150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
- 高い操作性と光学性能を備えた超望遠ズームレンズの軽量モデル。手持ち撮影にも最適な重量1830g、取り外してレンズ本体のみでの持ち運びも容易。
- 簡易防じん防滴性能、焦点距離指標別ズームロック、撥水・防汚コーティング、手元でのMF切替スイッチ、新設計の三脚座など、基本機能が充実している。
- 新設計のテレコンバーター(別売り)との組み合わせで、F8までAFが対応可能。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥109,800
(前週比:+117円↑)
発売日:2015年 5月29日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年9月5日 19:54 [1755891-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
150mm |
180mm |
400mm |
600mm クロップあり |
600mm クロップ1.3 トリミングあり |
TamronA011 210mm |
Tamron150-600mm A001モデルがついに壊れたため、キタムラの10000円引き下取りに出し、99890円で買うことが出来ました。ただ店舗によって違うのであくまで参考程度にしてください...
【操作性】
・ズームについて
ニコンとは逆のリング回しですが直進ズームがついているので問題はないです。
(sportsラインとは違い推奨していませんので、自己責任で使う感じです)
本レンズは焦点距離ごとにロックをかけることができ、ズームリングを回すとロックが勝手に解除されます。ロックをかけなくても自重落下は防げるみたいです。
・焦点距離について
Model A011が最短撮影距離が2.7mなのに対して本レンズは2.8mと10cm差がありますが個人的には大差ないです。ちなみに最長撮影距離が30mなのはA011Modelと同じです。
・AFについて
少し駆動音が目立つ感じです。AFの速さについては野鳥撮影では少し難しいと思います。(設定で解消できる)あとトラッキングなどの追尾に弱いと思いますが、そこまでこだわらなければいいと思います。
・ボタン類
*AFボタン
AF,MO,MFとあり、MOにすると、AFの最中に焦点距離リングを回すとMFに切り替わるモードですが、正直使う時が少ないです。(鉄道、野鳥、飛行機の場合)
*焦点距離の制限?
Full,最短〜10m,10m〜∞となっています。野鳥撮影ではこのモードはかなり役に立つと思います。
*OS(手振れ)
無し,1,2となっていて1は通常、2は流し撮りに使います。無しは固定しない限り、使う機会が少ない
*カスタムスイッチ
SIGMA USB DOCKを使えばAF速度の調整、フォーカスリミッターの調整、OSの調整が出来ますが、持っていないので無評価としておきます。
・三脚座
個人的に文句点が2個あり、一個目は三脚座が短く交換できないのでちょっと不便です。もう一つは三脚穴が一個しかないです。TAMRONの新モデルだとアルカスイス互換の三脚座になっているので少し残念なポイントです。
【表現力】
低分散レンズと蛍石レンズを使っているため画質が申し分ないですが、500~600mmあたりはすこし画質が荒いと思います。
フルサイズで本レンズを使うとケラレが発生しますが、APS-Cなら目立たないです。上に作例を載せておきますが、土星の環が確認できるほどには画質がいいです。
【携帯性】
同じ焦点距離のレンズや、Sportsと比べれば携帯性がすごくいいです。付属でレンズケースがついているので、邪魔ならしまうこともできるのでいいと思います。
【総評】
本レンズは安いのに色乗りや画質がかなりいいです。あとMade Japanなので安心して使えます。
文句点は三脚座ぐらいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月23日 17:51 [1070464-3]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
【操作性】
特に問題無し。
超望遠ズームなので、それなりに大きさを含めて覚悟して使うべし。
【表現力】
超望遠ズームとして、満足です。
TAMRONよりも描写が良くないとか良いとか、両論がありますが、それはつまり、差があったとしてもその程度(ほとんど無いor個体差程度)という事です。
私は色味の好きなシグマを選びました。
シャープさのシグマにも期待して。
【携帯性】
TAMRONには付いていない、専用のバッグが付属しています。
これはアドバンテージかも。
【機能性】
OSの効きも文句無し。
【総評】
TAMRONと迷う人も多いと思いますが、両者で描写の差なんてほとんど無いという事は、多数のレビューを見て解る通りです。
気持ちで選んで問題無いと思います。
私の場合は、シグマのスッキリした色味が好きな事が一番の決め手で、次にシャープさ、TAMRON(1型)はゴミが混入しやすいという多数のレビューを参考にシグマにしました。
TAMRONの新型も候補になるとは思いますが、描写はほとんど変わっていないという評価もありますし、また高額になった新型テレコンとの組み合わせを考えた場合、シグマにアドバンテージがあると思いました。
サービスの評判も、最近はシグマのほうが良いみたいですし。
とにかく、一つは欲しい超望遠(ズーム)。
持ち運びまで楽しい気分になります。(^-^)
シグマ150-600mm、お薦めします。
※と売却前に良いレビューを書いて評判を上げ高値で売り払いました。
というのはウソです。w
結局、重さと持ち運びのしにくさ(嵩張る)からも、使い勝手が良く無く、SIGMA c100-400mmに買い替えました。
100-400mmなら、気軽に持って行けるギリの嵩なので使用頻度は断然上がり、鉄道撮影以外にも運動会撮影にも使えて満足してます。(^-^)
※共にカカク記事内で鉄道撮影にて写真を上げてますので参考になれば。
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月24日 16:22 [1531786-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
順光で撮れなかった… Dライティングでちょっと浮いた感じになってますね |
||
F-2戦闘機。結構クロップにも耐えられる解像度 |
【操作性】
ズームリングはスムーズに取り回せます。ただフォーカスリングは固いというか粘り気があって使いづらいのが正直なところ。(MF自体このレンズであんまり使わないですが)
あと本レンズのマットな質感ですが、使用している内にめちゃくちゃテカリます。これは対策のしようが無さそう
【表現力】
この価格を考えると全然良いと思います!テレ側での開放は甘いので出来ればF8までは感度を上げてでも絞りたい。
ボケも癖があまり無く使いやすいと思います。
【携帯性】
超望遠としては軽い!…でも重いものは重いし手持ちし続けるのは厳しい
【機能性・AF】
フォーカスリミッターありでもワンテンポは遅れる印象。
ただしZボディにFTZを噛ませて使用しているので、このレンズ自体の正当な評価とは言いづらいかもしれません。
まあ戦闘機も撮れるので問題ない速さだとは思いますが…
手ブレ補正もあまり実感は湧きませんが一応機能しているのかな?
【総評】
結構古くなってきたレンズですが、写り、価格から見ても有力な候補の一つだと思います。
Zを使用されている方も現状手頃な価格で600mmを手に入れられるのは本レンズとタムロンくらいな気がしますし…
あとZボディにsigmaレンズ、なかなか外観が悪くないw
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2021年7月12日 12:49 [1472006-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ツミ |
NikonのFマウントを使っています。レンズも純正の200-500mm使用です。ズームリングが詰まって修理に出すにあたって、予備のレンズが欲しいと思い、純正ではないものを試してみようと思いました。
まず使ってみると、純正よりもスリムで軽量、使いやすさではこちらの方が上かなと思います。
表現力もさほどの差はないように思えます。ただ、ズームリングの回し方が逆なので、まだ操作を間違えますが、慣れればなんてことはないでしょう。
また、500mmと600mm、フルサイズでは750mm、900mmとなりますが、かなりの違いを感じます。500mmに慣れているので600mmでの被写体の捕捉がずれたりしますが、これも慣れれば解消できるでしょう。予備のつもりで購入しましたが、2本立てでの使用になりそうです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 23:08 [1424254-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ちょっと暗い |
曇天、夕方、逆光 |
順光なら |
逆光でも |
ウメジロウ |
河津桜 |
【操作性】
なれればなんとかなる。
【表現力】
朝や夕方のちょっと暗いときは若干不満。昼間は十分きれい。
【携帯性】
野山を持って歩いて、手持ちで撮るのは、これくらいが限界。328とか54とかは歩きながらちょこちょこ撮るにはちょっと重い。
【機能性】
手ぶれ補正はけっこう強力。
ズームロックは便利。
三脚座をアルカスイス互換にして欲しい。
【総評】
苦手なシーンもあるけど、写りは概ね満足。
純正34とか556を検討中に、ふるさと納税で見つけたのでこっちにした。シグマは国産工場で作っているのがいい。
暗くてSS落とさないといけないとき、ベルボンの一脚ウルトラスティック スーパー8を使うので、三脚座をishootに換えてるんだけど、三脚座をアルカスイス互換にして欲しいな〜。
ほぼ、D850+MB-D18と一緒に使ってる。バッグはバーテックス300AW。Z7+24-70/4Sと小物入れのポーチとブロアーくらいを入れて、ベルボンウルトラスティック スーパー8かトラベラー三脚もくっつけて、歩いていたんだけど、だんだん、ピークデザインの太めのストラップをつけて持って歩くようになったら、でかいバッグは邪魔になるので、Z7と小物をスリングバックに入れ替えて襷掛けにするようになった。首から2台カメラ提げてる人も居るけど、150-600だとちょっと無理かも。少し歩くスタイルを考えないと・・・。
ビデオ雲台に固定してゆっくり撮ると言うより、手持ちか、トラベラー三脚などで軽快に撮る感じ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 16:16 [1416274-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
神戸空港にて。スカイマークのヤマトジェットです。 |
787。伊丹空港にて。 |
【操作性】ニコン純正とズームリングが逆方向ですが、慣れてしまえば問題ありません。
【表現力】色の乗りは中々よろしいかと。この写りで10万そこそこなら十分評価に値します。
【携帯性】超望遠ズームですから、大きいです。しかし、見た目より軽いので手持ち撮影も余裕です。
【機能性】流し撮り対応の手ぶれ補正、フォーカスリミッターなど撮影に便利な機能をしっかり持ってます。
【総評】SIGMAの良心の塊のようなレンズです。写りだけで言えばとても10万そこそこのレンズとは思えません。150mm〜600mmというのも使い勝手の良い焦点距離だと思います。テレコン着けてD7200で月を撮ったり、空港に出かけて飛行機撮ったりと楽しいレンズです。野鳥も多分いけると思いますが、私は野鳥撮ったことがないので、その辺は他の方に任せたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 06:31 [1365203-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ニコンのレンズとズームリングが逆なので、慣れが必要です。
【表現力】
今まで300mmが最高で、その先のレンズはあまり所持したことがありませんでしたので
600mmの世界は新鮮です。
野鳥撮影の際に、アップで撮影できるのは貴重です。
【携帯性】
レンズだけで約2キロの重さで、大型なのでカメラバッグも選びます。
【機能性】
手ブレ補正が強力で、ピタッと止まってくれるので、600mm付近の撮影の際に役立ちます。
【総評】
Nikon D500用に新品で購入しました。
最初はピント調整が必要でしたので、会津のシグマ工場に送って調整してもらいました。
主に野鳥の撮影の際に使っています。
重たいレンズですが、カメラボディとのバランスは良く、手持ちの際にはそこまで重さは感じません。
日中撮影する分にはF値の暗さはそこまでデメリットには感じません。
野鳥等を撮影する目的の方は、持っていて損はないかと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月3日 05:47 [1306416-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
現行のシグマ製品と同様であるが、AF/MFスイッチにMOというものがあり、MOにセットすると、AF-C中でもピントリングを回転するとMFに移行ができます。
また、タムロンの様にワイド端のみではなく100mm単位でズームロックできるのが便利です。
【表現力】
このレンズの目玉は600域であるが、開放では少々あまいので、F9-11ぐらいが最もシャープになると思います。
値段を考えればコストパフォーマンスは高いと感じます。。
【携帯性】
フルサイズ対応600域のレンズとして考えれば小型・軽量であると思います。
【機能性】
手ぶれ補正は、純正長玉とは異なり、ファインダー像が安定しない(USBドックで調整しても)為に長時間撮影していると目が疲れる。
【総評】
150-600と言えばタムロンA011等と悩むことが多いと思いますが、質感はこちらが良く感じました。特にフードについてはA011のはペラペラなものであるが、こちらはそれなりにガッチリしていて置いた際に安心出来るものであった。
また、ニコンには純正200-500 F5.6があるが、全体的にA011寄りな雰囲気で、VRの安定さとAFの精度の安定度はやはり純正であるのでタムシグより高い印象を受けましたが、画質は大差なく500〜600mmの小頻度で決めても大丈夫な気がします。
当レンズは600域を楽しむのにはハイコストパフォーマンスであると思うので、超望遠領域に興味がある方は手にしてみるといいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月30日 15:48 [1284294-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
白鳥の飛翔 |
コガモの飛翔 |
シジュウカラ |
キクイタダキ |
サーファー |
流し撮り(修行中) |
メインは野鳥撮影です。
購入してまだ数回程度の使用ですが、実際に使用して感じた事をアップした画像ごとに書きます。
1枚目 白鳥の飛翔。
AFの初動は少し遅く感じますが、ピントが合ってからの食いつきは悪くない印象です。
その辺のクセと言うか特徴が少し分かったような気がします。
まだ、小さな野鳥の飛翔は撮影機会がありませんので、今後、チャンスがあれば試してみたいです。
2枚目 コガモの飛翔。
感度高めで、400mm開放寄りです。
AFの初動はそれほど速くありませんが、このくらいでしたら食いつきも悪くはないです。
ちなみに、以前、使用(野鳥撮影で試写)した事があるレンズでAFの速さを順に言うと『ニコン80-400』、『ニコン200-500』、『シグマ150-600C』と感じました。(タムロンは未使用のレンズもあり、ここには含まれません)
『ニコン200-500』と『シグマ150-600C』の差は微々たる物と感じました。
3枚目 シジュウカラ。
比較対象が以前使用していたタムロン100-400mmになりますが、写り(羽毛の質感など)はシグマの方が引き締まった感じがして好印象です。
これ以上の物を求めるなら、ニコン500 / f 5.6 などの単焦点になると思います。
4枚目 キクイタダキ。
手持ちでの撮影なので、このような暗い場面は厳しいです。
レンズの明るさも望遠端でf 6.3と明るい方ではないと思いますので、一脚などを使用してSS遅めで撮影した方が良いと思います。
5枚目 サーファー。
サーフィンの撮影経験はあまり無いのですが・・・。
ちょっとピントがいまいちですが、水がらみなのでキチンと合わせて少し絞った方が良いかもしれませんね。
6枚目 流し撮り。(現在、修行中です)
手持ちで、しかもNDフィルター未使用なのでSSと絞りが適正露出になるように撮りました。
手ブレ補正のモードは『モード1』ですが、『モード2』(流し撮りに適したモード)にしなくても意外と流し撮りできると感じました。
このレンズを購入する前に悩んだのはニコン200-500とこちらのシグマ150-600Cでした。
正直言って、写りはニコン200-500の方が少し上かもしれません?
ただ、ニコンの方は始まりが200mmと言う事と望遠端が500mmなのが不満です。
そうなると、シグマ一択でした。
ニコンとはズームリングの回転方向が逆ですが、シグマは直進ズームが使えるのでその辺は不便を感じません。(むしろ、素早くズームできるのがメリットに感じます)
肝心の写りの方は、他メーカー同価格帯の製品と比較しても極端な差は無いかもしれません?
個人的な好みだけで言えば、シグマの引き締まった描写は好印象を受けます。
今のところまだ、USB DOCKを購入していませんが、今後、必要に迫られるようなら?そちらも購入したいと思います。
アップした画像は全て手持ちで撮影しました。(少し編集加工してあります)
最後に、カメラやレンズのレビューは上手い下手に関係なく画像をアップすべきと思います。
私は画像の無い作文レビューは参考にしません。
あくまでも個人の使用感ですし、上手い下手に関係なく画像があった方が見る側としては参考になるのでは?と思います。
- - - 前回のレビュー - - -
【操作性】
ズームリングの回転方向がニコンと逆ですが、こちらでも直進ズームが使えるので問題無しです。
素速いズーミングが必要な時に直進ズームは便利で良いです。
【表現力】
タムロンは暖色系、シグマは寒色系と言われますが、私はやっぱりシグマのシャープな描写の方が好きです。
【携帯性】
これはさすがに良いとは言えません。
焦点距離を考えると、このクラスのレンズでは仕方ないですね(^^;
【機能性】
OSの切り替などの他に焦点距離毎にズームロックできるのは便利で良いです。
【総評】
このレンズにたどり着くまでに少々遠回りをしましたが、実際に手に入れてとても満足です。
最近、入手したばかりなのでまだ使用回数は少ないですが、これから超望遠ライフを楽しみたいと思います。
アップした画像は全て手持ちで撮影しました。
参考になった27人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月1日 21:44 [1288657-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
カワセミ距離約5m f/9 SS320 焦点距離600mm |
最初の画像をクロップしたもの |
メジロ距離約8m。f/9 SS800 クロップなし |
キセキレイ距離約13m f/8 SS640 クロップなし |
前の画像をクロップしたもの |
カワセミのホバリング 飛びものもなんとかいけます |
野鳥撮り用にテレコンキットで2019年2月に購入しました。
ボディーははじめD5600、その後D500にグレードアップしました。
主に手持ちで近所の川や自然公園で野鳥を撮影しています。
レンズだけで約2kg、カメラと合わせると3kg弱になり半日首からぶら下げて歩くと肩がこりますが、
写りは最高です。
すずめ大の小鳥なら距離12m以内ぐらいまで寄れば羽毛までギリギリ解像します。
5m以内まで接近すれば、羽毛の繊維の一本一本まで綺麗に写ります。
また、絞り開放でもピント面の解像度は高いですが、露光が許す限り8〜10ぐらいまで絞ると被写界深度が深くなり野鳥の隅々まで解像します。
テレコンを付けると暗い時や黒っぽい鳥には合焦しない場合が多くなり、また解像度もやや甘くなる傾向が
あるので最近は付けない事が多いです。
AFは止まりものには早いですが、野鳥が急に近くに飛んできた場合など迷ったり合焦しないことがあります。
600mmクラスの望遠ズームレンズとしてはコスパ良く、重さも許容範囲なので買って満足しています。
(作例画像はRAWから現像しています。露出は現像時に修正しています。色はほぼ変えていませんが、若干彩度を修正しているものも含んでいます)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 18:28 [1265766-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月24日 22:59 [1153082-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
最後まで、シグマ50-500mm、純正200-500mmと悩みましたが、重量、操作性、画質、USBDOCKの
対応広角側が純正より気持ちありましたので150-600mmにしました。
画質に関しましてはF値6.3にしては、夕方の曇り空でも良く写っていると思います。
80-200mmF2.8旧Dレンズを所有していて、重量があまり変わらないはずなのに、いざ装着してみると
レンズ自体が長いので、余計重く感じます。
撮影時は台風が来ていたため、結構風にあおられているにもかかわらず、手振れ自体はかなり効いて
いるようでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2018年2月24日 18:59 [1081359-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
普段はAPS-Cで夜景をメインで撮っている者です。夏ぐらいからカワセミを撮り始めたのですが持っている望遠レンズが300oだったため、やっと撮ったダイブシーンのカワセミがどれも小さくて、トホホ。。。そこで500mmクラスの望遠レンズを購入することにしました。
選定に最後まで悩んだのは「AF-S NIKKOR 200-500mm」でしたが、100mmの差とメインで使用しているシグマ 18-35mm F1.8 の画を気に入っていることから、このレンズを購入することに決めました。
昨日納品されたので、今日初めて使った感想を載せます。
【操作性】
腕が悪いせいかもしれませんが、三脚が無ければ手ぶれさせる率が高いです。また重くて思い通りに振れません。
また、同じようなSWが並んでいるため、見ないと正確な操作が出来ず、結果操作が遅れます。
フォーカスリングは滑らかで程よく重く良いです。
【表現力】
値段を考慮するとまあ満足です。
【携帯性】
大きくて重いです(今まで300oで撮っていたため当たり前ですが。。。)。
レンズにネックストラップが取り付けられるのは安心でき良いです。
【機能性】
USB DOCKでカスタム設定やピント調整が出来るのが良いです。
【総評】
コスパの良いレンズと思います。買って良かったです。
■2/24 追記
約3か月使用した感想を記載します。
【良い点】
表現力は満足しています。参考までに、このレンズで撮った画像をアップしました。
あとフォーカス速度は、周知の通り初動は遅いです。しかし一度フォーカスが合えば思った程遅くないと思いました(カメラが迷わなければですが。。。)。
コスパの良い楽しいレンズと思います。十分満足しています。
【悪い点】
ロックがあるため実使用上問題は無いのですが、下に向けると自重で伸びるようになりました。。。
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
