α ILCE-QX1 ボディ
APS-Cセンサーとレンズ交換を採用したレンズスタイルカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.09 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.31 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.50 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.39 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.70 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
2.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
1.00 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.10 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年11月9日 03:12 [1643507-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
2022年にアップデートしたものを出して欲しい。
当時ですら、WiFiでしかスマートフォンと接続できない仕様はいかがなものかと思えた。
bluetooth、そしてUSB Type-Cでスマートフォンと本体を接続し、データを転送する手段があれば、扱いやすさは格段に向上し、実用に近づくだろう。
SONY側のスマートフォン用アプリのお粗末さも、2022年レベルにアップデートしてもらえれば、ちゃんと使える製品になるだろうと残念に思う。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月18日 08:43 [1615649-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
SEL16F28を装着時 |
SEL16F28でAUTO撮影@ |
SEL16F28でAUTO撮影A |
SEL16F28でAUTO撮影B |
SEL24f18ZでAUTO撮影@ |
SEL24f18ZでAUTO撮影A |
4年ほど前‥レンズ交換式カメラを所持したことがなく、RX100M3で満足していました私ですが、店頭に在庫セールで並んでいたのを見て衝動買いしました。
ボディのみだったのでsel1628を別途購入して撮影したところRXのような写真が撮れず拍子抜けし、このとき初めてレンズの性能差だと気付かされました。
ならばZEISSレンズを買おうとフルサイズのsel1635zかAPS-Cのsel1670zか悩み、利用者の評価や作例を参考にsel1635zを購入したところ、レンズが重くて携行性が悪くなり持ち出す機会が減りました。
しばらくRX100M3を使っていましたが、撮影しようと電源を入れてレンズが伸びきるまでの時間、電源を切ってレンズが縮むまでの時間が煩わしく思うようになり、さっと出してすぐ撮れるカメラはないかと考えたときにドライボックスに入ったQX1を思い出しました。
画角を確認するためのライブビューリモコンRM-LVR1とsel1628を付けて500gを切る重量。
バッテリーが大きいので電源は入れっぱなし。
円筒形なのでポーチに忍ばして撮影したいときはさっと出してシャッターを切る。
一応予備バッテリーを用意してますが、今のところ交換することはありません。
日頃から持ち歩く楽しみができたので、フルサイズより軽くAPS-Cで評判が良いsel24f18を中古で購入しました。
個性が強いカメラですが、使い手次第でとてもフィットするカメラだと思います。
再レビュー:画像投稿しました。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月17日 20:17 [1622336-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
撮るのが好きなカメラ無知ユーザー視点での感想です。
数年ほど使用して感じたことを書きます。
【このカメラに向いている人】
・のんびり写真を撮りたい
・撮る過程が好き
・一眼レフを買うほどでは無いがレンズ交換式に興味がある
・スペックはそんなに気にしない
・インスタントカメラ的なエモさを楽しみたい
【このカメラが不向きな人】
・普通の一眼レフカメラを求めている
・レスポンスが遅いのは嫌
・スペック重視
・痒いところに手の届く機種がいい
・マニュアル撮影がしたい
【良いところ】
・Eマウントレンズが使える
・良質なセンサーで綺麗に撮れる
・ある程度のレンズなら付けたままペットボトルケースに入る小ささ
・手軽に一眼レフっぽさが楽しめる
【残念なところ】(殆どアプリ側の問題ですが…)
・レスポンスが悪い
・マニュアル撮影ができない
・ピーキングも拡大機能もない
・アクセサリが品薄で大きいスマホやタブレットに付けることが出来ない
かなり人を選ぶ機種だと思います。
いい作品を作る目的で選ぶ機種では無いことは確かです。
一眼レフカメラと言うよりはキワモノガジェット。
その手の物が好きな人か超ライトユーザー向きな代物に感じます。
Xperiaと組み合わせたら「ぼくのかんがえた最強のXperia」が楽しめるし最高なんじゃないでしょうか。
また、写真を撮る過程を楽しむ人以外から見れば使いにくいカメラだと思います。
MFだとピントがあっているかよく分からないのも賛否が分かれそうです。
個人的にはインスタントカメラのようなエモさ感じて好きですが、パリッとした写真がいい人には嫌がられると思います。
アプリがもう少し良くなれば使い勝手も良くなるのでしょうが…8年も出ていないので打ち止めになりそうなのが残念でなりません。
キワモノガジェット好きな人や、手軽にのんびり撮るカメラが欲しい人には非常にオススメしたい一品です。
添付写真は「GIZMON Miniature Tilt Lens」を付けて撮影しました。
知識も腕もないユーザーの写真で申し訳ないですが参考までに。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月14日 11:11 [1396493-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
ロードバイク乗車時に使用するカメラとして中古品を購入。
スマホのリモートエッジ経由で操作する必要があったり、
センサーなど同等品と思われるα5000と比較しても色々
機能がオミットされているなど課題はありつつも小さい
トップチューブバックにこのカメラは収まるので自分の
ニーズにはピンポイントでマッチしています。
この機種のおかげでロードバイクで今まで荷物にならない
範囲で持ち出せたのはコンデジかα5000+SEL16F28 or
SELP1650だけだったのが、SEL18135も使用できるよう
になったので撮影の幅を広げることができそうです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月22日 19:04 [997315-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
QX100からの追加です。
やはりレンズを交換できる点が一番でしょうか。
とは言ってもE 1.8/50がほとんど付きっぱなしですけれど・・・
本体に液晶が無いためいろんな角度からの撮影が可能です、スマホが無くてもRM-LVR1などがあれば確認程度に撮影ができます。
人によっては接続までに時間がかかりイラつくかもしれませんが、自分はその点は殆ど気にしてません。
元々がマクロ撮影がメインなため風待ちなど当たり前なため接続時間を気にする程でもないと思ってます。
サブシステムとして機能することが多いです。
メインカメラはじっくりとRAW撮りで、こちらはRAW+JPGで撮っておいてそのままスマホでアップしてます。
スマホとの連携が基本になってるためその場でゴテゴテした装備じゃなくても気軽に撮影、編集、アップができるのはメリットになります。
最近はカメラにNFCなど付いたものも増えましたが個人的にはレンズスタイルカメラの方がそういった使い方だと向いてると思います。
レンズスタイルカメラは今までの写真の撮り方を変えて自由な発想ができ、スマホの交換レンズとして考えればアリだと思います。
ですが、デメリットとしては・・・
他の方も言われてるように接続時間を気にする人には向きません。
またQX100などから比べると普通にでかくなるのでグリップ性としては良いけどその分邪魔と思う人もいるかと。
撮影方法もNEXから比べてシンプルなためどちらかというと一眼よりもコンデジに近い。
コンパクトで気軽さを選ぶならQX100やQX10の方が良いかも。
自分はオールドレンズなども使えるのでQX1も気に入ってます。
その時によってQX1、QX100、QX10の使い分けを楽しんでます。
意外にこの3つでも旅行に対応できたりするんですよね。
こうあるべきと考える人には向かないカメラだと思います。
そんなこと考えずにこうすると面白いんじゃないか?的な発想を持っている人には良いカメラかも。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月10日 11:40 [975721-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 2 |
【画質】
携帯カメラと比較するととてもいいです。一眼レフとしては普通。
【操作性】
直感的ではないですね。スマホで設定しないといけないので。慣れるのでしょうか。
【バッテリー】
これは悪いです。というのも、接続していなければならないと、電池がどんどん減ります。接続していなければ減りませんが、そうすると「さー撮ろう」と思ってから30秒くらい待たなければなりません。
【携帯性】
小さいです。
【機能性】
スマホの操作なので面倒です。しかも撮ろうと思ってから30秒くらい待たないといけないので、さらに何か操作しようとは思えません。
【液晶】
なし。
【ホールド感】
携帯をつけるとホールド感は良くないです。携帯によってはボリュームボタンにかかってしまって、それを避けるために端のほうにつけなければならないので、安定しません。
【総評】
普通の小型のデジ一を買ったほうがいいと思います。コンセプトとしては面白いし、理解できますが、実際にはそれが使用シーンにあいません。これを持って旅行に行きましたが、写真の撮影枚数が10分の1くらいになりました。それくらい面倒になります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月27日 21:35 [845374-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
普通におしゃれですね。全然ダサいとかは感じないです。
【画質】
多少中〜上位他機種と比較すると粗が出ますが、悪くはないです。XPERIA Z4 SOV31とはまた違う写りをしてくれます。
【操作性】
本体のみで撮影する分には、何も悪いところはないです。ただ、スマホに常に転送する使い方をすると、タイムラグが激しいです。またもう一歩という感じですが、メニューに操作しづらい点があり、慣れが必要と感じました。少々イライラします。ただ、他社カメラより、分かりやすいしUIがおしゃれだし、連携力も他に手持ちのカシオやキヤノンやオリンパスより良いのは気に入ってます。
【バッテリー】
普通に1日以上は持つかと思います。というか、バッテリーが無くなるよりSDの空き容量の方が先に一杯になるくらい撮影できます。16GBを使用してます。また、こちらのカメラというか最近のソニーのカメラは、Androidスマホと同じ充電端子なので、スマホ用のモバイルバッテリーを使えるのもバッテリー残量を気にしなくてすむ結果に繋がってます。
【携帯性】
賛否両論ですが、私は邪魔には感じないし重さを感じないです。まあ、レンズがパワーズームレンズしか持っていないのと、ケースも純正でなく、レンズケースでジャストサイズのものを使ってるので、だから邪魔にならないのだと思います。また上記にも書いた通り、充電器もメーカー推奨でないかもしれないですが、電器店ではZ4の純正充電器で充電していいと言われているので、レンズ付きの本体だけ持ち歩けば良いのも携帯性に貢献出来てます。
【機能性】
こういったものにしては、随分多機能だと思います。また、多機能だけど気軽にシンプルにも使えます。フラッシュも内蔵なのがいいですね。それと、電器店等では、スマホ転送必須と説明を受けますが、転送しない設定にも出来るので、レスポンスもそれにより向上します。また構図確認不要ならスマホと繋がなくても撮れます。
【液晶】
スマホの機種次第ですので、無評価としてます。
【ホールド感】
スマホにくっつけると、色々不安になりますが、逆に、私みたいに今までレンズを支えることをしなかった人間には、レンズを自然に支える術を身に付けられていいと思います。要は、レンズというか本体を持つ分にはホールド感はバッチリです。また、下から支えるように持つ感じは嫌、という方は、純正オプションを付ければバッチリです。
【総評】
あえて既に出てるような話を避けて書きましたが、普通のカメラとは使い方の異なるカメラです。一つ出てない言い方をすれば、自撮り棒とは相性バッチリです。手元で写りを確認しながらシャッターまで切れるので、安い一脚でも気軽に撮れちゃいます。他におすすめや提案があれば、再レビューや口コミで書いていきますね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月18日 21:15 [771005-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
メリット
APS-C素子の光学的解像度がありながら、
ボディがコンパクトな点。それ一点だと思います。
そこに価値を見出せるかどうか。
機能では、QX100では出来なかった有線リモートでの操作が
出来るようになったのが大きく、それが決め手でQX1を購入した。
全体のバランスはQX100の方が良いと思う。
また、wifiがオン/オフできるようになったのも良い。
デザイン面では、底面が大きく、安定して自立するのが良い。
初期のアクションカムが自立しなかったの比べれば進歩。
デメリット
手持ち撮影には向かない。
スマホと合体させても、操作性などストレスが溜まる。
携帯性も、コンパクトではあるけど形が円筒だし、
レンズが本体内に引っ込まないので、
APS-Cの高級コンデジよりも、ポケットやカバンに入れにくい。
ちなみに、商品の箱も円筒形で、しまいにくい、、、、。
重量も、軽量なパンケーキレンズと組み合わせたとしても、
GRなどAPS-C高級コンデジより重くメリットは無い。
バッテリは大きく、容量があるので良いが。
機能面では、
インターバルタイマー、GPSユニットオプションは欲しい。
まとめ
いずれにせよ、手に持って撮影する普通のカメラを探している人には向かない。
軽量コンパクトで高画質を求めるなら、APS-Cの高級コンデジの方が良いでしょう。
特殊な使い方とアイデアで、他にはない視点の写真を取れる可能性は感じる。
使い方しだいですね。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月30日 22:47 [765784-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
レンズそのものに見える斬新なデザインは相変わらず。
ただキットレンズだと外周がマウント部、レンズの胴体、ズームリングがまちまちでチグハグ感があります。
どちらかと言えば大きいレンズを付けた方が似合うと思います。
【画質】
当たり前ですが、レンズ次第。
キットレンズであるSELP1650の場合、同じ値段帯の明るいレンズを持ついわゆる高級コンデジには負けます。
Eマウントレンズを持っておらず、キットレンズでQX1を使おうと思っているのであれば、一回り小さくデザインも洗練されているQX100をお勧めします。
NEX-7との比較では高感度は1段強くなっている印象がありますが(※ISO AUTOも1段上がって3200まで)、プレミアムおまかせオートにて、非常に暗い場面でもシーンを夜景と認識してくれることが少なく(バグレベル)、マルチショットをほとんどしてくれないため、シャッター速度が落ちて手ぶれを誘発します。
またプレミアムおまかせオートおよびおまかせオートではシャッター速度を1/160を保ちたがるので、少しでも暗いとISOがAUTOの最高値である3200まで上がって画質が落ちてしまいます。
(※P/AモードではISO1600→シャッター速度1/60→ISO3200→シャッター速度を更に落していくといった制御になります)
ポートレートで使用する場合、人物と認識するとF値がほぼ4.0固定になってしまうのも痛いです。
明るいレンズ(SEL50F18)を付けていてもオートモードではそれを生かせません。
普通のカメラであればオートモードを使用しなければ良いだけなのですが、まだまだPlayMemories Mobileのレスポンスが悪く、設定変更には手間がかかる上、ライブビューリモコンの場合はおまかせオート固定となってしまうので、オート制御をもう少し賢くして欲しいです。
【操作性】
PlayMemoriesへの接続性や安定性は初期のレンズスタイルカメラとは雲泥の差。
普通のカメラには程遠いものの1分あれば安定して撮影に入れるのは大きな進化です。
とはいえメニューの洗練度はまだまだ。例えばタッチシャッターとロックオンAFが別項目になっている(同時使用が出来ないので同項目にまとめるべき)など、無駄な部分が多く感じられます。
【バッテリー】
液晶がない上、バッテリーも強化されたのでカメラそのもののスタミナはかなり心強いです。
特に動画は30分まで連続撮影可能となったこともあいまって、動画用には申し分ないかと。
USB給電しながら使用することは出来なくなってしまいましたが、普通に使う分には問題ないと思います。
ただ性質上スマホ側のバッテリーを半端なく消費してしまうのが大問題(※接続切れても録画は維持されますが)。
【携帯性】
意外とマウント部が分厚い上、フリーアングルシューティングキットでさらにかさばってしまいますが、APS-C画質の携帯性としては申し分ないと思います。
【機能性】
超解像ズーム(単焦点レンズでも使用可)、連射、フラッシュ、タッチAF、ロックオンAF、RAW対応など大幅強化。
が、肝心のAF性能が前時代のコントラストAF仕様で半端なく遅いです。
特にタッチAFはWiFiのラグも相まって、数秒かかるので動体への対応はほぼ無理と思った方が良いかと。
また本体シャッターでも半押しまでのストロークが微妙に長いのもAFが遅く感じられてしまう要因です。
α5100の素晴らしく優秀なファストハイブリットAFを搭載してくれなかったのが残念。
ちなみにフラッシュはチャージ時間をそれほど意識することなく使用できて結構実用的です。
※連続撮影&フラッシュ&画質ファインで約30秒(30枚)の連続撮影が可能。
【液晶】
なし。大抵のスマホは普通のカメラの液晶より大きいので、そういう意味では優秀。
ただ接続の早さ等も考慮するなら基本はライブビューリモコンとの組み合わせがお薦めです。
こちらの液晶はフレーミングの参考程度レベルですが…。
【ホールド感】
従来のレンズスタイルカメラより一回り大きくなってしまったので、かなり持ちにくい印象です。
とはいえキットレンズならばズームレバーに手が届きますし、何よりフリースタイルのメリットは大きいです。
【総評】
純粋にレンズスタイルカメラとして評価するのであればサイバーショットの3機種の方が洗練されていると思います。
ただレンズ交換出来るミラーレスでこういった商品が実用化されたこと自体が嬉しいです。
まだEマウントレンズは2本(SELP1650/SEL50F18)しか持っていないので、QXに合うレンズを探したいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 4件
2014年10月10日 15:22 [760604-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 1 |
SEL30M35での作例 |
SEL18200の作例 |
SEL16F28での作例 |
マウントアダプターでCanon EF 70-200mm f/2.8L IS II |
自撮り棒での撮影が面白い |
デザイン
レンズも液晶もないのでデザインがどうというか難しいです。
画質
α5000そのまんまな感じです。
SONYらしいというか、べたっとした絵作り。
スマホのカメラよりは格段に良い絵を出します。
操作性
iPhoneだと接続まででも面倒、Xperia Z Ultraだとそこそこスムーズ。
スマホ側のソフトが少々使いにくい。(絞りを変えたりするのに一苦労)
ソフトをもうちょっと使いやすくしてほしい。
バッテリー
液晶が無い分バッテリーの減りは遅い感じです。
携帯性
これはレンズ次第で変わりますが、SEL16F28装着の場合、APS-Cでこれだけ小さく持ち運べるんだという事と本体自体は非常に小さく軽いです。
機能性
撮影モードが少なく、マニュアルが出来ないのが難点。
ホールド感
丁度持つときに親指がかかる位置にシャッターボタンがあるので持ってて誤まって撮ってしまう事があるので、ホールドしにくいです。
満足度
正直高いおもちゃだとは思います。
しかしどうやってこのおもちゃの楽しみ方を見つけるか、そこにチャレンジさせてくれる道具でもあります。
個人的には自撮り棒での高い位置から簡単に撮影などは面白いと感じています。
http://deziiti.com/
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
