CM1 S2 [ローズナット ペア] レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥128,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:45Hz〜50KHz インピーダンス:8Ω CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のオークション

CM1 S2 [ローズナット ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月

  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • CM1 S2 [ローズナット ペア]のオークション

CM1 S2 [ローズナット ペア] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.60
(カテゴリ平均:4.51
レビュー投稿数:13人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.64 4.39 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.63 4.37 -位
中音の音質 中音部の音質の良さ 4.62 4.41 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.12 4.16 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.70 4.39 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ファンタンゴさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ミニコンポ・セットコンポ
4件
0件
スピーカー
2件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質5
サイズ5
   

   

このサイズ以上の低音とクリアーな高音と定位もセンターでピタリと止まります。けしてドンシャリにもならなくバランスいいです。デザインもスピーカーのネジを隠してサランネットは磁石で止めてコストかかってます。

使用目的
ロック
設置場所
リビング
広さ
8〜11畳

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

16台目さん

  • レビュー投稿数:302件
  • 累計支持数:1547人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
174件
2件
ヘッドホンアンプ・DAC
52件
2件
スピーカー
12件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
中音の音質5
低音の音質4
サイズ5

最近707S2を店頭で聞いたりしたので、遅ればせながら、本機のレビュー書きます。
【デザイン】
シンプルですが質感もよく、なんだか詰まった感じというか凝縮感があって(実際、見た目よりも重いのですが)、頼もしいです。ウーハーの色も先進的な印象(黄色?見ようによっては明るい金色)があって良いと思います。

【高音の音質】
6〜8畳以下で、聞く場所との正三角形を保てる程度の距離を保てる近距離なら、とてもすっきりとしたバランス良い無理のない高音域が聞けると思います。
一方、
それより部屋が大きくて、さらに部屋の音響がデッドな場合、落ち着いた音に聞こえ、高音の音の伸びが足らないと思うのではないかと思います。自分の場合がそうでした。8畳の部屋(部屋は多少ライブ)に横に幅をとって聞いた時には良かったのですが、11畳の部屋の短辺に壁から離して設置(部屋は多少デッド)してみると、物足りませんでした。同じ位置にJBL 4306や、KEF Q950を置いてもそうはならなかったので、スピーカーの特性のような気がします。もちろん、ただ、高音域が足らないのではなく、単にきらびやかではなく、落ち着いた音というだけだと思います。

【中音の音質】
力強くはっきりした音で、細かな音まで聞き分けられるので、解像度はとても高いと思いました。
(前のスピーカーが、モニターオーディオのBronzeクラスだったこともあり、比較の問題だろうとは思います。)

【低音の音質】
2WAYなので、中低と分けるほどでもないのですが(ほとんどがウーハーの守備範囲だから)、質がとても高いと思います。結構低い音、いわゆる重低音を再生できます。サイズからするとびっくりします。
一方、
バスレスの特性でしょうが、低音域に少々ばらつきというか山谷があるように聞こえます。つまり、一部周波数が強調されている感があって、自然な低音域のつながりになっていない感じです。
バスレフポートにスポンジを詰めるとこの不自然さは解消されますが、当然のことながら重低音は消えてしまいます。
実のところ、サイズ感からすると、単独でもサイズに似合わず重低音は楽しめますが、音域のつながりを重視するならば、無理せずバスレフポートにスポンジを詰めて、質の良いサブウーハーを併用した方が良好な結果を得られるのではないかと思います。もちろん部屋の大きさや、サブウーハーとの相性、部屋の状況に左右されるので常に最適解になるとは思いませんが、自分はそうして比較的良好な結果を得られました。

【サイズ】
サイズのわりにはスケールの大きな音を出す、という意味でもそうですし、実のところスピーカーとして小さすぎるくらいの印象があります。

【総評】
とにかく、実物の小ささからは考えられない重低音を出し、全体としては宙域中心の音域バランスの良い、しかもクオリティの高いスピーカーです。現行だと707S2(大きさ165x280x276 mm)が近い(本機は、165x280x276 mmでたぶん全く同じ)と思いますが、音は現行機種も同様の傾向だと思います。
というのも、最近707S2の方も店頭でいろいろなスピーカー(所有品では、前述のQ950)と聞き比べさせていただきましたが、自宅の部屋で聞き比べた時と(厳密には印象違う部分ありますが)同様の傾向でした。ちなみに、同じメーカーでも705や702等のちょんまげ(失礼!ツイーターが箱の上にマイクのように置かれているタイプです)タイプに比べ、高音域の伸び、広がりが違う印象です。もちろんお値段も違うので、本機はコストパフォーマンスは大変高いと思いますが、手持ちのJBL 4306と比べても決してスカッとした高音域でなかったので、今となっては星5つにするかどうかはちょっと迷いました。価格考えれば、4.5くらいでしょうか。(JBL 4306は、そちらはそちらで癖が強く、トータルバランスとしてすごく良いという感じでもなく、トータルバランス的には、本機の方が良いのですが。)
小さいのに、すごい低音もクオリティ高い音も出るので、「小さな巨人」と呼びたいです。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すろぉもぉしょんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
4件
10件
ネットワークオーディオプレーヤー
0件
8件
プリメインアンプ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質4
サイズ5

【デザイン】
サランネットを外した時は最高にカッコいい

【高音の音質】
ここを強化したくて買ったのですが
すばらしいですね
キラキラとしていて澄んだ綺麗な高音が
部屋いっぱいに広がります

【中音の音質】
高音に引っぱられ澄んだ綺麗な中音が
引っ込む事もなく見事に前に出てきます。

【低音の音質】
必用充分です。

【サイズ】
6畳間にはちょうど良いです。

【総評】
今回の購入にあたり
いつもの店で比較視聴を行い
CM1 S2に決めました。

特に比較したのは
B&Wの686 S2
CM5 S2
JBLの530CH になります。

530CHはCM1と比べると
高音の押し出しは若干弱く
中音の押し出しが強くなり
音楽を楽しむ為の艶やかな感じが
印象的でしたが
どちらかと言えば
今回はニュートラルと言うか
若干モニターライクな音を求めていたため
候補からはずしました。
ですが、すばらしいスピーカーでした。


686は以外にも能率が良いのか
小音量でも
なかなか良い音を出してきましたが
ボリュームを上げると
何と言うか
あらさが出てきます。

あと、比べてしまうと
やはり解像度の足りない感じで
CM1の澄んだ音とは
ある意味、対照的なイメージが残りました。
ですが、コストパフォーマンスは
高いと思います。


CM5は最後まで悩みましたが
中高音に関してはCM1と変わらない印象でした。
同じツィーターを使っているので
当然かもしれませんが。

低音に関しては
さすがにCM5の方が量感がありました。

解像度や音の分離は
ほぼ互角に聞こえましたが
小音量の時には
若干ですが
CM1の方が良かったように思います。
逆にボリュームを上げると
CM5のほうが良く聞こえました。

本当に最後まで悩みましたが
6畳間で使うには
スピーカー自体が大きすぎるのと
低音が制御出来ないと思い
候補からはずしました。

より広い部屋で
なおかつボリュームもある程度あげられる
そんな環境であれば
CM5を選んだかもしれません。


ともあれ
結果的にCM1 S2を購入しましたが
大満足です。
部屋の環境や広さを考慮しての
スピーカー選びが
いかに大事か
改めて勉強になりました。

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しん(^-^)さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
5件
AVケーブル
2件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
中音の音質4
低音の音質3
サイズ5

【デザイン】
デザインは高級感があっていいですね。
【高音の音質】
シャリシャリしてる感じがしますが高域は伸びており音の輪郭がはっきりしてます。エージング不足かも!?
【中音の音質】
透明感があり解像度が高いです。
【低音の音質】
思っていたよりも低域が弱く感じました。こちらもエージング不足か設置が悪いためだと思われます。
【サイズ】
我が家には丁度良いサイズです。
【総評】
次は、このスピーカーを買いたいと思い試聴してきました。試聴環境が悪かった事、アンプとプレーヤーがデノンだった事、セッティングが雑だったためかシャリシャリしたスカキンな音に聞こえてしまいました。残念です。もう少し良い環境で聞きたかったです。デノンアンプでスカキンに聞こえたのはなぜなんでしょうか!?CM1S2の高音が自分の好みではないのかな!?リアリティーがある音とも感じなかったです。もっと色々なスピーカーを聞き比べしてみようと思います。メヌエットの方が自分の好みの音なのかもしれないです。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キッド紅さん

  • レビュー投稿数:297件
  • 累計支持数:729人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

アニメ(DVD・ブルーレイ)
81件
0件
プレイステーション4(PS4) ソフト
33件
0件
イヤホン・ヘッドホン
27件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質5
サイズ5

ちょっとキラキラしたモニター系
普通のCD音源が生の音楽みたいに生々しく聴こえる
高音と中域が得意なようだ
ボーカルはかなり生々しいここにいると錯覚するほど
女性ボーカルも男性ボーカルも美しく聴ける
低音はいい音だが控えめ
JBLに比べ小さい音で満足できる
衝撃吸収のゲルが使われていて不要な振動は起きにくい
振動板が金属なので金属の楽器がリアルに聴こえる
苦手なジャンルは無いけど金属タイプの振動板は
ポップスやアニメソングが得意な感じがする

国産アンプが良い人ならマランツが良いと思うが
海外アンプの方が聴いていて面白い
スペックとか理屈や特性で選ぶなら日本メーカーだが
理屈無視で音楽を楽しく雰囲気と色気たっぷりのセンスの良い音色で
聴きたいならケンブリッジオーディオとかの海外メーカーもオススメ
試しに試聴してみると人によっては驚くと思う
日本と外国のアンプは考え方が違ってどっちも素晴らしい



スピーカー CM1S2
プリメインアンプ azur651A
SACDプレーヤー SA-15S2
RCAケーブル ザオラ
スピーカーケーブル オルトフォンのシルバーコート

使用目的
その他
設置場所
寝室・自室
広さ
6〜7畳

参考になった8人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

MT46さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:266人
  • ファン数:46人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
2359件
レンズ
15件
342件
デジタルカメラ
1件
25件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質3
サイズ5

オーディオを始めるにあたり
クラシックを中心に良い音で聞きたいと、ヨドバシで相談したところ、B&Wのブースに案内されました。
予算を聞かれ、薦められたのは685S2でした
ただ・・・もう少し出せるなら、こちらが良いですと薦められたのが、このスピーカーでした
685S2と聞き比べると、オーディオ初心者の私でも違いがわかる程、音質に差が有りました

バロック(ヴィヴァルディやコレッリ)を良く聞きますが、とても良い音を出してくれます
特に、DDDで録音された音楽は、素晴らしいの一言
他に、ビリーショエルやサイモン&ガーファンクルも良いです
そして
こちらも良く聞く、サラブライトマンやパバロッティ
スピーカーの前に正座して、うっとりと聞き入ってます。

ボリュームのつまみは、9時〜最大でも10時前で聞いてます

最後に
セッティング次第でこんなにも音が変わるの?・・・って少し驚いています
一番最初にやった防振ゴムの上に乗せる・・・これは音が籠って大失敗でした
今は、自作の木製スタンドの上に人工大理石+袋ナット に落ち着いています。

構成は
PM6006
CD6006
SM1 S2
(バイワイヤリング接続)
です

使用目的
クラシック・オペラ
設置場所
寝室・自室
広さ
6〜7畳

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cs13622さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質5
サイズ5

これまでヘッドホンアンプ、DAP で聞いていましたが学生時代以来のスピーカー購入です。事実上SP初心者の感想となりますがご容赦ください。

従来の環境は次の通り。
屋内HP-A3 → beyerdynamicDT 990 Edition2005
屋外SONY F887 → オーテクIM02
本来DAP買い替え目的でスタートしたのですが、なぜかゴールは屋内総とっかえ?となりPMA50とCM1S2を購入していました。
費用も5万程度の予定が20万円弱に、どうしてこうなった?

CM1S2の性格は中高音志向のフラットだと思いますが、他の方のコメントにもある様に明るく華やかという感じです。
低域はサイズ的に地を鳴らすような低音は望めませんが、切れが良くアッタク感十分です。個人的には好きな低域です。
圧縮音源も立体的に奏でてくれますが、ハイレゾ音源は艶めかしく聞いていて乗りが違ってきます。また綺麗に定位感が得られ今のところ不満ありません。

ちなみに比較した機種はDAKI MENUET MR、ZENSOR3、OPTICON2、ヤマハ NS-B330、B&W 685S2です。
ZENSOR3は全体的に不満で脱落、MENUET MRは売りの高音は良いのですが線が細くパス、685は予算的には良いのですが上の機種を聞くと不満残り脱落しました。ヤマハは素直な音色で値段のリーズナブルさ、OPTICON2は暖色系で低音は中では一番良かったことから悩みましたが、本機が一番楽しく聞けると思い決断しました。
でも、B&WのP7(ヘッドフォン)が良いなと思っていた時点でB&Wの思惑に嵌っていたのかもしれません。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

えのもと2009さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
12件
ミニコンポ・セットコンポ
0件
11件
スピーカー
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質5
サイズ4

ONKYO D-212EXを長く愛用してましたが更に1ランク上のスピーカーが
欲しくなり予算10万円で探してました。
以前視聴した時はONKYOのD-412EXとDALIのIKON2 MK2を比較し
IKON2 MK2に傾いていたのですが私的事情により購入を見合わせました。

今回はIKON2 MK2が生産終了となり、同じDALIのOPTICON2を視聴、
その結果直感で好みの音と判断できず店員さんに相談してみたら
このスピーカを勧められました。
上位スピーカーのCM5 S2と比較視聴しましたが違いがわからなかったのと
予算オーバーと諦めCM1 S2に決定となりました。

まだ使用し始めて1日しか経過してませんが、女性ヴォーカルに艶が出て聴き心地が
良くなった印象です、エージングで更に良い音になる事を期待します。
テクニクスの安物のスピーカーケーブルでシングルで繋いでますが満足です。

アンプ:ONKYO A-5VL
CDプレーヤー:ONKYO C-S5VL

使用目的
ジャズ
ロック
設置場所
寝室・自室
広さ
12〜15畳

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アキュタン360さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
39件
その他のAVアクセサリ
0件
22件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
15件
もっと見る
満足度2
デザイン4
高音の音質4
中音の音質1
低音の音質1
サイズ5

【デザイン】前回と同じ

【高音の音質】耳に突き刺さるような音で、少々きつい感じがします。

【中音の音質】少々聴き取りづらいです。

【低音の音質】量感が少なすぎます。音がぼわつきます。

【サイズ】部屋にはピッタリのサイズです。

【総評】なんというか、大型スピーカーのような滑らかさは全然無いです。今度は、サブウーファーを導入してみようと思っています。

比較製品
タンノイ > Turnberry/GR [単品]
タンノイ > Canterbury/GR [単品]
使用目的
クラシック・オペラ
ロック
その他
設置場所
寝室・自室
広さ
6畳未満

参考になった14人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

畑と食さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電子レンジ・オーブンレンジ
1件
7件
自動車(本体)
1件
2件
スピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質5
サイズ4

デスクトップPCでDSD等ハイレゾオーディオを始めるにあたり スピーカーの条件として 
1.ギリギリ許せる幅5寸以内で、2.オケの厚みに重要なコントラバス基音が聞こえ、3.弦楽器の音が美しく 4.ごく小音量でも音のバランスと定位が崩れないもの の観点で 20種類程聞き比べました。
2と特に4の条件が厳しく すぐにCM1S2が決まりました。
アンプは小型のPMA-50、ケーブルはベルデン8471のバイワイヤリング、インシュレーターはオーディオテクニカAT6098、PCソフトはJRiverMediaCenter21、ブルーレイやSACD再現用にBDP-S6500と合わせて20万円で購入。
既存のWindows10のPCとDellの2412Mモニターに接続しました。
PCオーディオは気軽なのに侮れません。
DSDやPCM192kHzのとても響きが美しい音源が簡単に入手できます。
このシステムの響きは本格的で 小型なのにベルリンフィルの雰囲気を良く再現したのは意外でした。
ピアノは左手定位が甘いですが、スピードは速く A1基音の低音を再現し、小音量でも衝撃音が心に迫り 倍音も美しい。
弦楽四重奏でバイオリンA線付近にサ音が少し混じるのは、環境が悪い机上の所為と思われるのでセッティングを工夫してみます。
スピーカー間は外々で89cm、後端と壁間は12.5cmで設置しています。
リスニング位置が適当でも音量が極小音量でも ディスプレイ前に楽器はほぼ定位しますし 音の濁りは感じません。
youtube等のクラシック動画に音が良いものが多いのは嬉しく、Amazonプライムなどの高音質放送も重宝しています。
最新コーデックやブルーレイ映画のマルチチャンネル音源もソフトが仮想化し、2CHで楽しませてくれます。
ソフトでパソコンのメモリバッファ最大使用やカーネル不使用、音源に応じたデジタル変換最小限化など調整も半自動簡単です。
様々な音源や映像を試してみて 簡便・多彩・高音質なPCオーディオは 今後益々盛んになると思いました。
家にはプロに設置して頂いたアナログ物量豊富なオーディオルームも有ります。
が、レコード以外では2桁安い今回のシステムに分が有る演奏が多いです。
CDで対抗できない高音質音源と再現デジタル化の恩恵が大きいですが 至近距離で聞くCM1の高性能さにも惚れ惚れしました。  

使用目的
クラシック・オペラ
設置場所
その他
広さ
24畳以上

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

弁当小盛さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:93人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
8件
22件
自動車(本体)
0件
5件
CDプレーヤー
0件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン4
高音の音質3
中音の音質4
低音の音質3
サイズ3

他のスピーカーを聞いてしまったため、すこし辛口コメントになります。

他のスピーカーとは、B&W 805DMEと エラック BS312です。

いつも思うのですが、多くのスピーカーを聞かなければ

良い情報を伝えるのは困難です。

ほとんどのレビューは、良いことばかりが多く、それに惑わされてしまっていると思うのです。(すみません)



高音は、上記の機種と比較したら、メリハリが足りません。
きれいな高音がほしい感じです。やはり価格差からでしょう。

中音はとくに問題ないと思います。

低音ですが、音圧が低いため、少し物足りなさを感じました。

設置場所
寝室・自室
広さ
6〜7畳

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

虎王さんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
0件
プリメインアンプ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質5
サイズ5

これまで使用していたDALIのikon1の上品な音に対して、cm1s2の音はマッチョでゴージャスな印象を受けました。

ちなみに機器は、ノートPC−UDA‐1−PM7003−cm1s2(本スピーカー)という構成です。

これまではDALIのラインナップ順に、ZENSOR1、LEKTOR2、IKON1と買い増していきました。
この調子で次はMENOR MENUET SEにいこうかと思っていたのですが、
本当に自分はDALIの音が気に入っているのだろうか?
他にもっと好みのメーカーがあるのでは?と思い、
同価格帯のKEF、タンノイ、ELACなどと迷いつつも
やはり避けて通れない道だと思い、B&Wのcm1s2にしました。

以下、IKON1との比較になります。

 ・音に密度がある
 ・音が太い
 ・一音一音に重さがある
 ・音がよく広がる
 ・かなり立体的に鳴る
 ・エレキギターやドラムなど、楽器の音がリアル
 ・音の出方がパワフル
 ・低音がずっと出る(これ以上出ると困ります)

事前に試聴もしましたが、量販店の棚にスピーカーがひしめき合っていてスピーカー間の距離も近すぎる状態では
これらの特徴は認識できませんでした。

ikon1を使っていて、もっとスケール感があればなぁ、と思っていたのですが、
cm1s2はパワーも広がりもあるので、同じサイズながらその点も解決してしまいました。
6畳に机とベッドを置いた実質4畳程度の私の部屋では、cm5s2を買うまでもありませんでした。
同じアンプで鳴らしているのに、ここまでパワー感が違うというのは、本当に驚きでした。
箱のサイズやウーファーの口径の他に、内部のネットワーク部のパーツなどでも
その辺りは全然違ってくるようだと分かり、ひとつ経験値が増えました。

音楽で癒されるということでいえば、まったりしたDALIのほうが適していると思います。
また、華やかな音が出るということは、大なり小なり脚色された音なのかもしれません。
それでも、音楽を楽しむという目的においては、このスピーカーは最高だと思いました!
これで小型ブックシェルフの買い増しは、当分なさそうです^^

スピーカーを更新したときの、手持ちの音源を片っ端から聞き直すという作業は
実に楽しいものですね。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Terreverteさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
5件
51件
プリメインアンプ
1件
48件
CDプレーヤー
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
中音の音質5
低音の音質5
サイズ5

 書斎に置いてあったサンスイAU-α607MRとQUAD11L2などを1Fリビングに移そうかと思い、書斎オーディオシステムの入れ換えを検討した。
 ミニマムコストで構築する方針で、まず田舎の自宅で保管状態のPMA-2000SEとDCD-1500AEおよびSPケーブル、インターコネクトケーブルなどを移動した。
 適当なSPをさがすため行きつけのオーディオショップや秋葉原のショップに足を運んだ。入門クラスで推奨されているZENSOR1、LEKTOR1を聴いてみたが好みでなかった。Wharfedale DIAMOND 10.1は置いていなかった。
 B&Wの685S2を聴いてみたが、音の密度感、深み、繊細さなどで好みの水準ではなかった。全体的に音が軽く、オーディオビジュアル向きに感じた。
 予算を倍増し10万円程度でないと好みの水準に達しないことが理解できたので、10万円程で交響曲を鳴らすことのできるSPを推薦してとショップの方に訊いてみた。
 候補としてあがってきたのが、DALI MENTOR MENUET SE、Wharfedale Denton、B&W CM1S2だった。
 MENUETは初代が出てきたときは感心したが今となっては好みの方向が違ってしまった。Wharfedaleの80周年記念モデルDentonも悪くなかったが、音の方向からQUADと入れ換える必然性が希薄に感じられた。ただ予算内で収まるところは魅力的だった。
 CM1S2は9月に出たばかりでクチコミもほとんどなく、また未試聴だった。当初から本命であったが、聴いてみたところ、全体的に好印象だったので決定した。
 オーディオショップの通常の試聴は接続切替機が介在しまたシングル接続で、自宅より条件が落ちるので、翌日到着次第、多少期待して設置した。
 
 B&Wは田舎にかなり上位機種の804SDを持っているのでやや辛めの評価となるかもしれない。

 CM1S2の特徴的な点は、このクラスとしては全体的に音のクオリティが高く繊細で見通しが良い。左右のレンジが特に広く響く、前後は普通程度、高さ方向は充分合格レベル。スピード感のある現代的な鳴り方をする。中域に透明感があり、解像度、鮮度が高い。もっとも高いといっても、800シリーズとは比べものにはならないが...
 
 B&Wはシリーズ最下位モデルのできが良い傾向があり800シリーズでも805SDはウーファーの支配力を求めない限り秀逸な出来である。今回のCMシリーズでもボトムエンドのCM1S2のコストパフォーマンスは高い。
 前モデルと比べ、高域のなじみがよくなり自然な鳴り方をする。また低域も前モデルより抑制のきいた鳴り方をする。前モデルは個性重視の傾向が強かったが、CM1S2はバランス重視で解像度を上げてきた感じがする。倍音の響きなどにもデリカシーがある。
 
 一方、音源の特徴はほとんどストレートに出してくる。古い音源を聴いて楽しみたいといった方には向かない。録音の貧しい音源ではまず楽しめない。

 この価格帯で交響曲やさまざまな楽器の音色を楽しみたい方にはお勧めである。多分、一段上の価格帯でも音のクオリティで太刀打ちできるSPは少ないように感じる。
 
 まだ設置後一日が経ったばかりなので今後の変化が楽ししみである。
 ところで今回のCM1S2は設置後すぐでも結構鳴りますね、800シリーズとは違って。ちょっと意外でした。

 採点は価格対比の評価です。

使用目的
クラシック・オペラ
設置場所
寝室・自室
広さ
6〜7畳

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

CM1 S2 [ローズナット ペア]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

CM1 S2 [ローズナット ペア]
Bowers & Wilkins

CM1 S2 [ローズナット ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月

CM1 S2 [ローズナット ペア]をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(スピーカー)

ご注意