SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥98,000
(前週比:±0 )
発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年1月24日 11:30 [1194210-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
少し前まで、シグマ50-500mmAPOを使っておりましたが、諸事情により手放しまして、その後再び望遠ズームが必要になったため購入。
シグマからメーカー変わりましたが、前のものよりも望遠側が大きく、値段的にも近かったのでチョイス。
50−500mm使用時は、APS-C機とフルサイズ機両方で使っていましたが、APS-C機との方が相性よかったように感じたので、もしかしたらこれも・・・と思いましたが、写りは全く問題ありませんでした。
ズームリングの方向が、タムロンだとNikon純正と同じ向きなので、その点で戸惑うことがなくなったのも地味に大きいです。
重箱の隅レベルの欠点ではありますが・・・
・ダイナミックレンジがやや狭く思えますが、カメラ側のDレンジアシストで補えます。
・AFが追従性が低めに感じたので、MF置きピンで補った場面も。
サーキット撮りはまだなので、そこで真価がわかるかもしれません。
費用対効果の点で言えば、かなり高くて満足できるレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月29日 00:20 [798992-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
操作性
150から600へのズーム操作が少し大変ですがそれ意外は問題ありません。
表現力
価格を考慮すれば、凄い表現力(600ミリ最大望遠で若干甘いかな?)だと思います
携帯性
扱いやすいです、去年夏に購入して個人的に(A007とのセット)持ち出し率高いレンズです。
機能性
600mm F6.3と暗いですが、D750の高感度のおかげで不満はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年6月追加情報
A011とD850の組み合わせで撮影すると中央付近の測距点のAFは効くのですが、中央以外の測距点のAFが使い物にならずメーカーに修理出したのですが「メーカーでも同じ症状確認でき修理は無理」D850に限ってのAFの問題なのでD850との組み合わせで購入検討されている方は注意が必要です。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 20:22 [1092730-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
何度やっても元のサイズでは送れないので縮小サイズです。 |
【操作性】本体が重たい上に、左手でクルクルとかなり回す作業が少し大変かも。
【表現力】この価格帯のレンズとしては頑張ってる、これ以上を望むなら純正ロクヨンをどうぞ。
【携帯性】レンズ本体は兎も角、フードが巨大なので収納できるカメラバッグは大き目のリュックタイプがオススメ。
【機能性】個人的にはAFは速さ・精度ともに問題無し。(カメラはD750使用)
【総評】クチコミでも書きましたが荻窪カメラのさくらやにて66,800円たったからコレにしましたが8万円以上出すならG2かな ?
「旧型だから・・・」なんてA011を買う前は悩みましたが、使ってみたらそんな事は気にならなくなりました。
昔、タムロンの200-500mmをαマウントで使ってたのですが、あの頃の楽しさを思い出し今は夢中で使ってます。
F値が暗いのでどうしてもコントラストが高い絵になってしまいがちですがRAWで撮れば現像時にある程度は対処できます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月4日 10:56 [1059291-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
直線ズームは推奨されていないらしいですけど、動きものを撮る時は使わざるをえません。
単焦点に比べ重くもないし特に不自由なく使えてますが、長尺ズームなのでどうしても埃は入ってきちゃいます。
【表現力】
価格相応。もちろん単焦点のようなシャープさはありませんが、それなりに写ります。
【携帯性】
こんなものかと。「フリップサイド400AW」にて持ち出してますが、フードは別にしてます。
あと、フードに自作でゴム嵌めて縦置きできるようにしてます。ただ、フード径が小さいため傾倒しないよう常にストラップは保持してます。
【機能性】
AFはよっぽど外さない限り切り普通です。距離の替えスイッチもあり気を付ければ遅い!とまでは感じません。
【総評】
発売当初は十数万で600mmを体感できる画期的なレンズで、めちゃめちゃ期待しましたし実際楽しめました。
各社追従で後継レンズも増えてきましたが、基本的には大差ないように思います。
ハイアマチュアやプロでない限り、お財布に優しく600mmを体感できて楽しいレンズです。上手く撮ればいい写真十分撮れると思います^^
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月25日 14:18 [1040086-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
600mm(テレ端) |
静止していればお手のもの |
夕陽に照らされて |
240mm |
550mm、ガラス越しに手持ち |
イルカショー@京都水族館 |
※ニコンD750と組み合わせて使用しています。
※初期ロットを中古品で購入したものです。したがって、流し撮り対応が行われた個体なのかそうでないのか、判然としないところはあります
(中古品である以上、仮に未対応で対応を求める場合、有償になってしまいますので、「流すときには手ぶれ補正機構を切る」ことで対応しています。流し撮りは歩留まりが悪すぎて、作例としては挙げられませんが…orz)。
※作例画像は、伊丹空港展望デッキ、王子動物園(神戸)、京都水族館に出かけた際のものです。
【操作性】
600mmまで対応する超大型レンズにつき、ズーム操作するのも一苦労です。
もっとも、超望遠レンズですから、そこは割り引く必要があるのでしょう。
また、フォーカス範囲を切り替えるスイッチは、超望遠レンズにとっては必須ですね(15m以上に限定してフォーカスできるようにする切替スイッチがあります)。
【表現力】
もちろん、ゴーヨン、ロクヨンといった“リアル大砲”と比べれば、ダダ甘で劣っているのでしょう
(リアル大砲を所有することはできそうにないので、作例を見て溜息をつきながらの比較ですが…)。
他方で、「この価格で600mmまで対応して、それなりに見ることのできる画像を叩き出す」という意味では−−価格対性能比−−十分に讃えることができるものだと思われます。
【携帯性】
600mmまで対応する超望遠レンズに携帯性を求めてはいけません(レンズだけで2kgコース)。
なお、三脚座を取り外して手持ちで振り回すと、100gちょっとは軽量化(!)できます(笑)。
【機能性】
上述のように「初期ロット・中古品」ということもあって、流し撮り対応は…状態。
また、超望遠域(おおむね400mmオーバー)になると、さすがの手ぶれ補正機構も追いついてこなくなります。
もっとも、「それが超望遠レンズというものだ」といわれれば、それまでです…。
また、純正大砲と比べるのはそもそも間違いなのでしょうが、AFが一度迷うと、なかなか再合焦してくれないという問題もあります。
迷わなければ、サードパーティーの廉価品としてはそこそこの合焦速度だとは思われますが…。それでも、航空機や鉄道のように「動きが予測できる」被写体ならばまだしも、飛び回る鳥のように「動きが予測できない」被写体の場合は、難しいところがあります(私の腕も足りないのですが…orz)。
【総評】
とにもかくにも「この価格で600mmの超望遠を手に入れることができる」ことにこそ、メリットを見いだすべきレンズでしょう。
すでに後継のG2(A022)も登場しており、ちょこちょこと改善はされているようですが、何せお値段が5割増しコースです(平成29年6月時点)。競合となるシグマの150-600mmや、ニコン純正の200-500mmも本製品より高価であり、(中古品はおろか、新品であっても)コストパフォーマンスは圧倒的です。
だいたい、旧製品といっても、更新サイクルの早いタムロンのこと、このレンズにしても“3年前”の新製品なのですから、まだまだ第一線で使っていけないということもない…はずです。
何せ巨大でクソ重い−−それでも、リアル大砲に比べれば“おもちゃ”なのでしょうが−−こともあって、航空機撮影、鉄道撮影、動物園撮影、水族館(の、イルカショー)撮影といった、“限られた場面”でしか出動させることはありませんが、その“限られた場面”において、私にとっては決して欠かすことのできない機材です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月20日 06:26 [1012775-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
サビ |
ジョウビタキ♀ |
風で膨らむスズメ |
メジロ |
たかなみ@浦賀水道 |
EA-18G@厚木 |
【操作性】
お世辞にも良いとは言えません。1番大事なズームリングの動作がスムーズでなくテレ側は一気に重くなります。
グリスの設定が適切でないのか?構造上の問題なのか?設計が不適切なのか?
理由は不明ですが、トルク感が全く無く、グリスが乾燥しきったオールドレンズの様な、ぎこちない操作感です。
しかも上向き下向きでは勝手に動いてしまうので長時間露光が必要な場合はテープ等での固定が必須です。
サービスに出しても操作感は全く変わりませんので購入前に実物に触ってみる事を推奨します。
また直進ズームはメーカーとしては推奨しておらず、直進ズームを考慮した設計もしていないとの事です。
(これは後継機のA022でも改善されておらず同様です。故障等の原因になる可能性もあるので直進ズームはしない方が良いとの事。)
ピントリングの動作は精密なピント合わせの用途では大雑把過ぎるかもしれません。
AFを見失った際のアシスト程度にしか使えないと思った方が良いでしょう。
スイッチ類の動作は問題ありません。
三脚座の固定ネジ穴は1つ、ストラップ等の取付は不可ですので手持ち運用では別途、ストラップ取付方法を考える必要があります。
【表現力】
ワイド端からテレ端まで絞り解放では順光以外では辛いものがあります。
F/8-11程度の絞り込みが常時必要ですがこれは競合製品も同様ですので大きなマイナスにはならないでしょう。
F/8まで絞れば全域で解像感は高くコントラストや色調も素直な部類ですが、逆光ではコントラストの低下が大きく階調や色調に妙なムラが出る事も多いようです。
500mm以上での解像感は後継機のA022やSIGMAの150-600mm Cよりも上です。
【携帯性】
レンズ自体はそれほど大きくはありませんがずっしりとした重量感があります。
慣れないと成人男性でも手持ちで長時間振り回すのは困難かも知れません。
またフードが大きく長さが105mm、先端の径が120mmもあります。
カメラバッグ等は収納可能だと明記されている物か実際に合わせて選ぶ必要があります。
三脚座の下部も短いので長時間の手持ちでの持ち運びには向きません。
三脚を使用する場合もしっかりした物が必須になってきますので、それなりの準備や移動方法の検討が必要でしょう。
【機能性】
手ブレ補正はきっちり効くタイプですが手持ちでの動画撮影には不向きです。
手ブレ補正が初期の物は流し撮りに対応出来ない場合がある問題がありました。
しかも無償対応は保証期間内のみ、保証期間終了後や中古品は有償対応という少々疑問のある対応になっています。
AFは速い方です。しかしAFの精度には問題があります。
バラツキが酷く一昔前のデジカメの様に大きくカメラを振ってAFし直す癖を付けないと歩留りが極めて悪くなります。
簡易防滴構造との事ですがシーリングの効果は不安です。
初回使用の時点で前玉の内側に大きな埃が付着しました。
製造工程で紛れこんだので無ければ防滴の効果は疑問符が付きますし、製造工程で紛れこんだのであれば品質管理に疑問符が付きます。
どちらにせよ信頼性があるとは言えない事に変わりはありません。
【総評】
現在の値段と性能を考えればコストパフォーマンスは抜群です。
特にテレ端の画質はこのクラスのズームレンズではトップクラスです。
主に鳥撮りに用いていますが晴天下であればテレ端でも(ピンが来ていれば)羽毛がきっちり解像してくれます。
一方で操作感は慣れてもややストレスを覚えます。
やはりズームレンズなのにズーミングがスムーズでない、特にテレ端側でのぎこちなさと重さは致命的欠陥だと評価されても仕方ないのかも知れません。
(実際にこれを理由に競合レンズに乗り換えた方も居ます。)
そしてAFのバラツキにはかなり問題があります。一応、取説にその旨が書かれていますがここまで酷いとは思っていませんでした。
特に動体撮影時などAFを振りなおす暇が無いような場合に一度AFを外すと微妙に外したまま追従を続けるのでワンシーン全滅という事もあります。
絶対に失敗が許されないプロユースには全く不向きですし、アマチュアであっても許し難い場合も少なくありません。
ピンさえ来ていれば良好な結果が得られる事が多いだけにこの点は根本から改善をして欲しい点ですが、後継機のA022も基本的に同じ傾向があります。
更に使い込むとどんどん塵埃を吸い込みます。
家に帰って手入れする度に内部に増える塵埃にため息しか出ません。
光学的に殆ど影響が出る物ではありませんが精神衛生上はあまり良く無いですね。
またレンズ先端のラバーリングはフード先端にも欲しかった所です。
(やや大きめでしっかりとしたフード先端に取り付ける交換式プロテクターリングもしくはジャケットが有れば便利ですね。)
製品にはケースやストラップが同梱されておらず別途用意が必要です。
自分は三脚座にアルカスイス互換の少し長めの150mmのプレートを装着、これにストラップを取り付けて運用しています。
持ち運びも容易になりますのでアルカスイス互換の雲台やクランプを使用しているなら100mmから120mm程度のプレートの装着はお勧めです。
同クラスの中では一番安価ですが画質はNikon純正の200-500mmに次ぐ良い物です。
一方でAFや操作性などにはやや難も有ります。
これを割り切れない方は選択肢から外すしかありません。プロやハイアマチュアの方の使用には耐える物ではありません。
但しコストパフォーマンスは抜群ですので初心者や入門用超望遠ズームとしてはお勧め出来る製品です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月8日 01:29 [1008593-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
7万円台で購入しました。
タムロン後継機種も、シグマやニコンもありますが、お気軽に600mmズームを試してみたかったので、こちらを選択してみました。
【操作性】
600mmなので大きさ重さそれなりにズシッときます。
1日振り回して使うと、腕がピクピクするくらい結構疲れますが、撮ってる満足感があります。
四十肩ですが、何回か使うと鍛えられますので、慣れました。
【表現力】
ズーム端は若干甘さを感じますが、他機種の画像を体験しない状況では、価格を考えると十分満足してます。
【携帯性】
操作性でも書きましたが、大きさ重さは覚悟が必要です。ですが、ストラップで首にかけて前位置で移動しますが、手を添えて持つので案外大丈夫で慣れました。背中のバックに収納していると大きい負担は無くだいぶ楽では無いでしょうか。
【機能性】
150mmからなので広角域は使えません、別のレンズを持ち歩いています。望遠域専用です。
【総評】
自身では、今の所、満足度が高いです。
チリ、ゴミの侵入を懸念して、気をつけるようしてますが、今の所、大丈夫です。
手ぶれ補正、流し撮り対応の使用状況に合わせて、色々試してますが、まだベストな使い方がどうなのかまでは使い込んで無いので、もっと使い込んで行きたいと思います。
写り以前に、600mmの圧倒的なズームが、今まで欲しかった画が簡単に得られ大満足です。500mmと違って余裕がある所がいいですね。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月6日 23:22 [974920-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
一年半ほど前に中古で購入し、主に飛行機撮りに使用しています。
D750と組み合わせて使用していますが、値段の割に良い写りをしてくれるので結構気に入っています。
普段は風景撮りが多いため、なかなか使う機会が少ないのですが、先日入間基地航空祭でブルーインパルスを撮ってきました。
最高の青空をバックに良い写真がたくさん撮れました。改めて良いレンズだと感じましたのでレビューします。
【操作性】
150-600mmの焦点距離は少し離れたところと、遠く離れた所を広くカバーしてくれるので重宝します。
200-500mmの純正が出た時に、買い替えを検討しましたが、対応範囲が狭くなるのですぐに買い替え願望は消えました。
ズームリングは少し重めです。
600mmまでズームする時は一気には無理です。何度か操作する必要があります。振り回しながらズームする場合はもう少し軽いといいなと思います。
【表現力】
初めての超望遠レンズですが結構綺麗な写りだと思っています。
参考までに羽田空港と入間基地航空祭での作例をアップします。望遠側ではボケもいい味出してくれます。
【携帯性】
重いです。この手のレンズは重いに決まっています。それを承知で振り回すことを楽しんでます。
【機能性】
超音波モーターの「USD」はスピーディーで精度の高いAF性能です。音も静かです。
【総評】
中古で約7万円で入手しましたが、この値段でこの写りならば文句ありません。コストパフォーマンスはとても良いと感じています。
純正の200-500mmも良い写りをするので気になりましたがが、150-600mmをカバーしてくれるこのレンズの方が守備範囲が広く、楽しめると思います。
航空祭ではこのクラスのレンズを持っていると気持ちにも余裕があります。青空に向かって連写している時は本当に気持ち良いです。
ジャスピンで取れた時は、思わずニヤニヤしてしまいます。(笑)
鳥にはまだ使ったことないのですが、飛行機撮影を始める時の最初のレンズとしてはオススメできると思います。
9月に新型が出ましたのでこれには心が揺れていますが、今の所特に不満もないので、慌てることはないかなと思います。
当分はこのレンズに超望遠担当を任せたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月5日 22:10 [901739-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
純正のレンズは高くて買えませんが、値段の割には比較的良く撮れます。
600mmという焦点距離で考えれば軽量だと思いますが、レンズ1951g+D5300(480g)では
手持ちだとかなりきついです。
しかっりとした三脚か一脚が必要かと思います。
手ぶれ補正はかなり効いてて手持ちでもブレた写真はありませんし、AFは遅いとは感じられませんでした。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月13日 15:30 [894381-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】特別難しい点なし。
【表現力】コスパ以上です。
【携帯性】手持ちだと30分までかな。
【機能性】普通のズームレンズです。
【総評】
水鳥の羽毛が水を弾いているところまで写ります。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月14日 23:37 [875501-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
150-600mmにしては軽いと思います。ズームリングはほどほどの重さ。スライドで使おうとすると、最大望遠側は若干重い。ズームリングの回転方向は、FUJIのカメラと同じむきで、なれた身にはありがたい。
【表現力】
最大望遠側で、多少甘いとの皆さんのコメントはその通りかと。
【携帯性】
この倍率からすると、十分軽い部類かと。
【機能性】
手ぶれ補正、ピントの合う範囲の選択は便利。若干AFは遅いのかも。
【総評】
お値段を考えると、十分納得の行く仕様です。手ぶれ補正は、メーカーに送り返して、調整後、飛び物の撮影失敗が減ったような、、、
作例は、ノートリ、縮小なし。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000641592.jpg)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
最安価格(税込):¥98,000発売日:2014年 4月30日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
