
よく投稿するカテゴリ
2020年9月30日 22:28 [1372918-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
2016年10月に購入。それまで、学生時代に買ったDENON DP-55Mなる入門機を35年に亘って愛用。DENONターンテーブルの滑らかな回転に魅了されていましたが、この年にアームが壊れてとうとう引退。後継を悩みましたが、費用対効果も考慮して、ONKYOに買い換えました。
【デザイン】
オーソドックスで昭和なデザインは、実物を見るとなかなかの品格です。あとカバーがスモークで、何気にお洒落です。
【音質】
価格からして、贅沢言ってはなりませぬ。この時代にアナログプレーヤーがこの価格で買えるなど、正に奇跡でありましょう。
【操作性】
アームの高さが調整できないのはバツ。あとは特に問題なし。
【機能性】
特に問題なし。
【総評】
特段のマニアでなければ、今時にアナログプレーヤーに求めるものは、十分兼ね備えてます。普通の人は、この機械で十分でしょう。真にアナログ命の方は、最初からこんな廉価なモノは眼中にないはず。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月22日 19:28 [1118976-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
(令和2年3月22日追記)
沼に嵌まらず、、、いや嵌まって脱出。
最終形態は次のようになりました。
CP-1050改→TRX-EQ6改(フォノイコ)→Luminus84改(EL84真空管アンプ)→Hi/Lowコンバータ(自作プリ出力変換)→BoyuuA-50改(300B真空管アンプ)→JBL4319
エピソードいろいろ。
CP-1050改善
・ターンテーブルマットをコルク5mm厚に変更して、モーター音消去。
・アームベースにハネナイトを挟みコルク厚に合わせリフトアップ。
・シリコンブロックを足の下に敷いてハウリング除去。
・内部AC電源配線とサーボ配線のよりを強化して、ハムノイズ耐性強化。
TRX-EQ6改善
・筐体間グラウンド導通強化によるハムノイズ発生の抑制。
Luminous改善
・プリ管を、ドライバー管を一寸いいやつECC82からECC802に交換。(国内設計ナノで中は弄らず)
※スピーカー直結だとトランジスタアンプみたいな音なのですが、プリアンプとしてはかなり優秀。
i/Lowコンバータ(自作)
当初、中華の既製品を使っていましたが、燃えました。ハイパワーに耐えられるコンバーターが既製品にないので、自作するはめに。。。手持ちの抵抗と出力トランスで100W対応です。大抵のプリメンアンプのスピーカー出力をライン出力に変換できます。バランス接続にも対応。
Boyuu改善
・これ中華製の真空管アンプなのですが、1カ月くらいの使用で燃えました。また真空管はアーク放電してました。
6球真空管が全滅で損害大きく、1週間は寝込んだ気がします。引き金は電解コンデンサの容量抜けでハムバランサ抵抗が溶融。そもそも使用している部品の耐圧が真空管に過剰電圧がかかって絶縁破壊な感じです。
・破損部品を前交換耐圧アップ部品に変更して、故障時でも他の回路に被害が広がらないようにフェールセーフ化
・ハムノイズ放出抑制のため、300Bヒーター電源強化。(コンデンサ容量アップ)
・改造時、何度も感電して指が焦げるので、電荷抜き抜き高抵抗追加。
・ハムバランサー回路を調整出来るようにボリューム追加。
・ナンチャッテVUメータをチャンと動くように、積分回路とそれ専用電源追加。
レコードプレーヤーをきっかけに色々ありましたが、ノイズと故障との戦いでした。
結果、色々と知識が得られました。損害額よりこれが大きいと思います。
今では音量最大でも、ホワイトノイズもハムノイズもありません。悪戦苦闘の末、S/N -120dBはいけたんだと思います。
もういい音というより、気持ちよい音で、時々寝落ちしてしまいます。
良きかな、良きかな、レコードライフ。
---------------------------------------------
レコードを聞いていたのはもう40年も前になりますでしょうか。
最近はデジタル配信の音楽が主流になり、ハイレゾと称してDSDに至っては
アルバム6000円超えなんてこともあり、いっそのことレコード回帰しようと、
最近安価なDP-29F を購入したものの、使い勝手に不満を感じ本機に買い替えました。
なら、高校時代に憧れのDD方式のプレーヤーを購入しようとDP-500Mと迷った末、
安価な本機を購入しました。
【デザイン】
黒で他の機器と色調が合ってて都合が良いです。ブラックピアノ調なら尚良かったのですが。
【音質】
付属のカートリッジだとオーケストラのバイオリンの合奏で高音割れが起こる事がありました。
【操作性】
クオーツ制御なので、回転調整が不要なので、面倒が無くて良いです。
またボタンも大きくて、レコードを持ったままでも手の甲でも押せたりして使いやすいです。
【機能性】
カートリッジ交換や、針圧調整、アンチスケーティング調整ができるのでカスタマイズして遊べます。
回転ムラ、 DD特有のコギング、サーボモーター音などは周囲の雑音も在り、まぁー皆無。
【総評】
色々手軽に遊べそうですので、早速MCカートリッジを発注、到着が待ち遠しいです。
そういえば、レコードの音質は1970年代、80年代製造の盤がいい音してますね。
最近は中古レコード屋に足繁く通っております。
手軽にそれなりの音質を目指すなら、この機種は最適かとおすすめします。
参考になった16人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 16:22 [1311490-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
もう40年も前に購入したレコードが150枚ぐらいあるので、
久しぶりに聴きたいと思い新しいレコードプレーヤーを探しました!
その前にTVやゲーム機からの音も良くしようと、
超評判のアンプ マランツ NR1200と、JBLのトールスピーカーを買いました!
アンプとスピーカーは割とすぐ決まったのですが、レコードプレーヤーは悩みました。
高くても10万までで、USBなどはいらない、なるべく新品にしようと。
結果的にONKYOのCP-1050になりました!
一言でいえば、質実剛健です!
余分なものは無くして、ダイレクトドライブで安定しています。
特にアースもせずに使っていますが、良い音です!
アンプまでの距離があるので、RCAケーブルは5mのものを買いました。
朝の忙しい時は、AmazonHDからジャズを流していますが
お気に入りを聴く時はやっぱりレコードです。
何を聴こうかを選び、ジャケットからレコードを出し、
レコードを綺麗にして、ゆっくりと針を落とす!
ONKYO CP-1050は、オートストップなどは無いのですが、それも楽しみで
B面に交換しながら、またソファに座りコーヒーを飲みながら聴くいい時間です!
もう一度レコードも聴きたいな、と思う人にとって本当にコスパがいいですね!
個人的にはCDの所有欲よりも、レコードの方が遥かにあります。
ジャケットを眺めるだけでこんなに楽しいんですからね!
クラシックが大好きなマニアの方には、物足りなさも感じるでしょうが
ボーカルやロック系が中心な私には必要充分な1台です!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月15日 21:35 [1301227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
この価格帯にあちがちな「フォノイコライザー付き」とか、「USB付き」などといった余計な機能が省かれており、
ダイレクトドライブ特有の素早い立ち上がりと、再生を停止した際のブレーキなど、質実剛健といった所です。
他の方が、起動直後の回転数が安定しないなどと述べていますが、私の場合は問題ありませんでした。
外付けのフォノイコライザーや、録音する際はPCのオーディオインターフェースに直結させるため、
内臓機能があったとしても使うことはないでしょう。
どうせ備え付けの内臓機能を使わないなら、余計なところを経由せずにダイレクトに信号を取り出せる機種が望ましかったのです。
デザインも全く安っぽさがなく、実物は写真よりも高級感がありました。
(機能★3の理由)
ただし、カウンターウェイトの重さが足りないため、
AT-150MLXとMG10の組み合わせ(約18〜20g)でゼロ点合わせができませんでした。
ヘッドシェル+カートリッジの重さが15gを超える場合は、針圧計が必要です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 19:13 [1285668-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
LPレコードを聴きたくなり、40年以上前のMICRO MR-622を引っ張り出して電気を入れたところ回転が安定しないので、買い替えを検討。
検討条件は、ダイレクトドライブで何も付いていないこと。
DENON DP-500MとCP-1050(D)を悩みましたが、レビューとクチコミを参考にしてこちらにしました。
デザイン
40年前の機材とほぼ同じ。 これでいいです。
音質
付属のカートリッジも聞いてみましたが、SHURE V-15 Type IIIとグレースのF-8Fが生きていたので交換して楽しんでいます。
操作性
調整個所は、ウエイトとアンチスケーテイングだけなので、カートリッジ交換した時だので速度調整がなく、楽ですね。
機能性
速度調整は無調整ですが、アームの高さ調整が出来たほうが、カートリッジ選択等の幅が広がるのですが。
満足度
この価格でDD駆動なので、それなりに納得しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月18日 14:55 [1201991-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
久しぶりにアナログを聴きたくなり、手頃なモデルを探した結果、本機になりました。
3万円〜6万円台ぐらいで探していて、結果的に安価なモデルで着地する事になりましたが、値段以上の満足感を得られたと感じています。
【デザイン】
温故知新と言う印象です。
最近多い薄型デザインに振る事もなく、昔ながらと言いますか、なんとも流されない懐かしいデザインではないかな、と。
個人的には「新しいターンテーブルを買った」感じがせず、良いのか悪いのか(笑)
ただ、既存システムへの溶け込み方は半端ないです、良い意味で。
【音質】
久々のアナログと言う事もあり、ノーマル状態でも目が覚める良さでした。
如何にデジタル馴れしていたのかを思い知らされますね…
そして音像が広めだと感じます。
ノーマルとは言っても、附属のPINケーブルでは仮設置環境では短く、PINケーブルは余っていたオーテク製に。
アースは手持ちが無かったので昔使っていたSPケーブルで代用しています。
本設置予定地では、附属のケーブルに戻す予定です。
フォノイコはアンプ(DENON)内蔵を使っています。
暫く使ってから、カートリッジをオーテクの「VM540ML」に変えてみました。
純正より更に音像が広がり、とても好みのサウンドに。
また、筐体が良く鳴るので、マットを東京防音のTHT291に変えたらノイズが激減しました。
恐らく仮設置場所が適当な造りな事も影響していたんだと思いますが、本機との相性は良さそうです。
【操作性】
各種ボタンは良い感じです。
大きさ、感触ともにしっかりしていて安っぽさも無く。
アームリフターの自然にユックリ降りてくる辺りも。
ただ、リフトアップ時の針位置決めの際、細かい調整がやりにくいですね。
もう少し滑りが良いといいな、と思いますが、LPを途中から聞く事は殆ど無いので、実害はありません。
【機能性】
特別な機能を実装していないので、特にありませんが、実売価格が3万円台になるのなら、アームの高さが変えられた方が長く使える(気がする)ので良かったなぁとも思う。
また、気軽に聴くスタイルが多いので、予防策としてオートアームリフターを最近になって付けてしまいました。
邪道を語るほど肩肘張った機種でも無いですし、そんなことより針が大事ですし…(汗
モノはオーテクのAT6006Rです。
アームベースとターンテーブルの隙間は狭いですが、まぁ無難に位置決めは出来ましたが、オートアームリフターに馴れていないので、セットし忘れる弊害は出ています(大汗
【総評】
価格と音質、自由度のバランスを考えると、右に出るモノは無いのでは、と感じます。
この価格でこんなモデルが手に入るとは、アナログブーム再燃は有り難い事です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月23日 15:01 [1176443-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
【デザイン】
写真の通り黒くて角ばったデザインです。
【音質】
レコードは詳しくないので何とも言えませんが、個人的には満足しています。
レコードって昔のイメージでもっと「サー」とか「プツプツ」いうものだと思っていました。
自分はロックを聴くのでよくオーディオ雑誌に取り上げられていた
SHUREのレコード針M44-7が生産中止になると知って急いで購入し、
聴いてみましたがサ行がかすれるようになってしまいました。
【操作性】
これ1台しか持っていないので比較できませんが、ボタンも大きくて
押しやすい場所にありますし、満足しています。
【総評】
オーディオに詳しい方々からみれば数十万円のプレーヤーには到底かなわないと
思いますが、入門機としてはダイレクトドライブですし、個人的にはお勧め出来る
機種だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月29日 20:57 [1146252-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】粗い木目調のサンプル画像より断然実機のほうが美しい。
ダストカバーはクリアーではなく、スモークで素敵でした。
価格よりもワンランク上の品格があると思います。
【音質】 特に作動音をひらうわけでもなく、電気的なノイズも皆無。
同梱の針は「丸針」?だと思いますので、ポピュラーな「楕円針」
に交換、今まで通りの音を再現しています。
【操作性】 とても簡単。
「POWER」、「START/STOP」が大きく使いやすい。
回転も即座にスタンバイ状態に。
ウェイト調整やアンチスケートも扱いやすいですね。
リフトレバーがもう少し主張してくれればうれしいのですが・・・。
【機能性】 なんといっても、売りの「ダイレクトドライブ」の安定感。
最近少なくなった「システムサイズ」の筐体。
応答の良いインシュレータ
好みに変更できるPHONO端子RCAケーブル
【総評】 この価格でDD駆動はONKYOさんの努力の賜でしょう。
オートリターンが無いのでお昼寝ができないのは残念ですけど、
真面目に鑑賞しろと捉えて我慢の範疇ですね。
全体のブラック木目調もサンプル画像より素敵でプラス加点します。
入門機でここまでいいじくれればケチもつけれません。
この思想で「上級機」が出てくれれば嬉しいですよね。
【構成】 VICTOR QL-F5 より新調
交換カートリッジ、NAGAOKA MP-110
MCは、 AT-OC9
RCAケーブル、6.5NAC-2000MEI-1.0
A-917R
DS-77HR
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月11日 22:37 [1111548-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
意外と奥行きがコンパクトなのでフルサイズのラックに
置くとスペースに余裕ができる。
【音質】
付属のカートリッジが高音質。
所有しているSL-1200MK4、TT-8001と比べて本体が響く。
ダストカバーの開閉だけでも音を拾ってしまうので
設置環境には若干シビアに反応する。
【操作性】
ダイレクトドライブなので回転は正確。
高トルクではないが使用に全く影響なし。
AT618(スタビライザー)を載せても問題なく回る。
アームについて、シェル+カートリッジが20g近くなるとゼロバランスが取れない。
カートリッジを複数所有している場合は別途、針圧計を購入した方が良い。
1000〜2000円程度でデジタルの針圧計が入手可能。
【機能性】
アームの高さ調整が出来ないのが難点。ただし、現行MM型のカートリッジと
軽量シェルを組み合わせれば極端に片寄ることは無い。
【総評】
フォノイコ内蔵のフルオート機からのグレードアップに最適。
カスタマイズ出来る領域が広いのも良い。
5000〜20000円くらいのベルトドライブから買い替えれば
手持ちのアナログ盤を全て聴き直したくなるはず。
本体価格に匹敵するようなMC型カートリッジにも対応するが
気軽にMM型で楽しむ方が本機の性質に合っているような気がする。
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月7日 10:36 [1110239-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
PHONOプレーヤーを2台体制にするために購入しました。もう1台はデノンDP500Mです。
起動時にモーターの回転が安定しません。4.5分廻すと大丈夫ですが、ちょっと手間ですね。
その他は機能的にもDP500Mと変わりません。ノイズやハウリングなどもないです。
ターンテーブルマットが貧相でしたので「オヤイデ ターンテーブルシート BR-12」に替えると音に厚みが増して安定感が出ました。
付属のMMカートリッジは全くダメです。ド素人でも分かるくらいに音が悪いです。
しかし、3万円台のプレーヤーとしてはよく出来ていると思います。ただ付属のカートリッジが使い物にならないのでそれを含めるとDP500Mの方が入門者には向いていると思います。
カートリッジをすでに複数持たれている方は、サブのプレーヤーとしていいかもです。
私は概ね満足して使っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レコードプレーヤー
- 1件
- 0件
2017年7月29日 17:49 [1049667-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
廉価ではありますが
久しぶりにまともな回転でレコードを聴く事が出来ました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月11日 23:29 [1044805-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
オーソドックスなDDプレーヤーで馴染みやすいぶん、インパクトは薄めなデザインです。が。価格以上の質感だと思います。
【音質】
私はレコードプレーヤー自体オーディオと思っていなく、楽器の様と考え、毎回違う音がレコードの魅力だと感じでいます。プレーヤーの音質と言うよりカートリッジでレコードの音を幾らでも変化させる事が出来るのがレコードプレーヤーの魅力だと私は思います。
【操作性】
ごく普通のマニュアルレコードプレーヤーです。何も難しい事はありません。
【機能性】
機能と言うより、ケーブルが脱着式なので好みのケーブルに変えたりとチューンナップ出来るところが非常に良いところだと思います。
【総評】
私は中古のプレーヤーでレコードを楽しんでいましたが、新製品として、更に低価格で世に送り出したオンキョーさんの努力と少数かもしれない人向けにでもオーディオ製品を作り続ける姿勢に感銘を受け、このプレーヤーの購入を決めました。
因みに電源ケーブルは標準の物を使用。ラインケーブルはベルデン8412で、アースは信号伝達能力の高いスピーカーコードを使用。カートリッジはオルトフォンのオメガと安物の使用となってます(笑)ですがクセのない素直な音を奏でていてトータル大満足の買い物でした。
静かにジャズを聴きながら酒を飲む夜が至福のひと時なのです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月11日 20:21 [1003101-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
この製品はmade in chinaなので不安でしたが心配なく使用できました。但し、付属のカートリッジではハウリングが気にかかったが試しに故障してしまった旧いDENONDP-50Fで使用していたELACとOrtofonのカートリッジに替えてみたところハウリングは解消されました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月4日 08:15 [982419-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
CDに始まり、SACDなどレコードの音に近づいてきた(?)音楽業界であるが、
CD発売当初の80年代からCDの弱点もコアな音楽ファンの間では語られてきたとおりである。
そしていつの間にか、レコードは巷のお店には見かけなくなってしまった。
本当は楽器の倍音が聞こえたり、連続した自然な音が出るレコードのほうが本当は音が良いにもかかわらずだ。
しかし、見識の高いファンにとっては、またとないレコードブームが今到来している。
まず、このオンキヨーのレコードプレーヤーの第一印象は「カッコイイ」の一言に尽きる。
往年のオーディオブームを彷彿とさせる落ち着いた佇まいは40年前の懐かしさがあります。
(当時私はまだ生まれたばかりではございますが)
なお、レコードプレーヤーはベルト方式の方が良い音を鳴らすという説もありますが、こちらはDD方式である。
しかしながら現在の時代、機械が精巧に出来ているのでDDにありがちなコギングはまず発生しないであろう。
もちろん、上を目指すのであれば、ラックスマンの171シリーズが日本製の最高峰であることは否定しない。
だが、このオンキョーの1050の場合、針もMC型にとっかえたりして拡張性があり楽しみがある。
ハウリングといった一部のネット上の不満もあるにはあるが、私には一切感じられなかった。
オーディオ機器の周りをきれいに整頓して共鳴する物質を取り除けば、ハウリングは特に起こらないと思う。
今回、久方ぶりに庶民用のレコードプレーヤーを商品化してくださったオンキョー経営陣には感謝したい。
これからもユーザーのためにより良い商品を作ってください。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レコードプレーヤー
- 1件
- 0件
2016年11月18日 17:19 [977779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
まあ普通かな
【音質】
すごく良い、長年CD(SACD)をかなり聴いてきたが このCP-1050でレコードの良さがはじめて分かった気がする。 邪道かもしれないがカートリッジのリード線 青と緑を差し替えてみたらずば抜けて良くなった、 なぜだろう?
【操作性】
単純で使いやすい
【機能性】
ダイレクトドライブもスタートストップも抜群
【総評】
4万以下でこの性能 コスパ最高!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(レコードプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
