NuWave DSD [シルバー]
- 「NuWave DAC」の後継モデルとしてDSD再生に対応し、デジタル回路の設計を一新した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- 新マスタークロックを採用し、低ジッター化を実現している。
- 電源回路のコンデンサーなどを強化。ボディは音質にも影響のあるアルミダイキャストパネルを採用している。また、I2Sデジタル入力端子などを備える。

よく投稿するカテゴリ
2021年3月15日 21:14 [1433361-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
シンプルで好きです
PS AUDIOのマークが青く光るのがいいですね
【音質】
ESSのチップを使ってるDACにしては音は繊細ではなく
太めの元気のある音です
綺麗めではなく飾り気がないシンプルな方向性だと思います
ただ解像度は価格帯なり
金管楽器の歪みが少し気になります
【操作性】
これ以上ないぐらいにシンプル操作
入力切替ボタンが付いてるだけ
リモコンがないので切り替えが地味に面倒なのがマイナスポイント
【機能性】
USBDAC機能に特化してますのでそれ以外の機能はないです
DSDは5.6MHzまでPCMは24bit/192kHzとなってます
最近のと比べるとちょっと古さを感じるスペックです
【総評】
購入当時、近い価格帯のDACはだいたい音の輪郭が繊維質のような
不快になる物かモヤっとした濁った音の物が多く
試聴してその中でも元気で不快な音がしない(気がつかない)
このDACに決めました
購入当時はそれで満足していたのですが
そのうちわずかな繊維質的な音が気になりだし
今ではサブ扱いになってます
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 17:50 [1159081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
堅牢な筐体、天板の堅さは微妙だが
それを差し引いても机に置ける大きさが良い。
【音質】
実は一度手にしており今回が買い直しと言う形になります。
その最大の理由が下記の音質にあります。
刺激感が少なく、変な音の着色が感じられない。
それにも拘らず音に芯、厚みがあり
それらを広大に演出する音場の良さが
心地良くも力強い理想的なリスニングを提供してくれます。
解像度分離も高精度ながらモニターらしさも上記の音造りによって
余り感じさせないバランスの取り方が巧みである。
まさにフラットを地で征く王道的な音質のお手本と言えるでしょう。
音質の支えとなってる電源パーツの良さも旧機種nuwave dacから
ブラッシュアップされながらも受け継がれています。
大型の電源パーツが特徴的で省スペースな筐体に収められている。
ノイズを発生させやすいACアダプタ電源では無いのも
敢えて生産終了したこの機種を選んだポイント。
【操作性】
迷う事はないシンプルさなので無評価。
【機能性】
USB入力、I2S入力、同軸デジタル入力、光デジタル入力
RCAとXLR出力の充実したインタフェース
【総評】
机に置けて音質もジャンルを選り好みしないフラットさが
現行機のgain cell dacよりこちらを選ばせました。
高音質、機能豊富、電源しっかり、コンパクトボディ
これ以上のDAC専用機を販売当時の10万円台で出してくれる
オーディオメーカーはまず無いと思います。
これ以上は中々望めませんね。生産終了が惜しまれます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月13日 02:38 [1127453-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
現行機器ではないですが、DACのグレードアップをしたいと思い今さらですが購入
しました。後継である「Stellar GAIN DAC」はあまり価格も変わらず迷いましたが、
ヘッドフォンアンプ不要、プリ機能不要、音質最優先で選びました。
【デザイン】
インプットボタンしかないシンプルな顔ですが、青いLEDとアルミダイキャストを
曲げて(?)作っているずっしり重いボディでオーディオ機器っぽくないデザインも
気に入ってます。
【音質】
ハイスピードで臨場感あふれる厚みのある音です。情報量も十分だと思います。
スピーカーでの音場感、立体感までDACでこんなに違うとは・・・。それでいて
きつくない不思議な感覚の音づくりですね。デジタル入力はそのままダイレクトに
アナログ変換するだけなのでその分音質が良いのでしょうか。
今まではUSB経由の音は良質なCDPには劣ると感じていましたが、本機のUSB
の音質は素晴らしいです。それと年代物のMDデッキも愛用しているのですが、
数段音質アップし、あらためてCDと遜色ないデジタル信号が録音されているん
だなと感じます。早速DSDファイルもいくつか購入して楽しんでいます。
【操作性】
インプットの切り替えしかないので・・・。
【機能性】
USBにPC、同軸にCD(オンキョーC-7000R)、オプティカルにMD(ソニーJA50ES)
を繋いでいます。I2Sという端子がありますが繋ぐ機器がありません。自分には
十分な機能かなと思います。
DSD、PCMともにダイレクトで、いろいろと音質を変えて楽しむことはできません。
DSDは5.6までと最新機種には劣りますが、私が欲しいファイルは2.8までしか
無い現状なのでいいかなと。
【総評】
これまでCDプレイヤー内蔵DAC、プリアンプのDAC(オンキョーP-3000R)、ほか
パイオニアU-05等を使い分けていましたがDAC専用機は次元の違う音がします。
同価格帯(10〜15万円)の複合機のDACとは格が違うと思います。
ヘッドフォンアンプにはP-1uとサウンドウォリアSWD-HA10を愛用していますが、
オーディオ機器はやはり機能を絞り込んだ専用機が音質が良いです。
(その分コスパは悪いんでしょうけど・・・)
それとDACのチップが音質を決めるものではないことがよくわかりましたし、アップ
サンプリングは音が薄くなる気がしていましたが不要ですね。
PSaudioの音づくり、素晴らしいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月25日 22:41 [1081323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
dela n1aからUSB接続で使ってます。
【デザイン】
ハーフサイズなのに奥行はあるので他の機器とのサイズ感が合わないですね。
それと、ゴム足がどうもダサいです。
外してオーディオテクニカのインシュレーター入れてます。
天板はアクリルなので傷は目立ちそうです。
【音質】
ESSのDAC搭載のFiio X7、A-50DA、N-50Aと使って来て、ESSのDACって寒色系、ドライなイメージでした。
nuwave dsdは柔らかい音なのにN-50Aより情報量があって、スピードもパンチ力もある、とても不思議な感覚です。
これがPS Audioの音作りなんでしょうね。
好みです。
【操作性】
現状USBしか刺してないので入力元の電源が切れると自動でスリープになります。地味ですが便利。
【機能性】
PCMは192kHz/24bitまで、DSDは5.6MHzまでとちょっと見劣りします。
【総評】
dela n1aとN-50AをUSB DACとして使ってましたがDSDに対応してなかったのと、ネットワークに比べUSBの音が良くなかったので悩みましたが、nuwave dsdに買い換えました。
音がとても良く気に入りました。大事に使います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月16日 13:06 [1004273-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
単体で見るとシンプルで好ましいが、周りの機器とのデザイン的整合性は取りにくい。
天板がアクリル素材なので多少傷がつきやすいのも難点。
【音質】
シンプル設計の恩恵かレンジが広く、音の純度も非常に高い。
情報量も多く、細部を克明に描きながら薄くならず、厚みのある音像が楽しめる。
スピード感やキレを重視するのにも向いている。
【操作性・機能性】
機能を最小限に絞り込んでいるので操作はインプット切替のみで単純明快。
個人的に問題はないが、リモコンがないのでデスクトップで使用するには良いが、そうじゃない場合は不便かもしれない。
入力がもう一系統あれば、なお良かった。
【総評】
シンプル故にやはり音質が良い。
上の価格帯とも十分勝負でき、項目によっては凌駕する能力を持っている。
もちろん好みもあるが、この価格帯で音質重視のDACを求めてる方にはもっともオススメ出来る機種。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月28日 11:05 [956006-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
DAC変更にあたり、この機種とMERIDIAN DIRECT DACの2機種に絞られました。
いままではONKYO DAC-1000を使用していました。
デジタル音源はMAC MiNi+Audivana Plus ,CDトランスポート、BD、DVDーA、TV、ipodデジタル出力
です。
正直DAC1000ではアップサンプリング機能のいい効果を実感できませんでしたが、今回のこの
機種はすべてネイティブ再生。やはりダイレクトが一番いいことを実感。
音質そのものは、傾向はないけれども、1000とはすべてにおいて格が違う
という感じ。DA変換・アナログ回路、いい設計のDACなんだろうと思います。
価格帯は一つ二つ上のクラスなので、そうなのかもしれません。
もっとお値段のいい機種は更にいいのかもしれませんが、価格、システムも
考えてこのへんがちょうどいいのかもと思いました。
上の機種は試聴しませんでした。
DSD音源はいまのところ所有していません。これからもソフトの中身次第です。
これはPCMでの評価です。
MERIDIANは価格は少し安かったですが、機能性にすこし問題があり、
あきらめました。
こちらに決めて正解だったと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月16日 15:57 [882800-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
必要最低限の表示部しかないシンプルなデザイン。
あまりピカピカではないシルバーです
【音質】
全域フラットで、音の強弱、レスポンス、繊細さが素晴らしいです。
誇張や脚色が少ないので、音源を選びます。
音源の音数や音場などを正確に表現する傾向があります。
多様な音源を安心して聞きたい方には向かないかも知れません。
Perfectwave DAC MkII と比較しても遜色ない音質だと思います。
【操作性】
セレクターのみなので迷うことはありません。
【機能性】
アップサンプリング、位相やボリュームコントロールなどが無く、
入力信号をそのままDA変換するだけの質実剛健さです。
【総評】
色々と機能満載でプリアンプにもなる OPPO HA-1 と悩みました。
HA-1 は ES9018、ヘッドホンアンプ、プリアンプ、リモコンなど
カタログだけ見ると非常に魅力的なスペックでした。
HA-1のソースを選ばない安心感のある音質も捨てがたい魅力でしたが、
演奏者の息づかいをより感じることが出来たのでこちらを選びました。
実売12万位ではお勧め出来るDACです(ヘッドホンが不要であれば)。
同社のPW DACのように、後で値上げはしないで欲しいところです。
DACは開けてみると ES9010K2M でした。
この辺り、気になる方はいるかもしれません。
パイオニアのN-70Aの経験から、ESSのチップは音数が多い反面、
薄味な美音系の音質だと思っていましたが、このDACは音の骨格が
しっかりしていてスピードも速く、良い意味で期待を裏切られました。
FPGA、DACチップの使い方、アナログ回路(トランスや電子部品)など、
ヒアリングを含めた設計・開発が音質に現れていると思います。
上位DAC搭載でDACに色々と処理させている機種とは違いを感じます。
参考になった32人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
