18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥60,530
(前週比:+6,051円↑)
発売日:2014年10月30日

よく投稿するカテゴリ
2021年10月14日 21:09 [1144008-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
D500で使用。(ノートリミング) |
同ノートリ。(保護者席と同等位置からの撮影) |
同、保護者席同等位置から撮影。ノートリミング。 |
運動会用にも完璧と言っていいレンズです。 |
※最近、タムロン16-300mmの口コミに書いたロングパスを以下に追記します。
純正18-300F6.3から、このSIGMA c18-300mmに買い替えて約2年半、購入価格の元を数倍回収するほど、仕事(主に人物スナップ撮影)とプライベート撮影で使い倒しています。
結果的にNikon純正18-300mmからの買い替えは大正解でした。^-^
ライバルレンズのタムロン16-300mmは案の定、後々評判がガタ落ちしてますね。
描写の悪さ、故障率の高さ等々…私が他のレンズ同様予想していた通りとなっています。笑
毎回の事ですが、発売間もない(発売1,2年以内とかの)レンズや機材を私が使い、正直に酷評すると、該当機材を購入した“信者”さんたちから安易な同調攻撃を受けますが、後にこのタムロンレンズ同様、私の言った通りになっています。
まぁ、自分が購入したモノを使いこなせてもいない人が、酷評されるのを嫌ってるだけでしょうけど。(笑)
私はメーカー問わず、正直な意見を書いています。
タムOEMかと思われる純正18-300mmF6.3に関しても、私がレビューに書いた通り、このシグマc18-300mmに描写・堅牢性とも劣ります。間違いありせん。
このSIGMA c18-300mmは、現在もガンガン使い倒していますが、最近200mm付近でのAFが怪しくなり始めた程度で、他は何の問題もありません。(広角側18mmの歪みもタムなんかより断然マシです。)
近々OHに出して、引き続きこのシグマを使用する予定です。
描写等の詳細は、前回レビューを参照ください。
※直近にSIGMA c18-300mmで撮った運動会のデータを貼っておきます。
幼稚園の運動会撮影用としても、ほぼ完璧なレンズです。
これから高倍率ズームを買う方の参考になれば。
参考になった43人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 20:20 [1458320-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
18-200Cの200mm撮影 |
18-300Cの200mm撮影 |
18-300Cの300mm撮影 |
AF-P70-300の300mm撮影 |
高倍率ズームはいままでT社18-270を中心に使用していましたが2年位前ぐらいにシグマの18-200|Contemporaryの評判を耳にし購入。カリッとした描写力を気に入り、昨年17-70|Contemporaryを追加購入し期待どうりでしたので引き続き18-300|Contemporaryの購入してみました。
【操作性】
ズームリングは純正と逆回転ですが慣れてしまえば特に問題ありません。但しズームリングのトルクが80mm〜200mm付近で急に重くなり少々扱いづらく感じます。ちなみにレンズをやや上向きまま広角から望遠端までとても回せません。これは便利ズームの宿命かもしれませんが18-200CやT社18-270、T社28-300ではここまでトルクが重くなりません。またAFスイッチやOSスイッチのつまみが浅く硬いので操作は大変ですが誤操作は防げそうです。
【表現力】
ちょっと残念!!個体差かもしれませんが18mmから200mmまでは18-200Cとはほぼ同等に感じますが300mmは期待したほど素晴らしく感じませんでした。また18-200Cと同様、周辺減光が少々気になります。但し絞れば改善します。
【携帯性】
18-200Cに比べると120gほど重くずっしり感じます。まだ長時間の持ち出しはしていませんがD7200との組み合わせだと歳なのでかなりきつそうです。
【機能性】
18-200CよりOSの効きが少し弱く感じます。特に望遠端では18-200Cよりレンズの先端が5cm以上伸びるため非常にバランスがとりづらくなり非力だと手持ち撮影は少々きびしそうです。
【総評】
全体的には18-200Cと同等もしくは以上を期待していましたが結果は少し残念でした。それでも純正のAF-S18-300DXよりは価格で30%近く安いのでコスパとしてはまずまずではないでしょうか?現在Optimizationを購入しAF微調整を行っていますがなかなかうまくいきません。一度シグマでピント調整にした方がよいのかもしれませんね。
添付画像は近所のパラボラアンテナを手持撮影したものです。参考までに!!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月27日 01:19 [1455915-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
焦点距離200mm f/6.3 ヴィネットコントロール:標準 |
焦点距離200mm f/8 ヴィネットコントロール:標準 |
焦点距離200mm f/10 ヴィネットコントロール:標準 |
焦点距離200mm f/10 ヴィネットコントロール:しない |
焦点距離82mm f/5.6 ヴィネットコントロール:標準 |
焦点距離300mm f/10 ヴィネットコントロール:標準 |
【操作性】ニコン純正と比べてズーム操作が逆方向ですが、慣れれば問題は特に感じません。スイッチ類も単純です。ピントリングはトルク感が乏しくマニュアルでピントを追い込む時にはムズムズしますが、AFが専らなので割り切っています。
【表現力】解像はシャープ感があると思います。テレ端は甘く感じまずが、高倍率と割り切れば健闘していると思います。フレア・ゴーストも意地悪なシーンでなければ生じにくい方だと思います。一方、気になるのは周辺光量の低下です…。絞っても四隅がケラレの様に黒くなる像は気になります。クロップして撮影したり、トリミングしたりで対応しています。L判など撮像比と異なる縦横比のプリントなら切り取られて気になる事もないのですが…。APS-C専用レンズと言え、もう少しイメージサークルが大きい設計なら回避出来るのかな?との印象です。
【携帯性】18-300mmの焦点域としてはコンパクトだと思います。重さも私は特に気になりません。
【機能性】フォーカスリングフリー機構がないので、ピント合わせの際にフォーカスリングが回り、レンズを支えている指に干渉してムズムズします…。ここはコストを掛けてでもフォーカスリングフリー機構を付けて欲しいなと思うところです。空港や動物園など柵越しの撮影でも便利さは向上するとも思います。今のところ、このFマウント用同クラスでフリー機構付きは純正レンズと、タムロン16-300mm位の選択肢ですかね?
AFは特に早いとは感じませんが特に遅いとも感じません。撮影状況の使い分けもありますが飛行機の撮影にも使っています。AF精度については購入時は酷い状態でした。ファインダー越しでも夕暮れ時になると殆ど合致せず、ライブビューでは日中帯でも合致せず、合致表示が出てシャッターを切ってもピントは何処にも合ってなく…。メーカーに修理に出してからは使える様になりました。(詳しくは後述します)
防塵防滴レンズではないですが、マウント部にゴム製のスカートでも付いていれば使用時の安心感も向上するとは思うのですが、純正と比べて遥かにお求めやすい価格なので割り切ってはいます。
【総評】D7500と組み合わせて2年少々使っています。購入時は純正18-200mmVRUの買い替えの目的で、本レンズ・タムロン18-400mmを候補にしました。純正18-300mmは価格帯が高いことと、以前に純正18-140mmを使っていた際に激しい周辺光量低下がトラウマとなってしまい、候補から外しました。タムロン16-300mmも候補に考えましたが私のイメージではタムロンはテレ端の解像が甘くて、広角端の樽状の歪みが大きなイメージがあり、購入時に店員さんが新しい方の18-400mmのお勧めもあって、実際の試し撮りは本レンズとタムロン18-400mmの比較で選びました。
先ず、本レンズ。高倍率ズームながら解像感はそれなりにあると実感。その際、店内での試写だったので周辺光量低下の現れは特には感じず…。感じたのは購入して空を撮ってからでした…。
タムロン18-400mmの方は、より高倍率ながらテレ端の400mmでもそれほど解像の低下を感じませんでした。これにはビックリ!正直なところ、直感的な比較だと私が持っているレンズならばシグマの150-600mmコンテンポラリーの400mm域の方の解像感が優れていましたが、この18-400mmの焦点域ズームでこの程度の画質なら旅行レンズには良いお供になるかなと。作品向けの画質となれば厳しいでしょうが、レンズ交換不要でこの焦点域は本当に便利そうと実感。
しかし、インナーフォーカスの特性でしょうが400mmの画角と言っても、340mm程度?それ前後の画角にしか感じませんでした。ピント合わせの際に近距離ではなく∞が得られる原則と言えども、いつも∞の距離で撮影する訳ではなく、お散歩レンズにするにはちょっと大きくて重め、手振れ補正も2.5段ほど(手振れ補正のタムロンってイメージが強い私には、ココがあまりにも頼りなかった)との事から、値段面でも安いポジションにいた本レンズを購入しました。
そして、取り寄せて手にした後に撮影開始。
シャープ感は全域でそこそこ感じます(テレ端はそれなりに低下を感じまので、望遠域を多用する際は別レンズを装着しています)。AF速度はそれなりの速さで、スナップ程度なら何ら問題なく、私の場合飛んでくる飛行機を数十メートルの至近距離で撮らない限り申し分はないかなと。
問題だったのは個体の不具合の様でAF精度でした。AFの合致がイマイチと言うかさっぱりだったのです、ファインダー越しの撮影は日中だと普通にAF動作しますが、夕方以降など光量が少なくなってくるとなかなかピントが合致しませんでした。ライブビュー撮影に至っては日中の光量が豊かな状況でもAFは迷い続け、合致表示が出ても何処にもピントが合っていない写真となってしまう状態。
テレ端の開放F値も6.3と暗いレンズですが、他に所有している開放F値6.3のレンズはまだまだAFもちゃんと動作してくれる状況で本レンズの症状は困惑でした。そこで症状をメーカーに伝えました。本レンズだからライブビューが使えないって事はないですし、ボディーと一緒に送ってくださいとのことで、シグマさんへ修理に出す事になりました。
その後は、ピント精度は向上しました。ファインダー越しの撮影は夜間になると迷い若しくは合わないですが、夕暮れ程度ならAF-Sで合致率高いです。AF-Cは厳しいかな。ライブビュー撮影は合致率が高くなりました。
この辺りのところは、レンズの開放F値や純正ではなくサードパーティ製によるカメラとの相性・カメラ本体のAF性能など色んな要素があるのでしょうが、AF性能は満足するほど高くはない?かなと。
その様な症状もあり、解像感が不満で買い替えをする予定だった18-200mmVRUですが、AF精度には本レンズの様な不満は特になく、低照度時のピント合致やライブビュー撮影では本レンズより歩を感じるため、結局今でも持っています(笑)
その様な感じですが、レンズ価格や焦点域の便利さなど割り切って使えば良いレンズだと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月4日 17:06 [1374410-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
Nikon D5500にSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを
メインに装着して使っていましたが、もうチョット望遠側が
欲しくなりSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを
購入、さすがに35mm判換算27mm-450mmは圧巻の寄りでした。
コロナで旅行の機会が減り、使う機会も減り放置してました。
D5500はそのままで何故かOM-D E-M10 Mark IIIを購入して
併せてM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIも購入、
比較してあまりの解像度、解像感の違いに驚きました。
もちろん望遠側の焦点距離が違い単純に比較は出来ませんが。
センサーサイズがAPS-Cとフォーサーズと違いがあるのに
解像度、解像感はフォーサーズのほうが上でした。
画質、解像感はセンサーサイズで決まる訳ではないと納得。
試しに動物園でED 75-300mmを使って撮影しましたが、
動物の毛の1本々が拡大してクッキリ写ってて圧巻でした。
SIGMA 18-200mmはSIGMA 18-300mmを購入してすぐに売却しましたが、
SIGMA 18-300mmもこの結果を受けてオークションで売却しました。
SIGMA 18-300mmは中古で32,00円で購入、31,700円で売却出来ました。
中古でも状態が良ければそれなりの価格で売れますね。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 21:25 [1291448-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
妻のD5500の望遠レンズとして購入しました。
購入にあたりタムロンの16-300と迷いましたが
妻がSIGMAの解像感が好きと言うことでこちらを購入しました。
【操作性】
ズームリング・ピントリング・AF/MF切り替えスイッチ・フォーカスロックスイッチ・手振れ補正スイッチとシンプルです。
換算450mmまであるので直進ズームができないのが残念。
またフォーカスロックがテレ端でしかロックできないのも地味に使いにくい。任意の焦点距離で固定できるともっと良いです。
【表現力】
便利ズームなので端は甘いし暗いですがコストパフォーマンスを上回っていると思います。
やはり解像は良いです。
【携帯性】
軽くもなく重くもなくと言った感じです。
【機能性】
Nikon機にSIGMAレンズなので相性問題があるのか
連写時にAF・AEが1枚目に固定される印象です。
またAFCの追従の粘りが弱いです。
【総評】
運動会や発表会の撮影に購入しました。
屋外ならまず充分ではないでしょうか。
暗いレンズなので動きが早い場合はキツさがあります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月30日 12:39 [1187046-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
普通です。ニコン用としてはズームリングの回転方向が逆ですが、まあ、慣れれば問題はないでしょう。
【表現力】
高倍率ズームにしては優秀だと思います。全域でシャープで、色ノリもいいです。ただ、ボケは短焦点レンズに比べると少し汚い様な気がします。ズームレンズにしては割と被写体に寄れる方で、望遠端でレンズ先端から20cm程度まで寄れます。
【携帯性】
割と重いですが、高倍率であることを考えればやむを得ないと思います。
【機能性】
特筆すべき点はあまりありませんが、SIGMAなのでズームロック機構が備えられており、意図せずレンズが伸びてしまうことが避けられます。
AFも普通。特にピントが合い難いということはありませんでした。
【総評】
高倍率の割にはシャープで、表現力が良く、満足度の高いレンズです。細かいことを言わないなら、普段使いにはコレ1本でカバーできる便利さがあります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 18:20 [1142943-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
18ミリ |
26ミリ |
98ミリ |
145ミリ |
200ミリ |
300ミリ |
便利さを理由に2016年に新品購入しました。D500にて使用しております。USBドックは持っておりません。
私的な理由で購入後しばらく写真自体あまりとっていませんでしたが、今回二カ月ほど海外出張に行く機会があり、およそ10000枚ほど撮影しましたのでその結果をもとにレビューしたいと思います。
結論から言いますと、全域にわたり描写もよくAFスピード、精度、手振れ補正含めなんら問題ありません。
しかしながら、非純正ゆえの弱点と私の個体だけかもしれませんが??と思われる点がありますので、それについて記載したいと思います。
●操作性
太さも丁度よく、重量バランス含め問題ありません。適度なトルクでトルクムラもありません。
ただ、レンズを上向きにして広角よりズームすると80mmあたりで負荷が急激にかかります。
●表現力
@D500では純正の18-300と認識(レンズ登録の画面)しているようですが、当たり前ですがレンズ補正はしてくれません。垂直直角直線等が必要な被写体はRAWから現像したほうがいいと思います。
A暗いレンズですが少し絞ったほうがシャキッとします(高倍率ズームなのでD500のレンズ微調整だけではカバーできないのかもしれません。またUSBドックを使用すればまた違った結果が出るのかもしれません)。
B出現率0.3%程度で露出が狂います(主に明るく写る)。これは高速連射時だけでなくワンショットで撮影しているときにも出現いたします。
C出現率0.1%程度でAFが迷います。AFポイントの位置は関係なく、なぜここで迷う?というような場面で出現するので気づきます。
●機能性
ズームロック(広角側)がありますが使っていません。ストラップでぶらぶらさせていますがズームは伸びていきません。
主に屋外、天候不問で使用していましたが、今のところほこりやチリの吸い込みもありません。
●総評
比較するべき他の高倍率ズームを持ち合わせていませんのでこのレンズ単体での評価になりますが、上記ネガティブ項目を考慮しても満足度は満点です。
理由といたしましては
@撮影対象が自然(風景を含む)、生き物、動き物、記録撮影等であり歪みの補正が必須ではないためです。
A露出やAFの迷いは何千何万と撮影していると他のレンズでも??と思える時があるためです。
B被写体にかなり近寄っての撮影が可能です。
C最後に純正と比較しても手に取った感覚や質感が高く道具としての満足感が高いためです。
※画像はすべて撮って出しです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月3日 15:38 [1109044-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ワイド域で撮影。40年ぶりに妻のひな壇がきちんと飾れるようになりました。 |
お内裏様を撮影。40年前の物ですがしっかりした作りをアップで撮影してみました。 |
こちらはお雛様。同じくアップで撮影。 |
こちらは娘たちのひな壇です。中域で撮影してみました。 |
娘たちのひな壇側のお内裏様。比較の為アップで撮影。 |
こちらは娘たちのひな壇側のお雛様。比較の為アップで撮影。 |
【操作性】
18-200mmコンテンポラリーを持っているので扱い勝手等は変わりません。
【表現力】
シグマらしいシャープさがいいです。18-200oよりもいいかなとは思います。
【携帯性】
18-200oより重いです。また、仕舞寸法が18-200oより長くなるのでこの点については☆4つ。
私の場合常用は18-200o、持ち出し遠征等の時は18-300oと使い分けすることになります。
【機能性】
18-200oと変わりません。USBドックを用いてのピント調整やファーム更新も同じです。
【総評】
18-200o常用に対し、18-300oはもう一押しの焦点距離があった方がいい時、例えば運動会や撮り鉄等、長焦点距離が必要とする時にもってこいです。
キットレンズで18-55oの次が70-300oの場合、中間55-70oがなく、この部分もカバーしたいが純正には手が出ない時に選択肢としてみても良いのではないのでしょうか?
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月3日 21:29 [976179-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
昨年のスーパームーンを撮ってトリミングしたもの♪ |
ディズニーシーにて、ワイド端でもなかなかの解像力でした! |
動物園にて♪ |
カメラ歴半年の初心者です。
D5500用にと購入しまして、他にキットレンズの18-55mmと35mmを持っているのですが、高倍率ズームと思えないほど良い描写力だと思います!
やや重さがあるものの、D5500のグリップの良さならひどく重いとは思わないんじゃないかなと個人的に思いますね。
“標準域付き望遠ズームレンズ”と評している方がいましたが、自分も同感です♪
別売の専用クローズアップレンズもとても良かったですね
以下2017/9/3追記
使い始めて10ヵ月、そろそろ実写レビューもしたいと思います。
とは言え基本的な感想は変わりません。
D5500のボディと合わせるとやや大きく感じてしまいますが、万能性はピカイチだと思います☆
あと解像力が高倍率ズームとは思えないほどシャープなのが、流石シグマと思わされました!
画像を添付しますので参考にして頂けたらと思いますm(_ _)m
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月26日 15:53 [1040377-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
【操作性】ニコンとズームリングの回転方向が反対。
【表現力】300mmは開放からシャープ。
【携帯性】旅行には18-200mmの方が向いている。
【機能性】300mm側でのOS効果を強めてほしい。
【総評】APS画像センサー専用レンズで300mmまで必要な方には万能ズーム。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月4日 19:12 [1017449-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ニコンD7100と一緒に初めて購入したレンズです。
【操作性】ロック機構が大変便利です。バックに入れて移動中でもレンズが伸びないので助かります。
【表現力】価格からみれば全く問題無し
【携帯性】グレゴリーのウエストバックに入れて出かけてもギリギリ入る大きさです。
【機能性】
18_から300ミリをカバーするので、ほとんどこれ1本で間に合います。タムロンの16ミリスタートには憧れがありますが(笑)
【総評】
約2年前に購入して現在でも価格の変化がほとんど無いという事がこのレンズ勲章のようなものだと思います。
運動会、鉄道、風景、私の用途では万能です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月19日 12:20 [1005001-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
このサイトのレビューを参考にして、純正との差も理解して購入しました。
正直、このサイトのせいで、この製品が購入候補になったことは間違いありません。
便利ズームなのでいろいろありますが、しっかり撮れることに関しては問題ありません。
【操作性】
ズームリング固い。固すぎます。そして、ニコンと逆方向。なじむまで時間がかかりそうです。
とっさにシャッター押すまで時間がかかりそう。
【表現力】
しっかり写ります。接写にも強いのでいい感じです。
問題ありません。
望遠はやや弱いが問題ありません。
【携帯性】
大きくて重いのですが、仕方がありません。
【機能性】
手振れ補正はそんなに効いている感じがしません。純正55−300oと比較して。
接写に強いことはとてもいいです。田舎に住んでいるもので、散歩していると、そのようなものをよく撮ります。
【総評】
純正品が品切れしていて、本製品が安く売っていて、ピントの確認を他のニコン製品と比べた結果問題ないため購入しました。
ピントは自分で調整できることも、購入を後押ししました。
本当は純正信者なのですが、最近はサードパーティーの製品でも、純正並みかそれ以上のレンズが出ることもあり、
写りが遜色なければ、購入しても気に病みません
本製品は望遠使用時に純正に比べて手振れが弱いですが、接写に強いことが優れた点だと思います。
さらに、メンテナンスが自分でできることも大きいです。
純正が精神的にも安心ですが、自分で確認して購入できるなら、選択肢としてありです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月18日 16:56 [986710-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
普通のレンズです。
【表現力】
一般的なアマチュアの撮影範囲では、湾曲が目立って、もう少し、真っすぐに写って欲しいです。あと、周辺が暗くなります。
【携帯性】
良いほうです。
【機能性】
この倍率で、この価格では、良いといえるのでしょうか。
【総評】
口コミでこのレンズの評判は上々なので、それを参考に購入しました。
ニコン純正レンズの価格と比較すると、本当に安くて庶民の味方です。
写りは、純正はわかりませんが、Ł判程度なら、許せるのではとも思います。
荷物の関係で、レンズ1本だけボディーに付けて持って行くとなると、これを買ってしまうと、手放せなくなりますが、写りを考えると、もう少し頑張ってくれるといいなと思います。
でも、シグマさんは、ここのところ頑張っているので、嬉しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月15日 20:44 [945324-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
NIKKOL18〜200が壊れ、修理見積もりは4万円。修理をやめて、購入を検討。思い切って、明るい望遠ズームを買おうかと思ったが、旅行に行く時に複数レンズを持って行くほどの熱意もない。値段も手頃で、望遠域が増えると期待して、マップ通販で購入。即、旅行に携帯。軽さに感動。外装も何だか高級感があって好きです。扱いは、口コミの通り、ズームリングが重い。ピントが合いやすいのも口コミ通り。購入までは古いカメラ(D90)である事も手伝い、何だかピントが合うまで時間もかかり、結果、ズレている事が最近多かったのですが、このレンズは速く、しかも結果良好。これいいかも。画質は私のレベルではあまり気にならない。ただ、テレ端の風景はぼやけた感じでダメでした。でもこの金額でこの性能。満足です。あとは壊れたニッコールをどうしたものかが悩みです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000693430.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
