AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
- DXレンズ初の「ナノクリスタルコート」や「フッ素コート」、「電磁絞り機構」を採用(※発売時点)した、ニコンDXフォーマット対応の5倍標準ズームレンズ。
- ナノクリスタルコートに加え、非球面レンズ、EDレンズにより、ゴーストや色収差を抑えた高い光学性能を実現している。
- NORMALモード撮影時、手ブレ補正効果4.0段(CIPA規格準拠)を実現。手持ちによる軽快で本格的な撮影が行える。
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月16日

よく投稿するカテゴリ
2023年9月6日 22:42 [1756285-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
逆光でもフレア、ゴーストは少ないですね |
暗くは無いレンズなんで暗めの場面も使います |
【操作性】特に問題なく普通に操作できるので不満はありません。
【表現力】f4通しのズームレンズと考えているのでボケもそこそこですけど、とにかくしっかり撮るのには最適。
【携帯性】大きめのフードが、と言われるんですがそれもまた好きなポイント。フルサイズを持ち歩くのに比べれば非常にコンパクトです。
【機能性】フルサイズ換算24-120のすこし望遠にも頑張った非常に常用しやすいレンズです。
それなのに綺麗にしっかり撮れる、いいじゃないですか!
【総評】
APS-Cを使っていて、フルサイズレンズがメインだとなんか中途半端なんだよなって思ったら、とりあえずDXですがこのレンズを揃えれば問題はほぼ解決します。ナノクリスタルコートで逆光にも強くフォーカススピードも不足ない。これからもレフ機をつかうつもりの皆さんは程度の良いものを早く手に入れておいた方が良いと思います。もう新品はないですからね。
とにかくAPS-C使うときには常に持って行くほどお気に入りです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 23:14 [1648665-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
再レビュー
標準ズームとしてはマイクロフォーサーズ12-45/4を主に使っているため本レンズの出番は少ないのですが、12-45/4のキレキレ描写に目が疲れることがあり、また換算120mmまで欲しいときもあって、そんなときにたまに引っ張り出して使います。
全体的にフワリとした、ちょっと湿度のあるような描写です。悪く言えばちょっと甘いところを許容しながら、ヌケの良さを生かした風景写真に向いているかなと思います。
人物だと何となく甘いので使いません。
メインレンズにはなれないけど、風景用の名脇役といった趣です。
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 15:06 [1672302-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 19:08 [1630636-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった14人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 09:25 [1570064-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
いたって普通です。
ピントリング、フォーカスリング共に高級レンズにあるようなヌルヌルな操作感という訳ではありません。
【表現力】
少し絞って使った時には評判通りの所謂「抜けの良さ」を感じられます。
しかし、開放では悪くはないのですが、言うほどキレは無く、そこそこな描写で若干期待外れな印象。
【携帯性】
F値やズーム範囲からすれば頑張ってる方だとは思いますが、良いという訳ではありません。
また、付属のレンズフードHB-75が無駄に嵩張る形状をしているため、バッグやケースへの出し入れには無駄にスペースを要します。
個人的にフードを付けた時の見た目も好みではなかったので、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR用のHB-63を別途購入して使用しています。
【機能性】
ピントの精度が、所有している純正レンズの中では最も安定していません。
F値の変化でピント位置が変わる所謂フォーカスシフトと呼ばれる現象も素人目に確認できます。
他はVRの効きも良く問題ありません。
【総評】
キットレンズとして見れば妥協できるのかもしれませんが、単体販売価格からすると期待ハズレ感は正直否めません。
しかし、F値とズーム範囲の両方の便利さが上手くまとまっていて、実用性の面でとても重宝するレンズなので、d7500、Z50の標準ズームとして常用しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月13日 17:48 [1558511-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z50 のダブルズームキットを購入し、16-50 の映りにどうしても納得がいかず、16-80 を買い増して Z50 + FTZ + DX16-80 の組み合わせて使っています。おそらく DX 系レンズとしては最高峰のレンズではないでしょうか?
■ 解像力・描画力
色合い、キレ、ヌケ、透明感など文句なしに素晴らしいです。Z50 のセンサーを生かし切ることができる映り、という印象で、つい先日出た 18-140 の Z レンズよりもよく映ると感じます。(レビューを見ていると解像力が 18-300にも劣る……という方もいらっしゃいましたが、さすがに外れ個体なのでは?という気が。。。)
ちなみに一眼レフのほうは D7000, D7100, D5100 あたりをもっているのですが、このあたりの機種だと本体側がレンズに負けてしまう、という印象がありました。
■ 重さ・機動性
D7500 などのキットレンズとして扱われており、いわゆる一眼レフ用として開発されたわけですが、Z50 + FTZ + DX16-80 の組み合わせも悪くないです。もともと Z50 は本体形状が非常にハンドリングしやすいこともあって、DX16-80 をつけてもしっかりホールドして撮影できます。高級レンズの割には 500g 程度なのでさほど重たくないあたりもよいです。
主に子供を撮影するのに使っているのですが、Z50 + FTZ + DX16-80 の組み合わせだと明らかに質感が違って映るんですよね。。。肌や眉毛などの微妙な質感まできれいに映し取ってくれる、という印象。レンズが明るいこともあって、室内撮影などは特にやりやすいと思います。
フルサイズは重過ぎる & レンズが高いので DX でやりくりしているのですが、Z 18-140 の色乗りがどうしても自分としてしっくり来ず、今更ながら 16-80 をもう 1 本入手しておこう……と思ったら製造完了orz。偶然出てきた倉庫在庫の新品を運良く手に入れられたのでよかったのですが、手に入れられるときに入手しておきたいレンズかもしれません。
※ 2022/03/13 追記
その後、他のレビューを見たのですが、いくつか気になるところもあったので。。。
ちなみに私はこのレンズを 2 本持っていますが、どちらも同じ解像力です。
■ 解像力/AF 精度
本体との組み合わせの問題なのでは?という気もしますがどうでしょう。Z50 との組み合わせだとピクセルレベルで解像しています。(もちろん JPG 出力だとその精度は出せなくて、RAW + Lightroom などでのレンズ補正の前提ですが。。。)
■ 描画力・色乗り
Z7 のようなフルサイズの標準ズームなどと比べるのはさすがにアンフェアでは? という気がします。APS-C レンズはフルサイズに比べてどうしても劣りますが、その分軽くてコンパクトなのがメリットですので。Zfc と組み合わせて利用されるフルサイズ単焦点の NIKKOR Z 28mm f/2.8 を持っているのですが、描画力はほぼ同程度、という印象です。
おそらくこのレンズは、Z50/Zfc なども含めた DX ユーザーのレンズ沼の行きつく先なんだろうとは思うものの、同等のガチ DX レンズを Z マウントで 1 本出して欲しい、とは思います。最もよく映るレンズが discon とかホント勘弁して欲しい。。。うーん。
参考になった27人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 14:11 [1481682-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
旧製品になったとの情報で確認、旧製品になってますね。
2015年にAPS-Cサイズの組み合わせで広角側開放F値2.8、5倍ズームで世界最小でした。
D500との組み合わせで購入したのですが、早い生産中止です。
昔のハーフサイズ一眼オリンパスペンFのようにAPS-Cサイズが終焉する可能性もありますね。
スマホでカメラ市場が縮小の中ミラーレスも性能がアップして、ミラー式もさらに生産が減少して、過去のレンズ資産を活用する一部マニア向けになっていくのでしょうか。
確かにFマウントはフランジバック46.5mm、Zマウントは16mm
Zマウントは圧倒的にレンズの設計自由度が高いですね。
レンズシャッターのSONY R-1を使用しておりましたが、レンズはほぼ同じスペックながらボケ感などは設計の古いR−1が上回っており、劣る理由はミラーのスペース確保のためのレンズ設計の制限が最大のネックだったと思います。
レンズの性能アップもミラーレスが有利のようです。
とはいえしばらくこのレンズはD500と連写、携帯性で最強のコンビだと思います。
参考になった14人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 04:03 [1189847-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
このレンズは、D500のキットレンズでしたね。
お買い得感がありました。
レンズのみの購入となると辛い評価になるのは、分かるような気がします。
Z7で使用してみて分かったことは、Zレンズの標準ズームレンズには勝てない。
確かに、ワイド端でf2.8は凄い!
しかしながら、Zレンズは、ワイド端がf4でも明るい。
イヤ、明るさだけではない。なんと表現すれば良いのか??
新しいものが出てくると、古いものはどうしても見劣りしてしまう。
技術の進歩には勝てない。
D500レンズキットで購入すると辛い評価は少ないのではないかなぁ。
最近は、Z7との組み合わせではなく、D300に装置してます。
参考になった30人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 01:33 [1389360-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
なんか描写が甘い気が。 |
暗所の作例。ワイド端F2.8開放と手振れ補正で、高感度にせずとも露出を稼げる |
D7200につけて4か月ほど使用。用途は主に旅先での記録と鉄道写真。
個人的に気になった点を記載します。
【操作性】
レンズ自体は使いやすいです。なので星5と言いたいですが、四角形のフードが本当に扱いづらくて最悪。
ロック解除のボタンを押して着脱するという仕様になかなか慣れず。レンズを付け替えようと回してもフードの部分だけ空回り、みたいなことも何度もありました。
このフードを作った人は実際に自分で使ってみたのか?疑わしいレベルで使い勝手悪いデザインです。
【表現力】
正直、解像は甘いです。期待外れ。F4〜5以上絞れば多少マシにはなりますが。
その他、ボケやコントラストなどはクセもなく自然で良かったです。ナノクリだけあって逆光耐性や色のりは流石でした。
【携帯性】
軽いしコンパクトです。文句なし。
旅行でこのレンズつけて1日中歩いても全然負担になりませんでした。
【機能性】
肝心のAF精度があまり良くないのが残念、ということで星3つ。
APS-Cで16-80mmという画角はかなり使い勝手良かったです。ニコンはフルサイズ対応の24mm〜のレンズは充実しているのですが、それだと広角側が物足りないことが多々ありました。
手振れ補正はなかなかよく効きます。F2.8開放と合わせて博物館のような暗い室内で撮るときによく使ってました。activeモードもあるので安心。
【総評】
やはり解像度の甘さとAF精度ががっかりでした。
コストパフォーマンスや16-80mmというレンジ、色の描写など、優れている点は多いだけに残念です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 18:35 [1378798-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
広角側でフード有りだとケラレます。
無しだとケラレません。
本レンズは内蔵フラッシュのないD500を睨んでるのだから、フード有りでもケラレは発生させないで欲しかったです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月5日 14:27 [1334789-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
長いこと愛用しています。
サイクリングの時D500に付けて出かけることが多いです。
ボケ味を生かさなければ色乗りも、解像力も不満はありません。
高級感もあり好きな一本です。
PHOTOHITOを楽しんでいます。
16-80mmだけではありませんがお時間があればご覧ください。
https://photohito.com/user/gallery/67628/55592/
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月4日 22:37 [1334633-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
f3.5 1/125 40 mm ISO 1600 |
f3.3 1/125 34 mm ISO 1250 |
f2.8 1/2000 16 mm ISO 100 |
f4 1/200 80 mm ISO 1600 |
2年間D500のキットレンズとして使用して。
実写はブログにも記載。
https://www.mountaineer-kurou.com/2020/05/nikon-af-s-dx-nikkor-16-80mm-f28-4e-ed.html?m=1
【操作性】
ピントリング、ズームリングが細め。
ピントリングはやや回しにくいが、基本AFであれば問題ない。
【表現力】
DXレンズの中ではボケで雰囲気を作れる方。
f値に対する倍率が良い。
解像感もあるものの、解像重視というよりはボケとのバランス重視な感じがする。
細部を見ると他のレンズより甘く感じる事もあるが、全体の画としてはこちらの方が良い、みたいな。
換算24-120なので多くのシチュエーションに対応出来る。
旅行やイベント撮影では非常に使いやすい画角。登山ではここに超広角レンズを添えれば鳥以外はいける。
最短撮影距離もスペックに対して短めなので、普通の大きさの花撮りにも使える。
【携帯性】
FX用の24-120とほぼ同スペックで、比べると一回り以上コンパクトかつ軽量。
ただしDXで使うならD500かD7000系でないとバランスが取れない。
D3000、D5000系には明らかに大きすぎる。
また軽量ではあるものの、DXシステムの中では重量級。コットンキャリアでザックに取り付けて歩くが、10時間を超える山行では肩が痛くなる。
【機能性】
フルタイムMFが可能、VRの効きは普通。
多少効いてるかな、くらい。
AF速度は早くはない。
D500買った割に動体を撮る機会があまりなかったため動体に関しては分からない。
【総評】
趣味として楽しむレンズではない。
だけどDXで1本だけ選べと言われたら間違いなくこのレンズ。
画角、画質、大きさ、重さが全体としてバランスが良い。
ブログに記載したが自分の個体は低温下の山行でAFが合掌しない現象が見られたため、使用頻度が減った。それでもイベント時など撮影を楽しむ暇はないような時などは重宝した。
新品時は少し高いかと思うが、キット価格や中古価格は妥当かと思う。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月15日 16:40 [1301159-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】ニコン純正に慣れていればなんの問題もない操作性です。
【表現力】まだそれほど使いこんでいないのでナノクリの実感ができていません。(対18-140)
【携帯性】特に気になりませんが、フード含めてでかいっちゃーでかいです。
【機能性】特筆する機能はない?
【総評】評判が良いので中古にてマップカメラより購入しました。純正18-140を使ってきましたが、撮影枚数がそれほどでもないので、正直違いがまだわかりません。広角よりになり望遠側が短くなったのでより標準ズームらしい感じです。
F値も明るくなっているので今後色々試してみたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 22:59 [1297560-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【表現力】DXレンズとしては最高ではないでしょうか?開放から周辺をキリッと解像していて、とってだしの画像でも抜け、キレの良さが実感できる。反面ボケは少し固くどちらかというと風景描写に優れたレンズ。前の16-85と同じような性格のレンズ
【携帯性】大口径レンズでは出色の軽さ。フードのデカさだけが惜しまれるところ
【機能性】どちら様かの意見にあったがインナーズームではない為ズームリングからゴミが入りやすい。レンズフィルター着用していても結構レンズ内にホコリが混入してしまう。
【総評】D7500購入後このレンズをほぼツケっぱ。望遠域でタムロンの70-300を残した以外は所有していた単焦点も広角も標準もすべて処分した。明るく広角から標準、中望遠の焦点距離に使えしかも全域で単焦点に近い描写がある。撮影や人物撮影される方以外はこのレンズはベストの選択と言えると思います。
DXレンズ沼にハマっておられる方は終着駅でこのレンズをどうぞ(笑)(次のミラーレス沼も待っていますから)
参考になった18人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月17日 18:23 [1287648-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
当レンズで試写 |
【操作性】ズームリングの幅がもう少し広いほうがなお良い。
【表現力】絞り開放から素晴らしいし、少し絞った位なら回折の影響は大丈夫そう。
【携帯性】FXで同じような性格のレンズに比べれば軽くコンパクト。
【機能性】手振れ補正は自分の呼吸にぴったりとは言えない。
【総評】焦点距離を欲張った標準ズームか、ズーム倍率が控え目な高倍率ズームという性格のレンズだと思うが、中々解像するレンズ。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
