M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥375,999
(前週比:+30,509円↑)
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 01:16 [1594273-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2倍テレコン使用 |
2倍テレコン使用 |
2倍テレコン使用 |
2倍テレコン使用 |
いつも2倍テレコン(MC-20)を着けて,フルサイズ換算1200mmF8相当で
主に野鳥を撮影(手持ち)しています。
・レンズの大きさは,みなさん仰るように,フルサイズ用レンズに比べると
小さく軽量だと思います。
・画質や解像度は,2倍テレコンを着けても申し分ないレベルと思います。
・組込みフードが噛み付きやすいらしいので,いつも別フードを着けています。
価格に相応する画質を提供してくれる,お気に入りの至極レンズです。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月12日 21:28 [1550613-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
OM Digital Solutionsの野鳥フォトウィークキャンペーンで安くお借りできたので、しばらく使用してみました。
【操作性】
超望遠レンズで大型ですが、フルサイズ用のレンズに比べればコンパクトで片手持ちもできます。
フォーカスリミットの設定ができ、AFが迷い安い遠景の撮影に重宝しています。
ただしフォーカスクラッチがすぐ動きやすく、AFとMFが知らないうちに切り替わってしまうことがよくありました。
【表現力】
ED 75-300mm F4.8-6.7 IIと比べると、10倍の価格差があるだけありかなりくっきり解像します。
【携帯性】
フードを格納した状態でショルダーバッグに入れるとカメラとレンズだけでいっぱいになります。
フルサイズ用レンズならそもそも入れることすら困難と考えればいいですね。
【機能性】
5軸シンクロ手ブレ補正、かなりバッチリ決まります。
月や鳥を撮影しましたが、手ブレで失敗した写真がほとんどありませんでした。
【総評】
ED 75-300mm F4.8-6.7 IIからのステップアップにおすすめです。
ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとの比較もブログに載せていますので、興味があればご覧ください。
https://taishon.nagoya/ed-300mm-f4/
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 21:23 [1474475-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
E-M1 MarkUで鳥撮りに使っています。
最初の頃はレンズフードが渋く、途中で引っかかって二進も三進も行かず。だが、使い込むにつれて接触部位が摩耗したためか(笑)、多少スムーズに動くようになりました。フードに傷が付きやすいので、もう少し硬質な材料だったらと思わないでもなく。
写りについては十分満足しています。鳥さんの羽毛の一本一本まで解像していることが多いです。特に、手ぶれ補正はオリンパスの得意とするところで、超望遠手持ちで薄暗い場所でも手ぶれしませんから大したものです。
フォーカスリミッター(レンズに付いているボタン)も、近距離撮影の場合に便利です。背景に色々ある場合、カメラのせいか、ピントが背景に合うことが多いので、そのようなときはリミッターを多用しています。
ピントリングを手前に引くとMF操作が可能で便利なのですが、時としてリングがMF側になっていて、ピントが合わずに戸惑うことがあります。この辺は痛しかゆしです。
EM-1Xなら重心位置が適切なのでしょうが、E-M1 MarkUだとボディ側が軽すぎるため、重心が前方になり(フロントヘビー)、レンズを支える左手を前に出さねばならず、長時間の手持ち撮影は左手が疲れてしまいます。そのようなこともあって、当初装着していた×1.4テレコンは最近取り外したままになっています(テレコンを装着すると重心がさらに前方になり、左手の疲れが一段と激しくなる)。
このレンズ、それなりの重量なので、マウントへの負担が気になって仕方ない。ので、三脚座を180度回転させて上に向け、ここにベルトを装着して、カメラ本体のベルトと合計2本、首に掛けております。カメラにレンズを装着するのではなく、レンズにカメラを装着しているという感じです。
このレンズ、最短撮影距離が1.4mと短いので、鳥さんがいないときは、花や昆虫などを撮影。マクロレンズも持っているけれど、これ一本で超望遠にもマクロにもなるので、マクロレンズの使用機会が愕然と減りました。記念写真には向かないけれど、鳥さん、花や昆虫、それに近づけば逃げる野良ネコさんなど、多様な撮影に使用出来る優れものです。また、デジタルテレコンも便利です。300mmレンズが600mmで使えるだけでなく、何と1200mm相当としても使える。これって2段階ズームレンズ?
多分、私はこのレンズを一生涯使い続けることでしょう(400mmズームは高すぎますしね)。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月26日 13:22 [1465994-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
顔はブレない奴 |
かゆいの1 |
かゆいの2 |
ミクロイ ドS |
$フィン |
捕鯨 |
EM5Mk2にOM300mmF4.5で野鳥撮影の楽しさにはまり、画質向上のため2年程前に購入しました。現在はEM1Mk2の標準レンズです。
【操作性】
MFでの操作性に不満あり。
・MFクラッチ:回転幅狭すぎ。
・フルタイムMF:回す速度で回転幅が変わるのが使い辛い。回転幅固定モードがあると良いのに。
【表現力】
F4.5との差は歴然。カッチリ、クッキリ、フリンジも出ない。ブレも少ない。
【携帯性】
これが一番の長所ですね。基本三脚は使わないので持ち物を最小限にできます。
また、手持ちで無ければ撮れない場所や角度があるので、三脚大砲軍団から離れて、そこを狙うようにしています。
【機能性】
AF精度は微妙(レンズなのか本体なのか?)、MF機能は凝っているが、上記のとおりちょっと使い辛い。
L-AFボタンにAFリミッター機能を割り当てて、飛びもの撮影対策しています。
【総評】
ここ数年で一番買ってよかったと思った物です。添付写真はほぼトリミングしてますが、私の使用(フルHD、A4まで)には十分すぎる画質です。このレンズに満足できない人は、迷わず百万コースへ行くことをお勧めします。
でもたまたま見せてもらった、EPLにキットの40-150mmで撮っていた方の翡翠の写真に衝撃を受けた。機材だけでは駄目な事を痛感、腕と感性を磨かねば。
【その他】
過去の書き込みを参考に、フードと本体の一部に傷隠しでラッピングシートを貼りました。フードは先端のリングが接着されていますが、多少の力と技と勇気があれば、完全な自己責任で外す事が出来ます。外すと清掃やラッピングシートの張替えがし易くなります。リングを固定している接着剤は完全に硬化する物では無いため、除去せずそのままリングを付ければ簡単に外れる事もありません。
ラッピングシートは300mm幅の物を、フード先端リングは5mm、フード本体は50mmの長さにカットし、フード本体は広がっている方を少し引っ張りながら貼れば。スイッチ部は35mmの長さでスイッチの所を60x27mmでカットすれば。デコリングは20oの長さでカットすると平面部は、”ほぼ”綺麗に貼ることが出来ます。
フード単体での販売をしてくれると良いのですが。修理扱いは高すぎます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月20日 00:48 [1455561-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ニコンやキヤノンのサンヨンと言えば,6群10枚(ED2枚),質量は約1.4kg,小売価格は約20.4円。あくまでサンニッパが主戦力としてのサンヨン。しかしこのオリンパスのサンヨンは,10群17枚(スーパーED3枚,HR3枚,E-HR1枚),質量約1.5kg,小売価格46.2万円と,他社の倍以上。
それもそのはず,このレンズのMTF曲線は,他社のサンニッパやヨンニッパのそれに等しく,画面隅まで高いコントラストと解像度を維持出来ている特別なサンヨンなのです。
同社のPROシリーズはビルドクォリティが大変高く,所有欲を満たしてくれます。中でもこのサンヨンはその筆頭。2016年2月発売なので5年も経った設計ですが,スチルカメラらしいOM-Dのデザインと大変マッチしていて,もうソニーのスチルカメラらしからぬデザインに嫌気がさした私は,OM-Dに心酔しています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月10日 21:12 [1353911-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2倍のテレコン入れた画質について撮影した作例がありますので
ご紹介します。
@
被写体:オオマシコ
https://youtu.be/48j0nYrWDkE
A
被写体:コミミズク
https://youtu.be/WRNTiaOsMXA
まず、シャープさは特に動画の場合は、落ちたとそこまで感じません。
ボケも邪魔なボケ方や悪い印象はありません。@の作例ではボケが確認できます。
換算1200mmで、この描写とコンパクトさは便利すぎます。
手ぶれ補正はさすがに動画の場合は厳しくなりますが、@の作例は換算1200mmで
操作していてこの感じです(3脚にはのせてます)
唯一気になるのは、マニュアルフォーカスの時です。ピントリングをわずか1mmくらいの
つもりで動かしてもピント位置は大きく変わるイメージです。
所有欲やフルサイズ!という機材で満足というよりは、撮影を本当に楽しめるレンズの一つと
思っています。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 18:43 [1298659-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
1.4x Teleconverter MC-14併用ですがAF速度・画質とも満足です。 |
1.4x Teleconverter MC-14を導入し、鉄道以外の作例も導入という事で再レビューです。
【操作性】
他の方のご指摘にも有りますがMFフォーカスクラッチが切り換わり易い点と
レンズフードを戻す時に噛み込んで固着し易いのはマイナス点ですね。
特にフードに関しては以前使っていたキヤノンのサンヨンでも同様の構造でしたが
収納に難儀した事は一度も有りませんでした。
【表現力】
これはもう期待通りの写りでした。
開放から全く画質に不満を感じません。
また1.4x Teleconverter MC-14併用時の画質についても満足です。
かつてキヤノンのサンヨン+エクステンダー1.4x使用時に画質の低下を感じさせられたのですが
この点では期待以上でした。
【携帯性】
サンヨンとしてみればこんなものでしょうが換算600mmと考えれば十分にコンパクトです。
【機能性】
E-M1Uとの組み合わせでは手ブレ補正の能力が十分で安心感が有ります。
併用するパナのG8+100-400の「Dual I.S.2」より効きはかなり高いです。
また1.4x Teleconverter MC-14併用時に於いても顕著なAF速度の低下も感じません。
【総評】
E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFと組み合わせる事でこのレンズの魅力が大きく増したと感じます。
また1.4x Teleconverter MC-14と組み合わせた時に画質やAF速度に関して大きく妥協する必要性が無い事も実感しました。
35mm判換で840mmという超望遠レンズを手持ちで楽々振り回せるというのはマイクロフォーサーズシステムの最大の魅力です。
参考になった20人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月7日 09:03 [1355389-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ルリタテハ ハイレゾショット |
アカシジミ ハイレゾショット |
キアゲハ |
ミドリシジミ ハイレゾショット |
アイノミドリシジミ ハイレゾショット |
アイノミドリシジミ MF |
OM-D E-M1 MarkV にて使用
昆虫撮影・手持ちのみの撮影で三脚は使いません。
手振れ補正が秀逸で手持ハイレゾショットでもブレる事は少なくすみます。
写りも素晴らしく、テレマクロ的に使っています。
ルリタテハ :初めてハイレゾショットを使ったカットです。
手ブレする事もなく、複眼の「毛」まで解像しています。
アカシジミ :ハイレゾショットにて撮影。羽化直後の個体で翅についた水滴まで鮮明に写っている。
キアゲハ:動体も難なく追従する。
ミドリシジミ:鱗粉の一つ一つまで解像している。
アイノミドリシジミ :ハイレゾショットにて撮影。遠景のシジミチョウの特徴が分かるほどの解像力。
アイノミドリシジミ :マニュアルフォーカスで追い込んだ1枚。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月4日 22:11 [1289636-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
A−1本画像 |
A-2 メジロの全身画像 |
A-3 メジロの頭部 |
B-1本画像 |
B-2 メジロの全身画像 |
B-3 メジロの頭部 |
病気療養で4年間、家の中で暮らしています。
昨年の12月10日頃から「ヤツデ」の白い花に、
「メジロ」がおよそ10羽の群れで現れるようになりました。
本レンズで「メジロ」を撮影した日は早かったのですが
テレコン「MC-14」が新年になり見つかって、1月2日に撮影できました。
・上段の「A]画像は テレコン「MC-14」を付けて、約500枚を撮影。
・下段の「B」画像は本レンズだけで、約300枚を撮影。
共に、トリミングをして「キレ」の確認しやすいようにしました。
カメラは「OM-D E-M1 Mark II 」を使用しての撮影です。
<撮影条件>
・天気は 両日 晴れでした。
・「メジロ」がいる枝は 同じ木の同じ枝です。
異なっていた点は
・ご覧の通り、「MC-14]を付けての画像の方が色が濃く黒っぽく見えます。
・テレコンを付けた画像の方がブレ画像が多かったです。
・「A」画像のシャッタースピードは1/200sでした。
「B]画像は 〃 は1/125sでした。
ですが、両者とも、およそ100枚の画像は素晴らしいものでした。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月13日 15:26 [1283046-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 14:03 [1282488-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
嫁さん用レンズの追加となりました。
キャッシュバックキャンペーンといつもの量販店さんで売価30万切った状態をみて
前々から買おうとしていましたが踏ん切りついて購入へ。
このレンズ、国内で作られるようになったのかな?
中国産じゃなく、国内生産はちょっとうれしかったです。
2月よりかなり値上げなので今回の機会は後押しになりました。
あまり気にするもんでもないですが、
光学レンズは日本か、ドイツかにこだわりたいかなと。
古いタイプの人間です。
本体はG9ですが、
今後はテレコン2倍つけても手振れしにくい純正ボディに年明けはなりそうです。
パナの200oF2.8とも迷いましたがオリンパスも2倍テレコンでてこちらに決めてになりました。
画質、AF共に文句なしです。
薄暗い場所でも、強味を活かせると思います。
見た目も、テレコン1.4倍や2倍つけても違和感なく一体感あります。
300mmレンズとしてはかなり高額になりますが、購入して損はないと思います。
購入したばかりで、作例はほかの方がたくさん出されてるので参考にしてください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月28日 10:49 [1254458-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
サッと構えて、パッと撮ったもの |
サッと構えて、パッと撮ったもの2 |
【対照群】うんと近づいてやっとマクロレンズで撮ったもの |
カメラ歴の長い方からすれば、35o換算で600oでこれは驚異の軽さだよということになるのでしょうが、私はフォーサーズから入ったので。
重い。
思ったよりずっと重い。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを使っていたので、
重さはむしろ軽くなるくらいとたかを括ってました。
今一度スペックちゃんと見たら、こっちの方がもともと重かった(汗)。
しかし、これはもはや手放せません。
昆虫の撮影がメインです。三脚は一切使いません。
機動力重視です。
まだ昨日小一時間使っただけですが、家に帰ってから画像確認して、感動しました。
添付したオオスズメバチの写真は、サッと構えて、パッと撮ってます。
フラッシュ撮影でシャッター速度1/60秒で まったくブレません。
Mark IIじゃないE-M1ではどうなのかなと心配でしたが、杞憂でした。
元の大きさが出るブログのURLも入れておきます。
http://musigasuki.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月24日 15:19 [1229307-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月17日 04:21 [1208905-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
ツグミ |
メジロ |
ジョウビタキ |
エナガ |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを所持していますが、40-150では望遠側が短い為、本格的な野鳥撮影を始めてみたいと思い、OMD E-M1Xと同時購入しました。
早朝、曇り、雨の中でしか使用できていない為、光量が十分な晴天の下では使用できていませんが、少ない光量でもしっかりと解像してくれるレンズで、大変満足しています。また、撮影倍率が高く、望遠マクロとしても活躍できそうで、花や昆虫の撮影にもチャレンジしていきたいと思いました。
AFで野鳥にピントを合わせている途中で、木や枝、草に邪魔されることがありましたが、MFクラッチ機能が便利で使いやすかったです。
一週間しか使用できていませんが、毎日の早朝野鳥探しお散歩が日課となり、
防塵防滴のおかげで、散歩中の突然の雨でも壊れることがなく、とてもいいレンズなので毎日使っていこうと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
