PIXPRO SP360 4K
- 水平方向360度、垂直方向に235度と全方位を撮影できる4K360度アクションカメラ(800万画素)。
- 4K画質で最大55分の長時間撮影が可能。スマートフォンからカメラ映像を確認しながら撮影できる。
- パソコンとWi-Fi接続し専用ソフトウェアをインストールすれば、本機を遠隔操作し画面を確認しながら録画でき、撮影した画像の再生、編集も可能。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.81 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.19 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.79 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.98 | 4.32 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.00 | 4.09 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.51 | 3.89 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年9月30日 13:40 [964706-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
加工中 |
完成状態 |
装着状態 |
ヒートシンク |
装着車 |
車載状態 |
レースに出るのでオンボードカメラとして使ってみたく購入しました。
購入後、まずは室内で撮影してみましたが非常に熱くなり数分で止まってしまう状況。冷蔵庫の中で撮影してみてもやはりバッテリーもメモリーも使い切る前に停止するので、購入したヨドバシカメラに持ち込んだら快く新品と交換していただけました。
交換後の商品は熱くはなるものの停止することはなく、問題はありませんでした。
熱問題は解決したとは言え、7月下旬、炎天下の12時間が過酷な環境であることは間違いありません。
まず三脚穴を使うとUSB給電ができない問題を解決するためにL型のブラケットを製作し、さらに念のためCPU用のヒートシンクを専用両面テープで貼り付け、万全を期してスタート。
およそ3時間ごとに128GBのSDカードを差し替え、マシンと共に無事完走、12時間の撮影に成功しました。
▼ダイジェスト版
https://youtu.be/iEfRAULz6zs
▼12時間全部みたい人はこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZM5ArqzGySlfDNi_QGUB-prbH2UWU-pP
通常のカメラと違って1台で前後左右と室内が全て撮れるので効率的ですし、トンネルがあるもてぎのコースでも露出はしっかりと追従してくれました。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月12日 22:41 [930342-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 2 |
音質 | 3 |
再レビュー ダイジェストサンプル動画を添えました
半天球カメラKODAK PIXPRO 360 4K
前モデルPIXPRO 360や 他社アクションカム等との比較も含めてのレビューです
明石海峡大橋 kodak pixpro sp360 4k
https://youtu.be/-fL56ZMjo_E
丹後 経ケ岬 KODAK PIXPRO SP360 4K Panorama Mode
https://youtu.be/K6aivLyyj7s
Gear 360 vs THEA S vs PIXPRO360 4K
https://youtu.be/DW6V7HGaPD4
KODAK PIXPRO360 4K Waterproof
https://youtu.be/ZEnukvawODg
パノラマ展開モードでの表現
https://youtu.be/fsGbkWKSI9o
前モデルと4Kモデルの比較 グローバル主体
https://youtu.be/mksGkycu2M0
【デザイン】
ほぼ正立方体 ブラックモデルになり精悍な感じ
前モデルよりわずかに大きく重たくなりました
ドーム状レンズも一回り大型化
アクションカムとしては大型になりますが 機能面を考えると十分なパッケージではないでしょうか
【画質】
さすがに2880*2880の解像感は素晴らしいです
ドームやパノラマ展開時 前モデルの描写とは別物です
色調はやや彩度が高い傾向
半天球という画角により太陽等逆光はいたしかたないのですが フレア/ゴーストが大きく表れることがあります
【操作性】
録画スタート/ストップは本体のボタンで行えますが 各種設定はスマホやタブレットからでないとスムーズには行い難い
4Kモデルから WIFIボタンが別に用意され スマホとのWIFI接続はいたって簡単につながるようになりました
【機能性】
どちらかというと撮影後のデータを専用ソフトで展開することが このカメラの特徴になっているのではないでしょうか
一つの映像データから パノラマやグローバル等いくつもの映像表現が出来ます 一粒で何度も美味しい?
【バッテリー】
アクションカムとしては比較的長時間の駆動が可能なようです でも90分が一つの目安かな
【携帯性】
アクションカムとしては大柄なれど 十分に小さい
専用のハードレンズキャップとクッション材のあるケースもよい出来です
【液晶】
設定やカメラ情報を示すだけの最小限のモノクロ液晶です
薄暗くなると見にくくなります
【音質】
比較的サウンドはよく拾ってますが やや淡白な感じ もっともサウンドを期待するモデルではないので十分でしょう
車載では風切り音が顕著です
【総評】
総じて前モデルの高解像度バージョンでかつ WIFI接続等操作性も向上
専用ソフトでパノラマ等展開した時の表現は 他社にない面白さ
半天球という非現実的な描写は動画アクセントとしても有意義
三脚座が側面上方にあり 固定機器(三脚やポール)工夫しないと折角の360°描写の中に写り込む
アクションカムとしてやや高めの価格設定ですが それにこたえるだけの描写と楽しさはあります
最後に マスプロさんのPIXPRO 360動画コンテストにおいて最優秀賞の副賞として
このPIXPRO 360 4Kを頂きレビューさせていただきました
この場を借りてお礼申し上げます
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月24日 10:27 [919890-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
|
(再レビュー)バッテリーの項目を書き換えました。
バイクツーリングのお供に購入しました。
【デザイン】
前のモデルのコダックフィルムのようなデザインが良かった。
このモデルも悪くありませんが、かなり最近までコダックのフィルムを使っていたので・・・。
【画質】
最高の画質を求めているのであれば、ちょっと厳しいです。
前モデルとの比較では向上していると思います。
編集の仕方(モード)によっては画質がかなり残念になりますが、画質よりも、この画角が素晴らしいのです。
なので個人的には許容範囲です。
【操作性】
リモコン買おうか思案中です。
バイクのツーリング中にグローブをした指で操作するのはやりにくいです。
素手での操作は問題ないです。
スマホのアプリからの操作も問題なし。
【機能性】
360度動画楽しい!
防滴なので安心。
wifiも簡単に接続します。
【バッテリー】
バッテリーだけの運用では不満です。
USBケーブルを換えたら、USB給電で撮影できました。
バイクでも長時間撮影可能です。
運転中はUSB給電、バイクから離れるときはバッテリーで運用。
ということで、私の使い方では不満はなくなりました。
バッテリー単体では撮影時間が短いです。
【携帯性】
こんなものかなと。
【液晶】
簡単なインフォメーションが出るだけです。
【音質】
これも、こんなものかなと。
【総評】
楽しいです。
バイクツーリングの動画を撮っています。
撮った動画を編集することが必須だけど、その手間を上回る楽しさ。
ホント楽しいので、バイクツーリング以外にも使ってみたいです。
ライダーの皆様には、ぜひ試してほしいです。
撮りたいと思ったもののほか、気づかずに撮れているものも後で見つけたら楽しいですよ。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月7日 17:54 [902348-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
360度(半天球) |
フルHD |
このカメラはズームもできないし、フラッシュもありません。
【アクションカメラ】ですから。
「手軽に360度の写真が撮りたい。ついでに動画も少し」といったデジカメが欲しい人はリコーの「THETA S」を買った方が良いでしょう。
SP360は、あくまで「360度の長時間動画を撮りたい」って人向けのアクションカメラです。
■撮れる絵について■■■■■■■■■■■
見ての通り、1つのレンズで半天球の映像を撮ってます。
魚眼レンズを利用して歪んだ絵というか「円形の絵」が撮れるので、それをソフトウェアで補正して360度の絵にする仕組みです。
商品説明に「4K画質」とありますが、普通の人が想像する「4Kの絵」が撮れるワケではありません。
4Kとは「3840ドットx2160ドット=8294400ドット(約830万画素)」であり、このカメラで撮影できる「2880x2880=8294400」という解像度と計算上は同じなので4K画質、と表現してるワケです。
嘘ではないけど、ある意味「言葉のトリック」と言えるかも?
一般的なデジカメで4K撮影すると、だいたい半天球の4分の1の範囲を4K撮影します。(120度の画角だとして水平に3方向+上または下)
このカメラは半天球の全域を4K撮影します。
だから「同じ撮影範囲の部分だけ」を比べれば1/4の画質になってしまうので、こういう事に詳しくない人が見たら「全然4K画質じゃない」と思うでしょう。
当然ですが、スマホやデジカメの「複数枚の写真を合成した360度写真」の方が奇麗です。
前述の4K撮影の例えなら、半天球にするのに写真4枚が必要=4倍の画質、となるのですから。
でも「360度を一回で撮影した」写真と複数枚の合成写真は「同じ写真」ではなく、あくまで「似た写真」になるだけです。
例えば、周囲に大勢の人がいる場所(マラソン集団の中央とかダンスパーティとか)で撮影するとどうなるでしょう?
合成写真では、被写体が動き回ってオカシな写真になるでしょう。
動画に至っては普通のデジカメ等で360度の動画撮影はできないから、もう比較する事が不可能です。
ここに一般のデジカメ等に対しての【SP360の最大の価値】があると思います。
ちなみにフロントモードという「一般的なデジカメと同じような絵」を撮れるモードがあって「3840x2160」と普通の4K画質での録画も可能です・・・が、撮影範囲が206度(!)と超超超広角なので、かなり歪んで見えます。(FullHD以下でなら150度/173度に変更可能)
静止画は206度固定で、解像度によって正方形、4:3、16:9になります。
■録画時間■■■■■■■■■■■■■■
MicroSDHC-32Gだと、約4.17GB(約9分20秒)のファイルが7つ、1.5GB(3分20秒)のファイルが1つ作成されました。
合計すると69分弱です。
MicroSDXC-64Gだと、約4.17GBのファイルが14個、1.99GB(約4分25秒)のファイルが1つ、合計2時間15分です。
最大128Gなので、やろうと思えばぶっ通し4時間半の録画が可能だと思われます。
取説にもありますが「クラス10以上のSDメモリ」が必須です。
4K画質で360度録画すると、作成される動画ファイルは「2880x2880 24bit AVC/H.264 High@5.1 29.97fps 60870.10kb/s」となります。
なんと60Mbps!(BSデジタル放送のフルHDでも24Mbps)
これはSDメモリの性能で書かれる「MB/s」に換算すると約7.6MB/sなので、クラス4〜6では確実に不具合あるでしょう。(静止画は大丈夫かも?)
※SDXCは「exFAT形式」フォーマットなので、SDXC対応のスマホやタブレットでも認識しない事あり
※スマホ等で利用したい場合はFAT32形式でフォーマットする必要あり(SDHCはFAT32)
■使い勝手■■■■■■■■■■■■■■
基本的に、手で持って使うようなカメラじゃありません。
カメラ自体にネジ穴あるので三脚とかで固定して、別売リモコンやスマホでの遠隔操作がスタンダードになると思われます。
USBで給電しながら撮影できるので、バッテリー容量に左右されずに長時間録画する事が可能です。(バッテリー入れずに撮影可能)
バッテリーだけだと約1時間、USB給電ならMicroSDメモリの容量いっぱいまで可能です。
撮影モードもイロイロあって、ただのアクションカメラとして以外にも使い道はありそうです。
ハイスピード録画(120〜240fps録画して30fps再生=1/4〜1/8スロー再生)は風船が割れる瞬間とかの高速撮影に使えそうです。
他にも、1〜60秒間隔で撮影した写真を繋げて動画にする「タイムラプス動画」と動体検知設定を使えば動物の生態記録とかに良さそう。
■問題点■■■■■■■■■■■■■■■
前機種「SP360」よりは明るい絵が撮れるようになりましたが、240fps録画とか録画の仕方によっては暗い絵になる場合もあります。
どれくらいの暗さまで撮影できるかは記載がないのですが、照明をつけた室内での撮影くらいなら問題ないです。
本体サイズが違ってて「SP360」用アクセサリーはほとんど使えませんので、「SP360 4K」用を買う必要あります。
長時間録画してると「熱によって勝手に停止する」事があるようです。
私の持ってる品は2時間以上の連続録画でもまったく問題なかったですが、そういう報告が幾つかあります。
単純に個体差なのか、初期不良なのか不明です。
1月下旬に、専用アプリがVerUPしました。(Ver2.0→Ver2.0.1.0)
【4K画質】のYoutubeアップロードに対応したので、これで簡単に4K画質でアップロードできます。
さすがに2K画質と比べると奇麗です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2016年1月12日 01:22 [893955-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
SP360と比べて、パソコンのソフトで見たときに綺麗になっています。
一般的なアクションカメラで撮った映像に混ぜても違和感は少なくなりました。
360°撮れる魚眼ビデオカメラとして考えれば、現時点で一番でしょうね。
ただ、一般的なアクションカメラと違って、撮影動画を展開するためにパソコンのソフトで作業が必要な点は考慮したほうが良いです。
他の方のクチコミにも書かれていますが、
アクセサリの具体的な発売日がよくわからなかったり、アップデート情報が少なすぎるので、不安に感じます。
もう少し力を入れて欲しいです。
(国内代理店のマスプロ電工のホームページは、11月の発表時点から更新されていません)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジモノ誌やウェブで活動するフリーライター。
デジカメ、テレビ、レコーダーなどデジタル機器を中心に
白物家電やPCまで執筆対象を拡げている。
また、ゲームやアニメ、ホビー、トイなど、サブカルチャーも扱う。
近著に『INGRESSを…続きを読む
2015年12月29日 19:37 [889400-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
|
SP360本体。前モデルの黄色から黒一色に |
電池の蓋が開閉式になり、落とさなくなった。 |
Wi-Fiボタンが搭載され、Wi-Fi接続の操作がしやすくなった。 |
新宿の夜景 |
メーカーからお借りし、1か月以上使いました。
【デザイン】
全モデルのコダックカラーからブラック一色の
シックな感じになりました。
細部は多少変わっていますが
基本的なデザインは踏襲しています。
【画質】
動画は2880×2880の4K相当の画質に向上しています。
VRヘッドマウントディスプレイを使う場合は
一部を切り出すので、高画質化は嬉しいところです。
静止画は逆にSP360よりも画素数的には
下がってしまっていますが、画質が落ちた印象は余り持ちません。
【操作性】
本体でも操作はできますが
基本的にスマートフォンのアプリで操作をします。
SP360よりも操作できる項目が増えています。
SP360では本体でしか撮影できなかったタイムラプスや
ハイスピード動画もスマートフォンから撮影できるようになりました。
ただ、写真を撮影する場合もスマートフォンがメインとなるので
起動にちょっと手間取ります。
本体だけでも撮影ができるのですが、
セルフタイマーがついていないので、
本体に指を添えた形になってしまいます。
【機能性】
タイムラプス動画やハイスピード動画なども完備しており
360度動画をふんだんに楽しめます。
スマートフォンのアプリでは
Youtube変換ができません。
変換とアップロードができれば、より使いやすくなるかと。
NFCでの起動、接続ができるのは便利です。
そういった意味ではNFC対応のスマートフォンで使いたいところです。
ただ、新たにWi-Fiボタンが搭載されたので
SP360よりはNFCなしでも接続しやすくなっています。
【バッテリー】
SP360から比べて、稼働時間は短くなりました。
機能と画質がアップしているので仕方ないことですが
もう一声欲しいところ。
【携帯性】
SP360より、ひと回り大きくなっていますが
携帯性としては変わりません。
小さく持ち運びやすいです。
【液晶】
モード切り替えの確認ができる程度の
ドット液晶なので
いわゆるデジカメの液晶とは違います。
撮影した写真や動画を確認するには
スマートフォンの画面を使います。
【音質】
とくに良いわけではないですが
十分なレベルです。
大きめの音でも音割れなどの状態にはなりませんでした。
【総評】
SP360とは似たサイズですが
若干大きくなっているため
ハウジングなどのアクセサリーが共用できなくなっています。
SP360からのユーザーには残念です。
360度カメラの中でも、もともと動画を中心とした
アクションカメラなので、動画力がアップしたのは喜ばしいです。
来年発売するダブルベースマウントと2台接続で
待望の全天球に対応するので
動画の画質の高さがより光ります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
発熱による録画停止は残念、短い動画をサクッと撮影するのには◎
(ビデオカメラ > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ)3
ジャイアン鈴木 さん
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
