Sound BlasterX G5 SBX-G5
S/N比120dBのDACを搭載したヘッドホンアンプ

よく投稿するカテゴリ
2019年9月15日 20:20 [1259424-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
ヘッドフォンはCloud Alphaです。
ゲームはPUBGです。
【安定性】
特に不自然な動きはなかった
【音質】
サラウンド効果はすべてオフで使用
スカウトモードにすると自分の足音も大きくなるので敵を索敵しづらい
イコライザはいろいろYoutubeなどに上がっている設定を試したが
銃声が爆音になるので自分には合わなかった
プリセットでPUBGやCSGO、CoDなどの設定が入っているが
正直、使い物にならなかった
【機能性】
ハイレゾ対応しているのでミュージックモードにすると
音楽は迫力が出るし、音質も良い
【入出力端子】
ミニプラグが挿せるので普通のイヤホンでも使える
【付属ソフト】
メーカーからダウンロードできるが、正直よくわからない機能が
多すぎて、直感で設定しにくい。
【総評】
自分には合いませんでしたので、売りました。
ヘッドフォンの相性もあるんでしょうけど、銃声が爆音なのは
耳が難聴になりそうで怖いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月5日 21:29 [1148286-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
PS4でしか使用していませんが、特に不安定になる事も無く、問題ありません。
【音質】
上を見たらきりが無いですし、元がPS4からなので、必要十分です。
【機能性】
可も無く、不可も無く。
【入出力端子】
PS4でVC用にマイク端子があるのはありがたいところ。自分はAT-MA2を繋いでいます。
【付属ソフト】
可も無く不可も無く。
【総評】
PS4で使用する分には十分過ぎる性能かと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月25日 03:39 [1122693-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
まず、OS立ち上げた時点で認識されませんでした
USBを抜き差しすると、ポート関係なく反応
別のUSBケーブルに差し替えても反応
反応すると機能性的には問題はないとはいえ、ケーブルの不良はほぼ確定
しかし、M/BのUSBやESET、OSをフルパワーにしろ等、頓珍漢なサポート
顧客を馬鹿にしてるような会社の対応に苦笑しました
同梱のケーブルは根本のグラつきが大きく、接続不良が出ても致し方ない作り
この状況ではとても良い点は出せません
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月7日 19:08 [1025882-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 4 |
長々とした文章になりますがご容赦ください。
【環境】
Windows10 64bit Ver1709 build16299.248(FallCreatorsUpdate)
ヘッドホン ATH-A500(64Ω) / SW-HP01(40Ω) にて使用
【外観/造り】
外観は黒くどっしりとした重厚感がありますが持ってみると結構軽いです。
裏一面はゴムシート張りになっており、若干コードを引っ張る形になっても
その場に食いついてくれます。
通電するとXの字のロゴとボリュームノブ周りが淡く赤く光ります。
【安定性】
すべて正常に機能し、トラブルには一度も逢っていません。
本体が人肌より暖かい程度に発熱しますが熱による影響も見受けられません。
【音質】
とても良いです。無音状態でのホワイトノイズはありません。
普段聞いている圧縮音楽でもこんな音が含まれていたんだと
再発見があるくらい良く鳴らしてくれます。低音が強めなのと高音のサ行がやや
耳に刺さることがありますが、こうした音の「傾向」は各種調整で自由に変えら
れるので音質としての評価に含めません。
サイドスイッチのGainをLowにしてヘッドホン出力端子に接続していますが、
それでも大きすぎるくらいの音量でした。(64Ω)
Highを選択できることも考えると抵抗の高いヘッドホンでも問題なさそうです。
マイク入力もほとんどノイズが認められませんでした。安物のピンマイクなだけ
にここまでノイズが乗らないことに驚いています。
※MBのDAC専用USBポートにて接続のためノイズ評価は個人差があります。
ノイズが心配な方は電源品質、タコ足配線、GNDループなどを見直すことで
USB 5Vラインの安定化を図りましょう。
【機能性】
サイドスイッチにて3つのプロファイルの切り替え、ScoutModeの有効無効、
ヘッドホン端子の出力ゲインLow/Highの選択ができます。
私自身は切り替えたいプロファイルも無いため使用していませんが、
ボタンは周囲より窪んだ位置にありけっこう押しづらいです。
ScoutModeを頻繁に使うのであれば、このボタンを使用するよりは
Acoustic Engine Proの設定でホットキーを割り当てて使用すると良いでしょう。
音をパススルー出力させるダイレクトモードやスピーカー/ヘッドホン
といった出力構成の設定はどうやらG5のグローバルな設定として扱われるようで
プロファイルの切り替えで変更することはできません。
同様にライン/ヘッドホンといった出力先選択も設定などで切り替えできず、
ヘッドホン端子にプラグが物理的に刺さっているかで出力先が決まります。
スピーカー(ライン出力)とヘッドホンを刺しっぱなしで切り替えたかったので
ここは非常に残念です。
ボリュームノブは若干硬めの無段階式でどこまでも回ります。
あくまでWindowsの音量スライダーと連動するだけのボリューム調節ノブなので
ゲインを調整する場合はイコライザーの出力レベルを使うと良いでしょう。
バーチャルサラウンドは前後の違いをはっきり認識できるほど立体的です。
ただし、前世代のSBXシリーズと比較してやや定位が甘くなった気がします。
方向の聞き分けは自然にできているので大きな問題には感じませんでした。
SoundBlasterシリーズ特有のサラウンドとステレオが同居しても
綺麗にまとまるバランス感は健在です。
ドライバが無い状態では2chデバイスとして認識されるため、おそらくPS4では
バーチャルサラウンドは機能しないと思われます。
専用ソフトウェアのインストール時にエクストラオプションを含めることで
ASIO出力が可能になります。再生リダイレクトも使用可能です。
主にゲーマー用デバイスとしてのG5ですが、後述のVoiceFXも相まって
配信用途にも向いていそうです。
【入出力端子】
ヘッドホン出力、ライン(光)出力、ライン(光)入力、マイク入力、
MicroUSB(PC/PS4用)、ダウンストリームUSBtypeA(ハブのようなもの)
以上の6ポートがついています。USBを除くいずれもステレオミニプラグで
光入出力は同アナログ入出力と排他仕様となっています。
光入力については多チャンネルをサポートしていません。
また、ラインとヘッドホンの同時出力はできません。
端子の豊富さに対して制約が多く、この項目は厳しく評さざるを得ません。
【付属ソフト】
ドライバおよび設定ソフトはAcoustic Engine Proとしてリリースされています。
CreativeおなじみのSurround、Crystalyzer、Bass、SmartVolume、DialogPlus、
ScoutMode、イコライザーなど好みの音作りに必要十分な機能が揃っています。
個人的に特筆したいのがVoiceFXです。
いわゆるボイスチェンジャーなのですが、ありがちなプリセットから効果を
選択するタイプだけにとどまらず声の成分を細かに調整して自分だけの声を
作ることが可能です。
【総評】
USB接続タイプのSoundBlasterシリーズはほとんどがAPOを通したソフトウェアに
よる処理で音の味付けをしています。
それに対しG5は専用ソフトで設定/記憶したプロファイルを内蔵プロセッサで
処理しているため、ドライバレスでも設定通りの音を出してくれます。
今時のPCにサウンド処理の負荷云々を問うことはあまり意味を成しませんが、
高負荷時であっても音飛びしにくいことやOSやゲームに依存せず使っていける
という貴重なデバイスであることはポイントが高いです。
端子類やプロファイルといったあらゆる「切り替え」の不満点はありますが、
音の良さとバーチャルサラウンドにどこまで納得できるかによると思います。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 0件
2018年3月5日 14:49 [1109707-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
G430のヘッドホンを使ってましたが、もっと足音を聞けるように購入しました。
良いところ
・スーという機械音?がきえる。
・マイクの雑音が消える。
・音楽の音がいい。
悪いところ
・Scout ModeをVCしながら使うと誰かが喋るたびにゲーム音が小さくなる。
・音が途切れる時がある。
・慣れてないせいか後方からの銃声の方向が瞬時にわからない。
・G430と足音が聞こえる範囲はかわらない。
結論
・音楽聞くぶんにはいいかもしれないが、ゲーム目的なら買わないほうがいい。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月13日 18:52 [1095550-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
パソコンのイヤホン端子からアンプに入力していたのだが、低音の切れが悪いし全域でモワットした感じだった。
USB入力のLINE出力でアンプに送る,クリアーな音になっている、買って正解でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月24日 19:04 [1056549-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
環境 windows7 pro
【安定性】
自分の環境だから起きてるのかは不明ですが、OS起動するとアンプ自体を認識しない傾向がある、メーカー配布のソフトを起動すれば認識する。マザーのオーディオ設定は無効化を薦めます。有効化されてると変な不具合がおきる。自分の場合はネットが接続されない等。
【機能性】
音質は、音楽を聴いてもいい感じに聞こえています、FPSゲーマーはいいかもしれません。独自の機能がゲームにうまく
生かせそうな機能もあります。Scout Modeでの足跡を聞きやすくできることがゲーマー的によろしいかと思います。
また、skypeとかで使える
Voice Fxというボイスチェンジ機能が個人的には好きです。
【注意点】
適度に、熱を持つので冷却も考えれれば考えたがいいかも。私はPCのファンを下において冷やしてます
【総評】
総合的に、今の値段で買えるならオススメです。
特に、FPSゲーマーさんにはいいのではと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月24日 21:37 [997926-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 5 |
音楽用としてはハイレゾにも対応してますし、自分的には十分満足です。
そこまで詳しくないので他の人を参考にしてください。
ゲーム用途としてこれほどコスパのよいサウンドカードはないですね。
これ用のBlasterX Acoustic Engine Proというソフトがとにかく使いやすい上機能が豊富です。
なんといってもゲームのタイトルごとに最適なプリセットがあります。
このプリセットは3つまで登録でき、ハード側のボタンで簡単に切り替えることができます。
それとPS4用にも最適です。PS4純正ヘッドセット以外のヘッドセットは7.1chを謳っているヘッドセットであっても直接PS4とつなぐとほとんどがステレオ2chになってしまいます。
ですが、これを間に入れることで7.1ch(要7.1ch対応ヘッドセット)まで使えるようになります。
私はゼンハイザーのGAME ZEROとGSP300を使用していますがどちらも問題なく7.1chで聞けるようになりました。
プリセットを登録するにはPCが必要ですが、PS4のゲームタイトル用のプリセットを拾ってきてPCで設定すればPS4でも利用することが可能になります。
もちろんPS4にヘッドセット(ヘッドフォン)直差しよりも音質も音量も上げることができるのでPS4に最適な一品です。
これを導入することで安物ヘッドセット(ヘッドフォン)でもガラリと変わります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月14日 01:27 [976706-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
スピーカーによっては、ビーという音が断続的になるので、星3です。
具体的には、BSSP01UBK(Buffaloの500円くらいのスピーカー)ではビーと音が鳴り、ロジのZ313では、音が鳴らないので、スピーカーの質に左右されるんではないでしょうか?
【音質】
おとは、かなりいい感じになるのでいいですね。
【機能性】
3種類保管できるのでやることによって変えることもできそうですね(インストールソフト必須)。
【入出力端子】
USBと光デジタルがつていましたが、USBだけで十分な音質なので光デジタルの方は箱に眠らせています。
別に悪いわけではないので、星を5にします。
【付属ソフト】
ネット環境がいるのと、一部の機器では使えない感じです。
【総評】
普通に使えてるって印象ですね。良くも悪くもない感じです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月22日 21:56 [970488-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
物理5.1chスピーカー用音源は別製品を使用していますが、ヘッドフォン専門音源が欲しくなり、こちらの製品を購入しました。
【安定性】
使用して3ヶ月過ぎましたが、とくに不安定なところはありません。
【音質】
Game用にはSENHEISERのヘッドフォンで接続していますが、良好です。
【機能性】
側面にScout Mode、SBXの簡易切り替えスイッチがついているので、ちょっとした時に即座に切り替えられます。
【入出力端子】
出力端子が2個あるので、
背面はPioneerの無線ヘッドフォン
前面はSENHEISERのヘッドセット
と、自分好みのヘッドセットを繋げることが出来たので気に入ってます。
ただし、同時出力は出来ないようです。
【付属ソフト】
BlasterX Acoustic Engine Proは気軽に設定を変更することができ、その違いも体感できるので、さすがCreativeといったトコロです。
【総評】
久しぶりにCreative製品を購入しましたが、音源には一日の長がありますね。
値段も良い具合に下がってきましたので、サブ音源としては良い製品だとおもいます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月24日 07:17 [939126-5]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
好きなヘッドフォンが使えるのは良いのだけど32オーム以上までで、使うとノイズがでます。
試しにオーディオテクニカの安いパワーアンプをさしこんでみたらノイズがなくなりました。
バイオハザード7体験版を遊んでみました、サラウンドがすごくてヤバイですビビりまくりです、ヘッドフォンも色々試せて面白いですし言うことないんだけど、
まあ、パワーアンプ代が、かかったので、星は4ですね!パワーアンプを使うのは自己責任で、お願いいたします!
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 0件
2016年1月4日 01:00 [891230-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
素晴らしいです。
BlasterX Acoustic Engine Proは一度も落ちたことがありません。
【音質】
以前のPurity Sound(ALC1150)というオンボードサウンドと比較すると
音のデティールが増し、より臨場感のある音となりました
注意したいのはS/N比120dBであるのは背面だけであるということです
全面は32Ω〜であり、それ以下のインピーダンスのイヤホンなどを接続するとホワイトノイズが常時聞こえます
またビットレートですがバーチャル7.1chを使用すると上限が24bit / 96kHzになります
【機能性】
側面にScout Mode、SBXのスイッチが付いており、選択されていると白く光ります
またその横にゲイン(出力の強さ)変更スイッチがあります。ゲインが変化するのは全面出力のみです
余談ですが、このスイッチ類何故か奥側の側面についており、
スイッチを見えるように向きに置くと上面ロゴが反対向きになりますww
【入出力端子】
全面にライン出力、マイク入力。背面にライン/光デジタル入力、出力とUSBハブがあります
全面と背面の出力は同時に使えません
【付属ソフト】
BlasterX Acoustic Engine Proの説明を書きます
Surround なかなかいいです。定位感はRazer Surroundに負けている感じもしますが、
こちらの方が音の遅延が無い上、自然に聞こえるので気に入ってます
Crystalizer 音の臨場感が上がります。
本来の高音質とは違うのかもしれませんが、非常にいい音に聞こえるようになります
Bass 上げる周波数(?)をスライド式で変えれるので好みの低音を上げられますが、
音質が劣化したようにも聞こえました
Smart Volume 同じ音量に保とうとするのであえて小さく演奏しているところなどの音量も上げられてしまいます
ゲームにおいても静かなBGMが変に協調されたりするので不自然です
Dialog Plus ある程度までは声を強調できますが、それ以上数値を上げると音が歪んだりモノラルのようになります
Scout Mode 足音や物音が大きく聞こえ非常にいいです。SBXと併用できないのが難点でしょうか
プロファイルは初期状態でも豊富にあり、
本体に設定できるプロファイルは3つまでですが、その他に関してはPC側に保存できます
【総評】
BlasterX Acoustic Engine Proはなかなか素晴らしいもので音質も悪くないのですが、
全面のヘッドホン出力のホワイトノイズがそこそこ大き目なのが残念なところです
(32Ω以上のヘッドセットならまず気にならないと思います)
サウンドカードに関しては初めてなので何とも言えませんが、悪くない製品だと思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
