
よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 15:53 [1315327-1]
満足度 | 2 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
連続発光するとチャージ不足ですぐにバテます。そして連写が遅い。1秒で2発くらいでしょうか。
例えばニコンのストロボであれば、よく取材でフラッシュを炊くようなババババッという感じの連写が当たり前のようにできるのですが。このスピードでは、スクープ取材や蝶の飛翔写真には全く使えません。使えるのは人物撮影や物撮りくらいでしょうか。相手が撮られることをわかっている被写体か、それか動かない・動きの遅い被写体。
いくらカメラ本体やレンズを良いものを作っても、ストロボがこれではプロは使えないと思います。それともPanasonicは動画重視だから、報道やネイチャー系のスチルのプロは他社を使ってくださいという意思表示なのでしょうか?
ちなみにGodoxなど他社を使うと、遅いどころか、連写バツマークが表示されて、連写が全くできなくなります。その点を考えると、Panasonicでストロボを買う場合、最も高性能なのが本機ということになってしまいます。ここまでくると、もはや技術うんぬんではなく、ワザとやっているのかと思います。
また、ズームするたびにゲッゲッとういう、いかにも古臭くダサい大きな音がします。この音を聞くたびにげんなりし、写欲が下がってきます。
機体の見た目やメニューも古臭い。そこまで古い機種ではないはず。
ただ、高速連続発光が特に必要の無い人であれば、まあ普通に使えるとは思います。なので個人的には★1ですが、連写不要の人にとっては★3くらいだと思うので、間をとって★2にしました。Panasonicのカメラのストロボで、連写性能(笑)も含めて最も高機能なのはこのストロボなので、これを使うしかありません。またはOlympus本体も併用し、対応するしかないですね。
これは新品で買ってはならない商品ですね。中古で買った方がいいです。このレベルで5万は高すぎるってのもありますし、新品で買ってもあの古臭いゲッゲッというズーム音を聞くと、中古品を使っているような気分になりますので。どうしても買うなら、1000円でも安く手に入れたほうが良い。これを持っていても所有欲とか掻き立てられないので、外観傷アリ的な中古品を手に入れるのが良いです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月9日 17:47 [823046-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
マイクロフォーサーズ用のフラッシュを古いものを含めて色々比較して購入しました。
最後まで比較対象となったのは、同社FL360L、ニッシンi40、 メッツ52AF-1 digitalですが、せっかく購入するのなら光量が大きく、動画にも使えるようにLED内蔵、、操作が物理的(タッチパネル等でない)、ワイヤレス対応と、後悔の無いような物を選んだつもりです。
一番の決め手は、純正で全て連動することで、アップデートもパソコンが有れば自分でできます。ニッシンはこれができません。
マウント部は樹脂製で心配でしたが、実際に手にとって見ると通常の取り扱いをしていれば破損するようには見えません。むしろカメラ側と金属同士が接触せず、スレ傷の心配が少なくなりました。
【光量】GN58はかなり余裕があり、連続してシャッターを切っても発光してくれます。(私の使用しているカメラはパナソニックで連写時フラッシュを使用できないため、単写となります。オリンパスは使用しておりませんので分かりませんが、フラッシュの説明書を見る限り連写に対応していません。説明書は付属していますが、パナHPよりダウンロードでききますので、購入前にご覧になることをお奨めします。)
【携帯性】とても大きく、機種によってはカメラよりも大きいです。しかし、単3電池4本使用で、この性能を考えれば充分小さいです。付属のポーチはナイロン製でスレ傷が付きそうなので使用せず、カメラバッグにそのまま入れています。
【操作性】はじめに簡単な設定をすれば、自動で調光してくれますし、ZOOM連動ですので、初めての方でも使用できると思います。LEDもワンタッチで発行します。LEDの光量は手動で調光となります。
【機能性】ポーチ、三脚穴付きスタンドとフィルター3種付属、キャッチライトプレート、照射方向の自由度、ハイスピードシンクロ、その他に簡単に思いつく機能は全て付いていると思います。
*主な被写体が人物なので、画像はご容赦ください。
- 比較製品
- パナソニック > DMW-FL360L
- ニッシンジャパン > i40 フォーサーズ用
- Metz > MECABLITZ 52AF-1 digital オリンパス/パナソニック用
- レベル
- 初心者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月6日 23:30 [822282-1]
満足度 | 1 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
前はパナソニックDMW-FL500とオリンパスFL-50Rを使いましたか、DMW-FL580Lに買い換えました。全然満足していません。問題が多いフラッシュです。
1)レンズをズームするとフラッシュ内のモーターがすごくうるさいです。静かな場所で使うと周りに迷惑をかけます。
2)フロントにあるLEDをビデオのライトソースとして使いたったけど、光量が凄く弱いです。単三4本仕様なのにLEDの光量がぜんぜん足りません。
3)パネルはダイヤル式ですごく使いにくいです。設定は時間がかかりますし、ダイヤルがすごくセンシティブでよく間違います。いらいらします。
4)すぐ壊れました。家にあった電池を使ってみようと思ってフラッシュに入れました。それで[TEST/CHARGE]ランプと[AUTOCHECK]ランプが同時に点滅しました。マニュアルによると
「[TEST/CHARGE]ランプと[AUTOCHECK]ランプが同時に点滅したときは、電池が著しく消耗しています。必ず新しい電池と交換してください。著しく消耗している電池を使用すると故障の原因になります。」
これを見て、OFFにして新しい電池と交換しました。それで「ガガガガ」と音してモーターが動かなくなってフラッシュが壊れました。調べてみると同じシステムを使ってるオリンパスの新しいスラッシュにもこの問題がありました。詳しくは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341191/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15513482
要するに弱い電池で[TEST/CHARGE]ランプと[AUTOCHECK]ランプが同時に点滅した時にフラッシュをOFFするとギアが壊れます。電源が入ったまま電池カバーを空けて電池を抜けなければなりません。それでびっくりしました。電池を抜ける前にOFFするのは当然でしょう?こんな問題があるなら電源が入ったまま電池カバーを空けて電池を抜けってってマニュアルにちゃんと書いてください。修理は2週間かかりました。ちなみに前に使ったパナソニックDMW-FL500とオリンパスFL-50Rにはこんな問題がありませんでした。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
