
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 21:47 [1366685-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
安定感 | 3 |
操作性 | 4 |
デザインはお世辞にも良いとは言えませんが、操作は悪くないと思います。実用重視なのでしょう。
せめて!?水準器が装備されていれば良いのだけど水準器が無いから、別にレベラーを取付しないと水平が得られない・・・。
せめて水準器くらいは装備して欲しいです。ビデオ雲台なんだから。
あと、3脚に固定するネジもFHD-63D同様、3/8サイズに交換できるようにして欲しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 16:53 [1274729-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
安定感 | 3 |
操作性 | 4 |
【デザイン】
丸みを帯びたデザインで、デジタルカメラとの相性はあまり良いように思えない。
好みの問題かも知れないが。
【安定感】
下位機種である FHD-43M と比べて、この部分が決定的に違った。
FHD-43M は、ちょっと重い機材を乗せて、傾いている状態でロックしても
落ちてきてしまうのに対して、この機種はそこそこ耐えてくれる。
FHD-43M は、家庭用デジタルビデオカメラ程度しか耐えれないが、
この機種は、小型デジタル一眼レフ+キット望遠レンズ程度は問題ない。
【操作性】
パン・チルトのロックが同軸上にあるため、操作性は良いと思う。
【総評】
下位機種である FHD-43M と比べて、
あきらかに耐荷重性能がアップしており、
デジタル一眼でビデオ撮影も始めたいという人向けではないだろうか。
ただしカウンターバランス機能は、相変わらず無いので、きちんとロックを忘れずに・・・。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月25日 07:43 [1194393-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 5 |
【デザイン】
青いセンターポッチが地味に便利。
【安定感】
中型ですが、ミラーレス一眼にマイク装備してもしっかりホールドしてくれます。
【操作性】
ぬるぬる動くけど、ホールドが弱いというわけではありません。写真でも問題ありませんが、ビデオ用雲台というのはなるほどこういうものか、と思わせる品物です。
【総評】
デジタル一眼レフやデジタルビデオカメラでのビデオ撮影のために購入。「人間が手操作で動画撮影をする」という意味では、非常にコスパが良く優秀な雲台だと思います。クイックシューが付いているのも嬉しい。撮影については、むしろ三脚に重量のあるしっかりしたものを用意するのが良いと思います。あと、確かこれの大型のものもあったと思いますが、よほどの重量のカメラ一式じゃないとあまり意味が無さそう。そしてそんなサイズのカメラでビデオを撮るってのはめったに無いので、自分の場合はこれがベストサイズでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月2日 19:22 [1132203-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
安定感 | 4 |
操作性 | 4 |
カメラは、ネオ一眼のRX10M4.、レンズ一体式デジカメです。
今回は、三脚はマンフロットBE BREE。それに、スリックのレベリングユニット2をかまして、ベルボンのこの雲台を付けました。
最初は、マンフロットの計量なビデオ雲台も検討していましたが、全然滑らかじゃありませんでした。
そこで、ベルボン53の下のものを試しましたが、大きさの関係で、こちらの53を購入しました。
ほぼ満点なんですが、しいて言えば、もうちょっとパン棒が長いと助かります。
だったら、パン棒だけベット追加購入すれば良いんですが、、、まあ。。。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月21日 16:50 [1039080-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
安定感 | 4 |
操作性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
右上にあるのが木片と釘で自作した簡易レンチです。 |
パン軸を抜いた状態です。 |
真ん中の六角ネジを時計と反対方向に回せばパンは緩くなります。 |
元々、パンハンドルをSONYのリモコンハンドルに交換する為にこの雲台を購入しました。
噂通りパンストッパーを最大限緩めてもパンが固い状態でした。
ティルトとパンの固さに極端な違和感があり、メーカーのサポートに連絡しましたが商品を送れば動作確認を行い、不良の場合は交換するとの返答でした。
そこで、自分で調整を試みました。
球体部上部の蓋を開けるには特殊な専用工具が必要なので、簡単に木片と釘でレンチぽいものを自作しました。
12mm間隔で直径3mm弱の釘を4本正方形に配置すれば、蓋を開ける簡易工具の出来上がりです。
最初にティツトストッパーとパンストッパーは外しておきます。
パンストッパーの先にはパン軸との間に小さな金属片が挟んでありますので無くさない様に注意が必要です。
専用工具を上蓋にある4個の穴に差し込んでパンの軸を固定して、時計回りの反対に回せば蓋が外れます。
(上蓋が緩まない様にゴム系の接着剤が塗ってありますので最初は少し力が必要です。)
これでパン軸が下に抜けるのですが、基本パン軸の上部を固定している六角ネジを緩めればパンは緩くなります。
私は、パン軸周辺のグリスの少し拭き取りましたが、上部の六角ネジを緩めれば事足ります。
六角ネジを緩めてパンを緩くし、パンストッパーで調整する様にしました。
今はすこぶる快調な雲台へと変身しました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月13日 01:23 [865928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
安定感 | 5 |
操作性 | 4 |
同窓会のV録りを頼まれてCanon ivis HF-G20を購入。
その時は、ハスキーに載せての固定撮影だったけど後日に頼まれたライヴ撮影へのインフラ整備のため三脚、雲台などを見直してみてやはり専用化は必要と判断。
ただカメラかそれほど重くないのでツインシャンクのビデオ用三脚までは必要ないと思って手持ちの機材充当。
まずベルボンのレベラーを用意して…そこからが悩んだ。
とりあえず現地現物確認!と量販店でイジリ倒してみたら意外にもバラツキが多かった。
バラツキとは、締め込んでみてちゃんと止まるか?や動かし始めた時にかくかくしないか?とか。
で、いろいろと触った結果、ちゃんと止まる、スムーズに動くなど当たり前の事が出来た中で最もリーズナブルだったのが本機。
まだそれほど出番はありませんので耐久性能は?ですが、とにかく使いやすく安心出来て気に入ってます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
雲台
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
(雲台)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
