150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] レビュー・評価

2015年 3月19日 発売

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

  • 取り外し可能な三脚座を採用し、レンズ本体のみでの持ち運びが可能な、デジタル一眼レフカメラ用超望遠ズームレンズ。
  • 加速度センサーを採用した手ブレ補正「OS」機構を搭載し、より精度の高い手ブレ補正を実現している。
  • AFからMFへの切り替えがピントリングの操作だけで可能な「フルタイムマニュアルフォーカス」にくわえ、「マニュアルオーバーライド」も搭載する。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥118,000

(前週比:-615円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥118,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥86,700 (18製品)


価格帯:¥118,000¥132,000 (34店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

店頭参考価格帯:¥118,679 〜 ¥120,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:105x260.1mm 対応マウント:キヤノンEFマウント系 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の店頭購入
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオークション

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]シグマ

最安価格(税込):¥118,000 (前週比:-615円↓) 発売日:2015年 3月19日

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の店頭購入
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:81人 (試用:4人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.47 4.52 296位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.43 4.51 302位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.93 4.27 288位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.26 4.34 285位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

なかどんさん

  • レビュー投稿数:104件
  • 累計支持数:684人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
27件
1件
デジタル一眼カメラ
13件
0件
デジタルカメラ
11件
0件
もっと見る
満足度3
操作性5
表現力3
携帯性4
機能性2

EOS R6mark2にマウントアダプター経由で運用、野鳥や航空機や自転車競技、その他の動体などを撮影しています。
テレコンつける場合もあります。

【操作性】
よくまとまっていて分かりやすく扱いやすいです。
不満に思えるところは全くありません。

【表現力】
 解像感は十分合格点です。
ボケがザワザワしている時もありますが、これは仕方のない部分です。
色味はあっさりですね。
テレ端では描写は少し悪化しますが許容範囲です。

【携帯性】
 焦点距離や明るさからすれば十分に小型軽量です。
ただし今のRFマウント用レンズは、f値暗くしてもさらに小さく軽くが流行なので
そういったレンズと比べると持ち運びはきついですね。

【機能性】
 手ぶれ補正の像については調整せずそのまま使用しています。あまり多くを求めるレンズでもないと思うので…
 AFはドックで速度より精度を優先させています。それでも純正に比べると打率面で劣りますね。
特にテレコン付けた場合などは顕著なので、動体相手にテレコンはあまりお薦めできません。


【総評】
 サードパーティー製レンズについては様々ありますが、それでも純正に無い150-600mm F5-6.3という値のレンズは魅力的で捨てがたいものがあります。
その辺りに魅力を感じるならば今どきのミラーレス機と組み合わせるのもアリでしょう。

ちなみにAPS-CのR10にRF100-400という組み合わせでもほぼ同じ焦点距離になるので、荷物を減らしたい&明るい場所での撮影はそちらにしています。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ふたと割れなべさん

  • レビュー投稿数:110件
  • 累計支持数:1234人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
57件
0件
デジタル一眼カメラ
40件
0件
ビデオカメラ
8件
0件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力3
携帯性5
機能性2

【操作性】
AF/MFスイッチにMOというものがあり、MOにセットするとサーボでもピントリングを回転するとMFができます。
また、ワイド端のみではなく100mm単位でズームロックできるのが、以外と便利です。
【表現力】
のレンズの目玉は600域であるが開放ではあまいのでF9-11ぐらいが最もシャープになると思います。
それでもEF 400 F5.6Lなどのレンズと比べるとこちらをトリミングした方が明らかに上である。
【携帯性】
フルサイズ対応600域のレンズとして考えればかなり小さく軽量であると思う。
【機能性】
600域だとレンズの解像度というよりピントの正確性が重要になるが、USBドックを使ってもイマイチ安定性に欠け、特に暗い場面ではかなり甘くなることが多かったので上記のMOでMFにすることが多々あった。
手ぶれ補正はファインダー像が安定しない(USBドックで調整しても)ので長時間手持ちで撮影していると目が疲れる。
【総評】
150-600と言えばタムロンA011等と悩むことが多いと思いますが、これを選んだのはレンズの質感が良いことで、特にフードの材質もA011はペラペラなものであるが、こちらはちゃんとしたものになっていて逆さで置いた際に安心出来るものであった。
sportsとの比較であるが150-600の購入動機が軽量な600を使いたいということでした。
こちらは1,930gに対してsportsは2,860gと約1kg重く、自分自身600域を仕事等で撮影する際はEF 600 F4L IS V USMが3050gと殆ど重さに差がなく導入する意味がないのでsportsはそもそも対象外でした。
このレンズは600域を楽しむ分にはハイコストパフォーマンスであると思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった7人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まさ39さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:95人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
61件
レンズ
7件
56件
ファインダーアクセサリー
2件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5

【操作性】
特に難しい事は有りません。
AF中もピントを手で追い込めるのは良いのですが、ピントリングが細く掴みにくいのが難点です。
キヤノン機利用の方であれば、シグマならズームの回す方向等は同じですが、ニコン機の方は戸惑うかもしれませんね。
私はその理由でタムロンの70-200の購入を止めた経緯がありまして。
ドックも購入して、速度優先など試しましたが、そもそもAFは爆速と言うほどではなく、多少速度は上がりますが、精度の低下が気になって結局標準に戻しました。
AFの前後設定も、カメラでできてしまうので結局使わずでした。
【表現力】
周辺減光は少し気になります。
また、画質は最高レベルとは言いませんが、値段を考えればかなり高いレベルだと思います。
ボケ味もフルサイズなら悪くはないと思います。
テレ端と開放は少し描写が甘くなるので、F8から10程で使う事が多かったです
【携帯性】
携帯性重視のコンテンポラリーとはいえ2kg程ありますが、600mmなので充分軽量級ですね。
でも手持ちは厳しいです。
結構ブレます。三脚推奨です。
【機能性】
純正レンズとの比較ですが、イオスのiTRAFをオンにしても、殆ど効果が無いように感じました。
一例として、最初に中央1点で一度カワセミを捕捉すれば、ゾーンに切り替えても、純正328や70-200ならフレームアウトするまで追尾しますが、当レンズの場合、後ろに枝や葉っぱや光源があるとほぼ確実にそっちに引っ張られてしまいます。
ファインダーから目を離してペンタ上のドットサイトを覗いて飛び込みを待つ時に駆動音と共にAFが動いているのが見えて、何度も合わせ直しになるのが常でした。
そうこうしているうちに飛び込んでしまってシャッターチャンスを逃す事が度々。
これには結構困りました。
サギや鷹、飛行機サイズであればほぼ問題ありません。
【総評】
4年程使って、最近手放しました。
最終的に1DX2と7D2で使っておりました。

この焦点距離のレンズは、限定されたシチュエーション以外で、普段遣いできるような物でも無いので、使わなくなったらどうしようとか、購入を迷うこともあると思います。
何らかの理由で超望遠を購入したいと思ったのなら、このレンズは値段と性能を考えればオススメできるものだと思います。
10万円程ですし、写りも良いと思います。もちろん純正のL単等には敵いませんが、撮影条件が良ければ充分な描写をします。
コストとのバランスを考えて、最初の1本にはもってこいでしょう。

私の場合、手放したときに5万近くになったので、購入が9万程だったことを考えれば、4年間4万円でレンタル出来たと考えています。

一先ずこのクラスのレンズを買って、超望遠の世界を楽しんでみて、単焦点の大砲が欲しくなるのか、ここで留まるのか、売却になるのか、その先は人それぞれ。
最初から大口径単焦点を買うなどというのは現実的ではないですしね。

超望遠の世界が自分に合わなかったと言う様な理由以外では、買ってみて後悔する品物ではないと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった15人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

turbulence11さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:305人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4
当機種α7V+mc-11
当機種α7V+MC-11
当機種α7V+MC-11

α7V+mc-11

α7V+MC-11

α7V+MC-11

Eマウントを使用していましたが野鳥が撮りたくなってしまい、かといってハマるかも分からないのに超望遠レンズにそんなお金をかけたくない...でも600mmほしい...ついでに元々EFマウントのカメラも数台持っていた、と言う事でこのレンズとMC-11を購入しました。

SEL200600Gに買い替え、手放すことになったのでレビューを書いておこうと思います。

【操作性】
ズームレンズは多少重めでしっかりしていましたが、使用年月が経つに連れて自重で落下してくるようになりました。ただ、各焦点距離でロックできるので全然問題無いです。

各スイッチは硬めでしっかりしています。勝手に変わったりはしにくいですが、こちらも使用年月が経つにつれて緩くなってきました。

三脚座は凄い短いので三脚座を握って持ち運んだりするのはしにくいです。

【表現力】
開放は少し甘めです。主な被写体は鳥でしたが、鳥の場合はF8までは絞りたいなといったところです。F8だと素晴らしい解像度で、近ければ羽毛までしっかりと解像してくれます。
ボケは多少騒がしい気がします。

【携帯性】
デカくて重いです。150mmであればある程度小さいです。

【機能性】
AF.MF切り替え以外にもMO(マニュアルオーバーライド)があり、AFを動作させながらでもMFをする事ができるので、ピン抜けしてもMFで無理やり復帰させることができます。

ただ、この低価格でMOという素晴らしい機能があるにも関わらず、ピントリングが細くて移動幅も掴みにくいので全然慣れず使いこなし切れませんでした。

AF速度ですが、キャノン機では概ね問題無く、AF初動も速めでKISSシリーズなどでも止まり物は問題無く取れますが、精度が甘い気がします。
5Dシリーズになれば飛び物も歩留まりはまぁまぁになります。
7D MARKUだとだいぶ良くなります。

MC-11を使用した場合は、AFの初動というかフォーカスが外れすぎていると致命的に遅いです。ボケすぎて物の形が捉えられないくらいの外れだとピントを合わせるまでめっちゃ時間がかかりますが、ちゃんと形がわかるくらいならスッと合わせてくれます。
MC-11使用時のピン抜けは絶望的です。

しかしながら飛び物などの食い付きは結構良いです。捉えられればまぁまあ追ってくれます。歩留まりは5~6割くらいな印象ですが、高速連写時の追随がよろしくありません。

MC-11もレンズにより相性があったりするらしいので、当たりを引けばもっと使いやすいかもしれません。
自分のMC-11はEF 300mm f4とCanon純正1.4倍テレコンを付けた物の方が全然AFが速かったです。

また、AF時にコココッと小さい音がするので動画などは不向きです。

ちなみに使用期間は短かったので細かいところまでは確認できませんでしたがEOS RPでも普通に使えてました。

【総評】
なんやかんやで野鳥にハマってしまいめちゃめちゃ使い込みました。
流石に色々と劣る場所はありますが、よく考えると10万で買える600mmの超望遠レンズです。めちゃめちゃコスパ抜群です。

超望遠にお金をかけたくなくても、最低でもこいつは買うべきだと思います。開放などは多少甘いとはいえ、古いSIGMAの超望遠などと比べると段違いに使いやすく写りもいいです。

未だに需要もありますし、迷ってるなら買っちゃえばいいと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

M4Cさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
1件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性3
機能性4

【操作性】
ズームリングは、適度な太さとトルクで操作感は良好です。が、ピントリングは細く繊細な動作が難しく、本製品は基本的にAFでの使用を想定しているようです。
【表現力】
600mm解放では甘いです。でも、150mmでは開放からよく解像します。
【携帯性】
良くはないですが600mmと思うと納得できます。
【機能性】
手ぶれ補正もまずまず使えます。
【総評】
600mmが必要なら本製品はいい選択と思います。価格もこなれてますし。逆に必要ないなら100-400の方がおすすめと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

blskiさん

  • レビュー投稿数:201件
  • 累計支持数:532人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
121件
レンズ
21件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
22件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性4

【操作性】まずまず良し

【表現力】12万ならこのくらいに写ってくれればよし。文句あるなら64買えばいい。

【携帯性】600ミリなのでこれくらいならよし。

【機能性】問題なし。

【総評】12万で600ミリまでの望遠 ということで考えると十分。これより目が覚める描写望むなら64の単焦点ですね。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キリン太郎1さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
32件
デジタル一眼カメラ
0件
25件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
機種不明
機種不明
 

 

飛行機 戦闘機や大型機を撮影した感想です。
【操作性】
ズームリングはスムーズではありませんが問題なく操作することができます。テレ端使用時は重心がかなり前になるため、重く感じることがあります。ズームロックボタンは非常に使いやすく、持ち運びする時にとても便利でした。
【表現力】
150-350o程度までは文句なしの画質で、しっかりと解像します。350-400ではピントが合えばまあまあという感じですが、350o以下のようなバキバキ解像した写真はなかなか出てきませんでした。450以上ではピントが合わず解像した写真はまず撮れませんでした。ピントが合っても一部ボケている等の現象が多く見られました。
400o程度で撮ってトリミングで対処していました。
【携帯性】
600o f6.3で2キロ以下なので携帯性は非常に優れていると思います。

【機能性】
AFはフォーカスリミッターを使用すれば速度 精度共に満足する結果が得られました。ただ被写体との距離が離れれば離れるほどなかなかピントが合いません。

【総評】
600ミリまで使え、350o程度まではなかなかの画質、コスパは最高だと思います。最初の超望遠レンズでしたが、いろいろと勉強になりました。
超望遠域で画質にこだわるとなるとやはりゴーヨン ロクヨン一択になると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にょろにょろ♪さん

  • レビュー投稿数:281件
  • 累計支持数:2789人
  • ファン数:10人
満足度3
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性3
当機種
当機種
当機種

飛行機撮影用に借りて半日ほど試してみました。EOS RにマウントアダプターRでの試用です。

【操作性】
純正と同じズーム向きで使いやすい。ただ、ズームリングは少々重かったです。

【表現力】
作例写真のとおり。600mmの迫力はいいですね。周辺光量の補正がかかるので周りが暗くなるのは抑えられます。

【携帯性】
求めるのはつらいですが、手持ち撮影できる範囲です。

【機能性】
AF速度はまずまず。AF迷いは多かったです。

【総評】
TAMRON SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2と本機を試用しましたが、操作感はSIGMA、表現力はTAMRONという印象でした。いいライバルですが、純正からの浮気心には至りませんでした。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LRASMさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:3人
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性3
機種不明5D2で。
機種不明戦闘機系もOK。しかしそもそも600mmでは短いかも
機種不明5DsR+54-2型との解像力比較

5D2で。

戦闘機系もOK。しかしそもそも600mmでは短いかも

5DsR+54-2型との解像力比較

別機種だいたい同じ時刻、5DsR+54-2型
当機種90Dだとこの程度
 

だいたい同じ時刻、5DsR+54-2型

90Dだとこの程度

 

航空祭のたびに3回ほどレンタルしています。

【操作性】
大筒単焦点に比べれば小型軽量です。
望遠端になるとそれなに全長が伸びます。
レンズストラップ環にストラップを通しますが、安定性が良くない。
キヤノンみたいな形状にして頂きたい

【表現力】
画像3枚目は5D2+本品
画像4枚目は5DsR+54-2型
解像感は大差無し
しかし90D+本品は画像5枚目が精一杯。
900枚撮影し歩留まり0%でした。

【携帯性】
全長が変化するズームなのでわりと持ち運びしやすいです。

【機能性】
前出の通り、性能を発揮できるボディとそうでないボディがあるもよう。
シグマさんは既にファームウェア対応かもしれませんが、要注意。
全長が変化するということは雑物がレンズ内に入り込む可能性が高いということです。
雨天や風の強い日は使用しない方がいいでしょう。

【総評】
見た目はイマイチですがなかなかやります、このレンズ。
シグマがファームウェア対応しているかどうかにもよりますが、このレンズが出現する前の古めのボディなら問題無いと思います。
しかしRPでは支障無く使用できました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いい夢旅気分さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
機種不明先日うちの近所の公園に咲いた桜の木で
機種不明コミミズクの狩り
機種不明近所の公園で撮影したルリビタキ

先日うちの近所の公園に咲いた桜の木で

コミミズクの狩り

近所の公園で撮影したルリビタキ

機種不明近所の川でカワセミ
機種不明梅の花
機種不明雨交じりの曇天の日に600mm最短撮影距離で撮影したモリアオガエル

近所の川でカワセミ

梅の花

雨交じりの曇天の日に600mm最短撮影距離で撮影したモリアオガエル

発売してからすぐに購入したので、もう6年近く使っています。
2018年にAFが動かなくなる不具合があり、一回だけ修理に出しましたがそれ以外大きなトラブルもなく、ほぼ毎週末300枚程度7Dmk2に付けて近所の野鳥を撮影しています。
その時の修理代はAF関連の部品とカバーリングの交換による修理とピント調整やフレアや手振れ補正の検査調整などもしてもらいましたが¥16,700でした。
これだけ使ってこの価格なら安い感じです。

新しいレンズと比べると手振れ補正も効きが緩く少し見劣りするのかもしれませんが、焦点距離に対する重量も軽めで非常に使いやすいです。欲を言うと、600mm時の解像度がもう少し欲しいのと最短撮影距離がもう少し短くなると尚良いくらいでしょうか。
最近撮影した写真をアップしておきますが、長く使えると思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった13人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

シズパパさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
55件
レンズ
23件
33件
デジタル一眼カメラ
8件
25件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5

【操作性】
さすがに大きく重いですが、600mmとしてはコンパクトなのかな?
野球撮影では当初手持ちで頑張っていましたが腕がパンパンに。
さすがに三脚なしでの長時間撮影は難しいです。

【表現力】
息子の高校野球を撮る目的で使用していますが、必要十分な画質です。
時々テレマクロ的に花も撮りますが、きれいにボケてとても良いです。

【携帯性】
600mmなのでさすがに大きくて重いです。
カメラバッグに何とか入りますが、結構パンパンなので、最近は付属収納ポーチを使用しています。
防湿庫にも何とか入る感じです。

【機能性】
MC-11経由でのAF精度、速度共に問題を感じません。
AF-C、瞳AFも効きます。

【総評】
SEL200600Gはさすがに手が出ないので、MC-11とこちらを使用しています。
今のところ、スムーズに使えて何も問題を感じておりません。
野球撮影で外野側から撮るときは、α7IIIをAPS-Cクロップで撮りますが、その場合の画質はまずまずといったところです。これは、レンズ側ではなくカメラ側の問題ですね(解像度が足りない)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SiRoykさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性3
機能性3
当機種左手から現れた高速の戦闘機にもサーボAFで食いつく
機種不明高速で遠ざかっているがなんとかピントを合わせることも可能
機種不明背景の雲に引っ張られそうだがしっかり機体を追いかける

左手から現れた高速の戦闘機にもサーボAFで食いつく

高速で遠ざかっているがなんとかピントを合わせることも可能

背景の雲に引っ張られそうだがしっかり機体を追いかける

機種不明ワイド側もそれなりの解像度はだせる
機種不明結構甘めのピントだったが編集すればなんとか見れる写真にはなる
当機種貨物機だが旅客機サイズになればピントもバッチリ合い続ける

ワイド側もそれなりの解像度はだせる

結構甘めのピントだったが編集すればなんとか見れる写真にはなる

貨物機だが旅客機サイズになればピントもバッチリ合い続ける

レンズキットの望遠70-200mmに満足できなくなってきた方はこのレンズを検討されるのではないでしょうか。私は航空祭で飛行機の写真を撮りたくてこのレンズを購入しました。
ボディは7Dmark2を使用してサーボAFで撮影しています。開放ではやはり解像度が落ちますので絞り撮影します。
正直言って戦闘機のような動きのある被写体にピントを合わせ続けることは不可能ですが、10万円でしかも150-600mmという超望遠を楽しめるならありだと思います。
なにより純正の超望遠は高すぎる(高性能なんでしょうが)のでこのレンズで遊ぶのも楽しいと思います。

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった15人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

でそでそさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:541人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
2796件
自動車(本体)
0件
1480件
デジタルカメラ
3件
722件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性4
当機種80Dで撮影(トリミング済、被写体との距離は15〜20mぐらい?)
当機種80Dで撮影(トリミング済、被写体との距離は15〜20mぐらい?)
当機種80Dで撮影(距離は10mぐらいだったかな?)

80Dで撮影(トリミング済、被写体との距離は15〜20mぐらい?)

80Dで撮影(トリミング済、被写体との距離は15〜20mぐらい?)

80Dで撮影(距離は10mぐらいだったかな?)

ブランクがあるものの、2年弱所有しているので再レビューを行います。
(過去レビューは、内容が薄いので読んで頂く意味は低いと思います)

被写体は、野鳥が中心です。

■満足している点
・比較的低価格で600mmレンズが手に入る。
・比較的軽い。(購入当初は重いと思いましたが、慣れました。※超望遠では軽い部類という意味です)
・光量が十分で、近距離/中距離の被写体でピントが合えば満足いく画質。

■不満点
・開放で撮ると甘い気がする。テレ端は一段絞ってF8で使う事が多いです。
・長距離は画質/ピント精度ともに甘い気がします。もちろん大気の影響などもあると思いますが、それ以上にレンズの限界を感じます。
・マニュアルフォーカスがしづらい。ズームレンズだからズームリングの操作感優先となるのは仕方ないかもしれませんが、フォーカスリングが手前にチョロっとあるのは操作しづらいです。

■総評
不満点に関しては、ある程度は割り切れているのでこれからも使い続けるつもりです。
ワンラックアップのレンズを欲しいなと思っても、次は一気に高価格帯にジャンプアップかなと思いますので…(EF500mm F4L IS II USMとか)

好条件の時にぼちぼち良い写真が撮れる事に喜びを感じつつ、
悪条件でも記録写真程度には撮れますし、鳥見を楽しむための入門用超望遠としては十分だと思います。
まだまだ撮影技術が未熟なので、努力でカバーできる面もあるとは思います。

■補足
・USBドックは所有していますが、自分でカスタマイズはほとんどしません。
・ピント調整は、シグマサポートに相談してカメラボディと同梱で送ってやってもらうと楽で良いです。
 ※ピント調整料金は無料です。サポート期間内なら送料は無料、期間外でも片道の送料でOKです。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった15人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

@チッチ@さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
7件
レンズ
2件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
1件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性4

R6を購入したので一部付け足し。

【操作性】
直進ズームはできません。
ただ,Canonとズームリングの回す向きは同じなので,Canon純正レンズに慣れてる人でもつかえます。

【表現力】
望遠端の解像力はたしかに劣るかもしれません。しかし400mmくらいまでなら安めのズームLレンズに匹敵するとおもいます。
また,SIGMA特有のカリッとした表現をします。
また R6に付けたところ,解像感も背景のボケもいい感じでした。

【携帯性】
たしかに重いです。1日バッグに入れて持ち歩くのは大変かもしれません。
でも,600mmがこの重さって考えたら軽いと思います。手持ち撮影もできます。焦点距離を考えたら軽い部類だと思います。

【機能性】
AFのスピードはロクヨンに比べたら劣るかもしれませんが,決して遅いとは思いません。10万円のレンズにしては頑張ってると思います。
精度は条件が良ければ大丈夫です。
R6ではピントを外しません。サクサク合ってくれます。

【総評】
決して写りもAFも素晴らしいレンズというわけではありませんが,150-600mmをカバーできるレンズが10万円と考えたら,一本もっていてもいいかもしれません。
僕はメインの望遠はLレンズの70-300で,足りない時だけ使うという使い方をしています。
sportsにしなかった理由は,僕は堅牢性より10万円という価格差を重視したためです。10万円有れば,よく使う他の焦点距離のレンズにそのお金を回したいと思ったからです。
300-600mmくらいを一番使う人なら,sportsでもいいのかも。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タッキーFSZさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明静岡空港 RWY30上がりを 石雲院展望デッキにて
当機種静岡空港 RWY30上がりを
 

静岡空港 RWY30上がりを 石雲院展望デッキにて

静岡空港 RWY30上がりを

 

Canon EOS Kiss X9iと組み合わせて使いました 

思っているほど重くないけど600mmまであるからそれなりに覚悟が欲しい バッテリーグリップ付いていればしっかりキープできる 
ないときついかも 
バッテリー消費が標準レンズよりかなり多く
バッテリーグリップとさらに予備がないと航空祭とか一日中撮影するとなるときついかも
三脚座が小さいから持ち運びには多少苦労するかも 
AF/MFさらにマニュアルオーバーライド機能がかなりいい 迷うことはあまりないけど
迷った時はキチッとピントが合わせれる
解析度はまじでやばい 
空港で滑走中の機体の小さな文字までピントがバッチリ合えばしっかり見える 
ANAの青色が思っているより強くです
逆に暖色系は色が薄くなる ホワイトバランスいじればいいのかも分からんけど
FDAのオレンジが冷凍みかんみたいな色になる
手ブレ補正は使い始めた時は軽いとはいえ
カメラを入れれば3キロ近くなるから最初は手がガクガク手首や上腕が痛くなる
筋トレ必須だね 
多少筋トレすれば全くブレない OS1でも
流し撮り出来るほど手振れ補正が強く効く


レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
シグマ

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

最安価格(税込):¥118,000発売日:2015年 3月19日 価格.comの安さの理由は?

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]をお気に入り製品に追加する <1154

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意