Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット [シルバー]
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
※1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6付属
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット [シルバー]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月23日
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット [シルバー] のユーザーレビュー・評価


評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.18 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.43 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.08 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月24日 20:41 [1602829-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
数年過ぎたとは云え、今時のカメラで静止画の16:9が選べない!
両脇に黒い帯が付く。葬儀でも在るまいに黒帯は頂けない。
角ばった金属の高級感と持ち易さは在るが、動画を撮ると発熱で10分で止まる。
ジンバルに載せるのに丁度よいサイズと考えて求めたが、熱停止で断念、静止画もそんな訳で使えない。
暫くお蔵入りして居たが、google photoのブレ補正が秀逸で最近チョイ撮りにリバイバル。
液晶は、実に綺麗なのにファームUPで16:9を選べるようにするのは簡単なのではと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 08:46 [1394660-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンデジっぽいがクラシカル
【画質】
さすがに高感度は悪い
【操作性】
2ダイヤルなので問題ない
【バッテリー】
EVFもメカシャッターもないので、わりと持つ
【携帯性】
本体はいいが、レンズ含めるとコンデジ以下
【機能性】
機能制限はあまりない
【液晶】
綺麗で反応も早く、エントリー機としては完璧
【ホールド感】
ふつう
【総評】
発売当時のミラーレスとしては爆速、というか、いまでもかなり早いAF、バッファは少ないが高い連射力。
J5はNikon1シリーズの集大成としてよくできたカメラだと思う。
ケチをつけるとすれば起動が遅く、液晶も点灯し、シャッターも切れるのに写真が保存されないという罠があるくらいだ。スイッチ入れてすぐシャッターを切っても(シャッター音は電子シャッターなので鳴ることは鳴る)、写真は撮れない(起動しているように見えるが、内部的にはすべてのシステムが立ち上がってないようなのだ)。
これで何回もシャッターチャンスを逸した。致命的ではある。
しかし、それ以外に文句は特にない。ボディには。
Nikon1シリーズは死んでしまったけれど、一番の原因はレンズだと思う。なんたって、欲しいレンズがない。
レンズにはF1.2以外はピントリングがなく、カメラ本体でマニュアル操作というとんでもないことをさせられる。安定してピント合わせができるわけがない。
ズームレンズは3本もあって、便利ズームも2本もある。こんなに要らない(5年くらいで標準ズームを何度も更新する必要があるの? リソースの無駄遣いにしか思えない)し、単焦点は3本あるが極端な設定になっている。
32mmF1.2なんて誰が買うのだろうか。
F1.8単焦点をもっとリーズナブルに出すべきだったし、18.5mmもかなりチープなのであれを売り出し価格の2万5千円を単品で買うかというと、多分買わない。キットだからいいようなものだ。
だから焦点距離を変えて、撒き餌レンズ価格でF1.8単をたくさん(換算25mm,50mm,75mmみたいに)だせば、まだスナップカメラとして扱えたと思う。
ボディはいい。だが、そのボディを生かせるレンズがない。FT1も制約が多すぎる。
ボディはいいのに、残念だ。(Z50もDX用レンズが全然増えそうもないので同じことになりそう)
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月13日 22:12 [1208216-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ニコ1はV1→J3と使い、このJ5に辿り着きました。
【デザイン】
主張し過ぎない懐古主義的なデザインで、ニコ1の中ではピカイチだと思います。特にシルバーが良い……けど、私のJ5はブラックです。カメラのデザインは良いのだけど、でもシルバーボディにニコ1レンズを付けるとデザインのバランスがチグハグに感じて、悩みに悩んで無難なブラックを購入しました。ニコ1もJ4までなら各色ボディとレンズのバランスは悪くなかった。たぶんJ5でボディデザインの方向性が変わったので、それまでのレンズデザインの方向性と合わなく成ったのだ思います。ただボディ単体だけで見ると近年の各社デジカメの中でも相当良い感じだとは思います。特に他メーカー等の主張し過ぎる懐古主義的デザインのカメラより、このJ5のデザインの方が圧倒的に良いです。
【画質】
V1よりJ3、J3よりJ5と、ニコ1は着実に進化を遂げて来ました。特に高感度の処理が本当に良くなった。V1だとISO800でもギリギリに感じたのが、J3だとISO1600でギリギリ、でもJ5だとISO3200でも「まだまだイケる」と思う場面が多く有り、ISO6400も十分実用範囲内です。1型センサーなんて、最近では口が裂けても「大型センサー」とは言えない物ですが、それでも結構頑張ってます。低感度に限定すれば、ちょっとギトギトしたV1よりJ3の方がスッキリとして高画質に感じましたが、でもJ3とJ5では殆ど差は有りません。でも低感度で、順光遠景風景パンフォーカスに限定すれば、J5とD610でも大差ないです。必要十分に高画質です。
【操作性】
実はニコ1はレンズも含めて1度全て手放しました。が高画質で素早いAFと優れた携帯性などが恋しく成った頃、このJ5にコマンドダイヤルか搭載されている事を知って、「念願のコマンドダイヤルッ♪」と思ったのがJ5購入の切っ掛けでした。が完璧に裏切られました。このコマンドダイヤル、絞り優先では使い道が皆無なんですね…。SS優先だとコマンドダイヤルでSSを変えられます。でも絞り優先だとコマンドダイヤルではなくロータリーダイヤルなんです。ニコンのコンデジでも、例えばP300シリーズなどでは絞り優先でもSS優先でもコマンドダイヤルを使えますし、誰がどう考えてもコレが普通ですよね?このJ5は決して激安カメラではないのに、何故か実売2万円ちょいのコンデジにも劣るのです。このJ5のコマンドダイヤルの事で、V1やJ3を使っていても感じた「ニコ1はオートで撮って」「他の機能はオマケ」「拘りたければ一眼レフを買って」と言う、ニコンのニコ1に対する位置付けみたいな強い意志を思い知らされました。V1からV2に買い替えようか迷った時も、V2はシャッター音が消せないシャッター音を消すとメカシャッターが使えなく成ると言った話があって購入を断念しましたが、何故このような事をするのか摩訶不思議です。こんな諸問題に技術的困難など皆無だと思うし、それこそファームウェアのアップデート程度で解決出来るレベルの話で、「敢えてやらない(やらせない)」と言うニコンにモヤモヤした気持ちを覚えます。もう悪意すら感じる…。ちなみに、比較的低価格なコンデジだったP300シリーズでも搭載していたユーザーセッティングが、このJ5には当然のように有りません。もし絞り優先でもコマンドダイヤルが使えて、1つでも良いからユーザーセッティングが有れば、このJ5の操作性評価は星4.5くらいです。
【バッテリー】
普通に持ちます。予備を持っていますが殆ど使わなくて済んでます。
【携帯性】
デジイチとしては極小の1型センサーの最大の利点は携帯性で、この部分でニコ1は他メーカーデジイチの追従を許しません。コンデジ用のカメラケースが余裕で使えちゃう。なので本格的なデジタル一眼のサブ機、もしくはデカいカメラは持って行けないけどコンデジでは心許ない時の1台として、このニコ1の立ち位置は個人的に絶妙だと思います。
【機能性】
素早いAFや比較的サクサク動くメニューなど全体的には悪くないのです。がニコ1はレンズ交換の出来るデジイチなのに、このJ5は絞り優先で標準ズームから標準レンズにレンズ交換をすると、何故か標準ズームの絞り値が持ち越されるのです。なのでレンズ交換をしたら1度絞り開放にする必要が有ります。明るいレンズから暗いレンズに換えると絞り値を認識するけど、でも逆の場合はレンズ交換の度に開放F値をボディ側に入力するのですが、「これ昭和のカメラだっけか?」と物凄く残念に感じます…。
【液晶】
非常に見易くて良い液晶だと思います。タッチパネルの反応とキレが良くチルト操作時の剛性も良い感じです。
【ホールド感】
ボディは小さいけど思った以上に悪くないです。
【総評】
なんやかんや言われるニコ1だけど、でも個人的にニコ1は面白いシリーズだったと思うし、このJ5は本当に良いカメラだと思う。けどニコンは、何故かニコ1シリーズ全体を本気ではやってなかったと感じる部分が多く有る。「後もうちょっと」と言う所で敢えて手を抜いた、作為的に使い難くした感じすらする。まあ終焉を迎えたシリーズに今更文句を言っても意味ないけど、でもファームウェアのアップデート程度で何とか成る部分だけでも、ちょっと何とかして欲しいもんです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 09:09 [1130073-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
スカイツリ−から標準ズームで |
左図川の上方の橋のトリミング |
私のお散歩カメラ・旅カメラですが、カメラもレンズもとても小さく軽い。
10-30mmはレンズキャップがないので意外と楽です。
チルトとタッチパネルのおかげで花の写真が撮りやすくなりました。
V3、J4より写真の色は鮮やかになりました。
電池の持ちも気になりません。ただV3、J4とも充電池の互換性がありません。
ニコンがいつまでも新型のファインダー付ミラーレスを発売しないのでα6500で揃えたのですが被写体が背景に埋没する画質がどうしても気にいらないのでJ5を買いました。安くて小さくて軽いのに簡単に自然で鮮やかな写真が撮れるので満足しています。
画素数も多くなったのでトリミングもしやすくなりました。
但し、連写すると書き込みでしばらく待たなくてはなりません。
でも、やはりファインダーが欲しいところです。
画質も明るいので旅で充分使えそうです。広角、望遠、18.5oの単焦点を持って行っても軽いし、コンパクトで助かります。
私は一週間ほどのツアー旅行をすると写真をフォトブックにします。
フジのX-E2で周りから高評価を得ていたのですが、昨年はα6500を使いましたが観光写真としては地味なフォトブックになりました。画像の色も良いので今年はJ5を持って行くつもりです。
重いカメラとレンズでは膝を悪くするようになりました。
J5は日常使うカメラとしてはとても良いカメラだと思います。
さて、今回は実際に観光旅行に持って行きましたので再度書き込みたいとおもいます。
現在はNikonZ7が手元にありますがやはり広角ズ-ムまではもっては行けないのでJ5を持って行きました。
観光写真は広角ズ-ムを多用しましたがので作例は広角ズ-ムでの写真が主です。
ニコンの画像はレタッチしやすいので助かります。
Nikon1の最大の利点は交換レンズが非常に小さく、軽いことだと思います。
普通のバックに交換レンズを持ち歩いて重さも大きさも気になりません。
そういうカメラはNikon1しかないと思うので残念です。
観光旅行では私としてはどうしても広角ズームが必要だと思っています。
常時広角ズ-ムを付けて、必要な時は標準ズームする使い方です。
このカメラは常に安定した写真がとれるので安心でした。やはり良いカメラですね。レンズも優秀です。
旅に持って行くならできれば広角ズームもお勧めします。
重さ大きさもが気にならない方はフォーサーズも良いかもしれませんが。今回のツアー旅行でASP-Cを持っていたのは女子だけでした。
参考になった8人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 20:13 [1075714-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
既に生産中止、レンズも今後発売されることなく、これでお終いの今、私自身j5をかなり使い込んだのと、フルサイズのサブカメラとして、同じ1インチのRX100も使っているので、それらを踏まえての再レビューです。在庫がなくなりつつある今、購入を検討されている方に少しでも参考になればと思います。
【デザイン】
質感は価格相応ですが、デザインは特にシルバーが個人的には良いと思います。
【画質】
同じ1インチセンサーのRX100と比較して、暗いところではこちらのほうが上です。感覚でも十分実感出来るほどの差があります。1インチセンサーのカメラではおそらく最新のコンデジと比較しても差はないと思います。そう言うことで5と評価いたしますが、あくまで1インチセンサーの写りとしての評価で、フルサイズやAPS-Cとの比較ではありません。
【操作性】
全般的に操作性は良いと思いますが、意味のわからない仕様が2点ほどあります。
まず1つ目。
カメラ任せのフルオートにすると電源を切るたびにフラッシュもオート設定に戻る。
2つ目。
絞り優先モードのとき、コマンドダイヤルで操作できない(何のためのダイヤル??これではただの飾りです。)
これらについては、とっても面倒くさく撮影リズムが乱れます。使い込んで慣れた今でもかなり面倒くさく感じます。
【バッテリー】
1日は持つので良くも悪くもないですが、1泊2日の旅行なら充電器あるいは予備バッテリーは必須。(1日の撮影枚数約500
枚)
【携帯性】
コンデジ並です。
【機能性】
オートフォーカスは爆速でしかもピントはかなりくらいついてくれます。ミラーレス一眼の中では、オートフォーカスに関しては今でもトップクラスの性能でしょう。また、連写もオートフォーカス追従で、約20コマ/秒とこれもトップクラスの性能です。その他の機能は他のミラーレス一眼と比較して劣ることも勝ることもないといった感じです。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
小型のわりにしっかりとホールド出来ます。
【総評】
スマホが気軽に撮れるカメラとして台頭し、コンデジの立場が気軽に撮れるものから、本格的に撮れるもへと進化せざるを得ない昨今、写りの差別化を図るにはセンサーの大型化は必然で、そうなってくると1インチセンサー搭載カメラの今後の立ち位置は厳しいものになるでしょう。J5の生産中止、フルサイズミラーレスの発売、それがNikonの出した回答です。ユーザーとして、これから購入を考えている人にアドバイスするとしたら、このJ5に将来性は全くありませんので、ダブルズームレンズキット(広域焦点距離をカバー)或いはダブルレンズキット(同じ1インチコンデジ以上に得られる美しボケ)を購入し、その後、追加でレンズは一切購入せず壊れるまで使い倒すのがベストだと助言いたします。同じ価格帯のカメラと比較すれば性能の差、中でもレスポンスと写りは一目瞭然!ここに価値を見出せる方にお勧めいたします。レンズを資産だと考え今後付き合っていくマウントをしっかり選びたい人は他を検討しましょう。
参考になった22人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月5日 12:59 [1117535-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
レンズバリアを内蔵する標準ズームを付けると見た目はカッコ悪いです。
【画質】
1インチセンサーの限界を感じますが、そこはニコンなのでそれなりの画質にまとめています。
【操作性】
お話しにならないほど酷かったJ1とくらべると、やっとミラーレスのエントリー機として普通のレベルになりました。
【バッテリー】
【携帯性】
1インチの独自フォーマットのわりにはコンパクトではなく携帯性はイマイチですが、無難なサイズです。
【機能性】
エントリー機として普通に機能性はあります。
【液晶】
104万ドットと普通です。
【ホールド感】
問題ないです。
【総評】
技術的な理由があるにせよ、Fマウントを捨てて身勝手に作り出したフォーサーズのさらに半分くらいのハイエンドコンデジクラスの1インチセンサーを積んだニコン1フォーマット。
このシリーズのエントリー機の初モデルJ1をみたとき、当時すでに登場しており、評価されはじめていたAPSセンサーを搭載したソニーNEXー5とくらべて比較出来ないほど大きくて、あまりにお粗末な操作性のJ1に呆れたのを記憶しています。
ソニーはその後フルサイズも併売していますが、レンズマウントは共通のままで正常進化していき、当然のように多くの支持を得ています。
それに対してニコンはこのニコン1フォーマットを事実上は捨ててAPSかそれ以上のフォーマットのミラーレスカメラを出すようです。何故最初からそれを作らなかったのか?全く理解できません。
その後、一眼カメラで小型化に最も有利であったのに、1型センサーを利してコンパクト化すればカメラ好きの常時携帯一眼カメラの道もあったかもしれないのに、結局は全てが中途半端で誰に向けた商品であるのかも見えず、商品力がないのに売れなければさっさと止めてしまう、メーカーの傲慢さと無責任さを感じますね。
おそらくこのJ5が最後のモデルとなり、ニコン1フォーマットは終焉を迎えます。
初心者の方はニコン1シリーズにだけは間違って手を出さないようにしてほしいです。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年4月1日 23:47 [1117045-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
Canonの一眼レフ(eoskissx8i)を使い始めて間もないのですが、
携帯しやすいミラーレスも欲しくなりこちらにしました。
良かった点
携帯性、デザイン…おしゃれで女性でも持ちやすい。
一眼レフでは浮いてしまうようなシチュエーションでも気軽に取り出せる
メニュー、機能…Canonとは違うが、そこまで違和感なく使える
AF…動きの速い子供にもピントが合わせやすい。
連写… 連写した画像がグループごとにチェックでき、代表画像を一つ選び、
他を一括で消せる。かなり便利!
クリエイティブモード… 多彩な表現が用意されている。
小顔補正などもあって驚いた!
バリアングル液晶…例えば混雑しているステージショーなどで、
子供の目線では見えない高い場所から、撮影しつつ
下方向に液晶を動かして見せられます。めっちゃ喜びます!
残念だった点
液晶…感度は良いが、解像度が悪い。
パソコンやiPadに取りこむまでピントが合ってるかどうか確認しにくい
標準レンズ… 暗所に弱い。ISOをあげてなんとか。
ズームレンズの方は良いと思います。
みなさんおっしゃられてるように標準レンズは使わずに、
明るい単焦点レンズのほうが良いかと思います。
オートモード…フラッシュ禁止にしても、電源を入れ直すとフラッシュ禁止の設定が元に戻る。
再度禁止にしないといけないので、さっと取りたい時に
いちいちフラッシュがあがってしまいイラっとする
素人が使ってみた感想はこんな感じです。マイナス面はありますが、
ユーザーの対処の仕方次第かなと。レンズを変えるとか、
オートモードは使わないとか…
トータルで見れば良いカメラだと思っています。
むしろ、サクッとそこそこ良く撮れてしまうイオスキスよりも
カメラの腕が上がりそうでワクワクしています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月31日 13:23 [1058105-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カメラらしいデザインですね。
シルバーが好きなのでそれを選びました。
【画質】
レンズによりますが良いです。高感度も800〜1600辺りまでノイズが目立たないと思います。
【操作性】
まぁまぁ良いと思います。
【バッテリー】
日帰りとかで150枚前後撮りますが特に問題はないかと。
【携帯性】
軽量コンパクトなのでいつでも持ち出したくなります。
【機能性】
特にこれと言った可も不可もなく。
【液晶】
シャープで綺麗に映って見やすいです。
【ホールド感】
持ちやすいと思います。
【総評】
初ミラーレスはj5というかたちになりました。特に大きな問題も無く今日まで大切に扱っています。思い出満載の機種であり購入して良かったなと改めて思いました。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年12月23日 20:40 [1089093-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月7日 18:37 [1018314-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
鳥を撮りたくて最近、望遠レンズを購入。 |
購入して、そろそろ1ヶ月になるのでレビューします。
【デザイン】
シンプルでモダンな昔のカメラっぽいデザインが気に入りました。
【画質】
今まで、安いコンデジとスマホしか使った事がありません。
それらとは比較にならないと思いますが、きめ細かく綺麗です。
【操作性】
今時のカメラらしく、タッチパネルが搭載されています。
液晶モニターをタッチするだけでシャッターをきることができて便利だと思います。
たくさんの撮影モードがあり、モードダイヤルで簡単に切り換えできるのも便利で良いと思います。
【バッテリー】
フル充電して、1日100枚ほど撮影しました。
そのまま充電せず次の日に120枚程度撮影しましたが、まだまだ余裕がありそうな感じです。
【携帯性】
コンパクトなボディーで265gと軽量です。
余程、大きなレンズを取り付けない限り、持ち運びに便利だと思います。
【機能性】
たくさんの撮影モードがあり、撮りたいシーンに合わせてモードを選べるので楽しめると思います。
撮影した写真をスマホやタブレットに簡単転送できるWi-Fi通信機能は便利で良いです。
Nikon 1専用レンズ以外にも、マウントアダプターFT-1を装着する事で使用できるNIKKORレンズがあるので楽しみの幅が広がると思います。
【液晶】
チルト液晶は見やすく、自撮りには便利だと思います。
【ホールド感】
小さなボディーで右側にグリップがあり、持ちやすいです。
【総評】
この小さなボディーにレンズを取り付けると、焦点距離で約2.7倍と言うのは魅力を感じます。
発売から2年経過しているようですが、手軽に楽しく使えるカメラだと思いました。
新型機の噂や予定がないようですが、新型機が発売されたら、また欲しいと思えるほど魅力を感じました。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月21日 23:15 [1005771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月12日 23:50 [976396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
一眼レフを初めて使い始めて早35年、年齢と共に体力的にフルサイズ一眼レフでの撮影が気軽にできにくくなったことで、購入を決断。当然最大の目的は「手軽さ」ということを基準に判断しています。本気で気合を入れて・・・の時には一眼レフでの撮影になるので。
デザインとしては「NIKON」党であるために非常に気に入っています。特に「ブラック」は風格があるかと思っています。
画質も必要十分で文句はありません。
操作性もNIKON慣れしているものとしてはいつもの感じといたところです。
バッテリーはやや持ちが悪いかなといった感じで、満充電で一泊二日の旅行に携行し200カット程度撮影したのちに、自宅で日頃の犬のカットを撮りたく電池入れっぱなしにして時々撮影を2か月ほどして、気が付いたら残量がなくなっていました。
携帯性は抜群なのですが、なんといってもミラーレスの泣き所のモニターが大きいためにチョっとポケットに・・・やポーチに・・・といったときにかなり気を使います。もちろん仕方ないことなのですが・・・。
機能としても十分満足です。というか機能ありすぎでもったいないかな…と思うこともしばしば。動画機能やシーン別プログラムの機能が無くて、価格が安いものを…なんてことも考えたりします。もちろんプログラムなどの面で逆にめんどくさいんでしょうけど…。
液晶もこのサイズではこれで十分ではないでしょうか。
最後のホールド感だけは、できれば以前のシリーズやV3にあるようなグリップをオプションで構わないので用意してもらえればと感じました。何分手が大きいために指先でつまんで使うようなイメージになってしまっています。
ダブルズームキットを購入したのですが、わがままを言えばダブルズームではなく1本で同じようなズーム域をカバーできるレンズセットのほうが良いのでは…とも感じたりしました。
いずれにしろ自分の思惑には十分合致した価格と性能のバランスのとれた1台であることは間違いないです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月6日 21:14 [885264-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
普段はD7100,D300S等のデジ一を使用しているが、何か新しいオモチャが欲しくなり、キャッシュバックキャンペーンもやっているし、前に買ったFT-1も所持しているので、J5を購入した。
一般撮影用機材は他にあるが、登山中に鳥を撮影できる、軽くて(超)望遠が使える機材を探している。
D7100+18〜300だと、1.5kg以上になる。J5+FT-1+18〜300だと0.5kg近く軽量化できると言うのが狙いだった。
以下は、個人的な期待に対する個人的な評価で、一般論で有りません。
デザイン;コンデジの大きさだが、格好は良い。只付属の10-30ズームの正面の顔は頂けない。
画質 ;某S社等より作り込みが柔らかい分良い。
操作性;グリップが着いたので1-V1よりホールドし易いし、タッチパネル液晶も使いやすい。只バリアングル液晶は左右にも振れて欲しかった。(構造上支点をもうける場所がなさそうではあるが・・・)
バッテリー;未だ全容量分撮影していないが、カタログ数値の割にはバッテリーがでかい。消費電力に何かあるのか・・・?
携帯性;FT-1+DXサイズレンズだと、デジ一と余り変わらない。
機能性;相変わらずFT-1+他社レンズの使用が出来ない。プログラムで意識的にリジェクトしているのでは無いかと疑ってしまう。(Cannn等も自社レンズ以外は使用できないのであろうか?)
アクセサリーシューが無い!(着いているのが当たり前と思ったので、入手したときに何度も何度も見直してしまった)以上の理由と次のWi-Fiで評価は1とした。
:Wi-Fiがアンドロイドしか変えない??? PCで転送できないなど、信じられない!
液晶 ;今の時点では104万以上にして欲しかった。荒くて使えない。
総合 ;一寸したオモチャとして遊ぶには良いが、自己満足(にもほど遠いと思うが)で作った製品の様で、全く使用に耐えない。Nikonnさん、もっと頑張って欲しいです!!!!!!!!
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月16日 14:03 [885168-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
【画質】
最近のカメラであることから、2K画素有り色々と加工も出来ますし、
オートにしておけば室内撮影では自動的にISO感度が適正値に
なります。ホント良いカメラですね。
【操作性】
コンデジが故障したので、後継として、また町歩きに簡単に使える
機種として選んで正解でした。ホントコンデジ並みにオートにしておけば
万能カメラです。
【バッテリー】
最初にフル充電して、旅行に持っていきました。250枚程度撮影できると
ありましたが連写や色々と使い回しましたが、400枚撮影できました。
充分な電池持続性です。予備で2本購入しておりますが、1日で3本
使い切るような事はなさそうです。
【携帯性】
J4に比して凄く格好良くなっております。特に安物のカメラから脱却した
感じが好きです。ホールド感も良いですね。
普段良い写真を撮影しようとした時は、D4と大三元を使用しておりますが、
重たいので、このカメラを購入しました。グッと携帯性が良くなりました。
【機能性】
コンデジ並みに色々な撮影モードが有り、撮影条件を間違わなければ良い
写真が撮れます。また撮像エンジンも新型になっており良い写真が撮れます。
【液晶】
バック液晶は見やすいですね。また自分撮りに反転までしますので、撮影して
みました。ひっくり返した時普通は逆さまに映るのかも思いきや、チャンと
上下を変更してくれて撮しやすかったです。
【ホールド感】
携帯性でも書きましたが、後部に一寸した親指を置く場所があり、これが憎い
ですね。気に入っております。
【総評】
全体的にベターとした前機種から、私の好きなカメラモード満載の外装になって
おります。良いカメラですよ。この上に年明けまでですが1万円のキャッシュバックが
有り55Kで購入した私は45Kでの購入と同じですから、ホントお得感満載です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
