AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
- 焦点距離300mm、開放F値4を実現し、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠単焦点レンズ。
- メーカー初の「PF(位相フレネル)レンズ」を採用し、重量約755gの世界最軽量を実現(※発売時)。優れた携行性を備える。
- 手ブレ補正効果4.5段のVR機構に加え、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に有効なVRモード「スポーツモード」を搭載している。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥204,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 1月29日

よく投稿するカテゴリ
2022年6月4日 15:13 [1588729-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
軽い、同じ300mmでこんなに違うのかと驚くばかりです。軽いので操作も楽で腕が痛くなることもありません。台座も付けましたが全く必要なし。
【表現力】
撮影に出るときは300mmF2.8とジッオのシステマティックがセットですが、これから比べるとやはり少し物足りない場合がある。レンズの特性上しょうがないと割り切っています。
【携帯性】
機動力最高です。普通の標準ズームと変わらない大きさで、特に必要が無くても持って行きたくなるような大きさです。最近は105mmのマクロの代わりにお供です。もちろんポケットには35mm1.4
【機能性】
D850で使用していますが、AFの精度は良いと思いますが不満があります。これは本体のせいでレンズは濡れ衣だと思いますが
【総評】
80-400、300f2.8、f4と使い分けていますが、総合点では間違いなくこれだとおもいます。
もちろん場所やシーンによっては重たいのは絶対必要ですが。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 17:24 [1545151-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
望遠レンズはズームしか持ったことがなく、1ランク上の描写が期待できる単焦点が手の届く価格帯にあるサンヨンが欲しくなり購入。
【操作性】
基本的なスイッチ類、軽いフォーカスリング。単焦点なのでズーム操作なく、動きものに合わせ軽々と振り回しシャッターを切るだけ。快適です。
【表現力】
500PFに較べ解像感が落ちるなどの意見もありますが、私は不足を感じたことがありません。必要に応じてしっかりAF微調節をしてジャスピンで捉えれば、被写体を鮮明に映す解像力は十分に持っています。ボケも、サンニッパほどとろけませんが優しいボケ方で被写体が浮きます。
【携帯性】
フルサイズ望遠単として最小・最軽量クラス。
【機能性】
なんといってもこの小ささで開放f4というのが最大のメリット。コンパクトな望遠レンズにありがちなf5.6やf6.3じゃありません。AFも瞬足でスポーツ撮影において不満ありません。
【総評】
300mm以上の望遠レンズの世界でf4が使えるのは、サンヨンを除けば高価な大砲レンズばかり。そのサンヨンがこんなに軽量コンパクトで写り良しAF良しとなれば、スポーツ・動きもの撮影の挑戦に最適で非常にお勧めなレンズだと思います。
300mmという距離ですが、野鳥、航空機、プロ野球等は無理ですが意外と多くのスポーツで行けます。動物園やステージショー等にもいいです。自分の撮影位置次第ですが、サッカーでもファーサイドを捨ててニアサイドに特化すれば足ります(ライン際はむしろ近過ぎるくらいです)。
開放f4はナイトゲームでも生きてきて、シャッタースピード1/2000秒が確保出来ます。f5.6だとISO10000を超えるところが、f4は半分で済むので助かります。
このレンズを買ってから自分の撮影対象が広がりました。それは200-500/f5.6を買った時以上です。出来心で買いましたが、今ではとても出番の多いレンズになりました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 11:47 [1478186-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
コンパクト! |
繊細に写ります(テレコンあり) |
X-T3との組み合わせでもVRに問題無し |
望遠で取り回しが楽なので虫も捕りやすい |
望遠のメリットは被写体を浮かび上がらせることができること |
動体ものも問題なし |
以前はSIGMAの望遠ズームを使っていましたが、よく考えてみるとワイド端かテレ端しか使ってないので、だったら単焦点でいいんじゃないか?と思っていました その使い方ならより写りの良い単焦点レンズが最適だなと(ズームレンズは便利だけど)
そこで見かけたのがこのレンズです 中古がお手頃価格だったので、望遠ズームを下取りに出してテレコンと一緒に購入しました
このレンズの売りはなんと言ってもコンパクトさ そして写りもめちゃくちゃいい 金属の質感も良くて所有欲を満たします
FマウントでここまでできるんだからZマウントでも同様のものが出ることを期待したいですね
参考動画:
※4分20秒付近の桜はテレコンを使って撮影しています
弘法山の桜 @20210403 https://youtu.be/sJXRNEC6HWo
※1分すぎからの映像は全てX-T3とこのレンズです
X-T3で蓮を撮る @20210718 https://youtu.be/DL6So9cU1dA
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 14:44 [1466329-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
SSの遅い流し撮りも自由自在 |
強風の中脚立に登って撮るような悪条件でも機材の軽さで助かります。 |
ボケも十分綺麗だと思います。 |
軽いので手持ちで構えっぱなしでも耐えられます。 |
絞り開放から解像度は高いためトリミングにも耐えます |
D500との組み合わせならAF性能も全く不満なしです。 |
タイトルにこのレンズについて集約しているのですが、とにかく300mmという望遠が
@700g台という驚異的な軽さ
A開放F4から高解像度
B小型のカメラバッグに収まるサイズ
であると言う事実はNikonの開発者にリスペクトしかありません。
野鳥撮影や競馬場、サーキットなどカメラを持った人が多く集まる場所では、『俺の方がデカイ』『私の方が長い』と、つまらない大きさ争いをする小さな人間がいます。
本レンズで撮影していると、EF100-400mmF4.5-5.6L IS UUSMなどが『俺の方が長いし太い、しかも白くてカッコいいだろう?』とばかりに隣に並んで来たりしますが、写りは間違いなく本レンズの方が上です。
また、腕が伴ってないのにライバルよりもデカイのが欲しいと、ヨンニッパやロクヨンなどを購入して、結局重くて手振れしてしまい、三脚不可のフィールドではただのレンズ自慢のために持ち歩いているような人が実際たくさんいます。
そんな本末転倒な機材選びはやめませんか?
流し撮りを行うサーキットでは特に、次々と撮影ポイントを移動しながら、時には脚立を片手に持ち歩いたりします。
1日2万歩以上も歩く事も多々あります。
私は競馬撮影用にヨンニッパも所有していますが、サーキットや野鳥撮影のフィールドにヨンニッパは持ち込みません。
本レンズをD500と組み合わせれば換算450mm相当、これ以上の望遠は要りません。
後は風景を絡めて撮るための広角から標準域のレンズが1本あれば十分バリエーション豊かに撮影出来ると思います。
作例を参照頂き、本レンズ+D500の素晴らしさを画質面からも知って頂ければ幸いです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 13:32 [1466303-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
単焦点なので潔いですね。
【表現力】
表現できるような写真を撮る腕がないので何とも…解像感、ヌケの良さは感じます。
【携帯性】
素晴らしいです。
【機能性】
VRも良く効き、AFも問題無し。至って普通で良好です。
【総評】
今までで1番衝撃を受けたレンズです。
サンニッパや70-200f2.8など、それはそれは素晴らしいレンズで間違いないですが、やはりそれなりの大きさ重さ、価格は性能相応といった感じです。
しかし、このレンズはちょっとおかしいんです。
300mmf4でコンパクトで軽い、短い!
形もカッコイイ(主観ですが)
とにかく性能や機能を考えると、「サイズ」がとにかくおかしい!(いい意味で)
主に小型犬を撮りますが、単焦点って事で使いにくい場面が多々あり、正直利便性を考えAFにも定評のあるAF-P70-300などのズームを使いたいんですが、サンヨンを知ってしまうと、ズームや他のレンズをカメラに付けたくない(・・;)
とにかくカメラとのフォルムだったり、バランス、レンズ性能が良すぎて逆に困ってます。
買って良かったけど、買わなきゃよかった…。
しかし、やはり利便性を考えAF-P70-300も購入しました。
カメラに装着し、室内で何枚か試し撮りをして箱に戻し防湿庫に入れてます…
サンヨンを知ってしまうとどうしてもバランスの面で他のレンズは見劣りしてしまいます。(特にビヨーンレンズ)
鳥撮りさんや、遠景中心の方は距離が足りるなら、かなりオススメです!
望遠ズームを上手く使ってる方は、そのままズームレンズをお使い下さい。
もう一度言います。
手に入れてしまうと、自分が困ります(^^;)
ズームレンズを使いたくても使えなくなります。
そのくらい本レンズは、重量、長さ、デザイン、性能が素晴らしいです。
日中しか撮らないのでフレアについてはわかりません。
かなり主観的なレビューになってしまい参考にならないと思いますが、それだけ衝撃を受けたレンズです。
望遠ズームが必要でない方、早く買った方がいいですよ!
望遠ズームの方、買ってはいけません!
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月14日 18:50 [1443840-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
中古での購入です。使用してまだ3ケ月ですが、使って見ての感想は、早く買えば良かったの一言です。D500との組み合わせです。単焦点なので難しいことはありません。カワセミ撮影で使用してみて、AF速度は申し分ないです。被写体と多少距離があって、編集時、鬼トリミングしても個人的には満足しています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月14日 16:04 [1421547-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
手持ちで散歩しながら撮れます |
【操作性】
単焦点なので特に難しいことなく使いやすいです。
【表現力】
立体感がある描写でとても満足しています。
単焦点ゆえにスッキリした画になります。
ボケも美しく、とても満足感が高いです。
【携帯性】
スナップ感覚で持ち運べますので、気軽に鳥を撮れます。
【機能性】
手ぶれ補正がちゃんと効くので、望遠ですがとても安定して撮れます。
Eレンズなのでフィルム機では使えないところで星4としましたが
フィルム機ではMFのレンズを使えば良いので不満はないです。
【総評】
気軽に使える良いレンズです。
まだ夜間は使っていないのでPFフレアは確認していませんが、
とても使い勝手が良いので満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月7日 19:57 [1326308-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
思っていたよりも小さく、軽いので使い勝手が良いです。
VRも良く効き、近接も必要十分に寄れます。
手持ちの28/300の300mm側よりも一段明るい分、ファインダーが明るく室内撮影でも出番が増えそうです。
まだ、光源が入り込むような場面には遭遇していませんが、逆光気味の撮影でも黒の締まりが良く、安心して撮影できます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月28日 18:30 [1296103-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
望遠〜超望遠クラスのレンズを使う時はその機材の大きさから被写体はストレスを感じてしまい、自然な表情を撮れないことがあります。
今までは150-500mmレンズを使用して望遠写真を撮っていましたが、本レンズを使用して撮れるものがガラッと変わりました。
鳥が逃げません。
以前使っていたレンズのサイズは500mm時に30cm近い長さになり、口径も大きいので常に鳥に警戒されており、ちょっと向けるとすぐに逃げたり落ち着かない雰囲気でした。
しかし、本サンヨンPF VRを使用すると鳥が過度に緊張することもなく、しばらくその場でじっとしていて そのうち羽繕いを始め、リラックした鳥の表情を撮ることができるようになりました。
人間についても同様です。
公園で鳥撮りをする際、周りにいる人達に対してもストレスが少なくなるようで、以前はデッカイレンズを振り回していると私をカメラマンとして意識する人もおり多少緊張感がありましたが、このレンズを使用すると「趣味なんだな」という風に周りからのカメラマンに向けるような意識をほとんど感じなくなりました。
人間のモデルについても 自然な表情を撮るのにはデカイ機材を振り回したりするのは得策ではないように思います。
ミラーレスが流行り、プロのポートレーターもミラーレス機材を続々と使うようになっているのをみても、やはり被写体のモデルさんに対して小さい機材を使うに越したことはないかと思われます。
動物なら尚のこと、デカいレンズは被写体をビビらせて逃げられることが多く、小型レンズだとお互い余裕を持って撮影することができます。
PHOTOHITOの写真を見ても、本レンズで撮られた鳥や猫等の自然な表情の撮れ高は非常に良いように思います。
デカいレンズは個人的には大好きですし、私もまだ若いので体力的にも 大きく重い機材を使用するというのはなんてことないのですが、やはり被写体側の撮られるストレス、周りにいる人達のことを考えると、このレンズは最強の望遠レンズなのではないかと思います。
検討されている方はぜひオススメ致します!
Fマウント最大最小最強のレンズですよ!
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 4件
- 0件
2020年1月1日 03:58 [1288440-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
200-500ミリを使っていた時は絞ったり絞らなかったり、撮影位置を変えて何度も試行錯誤しても出なかった絵が、開放で適当に撮影するだけで一発で出る。
それでいてサイズは70-300の縮めたときと同等程度で、収納するカメラバッグを選ばず、ほかの高画質望遠レンズと比べ、格段に小型軽量で振り回しやすい。
衝撃を受けたレンズナンバーワンです。ただただ素晴らしいです(値段以外は)
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 21:39 [1286975-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ハクセキレイ |
遠くてもしっかり描写(百舌) |
枝被りでスミマセン(アオゲラ) |
タイトルの通りです。
なにしろ700グラム台のライト級で、DX利用なら450mm。1.4×テレコン付ければ630mmまで伸びます。
軽量にもかかわらず、切れ味は鋭く、重宝するレンズです。
少々お高めですが、価格分の価値はあります。使えば納得できると思いますよ。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月2日 23:35 [1264524-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
トリミング無し |
トリミングあり |
1.4テレコン・トリミング無し |
1.4テレコン・トリミングあり |
主にD850でTELECONVERTER TC-14E IIIを付けて使用することが多いです。
【操作性】
VRをNORMALかSPORTを選択する以外に迷うことはありません。
【表現力】
上には上があるのでしょうが、子どもの成長記録と時々風景を撮る程度の
アマチュアには十分過ぎる画質です。
【携帯性】
フルサイズ対応の望遠単焦点レンズでこれ以上の「超軽量・小型」は無理かと。
【機能性】
ほぼ満足ですが、若干AFが迷う感じがたまにします。
(素でも、×1.4テレコン付きでも変わらずです)
【総評】
D850の1.2倍クロップに×1.4テレコンを利用して超望遠を楽しめるレンズです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月10日 21:54 [1250013-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月20日 21:54 [1244475-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
300mmクラッシクカーイベントにて(唐沢さん) |
ご近所300mm域 |
1.4倍テレコン仕様 |
1.4倍テレコン近距離撮影 |
【操作性】
操作性に関してはスイッチもAF選択/フォーカスリミッター/手振れ補正スイッチの三種類のオーソドックスな仕様で現状のFマウントの他のレンズを使用していれば説明書不要だと思います。
単焦点のため、撮影に関してはAFを使用する場合は撮影対象へレンズを向けて撮影するだけです。
【表現力】
70-200 F2.8を最初に購入して撮影した時ほどの感動はありませんが、手振れ補正の効果も高いのかピントは非常に良く合います。
AF速度はそんなに早くないとのレビューもありますが、サーキットや子供の運動会で使用した際は遅いとは感じませんでした。
テレコンTC14E3型を使用する際は少しピントを外したときに復帰に時間がかかるような感じです。
【携帯性】
本当はAF-S 300mm F2.8クラスの大きくて重くてカッコいいデザインのレンズが欲しいですが、携帯性が皆無で子供や妻と一緒の際は単なるお荷物で正直使う機会がないと思います。
旧型に比べて重量とサイズともに小さくなり、F2.8クラスの標準レンズくらいです。
サーキットなどで更に遠くを撮影したい場合は、ニコン純正のテレコンを使用することで解決できます。
【機能性】
三脚座は別途RT-1を購入しないといけません。購入しましたが、実はまだ使用したことがありません。
通常の撮影ではレンズが軽量なので三脚座は邪魔だと思います。
【総評】
300mm域を手軽に持ち出しできます。カメラに直接つけていても望遠に見えないくらい軽量コンパクトです。
ズームではないので撮影の幅は狭くなりますが、望遠域が必要な際は必ず持ち出ししています。
テレコンがあると更に1.4倍や2.0倍焦点域を伸ばせますが、撮影場所で取り付けは面倒でいつも付けっぱなしです。
1.4倍ですとそれほど大きくもなりません。
初期ロットでは1/125秒のシャッター速度前後での微ブレが見られるようですが、対象ロットではないので安心して使用しています。
デザインがプレーンでシンプルですが、もう少し高級感があるデザインであればよかったと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月27日 07:56 [1238230-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
D5 Z6を二台持ち歩いて使っています
D5のみを使っていたのが
Zと併用するようになり
FTZでFマウントレンズを使うと
1300グラム以上のレンズはカメラ本体を持ったりストラップをかけることはやめて下さいとなっています。
なので手持ちのレンズだと70-200Gがそれに該当するのでZではなるべく使いません。
(Zニッコールの70-200を待ちます)
その点サンヨンは重量的にはZにもオッケーです
1.4倍のテレコンを付けると 光学ファインダーだと中が暗くなりますが EVFのZは関係なく見えるので
Zとの相性は抜群だと思います。
このレンズを買うにあたっての比較対象は
70-200 2.8Gです
フォーカスはD5につけてる時は 70-200と比べても
さほど遅いとは思いません
(Zに装着するとどちらも遅い)
発売当時に貰ったカタログだと
動いてるモノを撮った写真がないので 強くはないかもしれません
ただ 室内のポートレートの写真が載っていました
これは70-200に比べて 最短距離と撮影倍率がかなりいいからだと思います。
積極的に室内でも使おうと思いました。
VRはポートレートでは必要としないので 今までは自転車の補助輪程度にしか思っていませんでしたが
70-200Gよりファインダーの中では止まって見えて
初めて手ぶれ補正ってすごいな と思いました。
一番気にしていたPFフレアでしたが
車のヘッドライトレベルの強い光だと
青信号でも撮ったかのような色の付いたフレアになります
幾重にも輪っかのようなフレアも確認されました
(どちらも夜に確認しました ワザと出るような意地悪な撮り方をしています。)
僕はほぼポートレートなので
フレアも作品の一部と思っており
フレアに対して さほどマイナスイメージはありません
むしろPFフレアを活かす方法を模索しています
(Z6装着時のみです)
しいて言えば夜の空港は使えないかもしれません
電車は全く撮らないのですが
それも使いづらいかもしれません
けど 夜の街を周りに変な目で見られず
手持ちで高画質スナップが撮影出来る300ミリはこれしかないと思います。
70-200がレギュラーの頃は 8514Gが被っていたので出番がなかったのですが
70-200を留守番させて サンヨンと8514の方がまだ軽いので ありがたいです(ポートレート時)
使っててすごいと思ったのは 重さもですが
サイズです 使うリュックにもよりますが 今まで横にしないと入らない 70-200Gのポジションにサンヨンは縦で入りました。これは大きいと思いました
サンニッパの新型が出ないので 暇つぶしに買ったつもりが 新型出ても買わなくていいぐらいな満足度です
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
