<お知らせ>
本製品の一部において、STMレンズが正常に動作しないことが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 22:25 [1402899-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 3 |
EF 70-300mm F4-5.6 IS USMに装着して使用時 |
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM使用時 |
【携帯性】
キヤノンの純正エクステンダーとほぼ同等サイズで、携帯性は普通かと。テレコンバータが大きすぎるというのも変な話なので、このサイズ感であれば問題ないと思います。
【作りの良さ】
ケンコートキナー製品としては久しぶりに購入しましたが、以前のモデルと比べると、見た目はよくなっているように感じます。つくりに関してはよく分かりませんが、国内メーカー故に十分ではないかと思います。
【表現力】
正直あまり期待していませんでした。デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-Eは全くと言っていいほど使い物になりませんでしたが、こちらはEOS R系(R/R5/R6)でも精度はともかく使用することは可能です。F11でもオートフォーカスできてシャッターも切れます。メーカーのホームページに記載の露出オーバーの減少は時折発生しているのと、EXIFの絞り値がマスターレンズのものが表示されるようです。
画質の劣化は元のレンズに依存する部分もありますが、EF-Sのキットレンズにつけると著しい画質劣化(特に色収差)はしますが、EF70-300mm F4-5.6 IS USM(I型)であれば、スナップ程度の用途であれば問題ない画質で撮影できます。元レンズよりも劣化はしますので、等倍でチェック、などと言った用途にはあまり向かないと思います。
【総評】
こちらを先に買って、まあまあ使えると思ったので、デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-Eを買い足したのですが、正直こちらの1.4xを買った方がよかったと思いました。ただ、やはりつけることでの効果は緊急避難的、スナップ用途と言った制限はつくかと思います。持っていく機材を極力少なくしたい時などには効果があるかと思いますが、普段使っているレンズなどと組み合わせて使うことはあまり考えられないかな、と思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月11日 01:05 [1061219-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 3 |
比較資料を作ってみました |
8000D+キットのEF-Sレンズしか持っていないずぶの素人ですが、
安価で望遠になるなら、と飛びついて買ってしまいました。
【携帯性】
サイズはそれほど大きくなく、携帯用のポーチもついているので
持ち運びはしやすいです。
【作りの良さ】
もっと簡単な作りかと思っていましたが、
思ったよりもがっちりしている印象です。
【表現力】
つけていない時と比べると画質に明らかな差が出ます。写真を1枚添付しますが、
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STMで撮ったもので、
各々が
左:テレプラスをつけていない、250mm
右:テレプラスをつけた125mm(つまり、≒250mm。実際はピッタリ合わず、248mmとかでした)
としています。
元が暗いところは正直そこまで差がないと感じますが、
明るいところはかなりぼやけた感じになってしまい、歴然と差が出ます。
ただ、これはかなり拡大した場合、です。
撮って出しでL版くらいの大きさに印刷する、などのことであれば
あまり気にならないレベルではないかと感じます。
逆に言えば、細かいところをトリミングして使うとなると
有用性は低くなってしまうのでは、感じます。
【オートフォーカス】
私の場合、上記した通りレンズはEF-S 55-250、
その中でも250mmいっぱいの状態で試しましたが、
それなりにオートフォーカスは反応してくれました。
ただし、テレプラスを付けない場合に比べるとかなり遅く、
また、ピントが合った、と思っても数秒経つとボケてしまう、ということが頻発しました。
何回か試した限りでは、
一旦100mm程度でピントを合わせ、少しずつ寄っていく、
というような流れにすると、それなりに拾い続けてくれました。
動くものなどに合わせ続けるのはちょっと難しいのかもしれません。
(ただし、これをつけるとF値は8〜11になります。
メーカーホームページに、「テレプラスをつけた状態でF5.6以下が保証値」
との記載があるので、合わないのは仕様内なのだと思いますが・・)
【総評】
撮影する被写体、印刷の考慮など、ある程度状況をよく考えた上で使わないと、
折角綺麗に撮れたであろう写真が残念な感じになってしまうかと思います。
本当なら、純正の望遠レンズを買えれば良いのですが
お財布に大分痛手を被ること、
これを使えば手軽に2倍になる、しかもEF-Sレンズに対応している、
というところでのポイントは高いかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月30日 13:14 [1041326-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 2 |
テレコンなし |
1.4x HD DGX |
2x HD DGX |
1.4x (画素数対策) |
2x (画素数対策) |
1.4倍の絵に気を良くして『もしや2倍も結構いいかも』
などと妄想しこちらも8000円弱で購入。現状は・・・
全く使ってません(爆
【携帯性】 5
1.4倍よりは大きいですがそれでも小型軽量。
【作りの良さ】 4
MC4よりはよくなったんですが、やはりちょっとガタあります。
【表現力】 2
リアテレコンなんで当然ですが開放絞り値が2段上がります。
1.4倍の軽微な画質劣化に比べると、
かなりコントラスト落ちてフワッと散ったように写ります。
やりすぎ感半端ないかんじです。
1.4x MC4 DGX同等かそれ以下かもしれない。
【総評】 3
1.4倍なら開放絞り値の上がりは1段・絵の劣化もソコソコなんで
実際EF200 F2.8Lにつけっぱなしで使っておりますが、
こちらは2段も上がりここまで絵がひどくなるとなると
すすんで使いたいという気にならないです。
それでも、どうしても必要かなと感じればもしかしたら使うかも、
ではあるのでキープはしておくと思いますが・・・
ここまでの高倍率を考えるなら、純正にしておくのが無難でしょう。
4・5枚めは、1024x1024に勝手に画素数落としする場合の対策で
2・3枚めの一部トリミングを貼っておきました。
- 比較製品
- ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
- ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX ニコン用
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月4日 23:43 [789583-3]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 3 |
表現力 | 3 |
以前PRO300の×2とEF300mm/F2.8L ISを組み合わせて使用した時、色が滲んだような感じになってしまい、何度か使ってみて「あまり使い物にならない」と手放していました(×1.4も購入していましたがこちらは十分満足出来て今でも使っています)。
シグマの150-600mmを買うべきかずっと悩んでいたところ本製品が発表になり正直「いちかばちか」で買ってみました。
結論としては「それなりに使えるようになった」というところです。
まず色の滲みは全く目立たなくなりました。
解像感はやはり目に見えて悪化しますがカリカリの画像を求める人でなければ許せるのではないかと思います。
本体のデザインは随分大人しいですがこれぐらい控えめな方が個人的には好みです。
2万ちょいの出費で焦点距離を倍に引き上げそれなりに使える画像を得ることが出来るのですからコスパは極めて高いです。
AFはどうしても遅くなるのですが7Dmk2にしたらもっと良くなるかも?
追記
自分が7DとEF300mm/F2.8L ISと本レンズを組み合わせた場合、レンズ側のスイッチをマニュアルにしても強制的にオートフォーカスが作動ししかもピントが外れるという現象が起きています。謎です。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
Fマウントレンズとほぼ同じ感覚で使える
(コンバージョンレンズ・アダプタ > FTZ II)5
三浦一紀 さん
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
