α ILCE-QX1 ボディ
APS-Cセンサーとレンズ交換を採用したレンズスタイルカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2017年1月22日 19:04 [997315-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
QX100からの追加です。
やはりレンズを交換できる点が一番でしょうか。
とは言ってもE 1.8/50がほとんど付きっぱなしですけれど・・・
本体に液晶が無いためいろんな角度からの撮影が可能です、スマホが無くてもRM-LVR1などがあれば確認程度に撮影ができます。
人によっては接続までに時間がかかりイラつくかもしれませんが、自分はその点は殆ど気にしてません。
元々がマクロ撮影がメインなため風待ちなど当たり前なため接続時間を気にする程でもないと思ってます。
サブシステムとして機能することが多いです。
メインカメラはじっくりとRAW撮りで、こちらはRAW+JPGで撮っておいてそのままスマホでアップしてます。
スマホとの連携が基本になってるためその場でゴテゴテした装備じゃなくても気軽に撮影、編集、アップができるのはメリットになります。
最近はカメラにNFCなど付いたものも増えましたが個人的にはレンズスタイルカメラの方がそういった使い方だと向いてると思います。
レンズスタイルカメラは今までの写真の撮り方を変えて自由な発想ができ、スマホの交換レンズとして考えればアリだと思います。
ですが、デメリットとしては・・・
他の方も言われてるように接続時間を気にする人には向きません。
またQX100などから比べると普通にでかくなるのでグリップ性としては良いけどその分邪魔と思う人もいるかと。
撮影方法もNEXから比べてシンプルなためどちらかというと一眼よりもコンデジに近い。
コンパクトで気軽さを選ぶならQX100やQX10の方が良いかも。
自分はオールドレンズなども使えるのでQX1も気に入ってます。
その時によってQX1、QX100、QX10の使い分けを楽しんでます。
意外にこの3つでも旅行に対応できたりするんですよね。
こうあるべきと考える人には向かないカメラだと思います。
そんなこと考えずにこうすると面白いんじゃないか?的な発想を持っている人には良いカメラかも。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
- その他
参考になった3人
「α ILCE-QX1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月9日 03:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月18日 08:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月17日 20:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月14日 11:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月22日 19:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月10日 11:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月27日 21:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月18日 21:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月30日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月10日 15:22 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
