VIERA TH-50AX800F [50インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 5月16日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.86 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.69 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.37 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
3.89 | 4.06 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.93 | 4.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年6月30日 12:11 [837802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
コンピューター用に購入しました。
今まで使用していたのは三モニター
NEC PA241W カラーマッチング用
LG D2343 3D用
IO DTV233 テレビ兼用
これを一台にまとめてついでに4kカメラ使用を実現したい。
【選択】
DisplayPortがあること、シネマプロが多分sRGB準拠だろうこと、3Dがあること。
対抗馬はフィリップス40インチモニター、東芝43インチ、LG50インチなど。
【接続】
手持ちPCのグラフィックボードがRadionHD7770なのでディスプレーポートに接続。
ドライバーアップデートで簡単に4K 60Pが実現しました。
グラボの性能が高くないのでゲームなどには向かないが普通のPCソフトや写真系は問題なし。
HDMIは4Kカメラ用と、FHDのレコーダーの二本を接続。
どうやら画質調整が入力ポート別に設定できるようなので、PC用、カメラ用、レコーダー用を模索。
3Dデータは、外部カメラとレコーダーからは通りましたが、ディスプレーポート経由では通らず。
タブレットからDLNAとして接続は簡単。
【画質】
この点ではまだ調整中。シネマプロかモニターのモードで調整の予定。
基本的な素性は悪く無いと思います。大画面を近接使用しているので輝度は下げ気味の予定です。
ムラは若干ありますが許容範囲。
デフォルトからバックライトとシャープネスを調整する程度で十分使えそうです。
基本素性がよければ、後はColorMunkiでディスプレー側で調整の予定。
色再現は、今までのNECがAdobeRGB100%カバーでしたので比較が無理ですが、その他の並モニターの比較では問題なし。
むしろ4K解像度で静止画を見ることができるので、立体感など、今まで感じ取ることができなかった点では非常に有利。
シグマFoveonの超高精細画質も、縮小では他カメラとの違いがわからないが、等倍表示では素晴らしい。
この点だけで購入した価値はあった。また50インチにして良かった。
静止画現像処理でもNECなしでもいいかと思いますし、紙にプリントすることも減りそう。
難点は映り込みが激しいのと、左右のかすみ(IPSでないから必然か)。
4KムービーはFZ1000のデータでテスト中。今まで感じなかったFZ1000の甘さが出ているようで、それだけ当機の表示能力が高いのかと思います。30Pでの撮影でも特に違和感はなし。
純粋なPCモニターとしては便利さバツグン。四種類ぐらいのアプリ同時立ち上げでも問題なし。
文字サイズ、各ウィンドーサイズも今までの24インチハイビジョンモニターと変わらず。
マウスを見失うのが難点という程度。
【3D】
純正品メガネが高価なのでアマゾンで互換品を購入。
LGとの比較でいえば立体感などは優秀。解像度はHDMI3D程度では変わらないが
もともと明度が低下したりするので画質調整で派手系にしておくと良くなった。
ブルーレイレコーダー経由の3Dでは特に今までと変わらず。
HDMIの特定ポートを色調整済み3Dビデオ入力専用化しようかと思う。
パナとフジの3DカメラのデータはPCからディスプレーポート経由で入らないので思案中だが 多分LGは残す方向。
【音質】
締まりが無く余り感心しないので、速攻で外部スピーカーを使用。中華アンプ+SPの方がより良い。
【機能】
他のパナテレビと共通で基本的には使いやすい。
アプリなどは操作性、速度ともに感心できないので全く使用せず。
iphoneやアンドロイドに慣れた身には最初から拒絶反応がでます。
【サイズ】
1.8m幅のデスクのうえなので幅の問題はありません。
視聴の距離は80cm〜1m程度です。
コンピューター用にした場合、むしろ高さがありすぎで、首の上下が疲れます。
コンピューター用としてはサイズは限度と思います。
【消費電力と熱】
PCに接続している状態ではだいたい100W程度を維持。今までの3モニターより経済的。
発熱は少ないようで、締め切った部屋を暖めてしまう心配はなさそう。
【私的マイナス面】
PCモニターとしては巨大なので子画面が簡単に動作して欲しい。子画面テレビでPC作業など。
この点はソニーやフィリップス、I/Oのほうが良いかな。
映り込みがPC用としては激しい。
IPSでないので近接使用では画面左右がかすれる。曲面画面が欲しい。
【私的プラス面】
予期せぬプラス面としてWindowsスライドショーではギャラリー的に使用ができます。
これだけ大きいパネルでピクセル等倍に近い表示ができるスライドショーは素晴らしい。
ただし欠点モロ見えになるのでカメラを選ぶようになります
【総合】
50インチ4KをPCに接続することは大成功。
テレビはタブレットで見ればいいので、画質の欲求にはPCこそふさわしいです。
その点でディスプレーポート付き当機種とRadeonの格安グラボの組み合わせは素晴らしい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月25日 10:12 [826569-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
便利な機能発見しましたので再レビューします。
AX800Fの他に別の部屋に東芝の古いテレビがあるのですがそのテレビにブルレー再生専用に東芝のブルーレイプレイヤーD-M430を付けています。AX800Fの外付けHDDに録画した番組をD-M430で再生出来るのはわかっていたのですが
AX800Fには今放送している番組を録画しなくても別の部屋に送信出来る機能があります。
何が良いかと言うとこの機能によりAX800FのテレビのBキャスカードで契約しているスカパーやwowowなどが別の部屋のテレビで見れてしまうのです。いちいちBキャスカードを入れ替えなくても1階のテレビで見ることが出来るようになりました。この機能に感動しています
画質も良いし他にもネットラジを聴けるアプリが入ってたりまだまだ色々便利な機能があります。購入して本当に良かったです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月4日 20:45 [784986-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
画質 | 3 |
音質 | 3 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月15日 05:52 [778541-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 2 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
AQUOSの32型(1366x768画素)から7年ぶりに買い換えです。
TH-50AX800Fを購入して使ってみた感想を率直に述べます。
他社製品との比較は分かりません。
【デザイン】
本体のデザインで良いと思った部分は、HDMIやUSBなど各端子が本体と並行なので背面がすっきりします。
台座の部分も軽くてシンプルですが、2cmほどの高さがあるのでシアターバーなどは置きづらいのではと思います。
パネル部分と枠部分はひと続きにフラットになっているわけではなく、少し段差があり、そこにわずかに埃が溜まります。
スピーカー部分も画面下に突起になっていて、こういう凹凸がスマートな感じを損なってるように思います。
下中央のPanasonicのロゴも格好良いロゴってわけではないし、親しみやすい家電という感じです。
【操作性】
初期設定はウィザード形式&音声で案内してくれたので、とても分かりやすかったです。
トラブルも無く買ってすぐテレビを視聴できました。
リモコンですがこちらも凹凸が多く、見た目もモサっとしてます。ボタンの押し易さなどは普通です。
ボタンの反応ですが、タイムラグはありますがチャンネル切替や電源ボタンのON/OFFでは不便はありません。
ただ、メニューボタンを押した時などはパッとメニューが出ない事にストレスを感じます。
映像や音声などの設定を変えたい時は本当に面倒です。
項目選択のカーソル移動時、タイムラグの影響でボタンを押しすぎてしまったりして選びづらいです。
UIも悪く、上下で項目を選ぶ→決定→さらに値の一覧が出てくるので上下で選ぶ→決定、となっているためボタンを押す回数が多く操作が面倒です。
上下で項目を選ぶ→左右で値を切替、のほうが個人的に使いやすいと思いました。
映像モードについては、スマホアプリ(TV Remote 2)で設定のセーブとロードが出来るので助かっていますが、このアプリも使いづらいです。
テレビ本体もアプリも、UIや項目がもっとシンプルになるようアップデートされることを期待します。
付属タッチパッドリモコンですが、スマホに慣れている為か、パッド部分の反応が悪くとても扱いづらく正直不要です。
音声入力も動画検索などの時に便利なのかもしれませんが、ノートPCが常に側にある環境では必要ないという感想です。
【画質】
今までのAQUOS32型は1366x768画素だったのでBlu-rayとDVDの違いがまったく分かりませんでしたが、TH-50AX800FでBlu-rayとDVDを比較したら吃驚するほど違っていました。
ただ、解像度があまり高くない映像は画面が小さいほうが綺麗に見えるのは当たり前なので、huluやテレビの映像は、アップコンバートしても今までのAQUOS32型で観たほうが綺麗に感じました。
Blu-rayの再生は比較にならないほど圧倒的にTH-50AX800Fのほうが綺麗なので大満足です。
【音質】
薄型テレビは音が悪いと聞いていたのですが、テレビを試聴するだけなら十分だと思います。
ただ映画を観る時はやっぱりスピーカーがあると音のクリアさや迫力が違います。
【応答性能】
倍速を中や強にするとアニメや字幕など色が単調な映像部分で残像が残ることが多々見られ、気になります。
【機能性】
7年ぶりに買ったテレビは「最近のテレビはこんな事もできるの!」と思うと同時に機能が豊富過ぎて複雑で使いづらくなった印象を持ちました。
個々でカスタマイズ出来るホーム画面や、顔認識で自分のホームを表示する機能は今後も使わないと思います。
また、TH-50AX800Fにhuluアプリが入っているので今後はPS3+huluを起動しなくて済むと思っていたら、動作が重いのと操作的な不便さから、結局はサクサク快適に操作できるPS3+huluでの視聴に戻りました。
出先でスマホでテレビが見れるアプリの「media access」はUIもシンプルで気に入っています。
4Gの環境で何度か視聴していますが、問題なく楽しめました。
【サイズ】
薄さが4cm程で本当にコンパクトだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月9日 17:48 [768406-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 3 |
音質 | 2 |
応答性能 | 2 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
パナソニック製のプラズマからの買い替えですたが、両サイド10センチ幅で縦に明くノイズが目立ちます。
メーカーに修理を依頼しましたが、正常との事でした、がっかりです。
音質も、メーカーホームページに記載されているほど、良く無くチャチな音質です。シネマモードが無いのも良くないです。
本体デザインは満足していますが、画面と縁が一体に成っていればまだ良いのですが!!!!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月30日 12:18 [757660-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
1テレビに期待するもの
私は大学の頃よりオーディオに感心を持ち自作自演でスピーカー・ボックスを秋葉原電気街で求めスピーカーシステムを制作したりしてきました。車も大変興味をもった時代もありましたがオディオ機器全体で約700万円と国産車のそれなりの高級車を超えました。近年は有料老人ホームに入っているためスピーカーを極力さけるためヘッドホーンによる鑑賞がメインです。PMFコンサートとか札幌市内で行うものが中心でウイーンフィルとかムターのバイオリンの地方公演によく人出かけてます。テレビの見たり録画する番組も80%位はクラシック音楽と演歌歌手の録画です。テレビを通じてコンサート、オペラ・ピアノ独奏・弦楽四重奏等をたのしんでおります。従ってこれまでは音のみに集中しておりましたが音と映像情報という二次元の楽しみ方をしております。音が生に近いことのみからの興味が加わるつたと言えます。従って見るものより聴くものを中心に考えているのです。この点ではテレビの従来の使用法によらずオオディオ機器的価値から4Kビエラを他のテレビと比較し選んだといえます。とにかく絵・画像は美しいとおもいますね。
2 設置状況
TH-50AX800Fにブルーレイ・レコーダーBZT-9600をHIDM2.04K対応コードで接続。TVとレコーダーの次はレコーダーとヘッドホーンアンプはラックスマンP-1uに三菱電線工業の29,000円のバランスケーブルにより接続。P-1uとヘッドホーン(ベイヤーダイナミックT1/T90/DT990PURO/AKG701/AUDIOTECNIK2000X)等を接続して楽しんでいます。このなかではAKG以外はまともな音質効果がえられます。AKG701だけはまったく実音と異なり評価不能です。P-1uはすばらしいヘッドホーンアンプで音質効果をすぐに分析・判断してくれます。
3 画質・絵
まず、これまでのTH-L37DT3/42DT5(2K)より正式のチューナー付きでないのにアップコクバーターの4Kにもかかわらず美しく・綺麗に絵が映ります。正式の4K放送電波が無いにもかかわらずです。間違いなく既存の2Kよりはるかにリアルな画質です。ヨドバシカメラ札幌で東芝50Z9X/40J9X/SONY49と何度か比較してこれに決定した。それはレコーダーの性能BZT-9600のレベルとのセッテングを考慮したこと、また、シヤープはリモコン操作が極めて解かりずらく人間工学を無視したものですので最初から除きました。また、いつまで続くかさえ不明なためあえて排除する。ソニーについてもブラウン管トリニトロン時代から極めて故障することが多く遠慮させてもらいました。
具体的には東芝はシヤープ過ぎて青白過ぎて自然体ではないこと。ソニーはハデな色彩豊かすぎで自然の色とは言えないこと。パナはこれまで二機使用しておりますがかなり自然色で安心感が私にはあります。
4 音質
これが設定する決め手でありました。専門的なことは無論解かりませんが、オリジナルマスターテープ、コニカプランド製の民生用途初の高音質パーツとかまた、2Kでは使用されていないオホディオ・エンジン搭載などのほかBZT-9600経由での高音質効果はテレビ単独チューナー音質効果を上まるとのパナソニックの説明もありますし私自身のこれまでの視聴経験則上もこれは明確に違いがありました。
所有するアキュフエーズCD DP-85/DENON DCD-s1/DENONDCD-1650SEと比較すると少なくとも販売価格12万円よりはるか音質効果は上であります。このパナソニックコンビによる音質効果は絶大なものがありり恐らく今入れることが可能な絶品
と思われます。
5 結論
音のみでしたらアキュフエーズCDとかデノンS1には到底かないませんがしかしながら専門メーカーのそれは80-100万円と桁が違うことを考えるならこのテレビシステムの温室効果は素晴らしいと思われます。
現行のシステムを考える映像・音質機器としては素晴らしい。テレビを映像・音響機器として評価してみました。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月1日 00:24 [749409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スピーカーがサイドにあったど迫力のブラビアからなので、薄くてほとんど画面のみがそこにある印象は素晴らしい。スマートフォンも、最近その傾向にあります。すごい高そう!!という質感では正面からはありません。
【操作性】
昔からやはり、パナソニックはリモコンがまず素晴らしい。具体的に、ボタンひとつひとつがしっかりとしており、押しやすい。ソニーや韓国のものは、ここがずーーっと不満でした。いくら、スマートフォンなどからも操作できる時代になったとはいえ、リモコンの存在感や、押しやすさとかって、とても重要なアイデンティティーかと。
【画質】
店頭でみるよりも、自宅に戻ってからのほうが感動しましたね。おおー!ってなりました。ソニーは店頭でみたほうが感動しましたから、ここはお店の売り方によるものが大きいでしょうね。今回はパナソニックで決めてましたけど、たいてい近所数店舗では、ソニーばかりすすめられます。その本当の理由は、、、
【音質】
まぁ、こんなもんでしょう。
外付けでパナソニックのスピーカー専用のもの買いました。これで大満足に近い。
【応答性能】
問題なし。
【機能性】
これはやはり、メーカーごとにいろいろありますが、パナソニックは実用的な機能性が特にいいです。
カタログなどをみてみれば、違いはすぐわかります。
【サイズ】
素晴らしい。これ以上薄くなる必要性もありません。
【総評】
満足度、これがあらゆる商品において最も重要だと個人的に考えます。今回、いろいろな最新の4kテレビから2k含め購入しましたが、最も満足度が高いものはこれですね。高ければ高いだけ性能がいいなんてのは、なにも満足度とは比例しません。自分が求めてるもの、と値段が釣り合った時に、本当に満足できます。
誰にでもオススメ、とはなりませんが、値段、画質、機能性のバランスはパナソニック凄いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2014年8月25日 18:25 [747990-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4Kを活かした高精細番組表。一覧性抜群! |
額縁部。縁が細く見えるデザイン上の工夫も。 |
自動で出てくるカメラ。ユーザーの認識やテレビ電話に使われる。 |
![]() |
||
通常品に加えて同梱される音声&タッチパッドリモコン。 |
メーカーからサンプル機を借りてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
個人的には、直線的でシンプルなラインが好印象です。どんなインテリアとも馴染みが良いでしょう。
足部は細い金属製のフレーム調で、質感も洗練度も良好です。
【操作性】
通常リモコンに加え、音声+タッチパッド操作ができるリモコンが付属しています。
iOSデバイスやAndroid端末で利用できる、無償の「TV Remote 2」でも、基本操作や音声操作が可能です。
「TV Remote 2」では、細かな画質調整や、設定のセーブとロードもできます。
【画質】
真っ暗な部屋で映画などの暗い映像を見る場合、画面の左右端部が白く浮く感がありますが、照明のある状態で一般的なテレビ番組を見る分には殆ど気になりません。
テレビは専門分野なので、いろいろ測定もしてみましたが、出荷状態でも色の再現性が非常に正確です(THX、シネマ、シネマプロモード)。現在、制作者の意図を忠実に再現できるテレビとして、AX800は最高峰と言えます。
業務ユーザー、超マニアの方は、以下をご参照頂ければと思います。
http://on.fb.me/1AFQxza
(↑本機のオートキャリブレーション機能をテーマにした記事ですが、出荷状態の精度が非常によいこともデータから読み取れます。)
【音質】
薄型テレビなりの音で高音質とは言い難いですが、低音がしっかり出ます。日常のテレビ番組なら、これで充分でしょう。
音質にこだわるユーザーは、別途オーディオシステムの追加をおすすめします。
【応答性能】
「Wスピード」という機能があり、オフ、弱、中、強、が選べます。強にするとテロップのように流れる文字もクッキリ見えます。全体的な動きの自然さと残像のバランスを考えると、「弱」が良いかもしれません。見る映像によって調整するのがおすすめです。
【機能性】
機能がいっぱい有りすぎて、全てを紹介できませんが・・・
基本的な部分では、HDMI 2.0とHDCP2.2に対応したHDMI入力端子を備えているので、将来、4K放送のチューナーや、4K-VODに対応したセットトップボックスなどが登場した際も、接続して映像を見ることができます。
ほか、使ってみて便利に思ったのは、スマホやタブレットの写真/動画を、アプリで簡単に再生できる機能。4K画質で写真もキレイですし、大画面だと、家族での鑑賞にも適しています。(小さなスマホ画面を大勢で覗き込む不便さから開放されます!)
手元のスマホで検索したYouTube映像をテレビで再生させることも出来ます。テレビ側での検索もし易く進化していますが、普段使い慣れたスマホが使えるのは断然便利です。
【サイズ】
額縁が狭くなり、50型でも非常にコンパクトです。一昔前の50型に比べると「本当に50型?」と思ってしまいます。
画面サイズは視聴距離から適正な大きさを選ぶのが鉄則ですが、置き場所の制約で超大画面を諦めていた方は、再考してみてはいかがでしょうか?
【総評】
まだまだ高価な4Kテレビですが、50型の本機なら20万円前後。液晶テレビの登場初期(約10年前)は、32型を25万円程度で買ったユーザーも沢山いると思いますので、考えようによっては安くなった感もあります。
HDMI 2.0やHDCP 2.2にも対応し、将来も使い続けられる安心感も備わりましたので、もう、4Kを買って悔いはないでしょう。
本機は、色の忠実な再現性に優れ、映画も高品位に楽しめます。本物志向の方におすすめできる良品です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月18日 17:45 [746465-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月12日 17:52 [736081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スッキリした額縁デザインはどのメーカーでも同じかな?
レコーダーをテレビ下に置きやすいので、スラントデザインよりもこちらの方が良いです。
【操作性】
いままでもパナソニックのビエラリンクだったので不満はありません。
【画質】
非常に良いです!
4K放送が無いので4Kテレビは不要だと言う方が居ますが、最新のアップコンバートにより地デジでも素晴らしく精細に映ります。背景が合成してある場面などでは合成がよく分かり前の人物がやや浮いて見えるほどで、2D表示でも僅かに3Dぽさがあります。タレントの顔アップでは肌質が良く分かり化粧下手な人はかわいそうなほど。
大型店の店頭ではビエラ4Kはパッとしない印象でしたが、どうもスタートセッティングでは高解像モードを始め色彩補正モードなどほとんどすべての機能がオフになっているようです。きちんとセッティングすればレグザやブラビアに負けない画質だと感じました。いや、他の4Kテレビのコメントでは地デジ画面を「素晴らしくきれい」とのコメントは少ないのでもしかするとビエラのアップコンバートは他社より良いのかもしれません。
58Vのコメントでありましたが、レコーダーでの4K/24P出力のセッティングは「 切 」が良い感じです。「 入 」での画像自体は良いのですが人物等の動きが不自然になります。説明書でのお勧めセッティングでは「 入 」になっていますが・・。
地デジ画像の素晴らしさだけでも4Kテレビを買う価値があります!
【音質】
ホームシアターに接続しているので無評価です。
【応答性能】
たまに動きが気になる場面があります。
いままではプラズマでしたので仕方ないかも。
【機能性】
多機能すぎてまだ使いこなせません。
追々いろいろやってみます。
【サイズ】
本当は58Vが欲しかったのですが価格が違い過ぎて・・残念です。
ブラビア49Vも検討しましたが、どうも上位機種と比べると大きく画質が劣るようです。レグザは価格面もありますが故障が心配で避けました。
【総評】
素晴らしい画質のテレビなのにコメント数が少なく、売れているのかな?と心配になります。
4K放送の無い現時点でも積極的に選んで良い4Kテレビです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月18日 11:42 [728810-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 2 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
8年ほど愛用したソニーのリアプロからの買い替えです。
リアプロは柔らかい画質とコスパが魅力で購入しましたが、8年も経つとさすがに新しいテレビが欲しくなり、家電量販店で複数のメーカーのテレビを調べて、最終的に4KTVを買うことにしました。
【デザイン】
全体的に細く、軽く、シンプルなデザインです。
昔は枠も太くて野暮ったかったのですが、最近のテレビはどのメーカーのテレビも細くてかっこいいですね。
【操作性】
通常タイプのリモコンと、タッチパネルで動かすリモコンの2つが付いています。
……が、通常タイプのリモコンに慣れてる身としてはタッチタイプのリモコンはいまいち使いにくく……。
タッチ操作はタブレットやスマートフォンほどの応答性も、操作スペースも無いので正直使いにくいです。
アプリの起動はそれなりですが、UIデザインがイマイチなアプリも多くあまり使わないだろうなあと。
【画質】
4Kにして大満足です。
当初フルHDの安いので良いかなと思ってたのですが、4K見たらやられちゃいました。
4KTVといっても各メーカー細かく違いがあって、個人的にVIERAが一番好みの画質だったので選びました。
あと、VAパネルらしく黒の深みがとてもいいです。
【音質】
液晶はスピーカーが良くない、という前評判通り良くないです。
というか音がスカスカしてて軽いですね。
調整もできるのですが、大して変わらないので諦めました。
【応答性能】
テロップが流れる時にほんの少し残像が出ているときがあります。
VAパネルのPCモニター使ってる身としては、「こんなもんで済むのか……」という気持ちです。
【機能性】
スマートTVでできることは、AppleTV一つあれば済むレベルのものが多く、応答性やUIなども含めてまだまだのレベルです。
特にアプリの起動や操作性、種類は大きく劣っています。
逆にこれしかない人にとっては良いのかもしれないですけどね。
説明書を見て初めて3D機能に気が付きました。正直いらないw
【サイズ】
42インチのリアプロからの買い替えだったのでちょうどいいサイズアップになりました。
あととても薄いので、すっきりしています。
【総評】
いろいろ書いていますが、買って本当に満足しています。
4KTVは色々と批判も多いのですが、今テレビを買い替えるのであればフルHDではなく4KTVを買ったほうが満足出来るのではないでしょうか。
50インチ以上のフルHDTVは画素数が少ないので映像が荒いですし、あまり画質が良くないなあと個人的には思いました。
個人的には地上波のバラエティ番組などは全然見る気が無いのですが、映画やゲーム、スポーツ番組(BS)などを高画質で楽しめるのは良いことだと思います。
ちょうどツール・ド・フランスの時期なのであの美しい風景を4KTVで十分に楽しめそうです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
