アルファードハイブリッドの新車
新車価格: 454〜775 万円 2015年1月26日発売

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:アルファードハイブリッド 2015年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
S TYPE GOLD | 2020年5月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
SR Cパッケージ | 2020年1月6日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Executive Lounge S | 2018年10月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2018年10月25日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G Fパッケージ | 2018年10月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
SR Cパッケージ | 2018年10月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X (7人乗り) | 2018年10月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X (8人乗り) | 2018年10月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2018年1月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
SR | 2018年1月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X (7人乗り) | 2018年1月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Executive Lounge | 2015年1月26日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
G | 2015年1月26日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
G Fパッケージ | 2015年1月26日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
SR | 2015年1月26日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
SR Cパッケージ | 2015年1月26日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
X (7人乗り) | 2015年1月26日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
X (8人乗り) | 2015年1月26日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.44 | 4.33 | 12位 |
インテリア![]() ![]() |
4.57 | 3.93 | 3位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.06 | 4.12 | 10位 |
走行性能![]() ![]() |
4.11 | 4.20 | 84位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.42 | 4.04 | 13位 |
燃費![]() ![]() |
4.27 | 3.88 | 13位 |
価格![]() ![]() |
3.56 | 3.87 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 23:49 [1400452-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
良くも悪くもトヨタの代表的なワゴンです
先ず、外装はちょっとやりすぎ感がありますが、ヴェルファイアよりもマシかなと思いました
シルバーメッキパーツがブラックメッキだと良いかも
全体的にはゴージャスで良い
内装は、ほとんど文句なく高級感があります
エルグランドはがあまりにも安っぽいので独壇場ですね
コーナリング性能だけはエルグランドの方が優れてました
燃費は頑張れば良いですが、踏み込む人や高速を多用する人はV6の方が良いですね
100km/hを越す走行ではハイブリッドの恩恵は全くありません
一番の不満点はどこを見ても同じ車ばかりでステータス性はありません
時々駐車場で自分の車を探すのは大変です
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 12:58 [1390039-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
モデリスタ悩みましたが無しでも充分満足でした
【インテリア】
エグゼクティブパワーシートでも本革が選べたら良かったです
【エンジン性能】
高速での加速は申し分なかったです
【走行性能】
街乗りはとても良い、ただし高速道路でのふらつきが酷くてレーンアシストは切りにしています。
【乗り心地】
街乗りは最高、高速道路では結構揺れるみたいです。←嫁談
三列目は結構揺れて子供は車酔いしてしまいます。
【燃費】
高速での燃費が思っていたより悪いかなと思いました。
しかしエアコンありで東京から青森市まで行けるから充分です
【価格
決して安くはないですが満足度は高いです。
【総評】
三列目への移動の為、エグゼクティブラウンジは候補外でしたがナビつけて+100万円、その他オプション+90万円、これじゃ値段変わらないじゃん笑となりましたがやはり通路が欲しくSR-Cにしました。3人家族までならエグゼクティブラウンジシートがお買い得かも知れないですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月13日 18:00 [1367596-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ここのサイトを含め納車まで色々な情報を得たので恩返しのつもりでレビューします。悩んでるならハイブリッドおすすめです。
前車30前期アルファード2.5SAを3年近くで売却しての後期SR-Cです。
エンジンやグレードの違いもありますが前期とは別物です。乗り心地や高級感の演出の仕方が違う車です。車検が近づいてきて、選ぶ車がなく仕方なく同じ車にしましたが別の車でした。
ガソリン2.5と比較して加速に過度の期待はしてはいけませんが、確実に静かでスムーズです。実スピードはそれほど変わらないのかもしれませんが、気がつくと結構出てます。
とばすならV6かもですが、このブレーキ性能で家族を乗せる車に速さを求めてはいけません。家族がいなく1人で1台しか持てないなら別の車を検討したほうが良いかも。
家族持ちにはグレードは別にしてハイブリッド一択だとまで思います。
前車はフルアルパインでした。特にマニアじゃないのでディスプレイオーディオにナビをオプションで付けましたが特に問題なく快適です。音楽の音質も普通です。TV視聴に別に3万くらいかかりました。リア天井モニターの写りも普通です。
この車に買い換えて一番の不満はバックカメラです。ただ画質粗いですがバック出来ない程ではありません。
納車当初、家内や娘はエグゼクティブシートより前のリラックスシートのほうが広く感じると言っていました。一か月たった今はなんとも思わないらしいので結局慣れです。電動リクライニングも一度しか使いませんのでSRでも良かったかもしれません。
うちの家族は車にこだわりゼロなので絶対車なんか見に行きませんが、行ける人は家族で乗る車は家族で見に行くのが一番です。と言いつつ私も試乗もしないで決めましたが。
人それぞれですし見栄をはる人も別ですが、リセール気にしてエンジンうるさくて遅い黒の2.5SCサンルーフ+モデリスタ買うよりは、静かな白のハイブリッドXを長く乗るつもりで買ったほうが幸せな気がします。
ホワイトパールは約3年間小キズも目立たなくキレイでしたので、今回も同色です。おすすめのカラーです。高そうに見えるのは白より黒ですけど、それは汚れていないキレイな状態のブラック202ことです。
最後にガソリン代の為だけにハイブリッドに決めてはいけません。静かさとスムーズさを買うと思ったほうが良いです。ガソリンスタンドに行く回数は間違いなく減りましたけどね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 7件
2020年9月10日 11:11 [1366503-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
みなさんハイブリッド車はガソリン車と比べて高いとおっしゃいますが、今の時期ハイブリッド車には様々な税制優遇があります。単純に車体価格の差をガソリン単価で割って更に年間走行キロから元を取るには何年・・・という計算にはなりません。
今回、アルファードS TYPE GOLDのハイブリッドを購入しました。S TYPE GOLDのガソリン車の残念な仕様と言われる項目の一つにコンソールボックスがありますが、S TYPE GOLDのハイブリッド車は大型コンソールボックスとなっていますので皆さんがおっしゃる欠点が一つ減ります。
投稿動画でガソリン車のコンソールボックスを大型に替えた場合の取付手順や費用なども出ていましたが結構な金額だったかと。
S TYPE GOLDのエンブレムは金色です。ボディカラーは黒を選んだので、納車前はハイブリッドの特徴であるエンブレムの縁取りの青色が違和感あるかと思いましたがそんなことはありませんでした。
これは感覚でしかありませんが、ベルファイアのハイブリッド車率は多いように感じますがアルファードのハイブリッド車率はそれほど多くない気がするので差別化もあっていいのではとおもいます。
デザイン、乗り心地、その他・・・総合的に見て全く不満はありません。
燃費は前者のVOXYガソリン車と変わりません。
そりゃあコンパクト車と比べること自体が間違っています。
アルファードのハイブリッドは4WDです。カーブでの安定感は半端ないです。
おすすめです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年4月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 504万円
- 本体値引き額
- 65万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 12:53 [1343664-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
エスハイ(AHR20W)からの乗り換えで1年たったのでレビューしてみます。
安全装備が「Toyota Safety Sense」が第2世代に進化し
やっと他車の装備と同等になったのが購入動機になった。
また、趣味がウインタースポーツなのでエスハイ同様なE-Fourは発進時
必ず四駆状態で動くため雪道でも安心できるのも購入動機のポイントでした。
前車エスハイとの比較をしながらレビュー記載致します。
【エクステリア】
前期型に比べて完成度が高まり緻密に引き締まった感じで良いと思う。
【インテリア】
エスハイに比べてプラスチッキーなところが無くソフトパット、皮を巧みに使って高級感を感じる。
エスハイは標準装備だったのがオプションとなった1500WのAC電源はコーヒーのお湯を沸かしたり、
クーラーボックスの保冷用に使えたりと便利だが1つは大型コンソール内に配備されているのが無駄である。
また、セカンドシートにはオプションのセカンドシートカバー(撥水タイプ)を付けてチャイルドシードを付けているので
座面の損傷を防止できると共にオットマンの汚れ対策にも貢献しております。
しかし、室内灯はLEDが標準ですが光量及び照射面積が狭いので大型センターコンソール内には照射されず、
間接照明程度のため実用性は最悪。。。
【エンジン性能】
静かなままモーターアシストによる強力な加速力(特に発進時)はガソリンエンジン車(2.5L)とは次元が異なり気持ちが良い。
エスハイ比で200kg強程度重量増だが加速力は素晴らしいと共に多くのケースでより少ない
アクセルの踏み込み量で事足りるので静かさに磨きがかかり満足度が高い。
また、アトキンソンサイクルエンジン特有の音がエスハイ比で皆無なのは進化を感じた。
【走行性能】
乗り換え当時はエスハイ比でアクセルペダル&ステアリングの軽さに違和感があったが、
アクセルを少し踏み足したときのトルクの出方がとても良い。
またエスハイ比で走行中及び停止時にエンジンが作動しての充電モードでも振動は
皆無のため遮音性に関して更に改善されたと感じる。
更に車高もエスハイ比で約170mm程高いにも関わらずロールも思ったより感じない。
また出足や衝突回避等の瞬発加速が必要な際はモーターの力が加わることで
多人数乗車や荷物を積んでの走行時にも余裕を感じる。
【乗り心地】
複数台の車を所有しているのでこの車は主にレジャー用に使っているため高速走行が多いがエスハイと比べても安定性は変わらない。
ただ、リアサスがダブルウィッシュボーンになったおかげで後輪のばたつきが少なく家族の快適性は向上した。
スポーツセダンと比べれば要望もあるが多人数がゆったり乗車できるミニバンとして考えれば十分だと思う。
【燃費】
13km/L〜15km/Lで6人がゆったり乗れる四駆ミニバンとしては上出来じゃないかな。
また、エスハイよりモーター走行領域が向上したことで燃費にも好影響しているのでは?
満タン900kmオーバー走行できるのは旅行での行動に対する自由度が増す。
【価格】
走りの高級感と静粛性とを考慮すれば見合っているのでは?
これが300〜400万円程度で売り出されればコストダウンの結果、本来の姿を見失うでしょう。
【総評】
宿泊先からスキー場を遠征する際は室温−15℃〜−20℃でも1分以内に温風が出てくる
PTCヒーターは大活躍だったと共に快適温熱シートは大変有難味のある装備です。
また、車重の重いミニバンは雪道の下り坂においては不利ですが、E-Fourのお陰で前輪に
エンジンブレーキ+回生ブレーキ、後輪に回生ブレーキが有るためエスハイ同様に安定してます。
更に、この車はアフターパーツが豊富なのでカスタマイズで使い勝手が良くなるのも魅力ですね。
自らの趣味、家族4人とアウトドア、偶には祖父母を乗せてゆったり旅行に使える車(ハイブリッド、四駆、ミニバン)を
探すと行き着きましたが前車エスハイも故障等も無く12万km強を走ってくれたので今回も期待しております。
なお、先日目的地に着いた安心感でバックで車庫入れした際、車止めが無く
自動ブレーキが初めて作動し後方の壁との衝突を回避。
リアフェンダーやリアゲート等の破損を免れSafety Sense様々でした(笑
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年5月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 565万円
- 本体値引き額
- 40万円
- オプション値引き額
- 40万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年4月22日 06:03 [1320704-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 23:43 [1305588-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
ハイエースワゴン、エルグランドE51からオデッセイハイブリッドEXパッケージに3年乗り、今回アルファードハイブリッドに乗り換えました。8人乗りが欲しかったため、一番安いXにしましたが、一番安いグレードとは思えない質感、装備です。ハイエースまではトヨタの車にのっていましたが、日産、ホンダと乗り換え、今回久々にトヨタになりました。直近のオデッセイと比較すると、走りだけのホンダ車から、快適なトヨタ車に乗り換えた感じです。
【エクステリア】
30系が出たばかりのアルファードに比較すると、少しおとなしくなりいい感じです。
【インテリア】
Xでも十分です。でもはやり運転席ぐらいはパワーシートが欲しいです。オプションで設定してくれたらいいのですが、差別化なんでしょうね。上級グレードにはオットマンが装備されていますが、オデッセイの時に経験し、ふくらはぎが痛くなるので好きになれませんでした。飛行機の上級クラスのように足までサポートが無いと、ふくらはぎに足の重さがかかり、心地いいものではありません。あえて8人乗りにした理由でもあります。また、シートについては合皮は表面が冷たく感じるので好きになれず、温かみと柔らかさがあるファブリックが好きです。
カーテシランプが無いとか、ワイパーにオートモードが無いとか細かいところに違いはありますが、ハイブリッドのXでメーカオプションナビを付けているので、シート以外は上級グレードとそんなに遜色はない感じがします。
【エンジン性能】
エコモードに切り替えると結構もっさりします。でも慣れてしまいました。ノーマルモードでは結構きびきび走ります。(私は飛ばす方でではないので、割り引いて見てください。)
【走行性能】
運転支援システムはオデッセイハイブリッドから比べたらかなり進化しています。
【乗り心地】
いいですね。私は好きです。オデッセイが固めだったので、乗り換えて良かったです。
【燃費】
一般道をドライブした時にメータ読みで18km/l、高速で100k走行して13km/lぐらいでしょうか。チョイノリだと12km/lぐらいかな。
オデッセイは3年乗って、生涯燃費は17km/lだったので、それよりも2割減ぐらいの感じです。
【価格】
Xなら高くはないと思います。
【総評】
オデッセイは空調の設計が悪く、冬は暖房を入れるとエンジンが温まるまで(これがなかなか入らない!)2列目に座っていると足元から冷たい風が吹いてきて、とても快適な車ではありませんでした。トヨタは空調設計にもちゃんと力を入れているんだなあと感心しました。オデッセイに比べるといろいろなところで設計にお金をかけている(よく考えられている)のがわかります。この辺は各社の思想の違いなんでしょう。オデッセイハイブリッドは燃費は良かったですが、快適性能はだめでしした。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月27日 17:27 [1262701-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
デリカスペースギアからの乗り換えです。
スペースギアよりも少し長く、幅はスペースギアはオーバーフェンダを付けていたので、こちらも少し幅広です。
高さはスペースギアの方が高かったです。
ただ、最小回転半径は同じだったので、感覚的にはそんなに変わらないです。
ただ、やはり車幅は気になりますね。
夫婦二人ですが、車旅を良くするので大きな車を購入。
デリカがD5にして小さくしようかとも考えたけど、案外デリカも高額なので、思い切ってアルファードHVにしました。
ガソリン2.5LはパワーがなくてNG。(デリカV6の3000が比較対象です)
HVに乗ると、そこそこきびきび走るのでこちらに決めました。
4駆というのも決め手でした。
FFの乗り味があまり好きではなく、試乗車はフロントヘビーな感じもありましたが、HVは時々リアモーターも動いてますので、FFというのり味ではないです。
峠道の下りもリアのモーターが回生しているので、とても安定しています。
ただ、デリカは足廻りを弄って固めていたので、アルファードHVの乗り心地はかなりよくわなっているようですが、やはり柔らかくて気持ち悪くなります。
自分で運転していても。
なので、とりあえずボディ補強を入れて現在様子見です。街乗りは満足レベルになりました。
消費税増税前もあったのですが、少し前に義姉夫婦がアルファードのSCパッケージに乗り換えました。
このため、うちも検討し始めたのですが、うちは夫婦2人でたまに両親を乗せる程度なので、リアの豪華さとかは必要ないので、Xグレードにしました。
しかし、Xグレードだけホィールのデザインが違うのですね。
外装はエアロが嫌だったので、Xでよかったのですが、後で考えたら内装は黒が良かったのでSにすればよかったと少し後悔しました。
ホィールは上級グレードの物と交換しました。
本革のシートカバーも取り付けました。
それから、ディライトと流れるウィンカーは3眼のLEDにしかついていないようで、SCパッケージにしないとオプションも選べないとのこと。
流れるウィンカーは不要ですが、安全機能としてディライトは欲しかったです。
Xグレードはガソリン車をよく見ますが、割り切ってXを選択するのもありかもしれません。
担当営業はエクスファイヤを購入して大変後悔しているようでした。
総体的には満足してますが、500万円以上する車の作り方ではないような気がします。
下回りを覗くとよくわかります。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月23日 23:32 [1261850-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
納車後キーパーラボにてダイヤモンドコーティング |
【エクステリア】
2017年12月中旬にマイナー後の顔がわからないまま注文しましたが、シンプルが好きなので標準ボディを選択しました。
しかしながら、納車1年後に側面を走行中にぶつけれ、気に入って乗ってましたが、せっかくならとモデリスタを装着してしまいました。今では差別化も図れ、スポーティ感も出て非常に満足しています。
3眼ヘッドライトも鋭い見た目やセットオプションのシーケンシャルウインカーに話題が行きますが、AHB(アダプティブハイビーム)が優秀で、非常に便利かつ安全を助ける装備でお勧めです。
【インテリア】
標準ボディは内装色がベージュで大型ミニバンの内装色としてファミリー向けには開放的で最適と思います。
一方でエアロボディの内装色ブラックは、ハイヤーなど法人利用に最適なのでしょう。
合皮レザーのシートが滑りやすく、腰痛再発の原因の一つになったと思われます。ただ一年経過後、運転席については気にならなくなって来たので、素材がヨレてフィットするようになったか、身体が慣れたのではないかと思います。セカンドシートは相変わらず滑りますので、オプションで本皮の選べるグレード&予算のある方は、本皮をお勧めします。
シートヒーターだけでなく、送風にできるのも真夏に非常に重宝しました。シートに身体が密着して汗だくということがなく、私にとって今後外せない装備となりそうです。
3列目を多用するため、リラックスキャプテンシートのGグレードにしましたが、やはりあと少し上乗せしてGFパケのエグゼクティブパワーシートにすればよかったと後悔しています。手動のオットマンは硬くて使いにくいですし、エグゼクティブパワーシートでも間を通って難なく3列目に行けますので。
後はハイブリッドの特長として100V1500Wがあります。高出力の家電製品を使用するのに重宝しています。
【エンジン性能】
ハイブリッドなので、出足のスムーズさ、高速道路の合流や登りにおいてもモーターアシストで必要十分なパワーがあります。
欲を言えば6気筒エンジンのHVモデルがあれば、なおパワー面、音質面での満足度が上がると思います。
【走行性能】
ハイブリッド機構の重量増による恩恵か、その重厚感が好きです。4気筒エンジンは軽快ですが、乗り比べると鼻先の軽さが私には安っぽく感じてしまいます。
【乗り心地】
上述したハイブリッド特有の重厚感は、高級感につながります。
強いて要望を挙げるなら、住宅街の歩道を曲がりながら横切る(またぐ?)際の横揺れは、もう少し改良の余地があると思います。
【燃費】
エアコン稼働の有無で上下しますが、1リットルあたり
空いてる一般道12km
混んでる一般道9km
空いてる高速道13〜15km
平均11〜13kmくらいです。
【価格】
正直、高いです…
特にパノラミックビューモニターが欲しいがためにメーカーオプションのナビを装着しましたが、リアエンタと合わせると中古であれば十分に車の買える金額がオプション価格として加算されます。
【総評】
5人以上が快適に移動でき、スライドドアの便利さ、クラウン並みの高級感を同時に享受できる点で素晴らしい車だと思います。
押し出しのあるフロントフェイスがアルヴェル共に賛否両論ですが、そのおかげで高級ホテルのエントランス、ゴルフ場、その他至るところでの車寄せで似合うのだと思います。しかしながら、それはハイヤー利用も多数あるので、そうなのだろうとも思います。ある意味、自分が運転の時には運転手役を存分に楽しめます。
乗車定員、スライドドア、荷室の使い勝手、100V1500Wと優先順位を考慮すると、次に買い替える際にも、アルファードHVは最有力候補となりそうです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 8件
2019年8月15日 16:22 [980686-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
30系前期へのモデルチェンジ直後に購入し4年、65000km乗りました。
平日は妻が乗り回しているので私は休日しかこの車には乗れませんが乗る度に良い車だなと思わされます。
私は普段はホンダのiDCDの車に乗っているのでこれに比べるとアルファードの加速の滑らかさや路面の凹凸のいなし方はとても上質で気持ちよく、運転しながら癒されています。運転が楽です。
3歳と1歳の子供もドライブが好きなのもこの車のおかげかなと思います。
4年経過しましたが大きな劣化も特に無くとにかくドライブが快適で家族と遠出して良い思い出が沢山作れているので本当に買って良かったです。
【エクステリア】
賛否あると思います。
しかしネットでの評判はこの上なく悪く、格好の餌食になるので煽るような記事が未だに多いのは残念です。
【インテリア】
良いです。3列目も広く、シートもしっかりしているのでじじ・ばばを乗せての長距離移動も快適のようです。乗り降りはちょっときつそうかな、、2列目に乗り降りの為の手すりがあるが意外と皆スルーしちゃって気づいてない。。もう少し初めての人でも気づけるような工夫があると良いかなと思います。
【エンジン性能】
決してパワフルなエンジンではありませんが2トン超えの車重を街乗りから高速まで快適に走らせてくれるので不満は無いです。
マニュアルモードは重宝しています。
【走行性能】
E-FOURによる安心感はあります。
大柄ボディのわりにはよく曲がりますがあくまでもミニバンレベルなので山道では見通しの良い場所で後続車を先に行かせるよう心掛けてます。
(先に行かせるとハザードで「サンキュー」のサインを受ける事が多く、お互いにとって気持ち良いですよ。)
【乗り心地】
加速が滑らかで凹凸のいなし方が上手いので運転が気持ち良いです。
助手席や後席に座った際も広々しているし凄く快適です。
ドライバーにも同乗者にも「楽」って言葉が似合います。
【燃費】
e燃費でずっと記録してますが生涯燃費12.19km/Lです。
【価格】
MOPナビ、アラウンドビューモニター、後席モニターを付けたので高くなってしまいまいしたがいずれも役に立っているのであの時ケチらなくて良かったです。
参考になった48人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 15:06 [1243561-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
エアロ(モデリスタ3点セット)、サンルーフを装着。最初派手かなと思いましたが、おかげさまでMC後のエクステリアと比較してもイケメンです(笑)
【インテリア】
仕事柄クラウン等に乗っていましたが、遜色なし。
ただ一点後悔しているのはOPで選択出来た座席ヒーター。冬場広大な空間を暖めるには空調だけでは少し寒い気がします。
【エンジン性能】
2.5リットル×HVの性能は私にとって必要にして充分です。
いざ高速への進入には、アクセルを少し踏み込めば、エンジンとモーターの併用で一気にトルク感が増し、キーンという音と共に加速してくれます。
【走行性能】
普通の道路を普通に運転する、という観点からするとベストではありませんがベターかな。
【乗り心地】
運転する側からすると見晴らしも良く、HVであり基礎部分の遮音性も高く乗り心地に問題ありません。
後部席の2列目はもとより3列目についても足下空間がしっかり確保されており、大人6人の旅行中も同乗者から苦情はありませんでした。
まあ、運転して早々に同乗者が寝てしまう、ということがしばしばあり、これは同乗者に苦情を言いたくなることがありますが(笑)
【燃費】
季節によりますが、普通にエアコンを回しエコモードで平均リッター13位です。
【価格】
OPてんこ盛りで610万までいきましたが、後悔はありません!
【総評】
定年前の2年間は、電車通勤でレジャーにしか使用していませんでした。現在、再就職先は片道20キロの車通勤となりましたが、快適にノントラブルで活躍中です。冬場の雪道のE-Four、レジャーに使える1500wの電源3列目を倒すと広大な荷室等多目的に使える車です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月10日 14:41 [1241805-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
細かな変更が前期型からあり、車の詳しくない方がみるとどこが変わったか分からないでしょうが、ベルファイアの”横着さ”が嫌なのでこちらにしています。
フロントグリルのメッキが少なくなり、クリアのブラック部品が多くなっています。
前期は、SA特別車でしたのでエアロが着いていましたが、今回は、ノーマルです。こちらの方が落ち着いていて、また、洗車でもなんちゃってエアインテークのでこぼこに汚れが溜まらず良いです。
また、前期では、特別仕様車だったため、2眼のヘッドランプでしたが、これが暗いんです。
BMW5シリーズを乗り継いでいますが、前照灯がとても明るいので、乗り換えると暗く感じていました。
今回の車は、3眼のライトをオプションで選択。
欧州車では当たり前になってきているアダプティブヘッドランプや、デイライトなど充実してきました。
ハイとローの切替をオートでやってくれるのは有り難いです。夜の長距離高速道路ではとても楽になります。
そして、思いの明るくて良かったのが、LEDコーナリングランプです。今回のはとても明るく、右左折時、歩行者にも、運転者にも良いと思います。
リアは、ほとんど差が分かりませんが、ブレーキランプが、ボディ側とドア側のレンズ両方が点灯するようになりました。
また、バックギアで、後進灯が点灯しますが、これがLEDの白で、とても明るくなりました。後方の視認がより良くなり○Good!です。
あと、バックドアの機能で、パワーバックドアをオプションで装備。前車は、手動でしたが、開け閉めが重くって。やはり電動は良いです。
【インテリア】
前期型では、ファブリックでしたので、Crazzioのシートカバーを付けていました。今回は、合皮のシートです。
フロントシートは、ベンチレーションが標準で装備されており、夏は涼しい風がシートから吹き上げ、股ぐらの汗っかきには有り難い。
価格COMの一部書き込みで、ハイブリッド車での、冷房の利き具合の不具合が書かれているが、当方の車では、今のところエアコンはばっちり効いている。
2列目以降は、前期と同じく 7人乗りリラックスキャプテンシートを選択。
キャンプや釣りに良く行きますので、エグゼプティブシートでは具合が悪いので、こちらを選択です。
前車は、ハイグレードコンソールボックスでした。荷物を(主にバック、鞄)置くには良いのですが、肘掛けを上げ下げが面倒でした。
今回は、大型ハイグレードコンソールボックスになり、肘掛けは無くなりコンソールボックスにそのまま肘を置く形になりました。
クッションが効いていて良いです。また、容量もかなり多くなり、チョットした小物類を入れておけます。
ネットに専用の整理棚が売っていますので買う予定。
【エンジン性能】
前車は2.5Lガソリンエンジンでした。今回はハイブリッドに。
プリウスαに乗っていましたので、大体は心得ているつもりでした。
車体が大きく重量もあるので、まあ、走りたい人は3LのV6でしょう。
自分も、飛ばす方ですが、年も取ったし、家族も、ゴールド免許も守らないと(笑)ですので、このくらいのパワーがあれば町乗りでは不満はありません。
全国でも有名な片道5車線の幹線道路沿いに住んでいますので、スタートダッシュが必要です。
前車、車両総重量が2,365kg、今回のが2,535kgと、200kg程、重量増です!
チョット出だしは踏まないと、ついて行けません。
今のところ、納車1週間ですが、走行モードはノーマル(EVとかecoは使わず)数値は8km/Lを示しています。高速は乗っていません。
燃費には期待しておらず、他者との流れに沿った運転を心がけています。
燃費気にしてノロノロは嫌いです。アオリ運転を助長しないようにかな。
【走行性能】
200kg増えた分、直進走行では安定しており乗り心地も良いです。ただ、ブレーキはしっかり踏まないと、ハイブリッドならではの”癖”もあり、慣れ、注意が必要ですね。
遮音性は、HPでも乗っていますが、とても良いです。外の音はほとんど聞こえず。エンジンが止まっているときはとても静か。
エンジンが動いているときもかなり遮音が効いています。これは○。
ドライブモードは、私は普段は、ECOも、EVも使いません。なんなら、POWERモードがあっても良いくらいですが、この車にはないですね、残念。
深夜出発、帰宅時には、EVモードがいいですね。
ハンドルが、前車より、かなり軽くなっています。
パワステモーターが良くなったかな?おばさんには、良いかもしれないですが、地面の情報が若干分かりにくい。
【乗り心地】
前車では、段差、特に縁石(斜めカット)超えて駐車場に入るなどの際に、2列目にいると車体の揺さぶりが酷かった。直線走行中は2列目良いんだけど。
今回のは、重くなったのと、バネ、その他車体の接着剤など手直しがいろんな所に入っているとのことで、剛性がアップしており、カチッとしているが、重量があるため、地面をトレースする能力が良くなっています。
年寄り両親は、乗り心地が、さらに良い!と喜んでいます。
【燃費】
燃費は、納車から、10日ほど、約130kmで一般道オンリー、エアコン前後オン、ECO、EVモード使わずに、リッター8kmです。笑。
【価格】
こんなもんでしょ。
ボクシー、エクスファイアとかと同じでは困ります。
【総評】
安っぽいバンを、良くこんなに乗り心地良く出来たと感心です。
安全機能もさらに標準装備され、良くなりました。
ベンツ、BMW、アウディに遅れている部分もあるから、日本の良いところ出せるといいね。
いつも競争だから。
あとは、法整備、道路整備など、車を取り巻く環境も進むことかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年6月14日 09:47 [1234819-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
購入してから1年経過しましたのでレビューさせていただきます。
※私は車関係の仕事をしております。
価格は高いですが素晴らしい車です。
購入にあたって燃費や乗り心地を気にしておりましたが
すべての面で満足しております。
燃費はハイブリッドなので1リッター15kmは基本走ります。
静粛性も高く、私の感覚ではクラウンと同等くらいの
静粛性です。
アルベルの居住性はどの車よりも広く、特に二列目に座った後にls600hlに乗っても狭く感じます。
ファミリー層の方で購入を検討されている方は
価格は確かに高いですが少し無理してでもお勧めします。
たまに80代の祖母を乗せますが長時間乗っていても快適とのことでした。
次車を買いかえる時も一度この空間を体感してしまうとアルベルしか候補に上がってこないです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月8日 22:54 [1207013-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
今まで乗っていたアルハイ相当ガタがきてハイブリッドバッテリーも要交換と言われたので法人立ち上げの税金対策として購入!こんなに良い車は正直いらなかった。でもエグゼクティブラウンジは二列目のシートが高級過ぎてやや狭い感じでした。愛犬も乗る為最後列まで行き易いSRCにしました。結局オプション全て付けてエグゼクティブラウンジと同等の価格よりも少し高めになってしまいました。本革シートはパンチングレザー仕様でパンチングの所から暖かい空気が出てきて寒い時には重宝します。エグゼクティブラウンジとまでは行かないまでもかなり豪華です。乗り心地も抜群です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月2日 22:48 [1205301-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
悪くない。エアロつければなお良かったが予算削減のため断念。
【インテリア】
高級感があってよい。合成皮革より本革の方が質感よかったが、車中泊を考えるとさらに上のグレードでは2列目のアームレストが邪魔なので仕方なく合成皮革のグレードに。メンテナンスや耐久性があるなら手間のかかる本革より良いかも。
【エンジン性能】
前車がエルグランドの3.5Lなので、2.5L+現在のHVではパワーに余裕がないように感じる。特にモーターのアシストが減る50km/h〜では顕著。
だが、〜30km/hの出だしの良さ(エンジンが唸らずにそこそこ加速する)、4WD、1500wのコンセント、広義でのアイドリングストップ、燃費、価格を考えるとハイブリッドも悪くない。
予算を気にしないなら3.5Lがいいとは思う。
【走行性能】
E51エルグランドと比較すれば格段によい。ミニバンとしてはちゃんと曲がるし、ちゃんと止まる。
【乗り心地】
思ってたほどは良くないが、アクアやノート、スイフトなどのコンパクト、カローラフィールダー、シエンタ、ステップワゴン(全て最新モデル)と比較すればかなり良い。
気になるのはロードノイズの大きさとエンジンが唸ったときのうるささ(クルコン使用で上り坂とかだと唸ることが多いため)。
【燃費】
冬場の通勤やレジャーで12km/Lほど(ほぼクルコン使用)。
前車のエルグランドでは8km/Lだったのでよくはなってるが、カタログにはほど遠く。
【価格】
高い。
当方はミニバンでクルコンとレーンキープを停車時を含めて使いたいので、選択肢はセレナかアルヴェルしかない。セレナは試乗したがエルグランドからの乗り換えでは内装がチャチに感じた。よって高くてもアルヴェルを買うしかなかった。
【総評】
高級感や乗り心地はまあまあ良いと思っている。
高度運転支援システムもよい。
価格の高さやロードノイズ、パワー不足が気になるとこなので、総括して85点くらい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
アルファードハイブリッドの中古車 (全3モデル/775物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1399万円
-
33〜1100万円
-
12〜500万円
-
38〜761万円
-
50〜630万円
-
116〜1269万円
-
88〜370万円
-
80〜420万円
-
115〜450万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






今買って損をしない、コスパ抜群の軽クロスオーバー
(自動車(本体) > タフト 2020年モデル)5
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
