
よく投稿するカテゴリ
2020年10月21日 16:15 [1379614-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
扱いやすさ | 4 |
安全性 | 3 |
持っているMakitaの掃除機(CL107FDSHW)とバッテリーを共用、と思い、10.8Vを選びました。
主に、庭木の伐採目的で購入。
付属の刃では、なかなか思い通りに切ることができませんでした。
竹林の間伐(別売り ゼット BIM43 竹・塩ビ・木材用 A-55619を使用)、問題なく活躍してくれました。
密集した竹林の中も、コードレスなので、好きなように移動できます。
バッテリー(BL1015)で、竹20〜30本くらい切れました。
この時点で、本体は、やや熱を持っていました。
ある程度切ったら、バッテリーを抜いて、本体を休憩させるようにしています。
庭木の剪定(別売り ゼット 枝切り用 210 P3.0 使用)、だいぶ切りやすくはなりましたが、
切る相手をしっかりと固定しないと、枝とレシプロソーが一体となってしまい、ブルブル振動します。(14.4V→18Vとなると、もしかしたら、もっともっと大きく、ブルブルしてしまうかも?しれません。)
手のこで切るには太くて大変、というクラスの枝切りには向いていると思います。
多用途で活躍してくれるか?と言えば、
今は疑問ですが、メンテナンスはしっかりやって行こう、と思います。
(2020/9/2 ホームセンター、店頭にて 本体のみ購入 10,900 税込)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 07:53 [1334810-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 3 |
安全性 | 5 |
庭木の剪定をしていると刃の動きが遅くなったので、電池が無くなってきたのだと思いバッテリーを交換しましたが、やはり刃の動きが遅くそのまま使い続けていると白煙がモクモクと上がりました。
翌日普通に使えたので大丈夫かなと思ったのですが、念のためマキタの営業所に持ち込むと、モーターが焼けている可能性が高く、このまま使い続けると高額な修理代がかかる状態になると言われました。
高い修理代を覚悟しましたが、結局モーター交換になりましたが購入直後だったためか無償修理になりました。モーターが小さいので刃の動きが少しでも遅くなったら、冷えるまで少し休ませてくださいと言われました。
今回10.8Vのバッテリーと充電器を持っていたし、家族の利用も考え軽量でリーズナブルなこちらの商品を選択しましたが、自分の用途だとパワー不足を感じます。少しお金はかかりますが18Vの商品をセットで購入すれば良かったと後悔しています。
不満な点は、上位グレード機種やハイコーキ10.8Vのように、ブレードの脱着はツールレスにしてほしかったです。
良い勉強になりました、これからは無理させずに軽いタッチで上手に使用して行きたいと思います。
【追記】修理完了後40年前のシステムキッチン(木製)の解体作業に使用しました。薄いパネル部分はスムーズに切れるのですが、フレームの3cm程度の角材にあたるとその勢いは止まり、切断に時間がかかり強く押し当てると刃の動きがが止まってしまう状態です。
当サイトやアマゾンでのレビューが非常に良いため購入しましたが、この程度の作業でもパワー不足を感じます。個人的には、上位モデルやストロークの大きい上位シリーズの購入をお勧めします。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月25日 07:29 [1229424-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 5 |
https://review.kakaku.com/review/K0000913436/ReviewCD=1131272/#tab
マキタの掃除機を買いまして、バッテリーが流用できる工具を検討していましたら、こういうものがあり購入しました。
ウッドカーペットの解体に使いたくて、純正の刃とセットで購入。
おかげでバラバラにできたのでゴミ袋で回収できました。
粗大ごみを細かくして普通ゴミで出せるメリットがあります。
(自治体により決められた方法でお出しすることが基本ですのでご注意を)
使い方もとても簡単で、強弱もコントロールできるのがとてもいいですね。
見た目はかなり職人さん寄りのごつい感じですがコードレスなので
非常に取り回しが良く、重宝しています。
音はやはり大きいので、ご近所での扱いには注意が必要ですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月5日 14:14 [910768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 4 |
安全性 | 5 |
前モデルの102が故障してしまったので、急遽買い換えしました。
現在、旧モデルと併売されていますが、購入予定の方にはこちらをお勧めします。
恐らく今後はスライドバッテリーの方が主力となると思います。既に機種も揃いつつありますが…
私も旧モデルの10.8Vバッテリーのシリーズを複数所有しているので多少形状変更には抵抗感じましたが、この旧モデルのバッテリー、非常に不安定なところがありましたので、試しに変更に乗ってみた次第です。
ところがこれがどうやら吉と出たようで、旧モデルバッテリーより安定感がかなり向上したのを体感してます。
本体性能に大きな変更はありません。
ブレード取り付け部が改良されたようですが、できればワンタッチ式にして欲しかったですね。
まあ、バッテリーの安定感が増した事で、体感的な連続使用時間が伸びたように思います。
カタログデータ的には旧モデルとほぼ同じだと思いますが、よりデータ通りの実力になったということかと。
元々ハードユースに向くパワーはありませんので、そうした場合は素直に上位機種(バッテリー)を選択した方が良いのですが、軽快感はこちらが有利。
安定感が無くて、若干ストレス感じた部分がいくらか解消されたのは朗報です。
なお、新型バッテリーには高容量タイプも発売されました。
これもまた大きなアドバンテージになりますね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
レシプロソー・セーバーソー
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(レシプロソー・セーバーソー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
