DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
- 2ウェイ/バスレフタイプのブックシェルフ型スピーカー。
- 低域再生にはケブラー製13cm径ウーハー、高域再生には2.5cm ソフトドームツイーターを搭載。
- 低乱流と低周波歪みのために改良された「スロットロード分散ポート」を備えている。
-
- スピーカー 49位
- ブックシェルフスピーカー 28位
購入の際は販売本数をご確認ください
DIAMOND 220 [Blackwood ペア]Wharfedale
最安価格(税込):¥31,280
(前週比:±0 )
登録日:2015年 5月20日

よく投稿するカテゴリ
2019年8月27日 22:41 [1254376-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 3 |
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月24日 15:48 [1103914-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
225sandexをフロントで使用しているため、リア用で今回220sandexを購入しました。見た目は大きさ以外225と全く変わりません。相変わらずエンクロージャーがチープなつくりでなく素晴らしい出来栄えです。音は好きなのですが、同じくエントリークラスのDALI
zensorシリーズと比べたらその質感の良さがわかると思います。今まで全てピアノブラックのスピーカーを7.1chで使っていましたがsandexに変えた事により部屋が非常に明るくなりました。圧迫感がなく新鮮です。残りのセンター、サラウンドバックもsandexに統一したいと思います。スタンドはtaocのEST-60HLを使用していますが横幅が174mmで220とジャストサイズの為納まりが綺麗に見えます。子供のアタック対策でインシュロックを使用していますが凄く安定しています…不格好ですが。
音質は225同様抱擁感があり満足しています。同シリーズ故に音の繋がりも違和感がありません。225同様このスピーカーは暖色系よりの音色なので音のキレやスピード感は求めて買わない方がいいです。
空間表現や抱擁感を求める人におすすめです。CPが高い事は間違いないですが良く言えば何かに特化しているというわけではなく、なんでも卒なくこなす万能型スピーカーという言葉がぴったりです。とは言ってもこのクラスでトップクラスのスピーカーである事は間違いないです。
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月23日 10:37 [1160303-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スピーカー端子のネジ山が少ないので、すぐに緩みそうです |
アンプが小さいのでケーブルが凄いことになってます |
|
![]() |
||
8mmのコルクシートとオーテクのインシュレーターの上に載せています |
迷いに迷ったスピーカー選びも、ようやく決着をつけることができそうです。
タンノイのマーキュリー7.1から始まり、DENONのSC-M41、ケンウッドのLS−K901、ダリのZENSOR1と渡り歩きました。
この中ではケンウッドのK901は低音の重さとメリハリのある音質が気に入っていました。大人気のZENSOR1は低音が控えめで、評価の高い高音も、上流の環境のせいか、期待したほどではありませんでした。
このDIAMOND220は、ケンウッドのK901とずっと併用して、どちらにするか決めかねていました。
ケンウッドのK901は低音に魅力を感じていましたが、私の環境では高音がキツかった。DIAMOND220はシングルワイヤーでは低音が控えめで、メリハリも弱めでした。
ところが、愛用している小型デジタルアンプを無理くりバイワイヤーにして接続したところ、好みの音質にぐっと近づきました。
これで迷いが吹っ切れました。
巷にはバイワイヤーの有効性に疑問を投げかける方が結構いらっしゃるようですが、私は大いに有効だと思っています。
逸品館さんは、ジャンパーピンを外して、余ったスピーカーケーブルを繋ぎ、プラスは高音側、マイナスは低音側に繋ぐとバランスがいいと紹介していますし、ある方は、バイワイヤーは「まやかし」。そんなスピーカーは捨ててしまいなさいとまで言っています。
アンプはFNJさんのD302J+を使っているのですが、スピーカー端子は一対しかないので、今までは逸品館さん方式で繋いで聴いていました。ワーフェデールはプラスマイナスともに低音側に繋ぐというのを推奨していますが、試してみたところ高音が歪んでしまいました。両方高音側にすると、メリハリが強すぎて耳が痛くなります。
バイワイヤを一度試してみたかったので、NFJさんの販売サイトで画像のようなパーツを見かけたので2セット購入して装着してみました。アンプが小さいので画像のとおり、ケーブルだらけで凄いことになってますが、音質は大きく変わりました。
イメージ的には、ラウドネスをオンにした感じというのが近いかな。。。でも、全体的に厚くなるから、ちょっと違うかも。
とにかく、優しい音が特長のDIAMOND220にパンチが加わります。
個人的にはシングルワイヤーでは低音に物足りなさを感じていたので、トーンコントロールで少し盛っていたのですが、その必要がなくなりました。高音も荒れずに綺麗に出ています。
ちなみにD302J+のDACはいまいちなので、ヘッドホンアンプとして導入したxDuooのXD−05をDACとして間に挟んで、アナログ接続しています。しっとりしたいい音になりますよ。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2018年9月12日 00:21 [1157754-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
比較対象は、所有のDALI ZENSOR 1、DIAMOND 220、KEF Q350を基準としてレビューさせていただきます。
(この価格帯のスピーカーでしか判断できませんのでご容赦願います)
【デザイン】
DALI ZENSOR 1からの買い替えです。
先行購入のZENSOR 1、Q350、今回購入したDIAMOND 220ともに
ウォールナット系のカラーを選びました。
ZENSOR 1のみライトウォールナットですので、
それと比べますと若干暗めの(濃い)発色となります。
サランネット部分ですが、ZENSOR 1や一般的なスピーカーと異なり、
全面部分をすっぽりと覆うタイプではなく、ツイーターとウーハーそれぞれに
丸いカバー状のサランネットが被さっているタイプです。
これは好みが分かれるかと思いますが、個人的には、
サランネットを外した方が見た目が良いかな、と思います。
(評価:ZENSOR 1>DIAMOND 220>Q350)
【高音の音質】
中音域が強く出て聴こえる分、私の耳では若干曇った感じ(柔らかく)に
聴こえますが、DALI ZENSOR 1よりも良い音質かな、と思います。
高音域のきめ細やかさでいうと、所有しているQ350に軍配が
上がる(トップシンバルの音色や、スネアのリムショットが
心地よいのは断然、Q350)かなと思いました。
(評価:Q350>DIAMOND 220>ZENSOR 1)
【中音の音質】
比較しているスピーカーの中では、一番迫力が感じられました。
DALI ZENSOR 1の様に中音域が強調されすぎず、
Q350よりもダイナミックに聴き取れます。
ジャズ系の音楽も少々聴きますが、ピアノのサウンドも
非常に心地よく聴かせてくれます。
(評価:DIAMOND 220>Q350>ZENSOR 1)
【低音の音質】
ZENSOR 1、DIAMOND 220ともにウーハーは13cmの様ですが、
DIAMOND 220の方がエンクロージャのサイズが大きい事も
ある為なのか、シッカリした太い低音域を感じられます。
(バスレフポート位置の違いにもよるのでしょうね)
ただ、低音域のタイトさでは、Q350に軍配が上がるかなと思いました。
(Q350と比較するとDIAMOND 220の方がボワボワした低音ですかね…)
小音量時でも低音が鳴るので、深夜寝る前のボリュームを抑えた状態でも、
心地よいサウンドを聴かせてくれます。
(評価:Q350>DIAMOND 220>ZENSOR 1)
【サイズ】
デスクトップ・オーディオには、ZENSOR 1位のサイズ迄が良いかなと思いますが、
ニアフィールドでの聴き心地はZENSOR 1と比較して良い(定位も良い)と
思いますので、スペース的に許されるのでしたらDIAMOND 220の方が
迫力のあるサウンドを得られるのかと思います。
(評価:ZENSOR 1>DIAMOND 220>Q350)
【総評】
私が一番よく聴くジャンル(ロック)ですと、比較対象としました
DALI ZENSOR 1、DIAMOND 220、KEF Q350の中では、
断然DIAMOND 220が満足度が高いと感じました。
各音域でバランスが取れた迫力のある音を鳴らしてくれますので、
個人的には大満足しております。
ただ、DALI ZENSOR 1に比べると若干価格帯が上となり、
コストパフォーマンスの面から評価してしまうと
DALI ZENSOR 1に軍配(3万円を切る価格帯で
あのサウンドは本当に凄いと思います)が
上がってしまいますね…。
聴かれる音楽のジャンルや好みのサウンドによって、
評価は分かれてしまうかと思います。
(アニソンをガンガン聴かれるならZENSOR 1が気持ちよさそう!)
視聴が可能な方は、この様なレビュー等でご判断をなさらず、
事前にオーディオ店、量販店の視聴コーナー等で聴き比べて
ご判断されることをお勧め致します。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2018年6月3日 04:07 [1132301-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
デンオンのSC-E212(以下212)が気に入っていてクオードL-11ダリメヌエットKEFその他を押しのけて年来のメインです。
212は安価ながらイギリス製で、知る人ぞ知る名器です。ただ、いかにも古い。予備を一組持っていますがいつ何時二つとも逝ってしまってもおかしくない。
で、更に予備として同音質同等のものをと物色していましたが、選んだのがこのスピーカーです。音が柔らか系の良品との評価と、不確かですが212のウーファがワーフェデル製との記事を見たのが理由です。
早速試聴。当初落胆しました。勿論良い音ですが212の音の鮮やかさがない、何かもったりしている。けれどしばらくして気が付きました。音に芯があるというかコシがあるというかどっしりしている。聴いていると非常に気持ちが良い。212には感じなかったことで、比べて中低音が充実しているということでしょうか。212の鮮やかさはなくても余りある魅力です。
結局212の予備にはなりませんでした。スピーカーが違うのですから当然のことだったのかもしれません。後悔はありません、むしろ212を押しのけてメインとなる勢いです(+_+)
なお、AMPはマランツPM15S1、CDPはオンキョーC-1VL。クラシックのみ主にバロックの合奏曲をこじんまりと聴いています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月17日 15:15 [1120986-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
カラーは、ブラックウッドを選びました。
前面に施された光沢あるラッカー仕上げは、高級感があります。
その他の上下左右の面は木目仕上げとなっていますが、こちらも落ち着きがあり、安っぽさは感じません。
ただ、このコンビ、個人的には今一つ合ってないと感じるので、どちらかに統一した方が良かったと思います。
前面のサランネットは全面を覆う形式ではなく、丸いドライバー・ユニット部分を個別に覆う形式です。
前面にしか施されていない光沢仕上げを見せるには、このような形状を採らざるを得なかったのかもしれません。
個人的にはアリだと思っています。
キャビネット底面とベースボードとの間に隙間を設けた特徴的なデザインですが、隙間が狭すぎるので溜まった埃を掃除するのが大変そうです。
【音質】
柔らかな音質傾向で、BGM用途で使うと非常に心地良い音色を奏でてくれます。
他方、押し出し感は然程強くなく、迫力ある音質ではないので、ガンガンのロックを鳴らしたり、映画鑑賞で使うには、物足りないと思います。
バスレフポートを底面に設け、超低域をベースボードで拡散し、この隙間から床面へ導く構造のようです。
もっとも、低音は、頑張って膨らませてるなぁという印象です。
バイワイヤ接続も試しましたが、個人的には“劇的な”変化を感じることはできませんでした。
よく聴いてみると“何となく違うかな”といった程度の感じはしましたが、プラシーボの域を出るものではないと判断し、背面が配線でゴチャ付くのも好きではないので、結局シングルに戻して使っています。
【サイズ】
174(W)×315(H)×255(D)mm(端子部含む)
標準的なサイズです。
6畳程度の部屋において、圧迫感なくうまく溶け込んでくれるサイズです。
重量は5.3kg/個で、ズッシリとした重みがあります。
【総評】
6畳の洋間でクラシック、ジャズ、J-POPSを中心にBGMを流すことを前提として、この辺りのサイズ感、価格帯で色々と下調べし、かなりの機種につき何度も試聴を繰り返しました。
比較機種のごく一部を挙げると、
・DALI SPEKTOR1
・DALI ZENSOR1
・TANNOY MERCURY 7.1
・B&W 686S2
・JBL 4312M II
・ELAC Debut B5
・Monitor Audio BRONZE 2
・JVC SX-WD9VNT
等々。
本機を初めて試聴した際の印象は、元気がない、大人しい、迫力がない、弱々しい、躍動感がない等々といったマイナスのイメージしかありませんでした。
これは、事前にネット上での軒並み高い口コミを見ていたので、ハードルが上がり過ぎていたことも一因なのかも知れません。
ところが試聴を重ねていくうちに、落ち着いている、上品、艶っぽい、角が取れた丸い感じ、柔らかい、優しいといったプラスのイメージに変わっていきました。
まさに、BGMを流すという今回求めていた用途にはピッタリとハマる音質です。
以下、本機の用途別での個人的感想です。
・バックグラウンドミュージック(BGM) ◎
仕事、家事、読書等、何かをやりながら、クラシック、ジャズ、J-POPS等を本機からBGMで流すと非常に心地良いです。
本機から流れてくる音楽は、生活の一部として上手く溶け込んでくれ、生活の邪魔になりません。
また、寝る前のひととき、本機から流れてくる音色は非常に心地良く、リラックスした状態で眠りに就くことができます。
・音楽鑑賞 ○
ニアフィールドで小音量で聴く範囲では○。
自然な低音が欲しい場合や、ソファに腰掛けてボリュームをやや上げ気味でじっくりと音楽を鑑賞するといった場合は、本機ではやや物足りなさを感じてしまいます。
じっくりと音楽鑑賞する場合だと、試聴した限りにおいては、上位モデルの225の方がベターでした(225は約2万円の+α)。
・映画鑑賞 △
映画鑑賞(あるいはライブ鑑賞)で迫力ある音響を楽しみたいという場合には、音質的に本機は完全に選択肢から外れます(試聴した限りでは、225も同様)。
・モニター ×
角が取れた丸く柔らかな音質は、音楽を鑑賞するのではなく、「音」を「分析的に」聴くといったモニターリスニングには不向きと思われます。
本機を本命とした後は、4万円を切ったら購入しようと決めており、39,800円になった段階で購入に至りました。
ポイントが15%ほど付いたこともあって実質価格は更に下がり、コストパフォーマンス抜群の買物ができました。
本機は、BGM用途だと最高のパフォーマンスを発揮してくれます。
しかしながら、ガッツリと音楽鑑賞したい場合や、特に迫力ある音響で映画鑑賞したい場合には、物足りなさを感じてしまうでしょう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月4日 12:43 [1109315-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
このスピーカー、オーガニック野菜のような自然で耳に優しい、そして、聴き疲れしない長く付き合えそうな相棒。イギリスの上品な熟年紳士。
ちょっと抽象的な表現になりますがそんな感じのスピーカーだと思います。
特別レスポンスが良いわけではない、また、特別解像度が高いわけでもない。しかし、自然で爽やかな音色が聴く人を飽きさせない。
クラシック、ピアノ、ジャズ、歌謡曲、女性ボーカル、、、どのジャンルにも合いますが、どれかに特化したスピーカーでもありませんし、このジャンルはダメだとゆうこともありません。
デザインも前面のピアノブラックの艶が綺麗でシルバーの二つのサークルを引き立てています。
小型のスピーカーはスピーカースタンドに置くことで音場が生まれスケールが大きくなり、また解像度が高まります。是非オススメします。
音質:
高音はシャキーンとした鋭い音ではなく、あくまでも心地良い感じ。
中音はハスキーボイスの女性ボーカルなんかはたまりません。
低音は豊かな重低音は無理かもしれませんが、ソースにもよりますが、私には十分満足出来る程度に出てると思ってます。
総評、 なにしろ聴いていて心地良い音色で、聴き疲れしません。
さすがブリティッシュサウンドです。
この音質は数十年前ならそして、中国製でなければ、10-15万円くらいは間違いなくしたでしょうね。
最近のオーディオは “安い、小さい、高音質” 、、、になりましたね。
感謝、感謝です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月11日 21:57 [1010579-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)のスピーカーとして購入。
これまで歴代のMacをソニー“MDピクシー DHC-MD555”(1998年製)のコンポとスピーカーを暫定のつもりで繋いでましたが、古くて誤動作あるし、片方のスピーカーに重たい外付けHDDを落とした事があってヒビが入ってるしで、今回やっと、アンプ TEAC“AI-301DA”と配線などと共に購入。
【デザイン】
高級感があって大満足です。
【音質】
長らく上に書いたコンポを使っていて、そのコンポとスピーカーがなかなかパワーとサイズがあって(50W+50W)、中途半端なものを買ってしまうとそれに負けてがっかりするだろうなというのもあって足踏みが続いてました。この価格.comの高評価でこのスピーカーを選びました。
先にアンプが入荷して、既存のDHC-MD555のスピーカーと繋ぐと、若干面食らったというか気付きました。
アンプ側にイコライザー(音質調節機能)がないと、こんなにも低音がないんだという事。
iTunesの音楽を聴く際にはイコライザーで調節ができますが、その他の映像などは未調節。これが音を作ったミュージシャン達が聴いて欲しい本来の音質なんだろうと納得してますが、なかなかの低音の減り具合です。
遅れて当スピーカーが入荷して、比べたい為に最後にDHC-MD555のスピーカーでオーケストラサントラなどをしっかり聴いて、スピーカー交換。
念願のMacとオーディオシステム完成。
すると、更にかなりの中音質。高音も控えめ、低音も控えめ。
“アンプにイコライザーなし”+“スピーカーの性能も高低音控えめ”というダブルコンボで、迫力を作りづらくなりました。
スピーカーのネットを外してコーンを見たところ、DHC-MD555スピーカーよりコーンも可動部のリングも小さいし、押してみて硬いので、完全なド素人ですが、性能としてDHC-MD555より低音は抑えられるわなぁという感じがしました。
iTunesのイコライザーなどソースで調節すれば問題ないと思います。余裕はあります。
これまでがドンシャリ過ぎていたのでしょうか。凄い褒められてますものね、当製品。これがいい音なのでしょう。
【同日追記】
Macシステム全体のイコライザーアプリ“Boom 2”を購入。1000円超しますが買う価値ありでしょう。これでバッチシです。
デフォでは中音質なのですが、やはり低音を強調する余裕はありました。
ソースの方でイコライザーでかなり低音引き上げるの必須です。僕的には。
早速“参考になった”評価ありがとうございます。
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2016年12月11日 03:23 [984432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ピアノブラックの全面パネルにアルミのリングが非常に色っぽいです。デザインって結構大事だと思います。
【高音の音質】
こいつに決めたのは高音が決め手でした。
DALIやB&W、TANNOYなど全て試聴しましたが、私には高音が耳障りで、意識がそちらに行ってしまいましたが、こいつに関しては実に自然。上品な感じです。
【中音の音質】
こちらも上品で真っ直ぐな音です。自室ではバイアンプ接続していますが、一言で言うと色っぽい音です。
【低音の音質】
低音も強すぎず弱すぎず。曲によってはかなりパワフルにキレ過ぎずボワつかず。ウッドベースなどかなり鳴らせます。
【サイズ】
この大きさでこの音密度?深み?は凄いと思いました。
【総評】
かなり満足してます。当方オールジャンル。ジャズやクラシック、ダンスやPOP、果てはアニソン、和楽まで。なんでも聞きます。私的にはジャズが良く合うと思います。逆にヘビメタなんかは少し寂しいかも。とにかくバランスが良く聞き疲れしません。その割りにライブ感もあって各パートが潰れません。でもボーカルは前に出てくる。ボリウム絞っても音痩せしませんし、非常に良いスピーカーだと思います。
中々売ってないみたいだけど是非試聴してみて下さい。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月28日 21:43 [980913-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
これまで使っていたシステム(SP:B&W805S、AMP:マランツ8005、CD:DENON DCD-CX3)をコンパクトに気軽に聴けるシステムに変更したいと思い、SPに関してはヨドバシでエラックBS72、BS73、 PIONEER S-CN301-LR, ダリZENSOR PICO、ZENSOR1, モニターオーディオBronze1辺りと比較試聴して、まずはBronze1を購入しまlしたが、結局、このWharfedale DIAMOND220に落ち着きました。AMPは、PIONEERのNC-50を使って鳴らしていますが、最初の音だしでは、まあいい音だよなという程度の感想でした。しかし徐々にエージングが進んでくると、けっして刺激的な音ではなく高域、中域は輝きを増し、低域は締まって、バランスのとれた魅力的な音になって来ました。前に使っていたB&Wと比べると値段にして7分の1程度ですが、こちらの方が音楽を聴いていて楽しいです。他の方の評価が高いのもうなずけました。CPの高い良いSPだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月30日 21:02 [934097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デスクトップでPCオーディオでの使用です。
アンプ YAMAHA A-S801
ケーブル カレナ 4S8
元々、ヤマハのNS-B330を使用していましたが、デスクトップでの使用では聞き疲れしたのと、どうしてもA-S801をバイワイヤリングで使用したかったので、Diamond220に買い換えました。
国産のスピーカーと比べると、とてもクリアーで高繊細、何にも色付けされていない素晴らしい音色。低音は少し弱いですが、わたし的には充分でした。CD音源やアンプの性能そのモノを率直に奏でているんだと思います。ボリュームを上げても高音がキンキンする様なことはありませんでした。
現在は、DALIのMENUETへ買い換えたため、売却してしまいましたが、また機会があれば購入しようと思います。他の方も書かれていますが、もっと売れてもおかしくないと思います。とてもお勧めです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月26日 13:03 [925592-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
リビングにてFOSTEXのCW200をあわせて2.1CHにして使っています。PCからPMA-50を通してamazon musicやmedia goなどの音源を聞いています。
最近加齢によってモスキート音も聞こえないし、ハイレゾを聞いても違いが良くわからない状態なので、あまり参考にはならないとは思います。
ただ夜に一杯やりながら、このシステムで本田竹宏を聞くとまるであの世から戻ってきて目の前で唸りながらピアノを弾いてくれているようですし、坂本冬美に「また君〜に〜恋してる」などと歌われると切亡くなったりしてしまいます。
中音から高音はとても自然で綺麗な音です。低音はこのサイズのブックシェルフなのでしょうがないと思います。
この金額で、これだけの音が出せるのは素晴らしいと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月1日 01:34 [862883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ピアノブラックがテレビとよくマッチします。
【高音の音質】
非常に高精細で、抜けが良いです。最近ハイレゾを意識して20KHzを大きく上回る周波数を表示しているスピーカーが多い中、このスピーカーはそうした小細工なんてどこ吹く風とばかりに上限20KHzの表示。しかし、本当にハイレゾ向きなのはこういうスピーカーだと思います。
【中音の音質】
良いです。引っ込むでもでしゃばるでもなく、極めてリアルな音質。
【低音の音質】
良いです。スピーカー下部のスリットからバスレフの低音が染み出る設計。場所を選びません。
【サイズ】
ブックシェルフ型の標準形。
【総評】
コストパフォーマンスが極めて高いです。注意点を挙げるとすれば、あまりにも素直で真面目な音質なので、アンプの良し悪しに左右されるところでしょうか。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月31日 09:39 [854395-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
なかなか売っている場所も少なく、
試聴も難しいですがヨドバシAkibaにて試聴機が何台かあったので試聴しました。
購入はまだですがレビューも少ないので参考程度でレビューします。
【デザイン】
サランネットの取り付けが全体でなくユニットごとなので単独のスピーカーとしては少し特殊。
サランネットを取ると少し厳つく見えます。
好みはわかれるとは思いますが自分はサランネットを取ったほうが好きです。
【高音の音質】
高域は分解能が優れており、立ち上がりも良いです。
10.1では低域のボワ付きに潰されてしまう音がしっかりと表現できています。
【中音の音質】
良くなります。ボーカルも伸びがあり、聞いていて心地いいです。
10.1のバランスの良さを継承していると感じます。
【低音の音質】
よく出ています。こもった音ではなくしっかり低音が響いている印象です。
10.1よりもウーハーが大きいせいか、包まれるような低音感は1段階上と感じます。
【サイズ】
174x315x255
奥行き300以下高さ400以下のサイズを探していたのでかなり良いです。
ブックシェルフなのでやはり本棚に入る程度の大きさが良いですね。
【総評】
F特などのスペックを見ると10.1よりスペックが下がったと感じるところもあると思いますが全帯域で洗練された印象です。
10.1がかなりCPの良い完成度の高いものだったので値段差を考えると220でなくとも…と思うかもしれませんが、
一度聞いてしまうと差を感じてしまいます。
他の欧州の音響メーカーの10万クラスと匹敵する音を出してくれます。
シチュエーションですが、確かに味付けは他のメーカーに比べて薄味ではありますが
モニターリスニングには向かないかと思います。
音楽を楽しく聞く、リラックスしながらの、ながら聞きするなどの場面に合うと思います。
正直、ここまでいいものならばもっと売りだしてもいいと思います
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
