DNP-2500NE レビュー・評価

DNP-2500NE 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DNP-2500NEの価格比較
  • DNP-2500NEの店頭購入
  • DNP-2500NEのスペック・仕様
  • DNP-2500NEのレビュー
  • DNP-2500NEのクチコミ
  • DNP-2500NEの画像・動画
  • DNP-2500NEのピックアップリスト
  • DNP-2500NEのオークション

DNP-2500NEDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬

  • DNP-2500NEの価格比較
  • DNP-2500NEの店頭購入
  • DNP-2500NEのスペック・仕様
  • DNP-2500NEのレビュー
  • DNP-2500NEのクチコミ
  • DNP-2500NEの画像・動画
  • DNP-2500NEのピックアップリスト
  • DNP-2500NEのオークション

DNP-2500NE のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.38
(カテゴリ平均:4.28
レビュー投稿数:12人 (プロ:1人)
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.60 4.16 -位
音質 音質の良さ 4.88 4.45 -位
操作性 操作のしやすさ 3.62 3.74 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 3.89 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

DNP-2500NEのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

rollickさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:280人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
23件
レンズ
9件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

前面画像です。

NASからの選曲も容易です。

アンプの電源と入力も制御できます。曲を早送り・巻戻しできるかはサーバー次第です

 

世界中のインターネットラジオを聴けます。

入力切替もできます。

 

【デザイン】
DENONユーザーなら統一感があっていいです。

【音質】
これまでPCをDA-300USBにつないで
アナログ変換していましたが、
価格差以上の次元の異なる音質です。
特にPCMの音質は全然良いといえます。
滑らかさに力強さが大幅に加わります。

そのため世界中のインターネットラジオ局に
よくアクセスするようになり、
これまで聴かなかったジャンルの音楽も
聴くようになりました。テレビ音声の
D/A変換も本機に任せた結果、
コンサートなども録画するようになってきました

DSDも、安いプレイヤーでSACDを再生したり
DA-300USBでアナログ変換するのとは
立体感も抑揚も大きな差があります。

また私の環境では、CDのWAVファイルの再生は
USB経由とLAN経由では差は感じませんでした。

ヘッドホンアンプの性能も相当良く、
PMA-2000REに接続するのと変わらないか
やや良いくらいで、これまでヘッドホンは
補助的な立場でしたが、積極的に使うように
なりました。今後は暑い夏にアンプの電源を
入れなくて済みそうです。ただヘッドホンアンプ
の音量は、今のところリモコンでしか
上下できないので、アプリでもできるように
していただけたら、と思います。

これまで上流の再生機器よりも
下流のスピーカーなどを重視してきたのですが
やはりプレイヤーの音質も重要なのだと
思い知りました

【操作性】
リモコン操作が簡単です。
ディスプレイも見やすいですが
アプリ操作が大変簡単便利ですので
画面の写真を添付します。

【機能性】
実に多芸なので
あまり高い買い物とは思えないほどです。
ネット環境のある人にとって存在価値は
大きそうです。

【総評】
そのままでも高音質ですが
下記のノイズ対策によって
見違えるほどの音質になります。

【各入力端子について】
一方的に信号が流入する光入力やコアキシャルや
背面USB-B入力でしたら、まず問題は起きず
高音質を楽しめます。それゆえPCに
JRIVER MEDIA CENTERをインストールして
JRemoteというアプリで操作するのが
比較的安価で高音質を実現できてオススメです。

しかし背面LANと前面USB-Aは、
本機がアクセスした際に相手のデバイスが
吐き出すノイズが問題となるようで
これが多いと動作に大幅な遅延が生じたり
アルバムの再生で次の曲が再生されなかったり
最悪フリーズしたりします。良い音が出せない
のなら、いっそのこと狂ってしまえと
言わんばかりの仕様です。

それゆえ使用環境や通信量にもよりますが、
前面USB-Aと背面LANで高音質をストレスなく
楽しむとなるとノイズ対策が必要となることが
大いに考えられます。

前面USB-Aでは、USBケーブルにノイズ対策を行い
コンデンサーやチョークコイルをくっつけたり
電源をクリーンにするなどの対策を施したら
HDDも数秒で認識・再生できました。

【ネットワークノイズ対策方法】
エンジニアさんの「かないまるWeb」によると
ノイズがあるとデジタル信号の時間軸がズレて
音質を劣化させるそうです。そこで個人的に
効果のあった対策法を書いておきます。

1.LANアイソレータを用いる
フリーズの頻度が減り、
少し音質が向上しましたが
次に書くアースのほうが効果がありました。

2.仮想アースを用いる
オーディオグレードのアースが必要ですが
そのままでは殆どの家庭では無理でしょう。
そこでアースに接続できる音楽用ハブを用意して
ACOUSTIC REVIVEなどの仮想アースに繋げると
効果があります。中古のRGC-24を二つ使ったら
良くなりました。しかしノイズは元々ないほうが
良いようで、高級なNASはココが違うようです。

3.LAN機器に電源対策をする
特にACアダプターは高周波ノイズを
発生しますので、トランス電源に置き換えたり
ノイズ除去製品を使うと違いが
よくわかりました。

4.LAN機器にノイズ対策をする。
NASに冷却ファンがあったので、
コードにフェライトコアを使いました。
また内臓HDDとメイン基板に
ノイズ吸収シートを張り付けたところ
効果がわかりました。

5.LANケーブルを使い分ける
取説にあるとおり本体もノイズ源ですので
本体−ハブ間はSTPケーブルを使って
ノイズをアースに逃がしました。
しかしノイズの多いLAN機器については
UTPケーブルで繋いで、機器本体から
直接アースに繋いでいます。

6.背面USB-B入力について
根拠の良くわからない高価なUSBケーブルを
買うよりも、USBケーブルを自作することを
お勧めします。USB-A端子とUSB-B端子を
ネットなどで購入して、信号線にはベルデン
1503Aのようなシールドケーブルで繋ぎ
(途中に切れ目がないほうが良いようです)
+5V線とGND線にハイグレードな
コンデンサーや高容量なコンデンサーを
ハンダ付けすれば音質は向上します。
(極性のあるコンデンサーを使用する場合
+と−を間違えないように注意してください。
最悪で爆発します)

SOtMのオーディオ用USBハブも
効果が大きいですが、さらにハブの電源も
ACアダプターからトランス電源に置き換え
トランス電源→チョークコイル→コンデンサー
→ハブの順に電子部品を配置すれば音はさらに
良くなります。

7.LANについて
オーディオ用NASが高価なので、
普通のNASにノイズ対策を行いました。
具体的には、内臓HDDに
多数のハイグレード・コンデンサーや
高容量のコンデンサーを繋ぎました。

また電源もノイズレスなトランス電源を用意し
そこから多数のチョークコイルを繋いで
さらにコンデンサーも多数使うことで
電源も極力クリーンにしました。

これらのノイズ対策で、CDの音質と
ハイレゾの音質の差が小さくなりましたので
ほぼこれでノイズ対策は終わりかと思います
買った頃も高音質で驚きましたが
今ではさらに別物みたいになりました。

ディスクを入れ替えずにPCやNASの
大量の曲から選曲できて大変便利です。
今後も是非後継機を出して欲しいです。

参考になった29人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

achamonさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
13件
スピーカー
2件
8件
キーボード
5件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

以前にもDENONのアンプを使っていたのでこれが2代目になります。
以前のよりも1ランク上のものをノジマのオンラインで15万で買えたが、未使用のはずが、箱には展示品の文字が・・・・事前に問い合わせをして違うと言っていたのにこれはどういうことなのか・・・使用感は無かったので箱に書いてあっただけの可能性もあるけど、不信感が否めない。1年ほど使用して不具合は無いのでまあよいですが、10年は使いたいので、こまめに電気を消すようにしています。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yossytechさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
4件
プリメインアンプ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

おそらく、現時点で最も高音質かつ高機能のハイレゾデータプレイヤーではないかと思います。
96k48kFLACデータはもとより、320kbpsのMP3データと16bit_44.1kHzのWAVデータ(またはALAC)が一聴して比較できるくらい再生性能にポテンシャルがあり、128GBのUSBメモリに入れて聞いていたデータを全て320kbpsMP3からALACに入れ替える作業に四苦八苦しています(笑)

今までDNP-720SEを使っていましたが、それに比べると数段上をいく高音質です。
湖に例えたらものすごく透明度が上がって、底の方まで見透せるようになった感じです。
たしかにDNP-720SEもそれなりの高音質ではあったのですが、DCD-1500AEのCDプレイヤーに比べてしまうと全く同じWAVデータを再生しても力強さがないというか腰が入っていないような音で、FLACのハイレゾデータ再生もDCD-1500AEでのCD再生音に比べて力強さのような迫力に欠けていて、FLACの中に入っていると思われる真の音を再生しきれていないのではという思いがあったので思い切ってこの機種を購入しました。

買ってきて開梱してUSBメモリのFLACデータやWAVデータを一聴しただけで、自分が持っている全てのFLACデータを聴き直したくなるような力強く繊細で澄み切った素晴らしい音です。(やっぱりFLACってものすごい音質のポテンシャルがあったんだ!)
WAVデータ再生の能力もDCD-1500AEを数段上回っていました。

これからエージングをかけていったときの音がとても楽しみです!

ヘッドホン出力もDDFA採用のすごいモノで、期せずして最高級のヘッドホンアンプも入手したことになってしまいました。おかげでもっと高級なヘッドホンが欲しくなってしまいました・・・

また、iPhoneやiPadのアプリからのコントロールも以前のアプリに比べたら雲泥の差で想像をはるかに超えた便利さでした。
複数のiPhoneからでも同時に平等にコントロールでき、全員の画面に操作の様子がリアルタイムで反映される動きは圧巻です!

あと、USBの認識ですが、私が持っているSanDisk社の32GB、64GB、128GB のUSBメモリは問題なく認識しました。
ただし、対応しているファイルフォーマットはFAT32なので、Windows10で普通にexFATでフォーマットしてしまったUSBメモリは読み込みません。ずっとアクセス中になって固まってしまいます。
そのため、フォーマットするにはフリーのフォーマットソフト等でFAT32フォーマットする必要があります。
(これは一瞬トラップにはまりました)

追伸
この装置のおかげで音楽を聴く機会がとても増えました。なんといっても128GBのUSBメモリに入れている膨大な曲をスマホからの操作で簡単に最高音質で聴けるのですから・・・本当にこれはすごいプレーヤーです。。。

追伸
スマホのアプリが起動時につながりにくいので、試しに本機のIPアドレスを固定にしてみたらつながりやすくなった気がします。(スマホはDHCP)

参考になった8人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MYOSHI77さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
2件
9件
自動車(本体)
0件
8件
デジタルカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質5
操作性2
機能性5

【デザイン】
DENON共通のデザインで手持ちのDCD-1650AEとの見た目もばっちり。USB端子は裏につけてほしかった。あるいは表と裏の2系統。

【音質】
かなりいいです。まぁ、今までがPC(iTunes)〜Sound BlasterのDACでしたので。重厚な感じになりました。もう戻れませんね。

【操作性】
スマホアプリの動作がとろいです(特にアーティスト表示)。改善の余地あり。

【機能性】
多くの入力端子があり、スマホで操作できるのはいいです。

【総評】
PCの時はプチプチ音があり深いでしたが、そのようなことは解消でき、音質も重厚でした。懸念されていたUSBとの接続も18秒くらいで認識し、無線LANとの接続も問題ありません。スマホアプリのとろさは改善の余地ありです。

20200512
【操作性2】
スマホアプリの動作がとろいです(特にアーティスト表示)。改善の余地あり。
→全然だめですね。全然つながりません。改善要望します。

20200525
【操作性3】
スマホアプリの動作がとろいです(特にアーティスト表示)。改善の余地あり。
→全然だめですね。全然つながりません。改善要望します。
→本体電源ケーブルからOFFにしたり、アプリいったん消して、ようやくつながる。音がいいだけにかなり残念。Denonサイトに改善要望するも音沙汰無し。大手なのにね〜。

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomatanpapaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン4
音質4
操作性1
機能性1

最近になって急に音楽生活にはまり出しました。
そこでまずはお手軽環境で楽しむ目的で
onkyoのTX-8250を買いました。満足していたのですが
音質を求めたくなり、DNP-2500neと別付けのアンプ
を購入したのですが、TX-8250では、背面USBに
直接SSDを差して、DSD11.2の再生ができたのに
DNP-2500neではできません。仕方なくPCから
再生しようとしてもソフトの問題もあると思いますが、
上手く行きません。仕様なのだと諦めましたが
なぜ半額のTX-8250では、当たり前にできることが、
こちらではできないのでしょうか?TX-8250が特別な
気もしますが。
現在は、何とかDNP-2500neを楽しみたいので、
音質の劣るDSD5.6やフラックを再生してますが、
せっかく買った意味があまりなく、音は確かに
多少よいとは思いますが、使い勝手が
ネットワークプレーヤーを求めるユーザーの
目的をはずしまくりな気がします。
何かうまい方法はないですかねー。
皆さんは、その辺りどのように使っておられますか?

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Lichfieldgardensさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
11件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質5
操作性3
機能性4
   

   

DACをメインの使用用途として購入。Luxman DA250かこちらかの選択肢だったが筐体デザインと機能性が選択理由。
以下再レヴューですがMac側のMidiをPCM384+32Bitに上げてAudirvanaでアップコンバートしたら音質が150%向上。NWPとしては全く使用しておらずMac2台をWifiで音楽ファイルをファイル共有させオーディオ装置から離れたiMacをサーバーにして一方オーディオラックのMBPをプレーヤーにしてA+RemoteでAudirvanaを操作するリスニング環境。こうする事でLANケーブルから解放されDASの読込み遅延やエラーやPCファンノイズなどのストレスから全て解放されいいことずくめ。

【現行使用システム】
オーディオ機器系
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Plannar 3 (Rega)
CM8 S2 (B&W)

ケーブル系
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
OPT-100 x2 (Oltfon)
Quinex 1(QED)
UC-HRP 1.0 (Kripton)

IT機器系
MacBook Pro 13 Retina
iMac 27
HDCR-U (IO Data)
Airmac Extreme
Apple TV
Audirvana Plus

ヘッドフォン
K550 (AKG)

オーディオラック・インシュレーター・家屋系
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
木造洋間25畳
2階1戸建て1階天井半吹抜け
木製フローリング
手塗漆喰壁
本革ソファ
鉄製脚木製コーヒーテーブル
メイプル材本棚

【デザイン】
筐体の厚み、重量感のあるところは良い。フロントパネルの質感も悪くない。有機ELディスプレイの表示はデザイン性がなくお粗末で20世紀的。フォントメーカーから品質の高いフォントを購入すべき。

【音質】
Mac+AudirvanaのUSBとApple TVのOpticalの2系統をメインに使用。USB音源は2台のMacのApple LosslessファイルをWifiでファイル共有。DACはTEACのUD-301からの乗り換えだが音質のグレードアップ感は確実にある。ロックではハイハットの音に差があり細かいハットプレイが聞き分けられるようになって良い。スティーリーダンのサックスは菅の響きが甘い音になりこれも良い。ソニーロリンズのサックスでも同じ傾向で木管の音が良い。マイスキーのバッハチェロ曲は楽器のサイズがチェロから大きめのビオラになった感じ。パットメセニーのライブは観客の拍手が空間に気持ちよくばらける。粘り感がある暗めの音質。Opticalで聴くApple Musicついては音源の差が出ない分UD-301の方が相性が良かった。ダフトパンクのGame of Loveは細かい音が増えたためグルーブがより感じられるように変化。

【操作性】
設定時のジョグダイアルのインターフェースはよく考えられたもので意外と良いので驚く。Denonにしては進歩したUI。アプリだけでハードウェアの操作ができるので、これに加えて別アプリでApple Musicの操作、A+でAudirvanaの操作をすることでソファにいながら全ての操作が出来る。コントロールアプリDenon Hi-FiはUIとデザインが小学生レベルだが使える事は使えるので一応可とする。IRケーブルを使うとアンプも操作できる点は評価できる。Siri対応アプリにするべきでは。Opticalが2系統入力あるのにハードリモコンにはOpticalの選択肢が一つしかないところはDenonの企業としての限界を感じる。

【機能性】
Opticalの入力が2つあるのが有用。Apple Musicを聴くための旧世代Apple TVと古いCDプレイヤーがOptical接続で使える。FLACも音源としては保有しているが本機をネットワークプレイヤーとしては基本使用しないのでネットワークプレイヤーとしての評価は保留。ネットワークプレイヤーはそもそもファイルの読み込みに時間がかかり過ぎるのでファイル共有した方が圧倒的に便利だと思う。USBとOpticalのプレイヤーの両方鳴らしていても信号を切断しないので切り替えがスムーズなところも何気に良い。

【総評】
良い買い物だと思う。近い将来陳腐化する可能性は高いがまだ10年はいけるはず。

参考になった5人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NinniQさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
9件
スピーカー
0件
10件
プリメインアンプ
0件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性3
機能性2
   

DNP2500NE→PRA2000→POA3000→CDM9NT

   

DNP-2500NEとDNP-800NEどちらかの購入を検討しておりましたが、
800NEを購入された方のレビューが無かったので近くのビックカメラで試聴しました。
参考になれば幸いで御座います。

【デザイン】
デノンらしい独特の形状をしており、存在感・質感・重量感共にバッチリです。さすがこの価格帯だと見た目も作りも非常に良いです。特にヘッドホンのボリュームノブが結構に重いのに、とても滑らかにヌルヌル動き高級感抜群でした。

【音質】
下位機種のDNP-800NEとの比較になります。
DACチップのPCM1795や、AL32など魅力ある定番機能がしっかり搭載されています。
最初は800NEから試聴しました。
上から下までバランスよく再生されています。何か特質するポイントはないですが聴きやすいという印象でした。

その後2500NEを試聴すると、「あ、これは凄いわ。全然違う。」と呟きながら、一緒に試聴していた店員さんと目を合わせ共感しました(笑)
聴き込むほど、ステージがグーっと広がります。
低音は低いところまでしっかり伸びています。普通の低音ではなく地響きのような低音で下から支えてくれるかのような非常に安定して腰の座った低音です。
高域もギターの弦を一本一本弾く音や、ボーカルの息づかいまでリアルに聞こえました。
高級スピーカーなどでは高音が煌びやかで刺さりはしませんが女性ボーカルなどのサ行にクセがあるものが多いです。B&Wなど…
しかし、2500NEを挟むと超高音までしっかり鳴っているのですが、刺さるとか強調されているとかではなく本当にそれが音の粒。つまり本来録音されている音源が再現されるとこういう音になるのか。と分かります。
迫力がある音ですが、決して音量が大きいのではなく
音の情報量が凄いです。
音も滑らかでAL32の恩恵がしっかりとわかります。
とにかく安定感が凄まじく感じました。
どんな曲を聴いても安心して聞けます。

DNP-800NEも同じDACやAL32を搭載していますが、やはりプリアンプの部分や、コンデンサーなど内部部品の違いにより、差が感じられました。
ヘッドホンアンプ部も非常に拘って作ってあるようなので将来、Sennheiser HD800辺りを購入して聴いてみようと思います。

【操作性】
操作性ですが、ここが非常に残念でした。
手持ちのiPhoneをAirPlay接続しようと、2500NEの設定を行うのですがフリーズの連発でした。本機の初期化を行って改善されました。
また、iOSのWi-Fi設定を2500NEにコピーする機能がありますが、2500NEから一向に電波が飛んで来ず。やっとのことiPhoneの画面に「Denon DNP-2500NE」と表示されタッチしても次に進まず。ここでまた再起動。
繋がったかと思えば接続エラーで再生が止まる。
折角機能が充実していても勿体ないなと感じました。
ファームウェアのアップデートで改善されるかもしれませんね。
本機の初期化を行った今では安定していますが、たまにWi-Fi接続出来なくなります。

【機能性】
Bluetooth:非対応
AirPlay2:非対応 ※AirPlay 対応
HEOS:非対応
ボリューム可変アナログ出力:非対応
5Ghz帯のWi-Fi接続:非対応
と、800NEのように機能は豊富ではありません。これも音質優先による犠牲なので納得しております。

【総評】
音質重視なら間違いなくDNP-2500NEを購入された方が幸せになれます。
試聴前は、スマホ等でボリューム調節したいから800NEでいいか。DACチップとかAL32とか一緒だし。と思っていました。
しかし試聴すると、ボリューム調節の度にプリまで行くという面倒くささを忘れるくらい音質差が感じられてので2500NEを購入しました。
同じDACチップや独自技術を使っていても搭載部品の違いなどの差は大きく、音質に表れていました。
流石に十数万円も価格差があるので当たり前といえばそうですが…

参考になれば幸いです。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あと20年さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
8件
35件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
22件
プリメインアンプ
1件
11件
もっと見る
満足度2
デザイン4
音質3
操作性3
機能性1

【デザイン】
 DENONミドルクラスのデザインです。
 私はシンプルでいいと思います。
 3台の2500NEのデザインが統一されているのもインテリアとしてもしっくりしています。

【音質】
 2500NEシリーズの音質がしています。
 ただ、DNP-730REと変わりません。
 PMA-2500NEに繋ぐ限り、スピーカーからの音質は同じです。

<以下、メーカーの回答>
 また、DNP-2500NEのヘッドホンの出力端子の性能も音には
 関係ございますが、音質に大きくかかわるのはヘッドホンになりますので、
 ヘッドホンで聴かれるのでしたら、
 ヘッドホンを良いものにされた方が、費用対効果は高いと思います。


【操作性】
 「Denon Hi-Fi Remote」は本当に便利です。
 ネットワーク上での操作ですので、リモコンのように障害物があっても反応しないことはありませんし、アンプ、CDPも操作出来ます。
 CDのオートチェンジャーがあればと思うのは、怠け者ですが。
 でも、これもDNP-730REと同じです。

【機能性】
 ネットワークオーディオプレーヤーとしては、十分だと思います。
 「DDFA」を採用したフルデジタル・プロセッシング・ヘッドホンアンプ、や前面USB端子にUSB-DAC、何故この機器に必要なの
 かわかりません。
 私だけかも知れませんが、NASの音楽を良い音でフリーズすることなく鳴らしてくれれば十分ですし、他の機能は金の無駄遣いで
 す。
 無駄な機能が多すぎるので、★1つにしました。

【総評】
 DNP-730REからの買い替えです。
 DENONのお客様相談センターに訊いてみたところ、PMA-2500NEをお持ちならDNP-730REから変える必要はありませんと
 言われました。
 確かに、USB-DACはダブっていますし、ADVANCED AL32 PROCESSINF PLUSも同じです。
 PMA-2500NEをお持ちで、ネットワークオーディオプレーヤーとしての機能だけを求められるならば、DNP-730REで十分です。
 価格は約5倍、質量も約4倍、苦労してお造りになられたのでしょうが、私には増加分は不要でした。
 メーカーのお客様相談センターの人が自社製品を、「不要です」と言われたのは長いこと生きてますが初めてです。
 他メーカーやデノンでも下位のプリメインアンプを所有されている方には当てはまらないかもしれませんが?

比較製品
DENON > DNP-730RE

参考になった17人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

幕下10枚目さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
2件
0件
CDプレーヤー
0件
1件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性3
機能性3

アプリでの操作がどうのこうの言わない。
この機器の良いところはSpotify ネットラジオが素晴らしい音で聴ける。ただ、それだけで良いのです……。
雑誌などで誘導され、ハイレゾを高価な値段で買って聴いても、聴くのは一回だけ。
じっくり考えれば、感動は他人からは得られません。
レコードが流行っているからって購入して最初は聴いていても、直ぐに聴かなくなります。それが流行というもの。
若い頃に自分が聴いたあの感動、Spotifyでもう一度、良い音、空間、響きで余韻に浸れるこの機種の音、コンセプトは素晴らしい。
回路がどうの、使用している素子がこうの……。
気にしては本当の音楽の感動は得られない。
一日中音楽を聴く人向きではないと思うが、ふっと聴きたいとき、就寝前、そんな状況がピッタリの機器。
笑顔になるネットワークミュージック。これからはこれ。
勿論ハイレゾ、リッピングも最高の音楽空間を味わえるが、やはりレコードの音質、臨場感には負けます。

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

インチキ社長・和田さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
 

DNP-2500NE

DENON DCD-SA1と比較画像

 

ネットワークプレイヤーは 初めての購入なので とりあえず 単体DACとして音質評価します。

比較方法は DENON DCD-SA1で そのままCD再生した場合と、DCD-SA1をトラポとして使い、デジタル接続で DENON DNP-2500NEを DACとして使った場合の 比較でいきます。
まず 初めに気づくのは DNP-2500Nの方が低域がよく出てます。音の色彩も非常に濃く、ホールの響きもよくのります。
DCD-SA1と比べたら かなり濃淡のハッキリした 濃い絵の具で描いた 水彩画と言ったところでしょうか。
だだ DCD-SA1が ボヤけた音かと言うと そうでは無く、DNP-2500Nと比べてると スッキリとクリアーな音で ついついボリュームを上げたくなるS/Nの良さ。古い機種とは言え そこは上位機の貫禄です。

元々の価格帯の差を考えると、DNP-2500Nは かなりDCD-SA1に肉薄してるな〜 と思いました。場合によっては DNP-2500Nの方が好みの人もいるかもしれません。
ただし DNP-2500Nに対してDCD-SA1をトラポに使うのは ちとドーピング気味なので、汎用CDプレイヤーをトラポに使っても、DCD-SA1に肉薄するような音は出ないと思います。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ホビオさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:122人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
34件
スピーカー
1件
16件
自動車(本体)
1件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4
 

これからセッティングです!

システム全体です。

 

【デザイン】初めてのデノン製品なので可もなく不可もない感じ。デノンユーザーなら他の機器と統一感があって良いのではないでしょうか。液晶部分はアートワークが表示できればさらに嬉しかったかも。

【音質】素晴らしいと思います! N-70Aを買うつもりで比較のために試聴しましたがこちらが気に入り購入を決めました。

【操作性】電源の入り切りも含め、ほとんどの操作がリモコンやコントロールアプリで行えます。リスニングポジションから動かずに選曲できるで便利ですね。

【機能性】自室のPCでは以前からインターネットラジオを楽しんでいたのでリビングのメインシステムでも聞けるようになり音質にも十分満足しています。これからお気に入りの曲を探す楽しみも増えました。

CDプレーヤーがパイオニアの PD-T05 と古い機種なので同軸ケーブルで接続し、DNP-2500NEのDACを通して同音質が変わるかも試してみたいと思います。

【総評】NASはQNAPのTS-219P II を使用、TwonkyMediaで再生しています。再生ソフトでも音が変わるので慣れてきたらいろいろ試そうと思います。いずれにしても気に入ったCDをすべてリッピングしてライブラリの充実を行いたいと思います。。

購入に際してはDACチップの性能次第で音質が決まると思っていましたが実際は他の回路や電源部などの影響も大きいと感じました。アンプを変えるのと同じくらい音質が違うので試聴の大切さを今更ながら感じた次第です。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鴻池賢三さん

プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。

専門誌、ネット、テレ…続きを読む

満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

趣味のハイファイに相応しい美しい外観!

ヘッドホンアンプは、ゲインとインピーダンスが切替設定可能。

リアパネル。Wi-Fi対応でアンテナを装備。

DENON本社の視聴室(一般非公開)で視聴してきました。
詳細を記事(https://mag.kakaku.com/av-kaden/?id=3841)にしていますので、併せてご参考に!
ここでは、項目毎に整理してレビューします。

【デザイン】
デノンテイストを踏襲しています。造型、色合いが上品で、表面の処理も価格に見合う上質なものです。
筐体がAVアンプ類に比べてガッチリしているのも、ハイファイらしくて良いです。

【音質】
10万円クラスとは物量感が桁違いで、最終的な音質も納得の高品位。
抑揚の表現やシルキーな音色は、このクラスならでは!、と思える仕上がりです。
ハイレゾ時代に相応しい粘りのある低域、空間の立体的な表現力など、従来のネットワークプレーヤー/USB-DAC製品に欠けていた要素が揃った感じです。

【操作性】
スマホ/タブレットアプリ「DENON Hi-Fi Remote」が利用でき、NASの音源を操ることができます。

【機能性】
機能面では、ヘッドホン出力が大きな特長です。
独立したフルデジタルアンプ「DDFA「を採用し、ゲイン調整とインピーダンス調整もできます。ヘッドホン利用時は、他の出力が停止するなど、細かな配慮も。ヘッドホンアンプとしても面白い1台です。

【総評】
ネットワークプレーヤーは登場以来、10万円程度以下の製品と、数十万円以上の高価な製品に2極化しているように思いましたが、本機は20万円クラスと、趣味のハイファイにはちょうど良い感じです。
ネットワークオーディオはハイファイじゃないな〜、と思われていた方に、特に試聴して欲しい優秀機です。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

DNP-2500NEのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

DNP-2500NE
DENON

DNP-2500NE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬

DNP-2500NEをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ネットワークオーディオプレーヤー)

ご注意