強さが大幅に加わります。

そのため世界中のインターネットラジオ局に
よくアクセスするようになり、
これまで聴かなかったジャンルの音楽も
聴くようになりました。テレビ音声の
D/A変換も本機に任せた結果、
コンサートなども録画するようになってきました

DSDも、安いプレイヤーでSACDを再生したり
DA-300USBでアナログ変換するのとは
立体感も抑揚も大きな差があります。

また私の環境では、CDのWAVファイルの再生は
USB経由とLAN経由では差は感じませんでした。

ヘッドホンアンプの性能も相当良く、
PMA-2000REに接続するのと変わらないか
やや良いくらいで、これまでヘッドホンは
補助的な立場でしたが、積極的に使うように
なりました。今後は暑い夏にアンプの電源を
入れなくて済みそうです。ただヘッドホンアンプ
の音量は、今のところリモコンでしか
上下できないので、アプリでもできるように
していただけたら、と思います。

これまで上流の再生機器よりも
下流のスピーカーなどを重視してきたのですが
やはりプレイヤーの音質も重要なのだと
思い知りました

【操作性】
リモコン操作が簡単です。
ディスプレイも見やすいですが
アプリ操作が大変簡単便利ですので
画面の写真を添付します。

【機能性】
実に多芸なので
あまり高い買い物とは思えないほどです。
ネット環境のある人にとって存在価値は
大きそうです。

【総評】
そのままでも高音質ですが
下記のノイズ対策によって
見違えるほどの音質になります。

【各入力端子について】
一方的に信号が流入する光入力やコアキシャルや
背面USB-B入力でしたら、まず問題は起きず
高音質を楽しめます。それゆえPCに
JRIVER MEDIA CENTERをインストールして
JRemoteというアプリで操作するのが
比較的安価で高音質を実現できてオススメです。

しかし背面LANと前面USB-Aは、
本機がアクセスした際に相手のデバイスが
吐き出すノイズが問題となるようで
これが多いと動作に大幅な遅延が生じたり
アルバムの再生で次の曲が再生されなかったり
最悪フリーズしたりします。良い音が出せない
のなら、いっそのこと狂ってしまえと
言わんばかりの仕様です。

それゆえ使用環境や通信量にもよりますが、
前面USB-Aと背面LANで高音質をストレスなく
楽しむとなるとノイズ対策が必要となることが
大いに考えられます。

前面USB-Aでは、USBケーブルにノイズ対策を行い
コンデンサーやチョークコイルをくっつけたり
電源をクリーンにするなどの対策を施したら
HDDも数秒で認識・再生できました。

【ネットワークノイズ対策方法】
エンジニアさんの「かないまるWeb」によると
ノイズがあるとデジタル信号の時間軸がズレて
音質を劣化させるそうです。そこで個人的に
効果のあった対策法を書いておきます。

1.LANアイソレータを用いる
フリーズの頻度が減り、
少し音質が向上しましたが
次に書くアースのほうが効果がありました。

2.仮想アースを用いる
オーディオグレードのアースが必要ですが
そのままでは殆どの家庭では無理でしょう。
そこでアースに接続できる音楽用ハブを用意して
ACOUSTIC REVIVEなどの仮想アースに繋げると
効果があります。中古のRGC-24を二つ使ったら
良くなりました。しかしノイズは元々ないほうが
良いようで、高級なNASはココが違うようです。

3.LAN機器に電源対策をする
特にACアダプターは高周波ノイズを
発生しますので、トランス電源に置き換えたり
ノイズ除去製品を使うと違いが
よくわかりました。

4.LAN機器にノイズ対策をする。
NASに冷却ファンがあったので、
コードにフェライトコアを使いました。
また内臓HDDとメイン基板に
ノイズ吸収シートを張り付けたところ
効果がわかりました。

5.LANケーブルを使い分ける
取説にあるとおり本体もノイズ源ですので
本体−ハブ間はSTPケーブルを使って
ノイズをアースに逃がしました。
しかしノイズの多いLAN機器については
UTPケーブルで繋いで、機器本体から
直接アースに繋いでいます。

6.背面USB-B入力について
根拠の良くわからない高価なUSBケーブルを
買うよりも、USBケーブルを自作することを
お勧めします。USB-A端子とUSB-B端子を
ネットなどで購入して、信号線にはベルデン
1503Aのようなシールドケーブルで繋ぎ
(途中に切れ目がないほうが良いようです)
+5V線とGND線にハイグレードな
コンデンサーや高容量なコンデンサーを
ハンダ付けすれば音質は向上します。
(極性のあるコンデンサーを使用する場合
+と−を間違えないように注意してください。
最悪で爆発します)

SOtMのオーディオ用USBハブも
効果が大きいですが、さらにハブの電源も
ACアダプターからトランス電源に置き換え
トランス電源→チョークコイル→コンデンサー
→ハブの順に電子部品を配置すれば音はさらに
良くなります。

7.LANについて
オーディオ用NASが高価なので、
普通のNASにノイズ対策を行いました。
具体的には、内臓HDDに
多数のハイグレード・コンデンサーや
高容量のコンデンサーを繋ぎました。

また電源もノイズレスなトランス電源を用意し
そこから多数のチョークコイルを繋いで
さらにコンデンサーも多数使うことで
電源も極力クリーンにしました。

これらのノイズ対策で、CDの音質と
ハイレゾの音質の差が小さくなりましたので
ほぼこれでノイズ対策は終わりかと思います
買った頃も高音質で驚きましたが
今ではさらに別物みたいになりました。

ディスクを入れ替えずにPCやNASの
大量の曲から選曲できて大変便利です。
今後も是非後継機を出して欲しいです。

参考になった31人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
極上の音質と少々シビアな動作必要環境

前面画像です。

NASからの選曲も容易です。

アンプの電源と入力も制御できます。曲を早送り・巻戻しできるかはサーバー次第です。

 

世界中のインターネットラジオを聴けます。

入力切替もできます。

 

これまでPCでオーディオなどを
楽しんできており、ボタン操作で
テレビやインターネットラジオなども
高品質な音声で楽しめるようにと
購入に踏み切りましたが、
簡単便利なアプリ操作が主になり
リモコンやPCは使わなくなってきました。

【デザイン】
DENONユーザーなら統一感があっていいです。

【音質】
これまでPCをDA-300USBにつないで
アナログ変換していましたが、
価格差以上の次元の異なる音質です。
特にPCMの音質は全然良いといえます。
滑らかさに力強さが大幅に加わります。

そのため世界中のインターネットラジオ局に
よくアクセスするようになり、
これまで聴かなかったジャンルの音楽も
聴くようになりました。テレビ音声のD/A変換も
本機に任せた結果、コンサートなども
録画するようになってきました。

DSDも、安いプレイヤーでSACDを再生したり
DA-300USBでアナログ変換するのとは
立体感も抑揚も大きな差があります。

また私の環境では、CDのWAVファイルの再生は
USB経由とLAN経由では差は感じませんでした。

ヘッドホンアンプの性能も相当良く、
PMA-2000REに接続するのと変わらないか
やや良いくらいで、これまでヘッドホンは
補助的な立場でしたが
積極的に使うようになりました。
今後は暑い夏にアンプの電源を入れなくて
済みそうです。ただヘッドホンアンプの音量は
今のところリモコンでしか上下できないので
アプリでもできるようにしていただけたら、
と思います。

これまで上流の再生機器よりも
下流のスピーカーなどを重視してきたのですが
目を見張るほどの高音質を、
この価格帯で実現して、数字のとおり2500シリーズで
DENONは大きな一歩を踏み出した
可能性が考えられます。

【操作性】
リモコン操作が簡単です。
ディスプレイも見やすいですが
アプリ操作が大変簡単便利ですので
画面の写真を添付します。

【機能性】
実に多芸なので
あまり高い買い物とは思えないほどです。
ネット環境のある人にとって存在価値は
大きそうです。

【総評】
他の2500NEシリーズはどうなのか?
と思ってしまうような高音質です。
古くなったヘッドホンやスピーカーも
見直すほどです。

また電源ケーブルは、三菱電線工業のPC-1を
使用したうえでのレビューです。
PMA-2000REでは、このケーブルで
低音が大きく変わりますが、DNP-2500NEでも
試してみる価値はあると思います。

【各入力端子について】
一方的に信号が流入する光入力やコアキシャルや
背面USB-B入力でしたら、まず問題は起きず
高音質を楽しめます。それゆえPCに
JRIVER MEDIA CENTERをインストールして
JRemoteというアプリで操作するのが
比較的安価で高音質を実現できてオススメです。

しかし背面LANと前面USB-Aは、
本機がアクセスした際に相手のデバイスが
吐き出すノイズが問題となるようで
これが多いと動作に大幅な遅延が生じたり
アルバムの再生で次の曲が再生されなかったり
最悪フリーズしたりします。良い音が出せないのなら
いっそのこと狂ってしまえと言わんばかりの仕様です。

それゆえ使用環境や通信量にもよりますが、
前面USB-Aと背面LANで高音質をストレスなく
楽しむとなるとノイズ対策が必要となることが
大いに考えられます。

前面USB-Aでは、USBケーブルにノイズ対策を行い
コンデンサーやチョークコイルをくっつけたり
電源をクリーンにするなどの対策を施したら
HDDも数秒で認識・再生できました。

【ネットワークノイズ対策方法】
エラーなく通信できていれば良さそうですが
エンジニアさんの「かないまるWeb」によると
ノイズがあるとデジタル信号の時間軸がズレて
音質を劣化させるそうです。そこで個人的に
効果のあった対策法を書いておきます。

1.LANアイソレータを用いる
フリーズの頻度が減り、
少し音質が向上しましたが
次に書くアースのほうが効果がありました。

2.仮想アースを用いる
オーディオグレードのアースが必要ですが
そのままでは殆どの家庭では無理でしょう。
そこでアースに接続できる音楽用ハブを用意して
ACOUSTIC REVIVEなどの仮想アースに繋げると
効果があります。中古のRGC-24を二つ使ったら
良くなりました。しかしノイズは元々ないほうが
良いようで、高級なNASはココが違うようです。

3.LAN機器に電源対策をする
特にACアダプターは高周波ノイズを
発生しますので、トランス電源に置き換えたり
ノイズ除去製品を使うと違いが
よくわかりました。

4.LAN機器にノイズ対策をする。
NASに冷却ファンがあったので、
コードにフェライトコアを使いました。
また内臓HDDとメイン基板に
ノイズ吸収シートを張り付けたところ
効果がわかりました。

5.LANケーブルを使い分ける
取説にあるとおり本体もノイズ源ですので
本体−ハブ間はSTPケーブルを使って
ノイズをアースに逃がしました。
しかしノイズの多いLAN機器については
UTPケーブルで繋いで、機器本体から
直接アースに繋いでいます。

そして最後に、どの製品にも言えることだと思うのですが
メーカーには、もっと製品の説明をして欲しいと思います。
でないとユーザーが混乱しかねません。また、ただでさえ、
携帯機器などで音楽を聴く人が増えているのに、
せっかくの製品の意図が理解されないとなると、
この趣味自体の衰退につながるのかもしれないと思います。

参考になった3

満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
極上の音質と少々シビアな動作必要環境

これまでPCでオーディオなどを
楽しんできており、ボタン操作で
テレビやインターネットラジオなども
高品質な音声で楽しめるようにと
購入に踏み切りましたが、
簡単便利なアプリ操作が主になり
リモコンやPCは使わなくなってきました。

【デザイン】
DENONユーザーなら統一感があっていいです。

【音質】
これまでPCをDA-300USBにつないで
アナログ変換していましたが、
価格差以上の次元の異なる音質です。
特にPCMの音質は全然良いといえます。
滑らかさに力強さが大幅に加わります。

そのため世界中のインターネットラジオ局に
よくアクセスするようになり、
これまで聴かなかったジャンルの音楽も
聴くようになりました。テレビ音声のD/A変換も
本機に任せた結果、コンサートなども
録画するようになってきました。

DSDも、安いプレイヤーでSACDを再生したり
DA-300USBでアナログ変換するのとは
立体感も抑揚も大きな差があります。

また私の環境では、CDのWAVファイルの再生は
USB経由とLAN経由では差は感じませんでした。

ヘッドホンアンプの性能も相当良く、
PMA-2000REに接続するのと変わらないか
やや良いくらいで、これまでヘッドホンは
補助的な立場でしたが
積極的に使うようになりました。
今後は暑い夏にアンプの電源を入れなくて
済みそうです。

これまで上流の再生機器よりも
下流のスピーカーなどを重視してきたのですが
目を見張るほどの高音質を、
この価格帯で実現して、数字のとおり2500シリーズで
DENONは大きな一歩を踏み出した
可能性が考えられます。

【操作性】
リモコン操作が簡単です。
ディスプレイも見やすいですが
アプリ操作が大変簡単便利ですので
画面の写真を添付します。

【機能性】
実に多芸なので
あまり高い買い物とは思えないほどです。
ネット環境のある人にとって存在価値は
大きそうです。

【総評】
他の2500NEシリーズはどうなのか?
と思ってしまうような高音質です。
古くなったヘッドホンやスピーカーも
見直すほどです。

また電源ケーブルは、三菱電線工業のPC-1を
使用したうえでのレビューです。
PMA-2000REでは、このケーブルで
低音が大きく変わりますが、DNP-2500NEでも
試してみる価値はあると思います。

【各入力端子について】
一方的に信号が流入する光入力やコアキシャルや
背面USB-B入力でしたら、まず問題は起きず
高音質を楽しめます。それゆえPCに
JRIVER MEDIA CENTERをインストールして
JRemoteというアプリで操作するのが
比較的安価で高音質を実現できてオススメです。

しかし背面LANと前面USB-Aは、
本機がアクセスした際に相手のデバイスが
吐き出すノイズが問題となるようで
これが多いと動作に大幅な遅延が生じたり
アルバムの再生で次の曲が再生されなかったり
最悪フリーズしたりします。良い音が出せないのなら
いっそのこと狂ってしまえと言わんばかりの仕様です。

それゆえ使用環境や通信量にもよりますが、
背面LANと前面USB-Aで高音質をストレスなく
楽しむとなるとノイズ対策が必要となることが
大いに考えられます。

LANを経由してNASから再生する方法は便利ですが、
アースに接続できる高音質のハブが必要となったり
ハブをはじめとするLAN機器にチョークコイルなどを用いたりして
電源対策をしたり、LANアイソレーターを用いたりするなど、
投資が必要な場合がありえますが、
これらが高音質と快適な動作につながるようです。

前面USB-Aも同様に、USBケーブルにノイズ対策を行い、
コンデンサーやチョークコイルをくっつけたり
電源をクリーンにするなどの対策を施したら
HDDも数秒で認識・再生できました。

そして最後に、どの製品にも言えることだと思うのですが
メーカーには、もっと製品の説明をして欲しいと思います。
でないとユーザーが混乱しかねません。また、ただでさえ、
スマホなどで音楽を聴く人が増えているのに、
せっかくの製品の意図が理解されないとなると、
この趣味自体の衰退につながるのかもしれないと思います。

参考になった6

満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
かなりの高音質と便利さ

前面画像です。

iPadでの操作は簡単です。

アンプの操作も簡単です。

   

インターネットラジオも容易に選局できます。

   

これまでPCでオーディオなどを
楽しんできており、ボタン操作で
テレビやインターネットラジオなども
高品質な音声で楽しめるようにと
購入に踏み切りましたが、
簡単便利なアプリ操作が主になり
リモコンやPCは使わなくなってきました。

【デザイン】
DENONユーザーなら統一感があっていいです。

【音質】
これまでPCをDA-300USBにつないで
アナログ変換していましたが、
価格差以上の次元の異なる音質です。
特にPCMの音質は全然良いといえます。
滑らかさに力強さが大幅に加わります。

そのため世界中のインターネットラジオ局に
よくアクセスするようになり、
これまで聴かなかったジャンルの音楽も
聴くようになりました。テレビ音声のD/A変換も
本機に任せた結果、コンサートなども
録画するようになってきました。

DSDも、安いプレイヤーでSACDを再生したり
DA-300USBでアナログ変換するのとは
立体感も抑揚も大きな差があります。

また私の環境では、CDのWAVファイルの再生は
USB経由とLAN経由では差は感じませんでした。

ヘッドホンアンプの性能も相当良く、
PMA-2000REに接続するのと変わらないか
やや良いくらいで、これまでヘッドホンは
補助的な立場でしたが
積極的に使うようになりました。
今後は暑い夏にアンプの電源を入れなくて
済みそうです。

これまで上流の再生機器よりも
下流のスピーカーなどを重視してきたのですが
目を見張るほどの高音質を、
この価格帯で実現して、数字のとおり2500シリーズで
DENONは大きな一歩を踏み出した
可能性が考えられます。

【操作性】
リモコン操作が簡単です。
ディスプレイも見やすいですが
アプリ操作が大変簡単便利ですので
画面の写真を添付します。

【機能性】
実に多芸なので
あまり高い買い物とは思えないほどです。
ネット環境のある人にとって存在価値は
大きそうです。

【総評】
他の2500NEシリーズはどうなのか?
と思ってしまうような高音質です。
古くなったヘッドホンやスピーカーも
見直すほどです。

また電源ケーブルは、三菱電線工業のPC-1を
使用したうえでのレビューです。
PMA-2000REでは、このケーブルで
低音が大きく変わりますが、DNP-2500NEでも
試してみる価値はあると思います。

【前面USB入力について】
プレイヤーがUSBデバイスに合わせるよりも
ユーザーが適したUSBデバイスを
本機のために選んで使ってもらうほうが
価格・音質面から好ましいとした可能性も
考えられますが、基本的に相性が厳しそうです。
これを知ったうえでの購入の判断をお勧めします。

参考になった12

満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
かなりの高音質と便利さ
   

   

これまでPCでオーディオなどを
楽しんできましたが、ボタン操作で
テレビやインターネットラジオなども
高品質な音声で楽しめるようにと
購入に踏み切りました。

【デザイン】
DENONユーザーなら統一感があっていいです。

【音質】
これまでPCをDA-300USBにつないで
アナログ変換していましたが、
価格差以上の次元の異なる音質です。
特にPCMの音質は全然良いといえます。
滑らかさに力強さが大幅に加わります。

DSDも、安いプレイヤーでSACDを再生したり
DA-300USBでアナログ変換するのとは
立体感も抑揚も大きな差があります。

また私の環境では、CDのWAVファイルの再生は
USB経由とLAN経由では差は感じませんでした。

インターネットラジオも迫力のある音質を
手軽に楽しめます。これだけでも飽きそうにありません。
時々音が途切れることはあります。

ヘッドホンアンプの性能も相当良く、
PMA-2000REに接続するのと変わらないか
やや良いくらいです。

これまで上流の再生機器よりも
下流のスピーカーなどを重視してきたとはいえ
そんな人でも目を見張るほど
数字のとおり2500シリーズで
DENONは大きな一歩を踏み出した
可能性が考えられます。

【操作性】
リモコン操作が簡単です。
またアプリからも手軽に操作ができ楽です。
ディスプレイも見やすいです。

【機能性】
実に多芸なので
あまり高い買い物とは思えないほどです。
ネット環境のある人にとって存在価値は
大きそうです。

【総評】
他の2500NEシリーズはどうなのか?
と思ってしまうような高音質です。
古くなったヘッドホンやスピーカーも
見直すほどです。

また電源ケーブルは、三菱電線工業のPC-1を
使用したうえでのレビューです。
付属の電源ケーブルも試そうとしたのですが
今日は重い機器を全部セッティングしなおしたので
とても疲れました。PMA-2000REでは
このケーブルで低音が大きく変わりますが、
DNP-2500NEでも試してみる価値はあると思います。

参考になった5

「DNP-2500NE」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
極上の音質と少々シビアな動作必要環境  5 2021年11月14日 15:46
価格相応の迫力  5 2021年10月10日 19:00
初めてFLACの真のハイレゾ再生音を聴けた気がします!  5 2021年9月18日 23:55
音質も機能もよいです、スマホと「かなり」つながりにくいです  4 2020年5月25日 17:06
なぜだ❗残念仕様?  2 2019年8月11日 00:58
DACメインにMacのファイル共有で使用  4 2019年5月26日 09:46
Denon DNP-800NEとの比較です。  5 2018年11月23日 22:08
PMA-2500NEがあればDNP-730REとの差無し  2 2018年5月30日 20:59
Good ストリーミング  5 2017年4月1日 11:16
文句無しの5星  5 2016年7月2日 16:50

DNP-2500NEのレビューを見る(レビュアー数:12人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

DNP-2500NEのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

DNP-2500NE
DENON

DNP-2500NE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬

DNP-2500NEをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(ネットワークオーディオプレーヤー)

ご注意