
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.83 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.96 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.39 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.11 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.23 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.71 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.55 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 18:46 [1349325-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月31日 17:03 [1196345-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
初代DP1から始まり、dp2 merrill、dp2 Quattroへと買いつなげてきました。
非常に優秀な単焦点レンズ固定型の超高画質カメラとして愛用している大満足カメラです。
<デザイン>
尖ったデザイン、素敵じゃないですか。
発売直後に山地の風景撮影スポットで立派な三脚に乗せて液晶ビューファインダーLVF-01装着で撮っていたら、カメラ愛好家の方たちから「おっ dp Quattroだ、写りはどうですか?」と声を掛けられるほど目立つデザインですね。
<画質>
dp2 Quattroはdp2 merrillより画質が劣るとの意見を目にすることが有りますが、私はQuattroの画質はmerrillから進歩していると思います。
ベイヤーセンサーのデジタルカメラとは一線を画した画質で、画素数が少ないのにクッキリ、シャープに写ります。
ISO感度は400まで使い物になるレベルまで改良されました。
<操作性>
カメラを知り尽くした設計者によって工夫されており、意外と悪くないというより使い易いカメラだと感じています。
<バッテリー>
大飯喰らいの一言、とっても電池持ちが悪いです。
対策として予備バッテリー3〜4個が必須です。
でも純正バッテリーが安価なので助かります。
<携帯性>
嵩張るんですが細くて軽いので、大三元標準ズームレンズ装着のデジイチに比べれば、携帯性は意外に良いです。
<機能性>
dp merrillから必要充分なレベルに強化されました。
特に風景撮りの際、次の2点が嬉しい。
・ようやくリモートレリーズが使えるようになった。
・ようやく電子水準器が搭載された。
短所:バルブ露出機能が無い→とっても残念。
<液晶>
屋外では見辛いので、液晶ビューファインダーLVF-01は必須アイテムです。
<ホールド感>
とても素晴らしいですよ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月5日 22:37 [1171900-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
今まで撮影機材はガラケー、スマホのみ使ってきました。最近趣味として本格的にカメラを使ってみたくなりネットの情報や作例を見る中でグッとくる色と空気感に惹き付けられDP2Qの購入に至りました。
【デザイン】
一眼コンデジ様々ある中で他に無いフォルムと存在感。撮影に行く度、他の写真愛好家の方から声をかけられたのには驚きました。
【画質】
専門的知識が皆無なので何とも言えないのですが素晴らしいの一言。その場の雰囲気や空気感を切り取りピタッとハマった時の解像感は所有する喜びを与えてくれます。
ディスプレイで観るのも勿論良いですが写真にしたときにこのカメラの凄さを実感します。
【操作性】
他のカメラを使った事はないのですが非常にシンプル。常時気合を入れてマニュアルモードで撮るようにしています。
【バッテリー】
噂通りで持ちません。予備のバッテリーを用意すれば問題ないですし画質を考えると納得出来ます。
【携帯性】
コンデジでありながらかなり嵩張りますね。上手く工夫してカメラバッグで持ち歩いています。
【機能性】
色調整機能は色々ありますが状況に合わせてスタンダード、ニュートラル、モノクロで使い分けしています。低感度必須、手ぶれ補正無しとネックな部分は三脚を使いながら試行錯誤しています。この作業をしていると時が新鮮で面白いんですよ
【液晶】
これは綺麗な方じゃないでしょうか。いずれファインダーを購入していきたいと思います。
【ホールド感】
サイズが大きく横幅がワイドなのが逆に持ちやすい。作業性も考慮した上での独自なデザインだったんだなと改めて感じます。
【総評】
このカメラの魅力に取り憑かれてしまいDP0Quattroも買ってしまいました(笑)末永く使っていきたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2017年10月6日 16:45 [1067771-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
標準域のレンズは広角っぽくも望遠っぽくも撮れるのがおもしろい |
意外と寄れる。手ぶれには気をつけよう |
メタリックな被写体はFoveonのお得意分野 |
45mmはちょうどいい。スナップでも風景写真でも対応できる |
某Webメディアでのレビューのため借用。
以前DP Quattroシリーズ全機種レビューをやったのだが、そのなかで一番画質が派手目だったのがこれ。全体的に彩度が高めだった。
焦点距離は45mm相当。いわゆる標準域と呼ばれるレンズだ。これが思いのほか使いやすい。肉眼で見た景色とだいたい同じくらいの広さで写真が撮れる。スナップに最適ではないだろうか。
画質の高精細さはFoveonセンサーならでは。遠くに写っているものまでしっかりと解像しているのがわかる。この感覚を一度味わうと、なかなかほかのカメラで満足できなくなってしまうというのが怖いところだ。
メカ的には、他のシグマのDPシリーズ同様、満足いくモノではない。ただし、これは慣れてしまえばあまり気にならなくなる。やはり画質のすごさが上回るのだ。
ちなみに高感度は弱い。ISO1600くらいからノイズが目立ち、ISO6400では色がおかしくなる。低感度でしか勝負できないので注意しよう。
DP Quattroシリーズでどれか1台を選ぶなら、これが一番扱いやすいと思う。迷っているならまずはこれを選ぼう。そして徐々に揃えていこう(悪魔のささやき)。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月18日 01:41 [1054958-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
最初はなんじゃこりゃ?でしたが、慣れてくると良いデザインに見えてきます。理に適ってるカタチです。
【画質】
素晴らしいの一言。ただし、高感度は苦手です。
【操作性】
いかんせん書き込み速度が遅いため、メニューに行くにも撮った写真を確認するにもモッサリしてます。
【バッテリー】
全然ダメです。最低でも3本はないと厳しいでしょう。
【携帯性】
コンデジにしては大きいです。ですが、使い慣れてくると自分オリジナルの持ち運び方が出来てきます。そうすると大きさは気にならなくなります。
【機能性】
便利機能はほぼないです。
が、カラーモードは素晴らしいです。
【液晶】
荒いですよー。PCにデータを入れるまでは写りを確認できないものと思いましょう。
【ホールド感】
最初は戸惑いますが、慣れるとそこそこホールドできます。
【総評】
このカメラを買う理由は、なんと言ってもfoveonセンサーの画質でしょう。素晴らしすぎます。
高感度は本当に酷いですが、暗いところでは三脚を使えばいいんです。卓上三脚は必須です。
写真の明るさを決める要素の、シャッタースピード/ISO/絞り/露出、全てを考えながら撮影しないといい写真が撮れません。
でも昔のカメラは全部そうでしたよね?イマドキのデジカメが優秀過ぎるだけなんです。
初心者はやめたほうがいいと言う人が多いですが、初心者の方でも心意気次第では選んでいいのではないでしょうか?何も考えずにパシャパシャ撮りたい人には向きませんが、これからもっと写真の勉強がしたい、トライ&エラーに慣れてる、そんな心意気を持つ初心者の方なら手に取るべきです。
確実に、このカメラでないと撮れない世界があります。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月15日 10:40 [1011563-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
カスタム登録ができるので
「低感度、じっくり撮る用」「高感度ISO800、室内子供撮影用」
と振り分けられます。
とにかくレンズとセンサーの素質がいいのでコレは言い訳できません
DP MerrillシリーズのディレクターもつとめたSHINZO氏の
ブログに肌の再現等とてもとても参考になる記事がありました。
ttps://shinzlogclips.blogspot.jp/2013/01/photo-pro.html
デザインは最高です
恐れるほど使いにくい、癖があるとは思いませんでした
PC画面に表示される絵に思わずニヤリとしちゃいますよ。
http://www.websatou.com/entry/2014/09/02/180000
http://www.websatou.com/search?q=dp2
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月9日 21:41 [1008921-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
super-high jpegをphotoshopで調整 |
オールドレンズやシネレンズをNEXやマイクロフォーサーズ機でずっと楽しんできました。
そろそろフルサイズに移行しようとα7シリーズを店頭でいじくりまわしたのですが、な〜んかしっくり来ない。。ど〜にも馴染めない気がする。。
そんな時目に留まったのがこのカメラでした。
正直今までヘンテコなデザインが気にはなっていましたが買う程の興味はありませんでした。ですがα7S購入計画を流したこともあり、思わず購入。
驚きました。
解像感については今さら語ることはありません。最高です。オールドレンズ趣味とは真逆の嗜好ですが、こんな世界もあるのだと教えてもらいました。
そしてそれより感動したのがこのカメラの独自性と潔さです。
手ブレ補正無し、高感度耐性低、動画撮影無し、wifiとかスマホ連携とかアプリ追加とかの便利(?)機能無し。
不便だと思いますか?私は逆でした。
いろいろ無いと、いろいろ気にしなくていいんです。
このカメラと出会って、凄く自由な気分になりました。細かいスペックや機能の差がどうでも良くなりました。ついでに持ってくレンズで悩むことも無くなりました。
ただ撮る。
そのことに関しては最高の画質で応えてくれるカメラです。
最低限の機能は、シンプルで使いやすい操作性に直結しています。他のどれとも違うデザインは、撮影を何か特別な事をしている気分にしてくれます。
長々とすみません。まるで信者のような文章で恥ずかしいです。でもこれはハマる人にはガツンとハマる良いカメラだと思います。
ちなみに私は自動車も好きですが、ロータスエリーゼを乗り継いでいました。
エアコンもパワステもパワーウインドウも無いかわりに超絶軽かった初代がベストだったな〜と今でも思っているやや変態です。
追記:シグマさんには、ずっとこの独自路線を貫き通して頂きたいです。キャノンやニコンやソニー的なカメラはいっぱいありますので。
Made in Japanでこの性能で、価格が安すぎるんじゃないかと不安になりますが、そこはキープで!
こんなモノ創りが出来る企業が日本にあることを嬉しく思っています。
それと、メリルが良かったと言う人も多いですが、私はクアトロが好きですよ!
参考になった24人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 00:47 [991782-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 斬新なデザインで、個人的には機能美を感じます。
【画質】 DP2メリルとの比較になりますが、凄みは無くなったものの、解像感と色の再現性はこちらの方がすぐれていると思います。某有名カメラマンの方がおっしゃっていたように、メリルは色の正解を探す感じですが、クワトロは元のデータから応用が効く感じです。あと、人物も撮って出しでそのまま綺麗に使えるようになったのが大きいです。メリルではsppで細かく設定する必要があったため、あまり人物撮影は使いたくありませんでしたが、積極的に人物撮影に使えるので持ち出し比率があがりました。
【操作性】 いいと思います。
【バッテリー】 メリルの倍ほどはいけるかと思いますが、旅行などで1日撮影するのであれば、3つか4つは持参したいところです。
【携帯性】 メリルよりは大きいですが、重くないので持ちやすいと思います。
【機能性】 いいと思います。
【液晶】 メリルのときは正直、できあがりが想定できない感じでしたが、それがなくなり、非常に見やすくなったように思います。
【ホールド感】 私は好きです。
【総評】 DPメリル好きの私は1、2、3持っており、長らくクワトロに手を出すのをためらっておりましたが、SDクワトロを買う前に、クワトロセンサーを試したかったので購入しました。メリルの場合、SPPで満足いくように仕上げることもありますが、満足いかない時にTIFFに書き出して、lightroomで調整することもありました。クワトロの場合はJPEGのままでもかなり満足ですし、SPPまででほぼ満足できるようになったのが大きいです。結果、購入してよかったです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年2月13日 23:03 [897561-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
隅々までシャープです。その1 |
隅々までシャープです。その2 |
隅々までシャープです。その3 |
【デザイン】
カメラ仲間には注目される知る人ぞ知るデザイン。
【画質】
驚異的な解像度及び画質であり、トリミング時に非常に有利と思う。
反面、高感度域が全く使え無い点が残念・・・
【操作性】
インターフェースは使いやすいと感じる。
また、ボタン・ダイヤルも慣れれば問題は無い。
【バッテリー】
改善を望みたい。
撮影時には、4個のバッテリーを持ち歩いている。
【携帯性】【ホールド感】
決してコンパクトではないカメラ。
単体ではハンドリングは良いが、ビューファインダーを装着すると中判カメラ並みになる。
【機能性】
SDカードのスロットカバーについて、他にアイデアは無かったのか?
【液晶】
並のレベル。
デジカメの背面液晶には大きな期待は持っていないので、凄いとは言えないが不満も無い。
【総評】
表題にもしたが、解像度が素晴らしくトリミング耐性が強いので、構図を詰める作業で安心感がある。
画像を半分程度にトリミングして全紙プリントを作りましたが、解像感の低下は全く感じなかった。
じゃじゃ馬だけども中判カメラを使っているような充実感とともに使いこなす楽しさがある。
以上から満足度は5点!!
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月1日 20:09 [900686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
DPシリーズも、s→x→Merrillと使い続け、昨年よりクアトロも使っております。
【デザイン】
流石シグマと言いたくなるような前衛的な仕様で、面白みを感じる。ホールド感もとても良い。
だけど、小さな筐体から驚愕画像が出力されるというギャップが個人的にDPシリーズの面白みでもあったので、ちょっと残念。
【画質】
JPEGはMerrillに比べて良くなったと思う。
でも、RAWから現像すると、Merrillのほうが低ISOでもノイズが少なく、エッジが立ってる。
クアトロは、より自然な描写になったけれど、今までのDPシリーズで体験していた、違和感を感じるくらいのクリアさが失われたと思う。
【操作性】
昔からかわらぬUIでシンプルで良い。
【バッテリー】
Merrillから比べると、かなり良くなりました。
Merrillは設定弄ってるだけで、電池が減る印象でしたので、かなりありがたい。
まぁそれでも持ちは悪いほうですが。
【総評】
一昔前の軽自動車に大型エンジンぶちこんだような、乗り手を選ぶという感じは無くなった。
一ファンとしては、どでかいファイルサイズでもいいから、扱いがシビアでもいいから、バッテリー持たなくてもいいから、ぶっとんだ画質を提供しつづけるコンデジであってほしかった。
ユーザーに歩み寄るんじゃなくて、ユーザーを付け放す。
そこまで振り切ったポジションのカメラがあり続けても良いんじゃないかと思う。
DPシリーズを使いこなしてやろうと思って、学んだことは沢山あるので、ちょっと残念。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 0件
2016年1月14日 13:55 [894687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DP2Merrillに大きな不満があったわけではなく、Quattroもファームウエアのアップデートで安定してきたんだなぁ、と思っている内に段々と購買意欲が増してきて、最後は酔った勢いで買ってしましました。
結果的には大満足です。
皆さんが仰っている通り、サイズはコンパクトとはいえませんが、撮影時はボディをガッツリ握り締めて持ち運べますので、意外に大きさが邪魔になることは無いという印象です。
画質はMerrill同様(差がわかりません)素晴らしく、操作性も問題ありません。
バッテリーの減りは確かに少ないですが、Merrillでもそんなに何百枚も一日で撮ったりしてませんでしたので使用上の不都合はありませんでした。
大きな違いはやはり液晶とフォーカスのスピードでしょうか。
これらは素人の私でも差がわかりました。
また、Quattroは水平検地機能があるのが凄く助かります。
以上、だらだらと全く専門的でない雑感を書かせて頂きましたが、素人の私にも扱い易いカメラだと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月28日 18:28 [804209-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 4件
- 1件
2015年5月4日 00:22 [821364-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
説明不要の解像力 |
鬼灯の質感がなんともいえません |
穂の細かな毛まで |
小さな花であっても |
宙玉 かなりハイキーに |
宙玉 面白いが背景が上下反転するので、被写体選びがなかなか難しい |
【デザイン】
カメラの固定概念を覆す新しい形状です。
【画質】
Merrillに慣れすぎてしまったせいか、Merrillを初めて手にしたときの驚きはないにせよ、すばらしい画質です。この魅力にとり憑かれてしまっています。
宙玉レンズでは、さすがに解像度は落ちますが普通に鑑賞する分には十分です。ちなみに、常用でUVカットフィルターとクローズアップレンズNo.5,10、口径と焦点合わせでステップアップリング2枚とエクステンションチューブ計55mm使用しています。
【操作性】
撮ることに余計な機能が、ないので操作に迷うことはありません。
【バッテリー】
先代の2倍の約200枚、撮れるようになったのでバッテリー交換の頻度も減り、チャンスを逃すことも減りました。
また、今回も2個付いてくるので合計で約400枚となり、最近のコンデジの平均が約300枚前後なのを考えるといいほうです。それに純正でも安いですし。
【携帯性】
横方向に長くなってしまいましたが、鞄には縦にして入れているので特に問題はありません。純正フードは、でかすぎて邪魔なことこの上ないです。
【機能性】
使いもしない動画機能もなくなり、より撮るという事に集中できます。電子水準器も搭載されより撮りやすくなりました。
また、あまり触れられていませんが、SDカードはUHS-T規格に対応しているので書き込みが速くなりました。
先代は、撮ってから再生できるまで約7秒も掛かっていたのがExtreme PRO 95MB/Sを使用で1〜2秒ほどに短縮されました。この辺が一番感動したところかもしれません。
しかしながら、SDカードの蓋部分は何でこんな仕様にしてしまったんだと疑問です。次では改善して欲しいです。
【液晶】
先代よりも見やすくなりました。さらに欲を言えば、晴天下でも見やすいようにしてくれれば完璧ですね。
【ホールド感】
最初見たときは、どうやって持てばいいんだと思いましたが、持ってみると不思議としっくりときます。各ボタン、ダイヤルも自然に操作できます。
【総評】
正常進化といったところで、先代で不満があった部分がかなり解消されています。相変わらずな現像ソフトなど不満な点もありますが、着実に改善されていっています。
シグマファンとして、これからも応援していきます。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月22日 14:28 [808597-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月10日 22:02 [777305-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
この距離からの撮って出しでも複眼のディティールが確認できます |
||
【デザイン】
奇抜なデザインですが強調されたエッジ部分が指にかかりやすく「滑って落としそう」という心配はありません。
小型化を強調するあまりにアルミグリップやラバーグリップを別売りにしたり、四角い箱のコーナーをR処理しただけのような持つだけでも気遣いが必要なカメラとは違うので安心して使えます。
【画質】
解像度と階調は素晴らしいです、いつでもどこでも100点満点のショットが撮れるかといえば「NO」ですがそれでも頑張って撮ってみようと思わせる画がたまに出てくるので撮っていて楽しくなるカメラです。
【操作性】
説明書を見なくてもMF、マニュアル露出撮影を日頃している方ならすんなり使えます、欲を言えば撮影した画像をフォルダ管理出来るようにして欲しいです。
【バッテリー】
標準で2個ついてます、普通に撮る分なら2個を使いきるのはなかなか難しいと思います。三脚撮影前提なら4個くらいあったほうがいいです。
【携帯性】
大きいです、ポケットには入りません。
【機能性】
可もなく不可もなくといったところ。
【液晶】
もっと高精細で高速に反応する液晶が欲しいですセンサーとレンズのアドバンテージに完全に負けています、かといって外部モニターもつけられない意味不明な仕様で「巨大な拡大鏡」でお茶を濁すのは「階調」と「解像力」をウリにするカメラメーカーに対して疑問を感じました。
【ホールド感】
この感想は上記のデザインと一緒です、グリップ感は良好です。
【総評】
とにかく撮ることが楽しいに尽きるカメラです、しかし現像ソフトのSPPは「遅い」「重い」「使いづらい」「不安定」と苦痛のオンパレードで旅行から帰ってきてから「さあ現像するぞ〜」という気にもなりません、最近はTIFFで書きだしてライトルームで調整しています。
せっかく良いカメラを出してもソフトがコレだと勿体無いのでシグマにはなんとかしてもらいたいところです。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
