
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.77 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.69 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.80 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.77 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.87 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年3月3日 22:13 [1205614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
夜間撮影にも強いです |
発色が奇麗ですね |
立体感もあります |
東京スカイツリー |
こういう写真はお得意です |
東京駅夜景 |
NikonはD80から使用してますが、Nikon使いなら一度は使ってみたい1桁のカメラです。
800ショットの新品同様な中古があったので迷わず購入しました。
【デザイン】
Nikonのデザインはオーソドックスですが好感が持てます。
グリップ感がよく、手に吸い付くようで重さが半減します。
【画質】
D850やZ7が登場している現在は解像度という点ではピクセルで見ると見劣りしてしまいますが、全体的に見ると余裕があり発色もとてもいいです。
出来れば便利ズームではなく、それなりのレンズを使えば16M画素で物足りないということはありません。
ISO感度を上げてもフルサイズなので余裕があります。
【操作性】
今の説明書は小さく薄いですが、このD4sの説明書は大きく分厚いですが、Nikonを使っている人なら説明書を読まなくても大丈夫です。
ポジションランプが点くのが夜間撮影の時は役立つのと、高級感があります。
【バッテリー】
他のNikonのバッテリーと比べると倍以上の大きさがあり、値段も高いです。
1回での撮影で2,000枚位なら半分位しか消費しないので、それ以上撮る人は予備のバッテリーがあると安心です。
バッテリーの保ちは悪くないと思います。
【携帯性】
1桁に携帯性を求める人はいないと思いますが、重くて大きいです。
でも撮っているという気持ちにさせてくれるカメラです。
【機能性】
連写と高感度でもノイズが出にくく暗い所でも安心してシャッターが押せます。
特に 「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」と組み合わせると、まるでプロのような写真がいとも簡単に撮れます。
【液晶】
今のようなタッチパネルやチルト式ではないので使い難さはあります。
晴天下での視認性にやや難ありですがそんなに見難さはありません。
照度センサーがありますが、オートにすると暗い所では液晶が見にくくなります。
【ホールド感】
グリップがしっかり握りやすくなっていて吸い付くようで、重さが半減するように感じます。
【総評】
中古でもD850(新品)と同じ位しましたが、購入して良かったと思ってます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月19日 00:49 [1175326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D700を1年ほど使っていて、たまにもうひとつFXボディーが欲しくなることがありました。
レンタルも今一つだったので、この際何か買おうかと思っていたところ、無視できないくらい安いD4Sを見つけてしまいました。
安いだけあって、18万ショット、底面は金属の地肌が見えていて、USBの蓋が欠損、電池蓋のゴムがほぼ剥がれていて、最後にセンサーが信じられないくらいゴミだらけという、なかなかの状態でした。
買ってから1か月ちょっと、週末にモデル撮影を数回とイベント撮影を1回した時点での印象です。
最初にテストで撮ってみて、D700と比べて解像感の高さに驚きました。
12Mピクセルと16Mピクセルの差以上の解像感がある様に思います。
ただそれ以外は普通というか、一桁機ということで何か特別なものを期待していたので期待はずれに思いました。
最初に撮った時の驚きという点では、D850を借りて撮った時は、どうってことないテスト写真でも、圧倒的な解像度と画質に感動しました。
D700も彩度が高くて想像以上に綺麗な写真が出てきて驚いたり、D750は案外普通でしたが、軽さから来る軽快なハンドリングと、値段と比較して写りの良さに感動しました。
D4Sはそういう華がなくて、いたって普通。。。
しかし撮影を重ねるにつれ、このカメラの素晴らしさ、基本性能の高さがわかってきました。
まずRAWで撮って、特に気合を入れる写真でなければ、調整する必要がない。D700の時はホワイトバランスからはじまっていろいろちょこちょこいじる必要がありました。
そしてなかなか白飛びも黒つぶれも起きない。ストロボが発光しなかった写真を2.5段くらい持ち上げてみましたが、ぜんぜん見れる!
さらにAFが正確。ちゃんと合わせたいところに合っていて気持ちいい。D700ではなぜかピンボケ写真を結構撮ってました。
あとは連射ですよね、笑っちゃうほど速いし、CFカードなのに止まらない。イベントで大砲や鉄砲の空砲?が発砲される瞬間を狙うときに使ってみましたが、いい瞬間が撮れました。
そして総合的な画質でしょうか。質感が高い。レンズの違いによる写りの違いが、D700よりずっとよくわかると思います。長所も短所も。
日中のイベントで、このカメラに28-300 f/3.5-5.6Gとクリップオンストロボを付けていて、これはもう無敵の組み合わせだと思いました。
逆にこの組み合わせで何か撮れないものがあったら、それはカメラマンの腕が悪いのでしょう。言い訳をさせてくれないカメラです。
ということで、サブカメラを買おうと思っていて、結局D700がサブカメラになってしまいました。
D700で撮っていた時には、このカメラ最高と思っていましたが、当たり前とはいえ、D4SはすべてにおいてD700を凌駕していて、D700で撮る意味が無くなってしまいました。
ただD700は小型なのと、綺麗な写真が出てきて驚くことがあって、その魅力のために時々使うかもしれません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 12:07 [1159009-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】・・・さすが一桁機。存在感があります。
【画質】・・・D750にすら負けるとも聞きますけど,画素数の割には健闘していると感じます。
【操作性】・・・ボタンやメニューが増えたのは当然ですが,同じニコンなので何とかなります。
【バッテリー】・・・エネループ8本詰めたバッテリーグリップより長持ちします。
【携帯性】・・・上記のとおりバッテリーグリップを付けてD700を使ってきたので,軽く感じます。
【機能性】・・・まだ使いこなせていませんが,さすが一桁機の名に恥じない性能を秘めています。
【液晶】・・・特に不自由さは感じません。
【ホールド感】・・・指が短い方ですけど持ちにくいとは思いません。
【総評】・・・早朝の鉄道を撮るため一念発起してキヤノンからD700に買い換えたのが約10年前のことです。いいボディでしたが視野率95%に泣かされました。本機は連写もより速く,ISOも100から25600まで使えます。闇雲に画素数を上げていないことも好印象でした。D5登場が理由と思われますが中古価格がこなれてきたので清水の舞台から飛び降りました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月10日 21:11 [993864-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
解像感はいいと思います |
AFは戦闘機の動きにもしっかり追従します |
もうちょっと望遠側が欲しいときには・・・DX機を使います |
鳥の羽の色など、色の階調は豊かだと思います |
鉄道の風景など・・・ |
増感1段分・・・ISO51200相当です。 |
【デザイン】これ以外のカメラにはバッテリーグリップを付けているので、初めからこのフォルムであるD一桁機は、非常にまとまりがあると感じます。大きさは大きいんですが、望遠レンズとの運用では丁度良いですね。
【画質】この画素数で?と思ってしまうほど解像してます。ただし、画像は現在の高画素機のように大きく無いので、トリミングに対しては弱いです。大きく撮りたければ、大きな望遠レンズを使いなさい、ということなんですね。
【操作性】ニコンになれていれば、なかなか面白い感じで操作できます。少し慣れれば、結構かゆいところに手が届くようなボタン配置などに頼もしさを感じてきます。
【バッテリー】なかなか持ちます。高価なバッテリーですから、これくらい持ってくれないと困りますけど、頼もしいです。
【携帯性】これは問題にする機種ではないですね。でも、スゴク悪いわけではありません。
【機能性】機能については、型落ちになった今でも一線級だと思います。ただ、私はD5は持っていないので、きっとそれには劣るんでしょう。 でも、所有している本人に不満が無いので、OKです!
【液晶】悪くも無いけど、そこまで良くも無いって感じでしょうか。普通です。
【ホールド感】しっかり、大きな手でもグリップ出来ます。逆に、小さい手の人には・・・・辛いかも?と感じます。
【総評】メカニカル音の大きなシャッターを切って、出て来た写真は期待を裏切らないことを知ると、やはり一桁機は良いな、と思います。高感度耐性と引き替えの画素数の少なさで、トリミングを盛大にやるには不向きなのが、実は飛行機撮影には痛いことも・・・・。もう1台、DX機(APS-C機)はあった方が幸せだと思います。
航空祭などで、基地上空の低い場所での機動飛行などを撮影するには最強ですし、暗くなってからの撮影にも強いので、他のカメラで苦手な場面では、D4sの出番がやってくる!という感じで使用しています。
ですので、普段はD7200ばかり使ってて、DX機ではどうしようも無い時にだけ、このD4sが出動する感じです。
まるで親方のようなカメラだと思います!
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月20日 22:19 [952246-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
目線等を入れていますが、とても綺麗に撮れていると思いませんか? |
再レビューです。
【デザイン】
D1桁機としての重厚感と存在感。所有欲を満たしてくれる。
【画質】
腕、設定、レンズの差は大きかった。
いろいろ撮影を重ねて、設定の仕方を変えたり、レンズを試すうちに、D4sの凄さがわかりました。
室内スポーツに対する撮影能力の高さは、さすが一桁機でした。大満足!レンズを70?200のF2.8で撮ったら、同じレンズでのD810よりかなり綺麗に撮れました。ISOを上げてもノイズが少ないのに驚かされました。
【操作性】
以前のレビューの通りですが、もう慣れました。(以下、以前のレビュー)
D750からD810の時も思いましたが、ボタン配置が変わるとかなり戸惑ってしまいます。マニュアルモードの設定の仕方も、D810と違うのかな?すんなりと設定ができていません。説明書をまだしっかり読んでいない自分の所為だということは充分分かっていますが、同じように戸惑う人がいるかもしれないので記述しておきます。他の人が言うように、Nikonユーザーならなんの戸惑いも無く…とはいきませんでした。
【バッテリー】
【携帯性】
【機能性】
【液晶】
【ホールド感】
(上記四項目は以前のレビューの通りです)
【総評】
お金があるなら断然D5を買うべきです。と言う意見は変わりませんが、室内スポーツを撮りたい人で、D5を買うだけの予算がないと言う人にはオススメです。レンズをD810で撮っていたものと統一してみたら、全然画質が違いました。撮影を重ねていくうちに、設定の仕方に慣れてきたのかもしれませんが。予算が許さない人は、コスパからD500かD810、D750のでも大丈夫と思います。しかし、予算が許すなら、D4sにしても後悔はしないと思います。D5を変えるなら、それにこしたことはないですが。
D4sでもけして後悔はしないと思います。でも、液晶がひどすぎるので、wifi機能は欲しい。
<以下、以前のレビュー>
今さらですが、だいぶ価格が下がったので、購入を検討している初心者やアマチュアの方がいらっしゃるかと思い、レビューします。私は室内スポーツの撮影が多いので、D810から買い替えました。D810との比較になりますが、
【デザイン】
D1桁機としての重厚感と存在感。所有欲を満たしてくれる。
【画質】
腕、設定、カメラやレンズの個体差なのでしょうか?ショップで試し撮りした画像では充分満足できたのですが、いざ自分が買って撮ってみると、イマイチピントがピリッとしていない気がしちゃいます。風景や人物ではD810に勝てないとは分かっていましたが、室内スポーツのピント合わせでもAFの速さはD810とあまり変わらない気がしてしまいます。
腕が悪いのかなあ? f^_^;)
【操作性】
D750からD810の時も思いましたが、ボタン配置が変わるとかなり戸惑ってしまいます。マニュアルモードの設定の仕方も、D810と違うのかな?すんなりと設定ができていません。説明書をまだしっかり読んでいない自分の所為だということは充分分かっていますが、同じように戸惑う人がいるかもしれないので記述しておきます。他の人が言うように、Nikonユーザーならなんの戸惑いも無く…とはいきませんでした。
【バッテリー】
特に何も不満はないです。そう一気に沢山撮るわけではないので…
【携帯性】
他の人も書かれているように、携帯性は求めていません。一眼レフにした時点で、どの機種も50歩100歩。
【機能性】
全然使いこなせていないとは思いますが、液晶の画像が悪過ぎて、ピントが合っているのかとかが確認しづらい。D810が良いので、特にそう思います。そのため、WiFiを使ってタブレットで確認したいところですが、WiFiもない。分かってはいたことですが、これは痛い。特に頼まれて撮影しに行った時に不安で仕方ありません。
【液晶】
悪い!ピントなどがほとんど確認できません。慣れている人には充分なのかな?自分には不満で仕方ないです。ショップでの試し撮りの時は景色が対象だったので何の不安もなく見れていたのですが、いざスポーツの撮影となると…
やむをえず現地でPCで確認しようにも、SDスロット付きのノートPCは有ってもXQDやCFカードスロット付きのノートPCはないので、カードリーダーも必要になります。いろいろ持って行かなくてはならないため、非常に不満です。
まあ、それを補うために連写しろということだとは思いました。
【ホールド感】
がっちりとホールドできます。
【総評】
分かっていたことですが… お金があるなら断然D5を買うべきです。特にD810から乗り換えを考えている人はこの機種はオススメしません。不満を絶対に感じます。どうしても連写性能が必要だけど、D5を買うだけの予算がないと言う人だけが購入すべきかと。それ以外の人はコスト的にもD500かD810、D750の方が良いと思います。
デジタルカメラには、古い機種と新しい機種との間に越えられない壁があることを痛感しました。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月1日 14:14 [949599-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
フラッグシップの名に恥じない画作りだと思います。
解像度重視の今日、確かな画作りで魅せる。
解像度より大切なのは、全体の雰囲気だと考える様になりました。
そのくせ、3桁機種と悩んだのですが、ファインダーの見易さがこちらの方が上で、堅牢感も上。
触って決めました。
歳のせいかサイズは大きく重く感じますが、諦めていたシャッターチャンスも対応出来るカメラです。
isoの変更もボタン割り当てしてしまえば、シャッターボタン付近にも設定可能です。
約2年使ってますが、大きく重い以外には、ほぼ満足しております。
夜間の撮影が多い事、動体を撮る機会が多い事、惚れられる機種である事。
これから先、もっと優れた機種は出てくるでしょうが、長く付き合える機体だと思います。
あと購入後、気付いたのですが、かなり暗い環境で撮影してて、シャッタースピードが1/60とかでブレないのには感動を覚えました。
ミラーバランサーが、とんでもない仕事してくれます。
ホワイトバランスは然程優秀とは思えませんが、使えます。
光に対してとてもシビアに表情を変えるのですが、それを支配下に置いた時、欲しい画を描いてくれます。
階調表現、コントラスト、表現力は物凄い物がある分、レンズはそれ相応を使わないとですがw
あと、フルサイズのボケには唸りました。
DX機種からの移行でしたので、被写界深度には最初苦労しました。
高感度ですが、絞る必要が出る場面も増えました。
集合写真等撮る時はDXに分が有るかも、と思う場面も少なくありません。
表現者に一桁機在り。
買って後悔してません。
光を感じ、カメラを始めてから気付く景色、構えたい衝動に駆られる。
趣味の極地的カメラです。
ただし、大きく重い。
覚悟を持ったものが見られる世界。
現在も第一線で活躍出来る機種でしょう。
D5も触りましたが、買い替え流程のインパクトはありませんでした。
D5のフォーカススピードは桁違いに良くなってますがw
画作りはこちらの方が好みです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月18日 04:22 [885602-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
羽田空港国内線2タミの展望デッキから。クロップしています。 |
今年(2015年)のFLEET WEEKから、横浜大桟橋でのいずも級護衛艦いずもの艦橋。 |
東京丸ノ内中央郵便局。 |
購入から約1年経っているので今更…ですが使用感のレビューを。
Nikon D700からリプレースするにあたり、以下の条件で検討した結果、D4sを選択しました。
・ 高感度ISO域でのノイズ耐性
・. 暗所でのAFの安定性と正確性
本業の傍らDJをしておりクラブの現場で写真撮影もしている為、特に後者は絶対条件でした。
D810も登場していましたのでそこはかなり迷いました。
【デザイン】
フォルムはLeica R9やCanon EOS-1Dx等の
低く身構えたようなペンタプリズム形状が好みだったので、D4/D4sのデザインは好みに合致しました。
個人的にはD3より好きです。
【画質】
D810やD750が登場している現在、解像度という点ではやはり見劣りしてしまいますが
(特にD810はローパスレス素子によるシャープネスも相まってD4s以上の画質なのがショックです。(苦笑))
それでもちゃんとしたレンズを使えばまだまだいけます。
数回4つ切りワイドでプリントアウトしたことがありますが、16M画素で物足りないということはありませんでした。
必要にして充分といったところでしょう。
Expeed4搭載により肌色の土気色感がなくなったのも好印象です。
個人的にはこれが一番嬉しかったです。
高感度ISO域のノイズ耐性は言わずもがな、
【操作性】
不満点はほとんどありません。
強いて挙げるならISOボタンの位置が下部にあるため、
任意で感度を変えるたびに構え直すのが煩わしいといったところでしょうか。
※もっともISO-AUTOモードがあるのでそこは工夫次第でどうとでもなります。
【バッテリー】
この機種の一番のウィークポイントです。
やはりバッテリーパック1個では長時間の撮影では心もとないです。
最低でも予備1個は必要ですが、メーカー純正品は高く、
サードパーティー製もあるにはあるのですが、Li-ionの特性上使用するのも不安。
【携帯性】
このクラスで携帯性を求めるのはナンセンスなので無評価とします。
【機能性】
欠点といえるのかいささか疑問ではありますが、
DSLRでの動画撮影フォーマットがFHD止まりという点でしょうか。
今でこそ4K動画はほぼ当たり前になりつつありますが、
D4s登場当時はまだ過渡期でしたし、おそらくプロセッサも4K動画撮影では力不足かと思わるので、
ファームウェアでの対応は無いでしょう。
【液晶】
晴天下での視認性にやや難ありですが、
簡単な工夫次第でどうとでもなることですので、特に不満はありません。
もっとも同じ性能特性の液晶パネルを使用した他機種でもあることですので
とかく気にする必要はないでしょう。
【ホールド感】
D700比でグリップがしっかり握りやすくなっており、撮影時にグラグラするということもありません。
【総評】
登場末期の実売15万円で購入したD700と比較して、
約4倍近くの値段もした機種ですので、購入するのにかなりの勇気が要りましたが
買ってよかったと大満足しています。
D5発売の足跡が聞こえてきていますが、まだまだD4sを愛用し続けていくつもりです。
次にリプレースするときはD6かな?(笑)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月22日 16:21 [877582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月31日 06:16 [870893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
事情があり、久しぶりに続けてカメラを購入しました。
D4が思ったよりも良く売れたのでD4からの買い替えで、1DXと同時所有です。
1番良かったのは、D4を使っていたjpegの色味の改善です。
AWBもかなり安定していてRAWで撮ることのない自分にとってはありがたかったです。
これだけでも買い替えの価値はあるかと。
それ以外のAFなども満足です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月17日 10:39 [850704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の成長過程を記録するためにデジタル一眼を
初めて約3年になります。(^^)
娘も今では2歳半になりました。
D7000、D800Eを所有していましたが、
子供の動きが早くなり、室内撮影、野外、
レジャー先での厳しい条件が少しずつ
増えてきました。
感度を上げて撮影すれば、事は足りるのかも
しれませんが、親としては少しでも
綺麗に残したい!(妻を納得させる口実ですが(^^;))
と、いうのが親心ですよね!(笑)
最近D7200を追加しましたが、
このD4Sがあったからこそです。
それだけ、エクスピード4に信頼をよせています。
撮影条件に少しでも不安があれば必ず、D4Sを
持ち出します!それが、この機種の魅力です!
絶大な信頼がおける一台です。
さて、自分はアマチュアですが、長くカメラを趣味にしたいと思って、D4Sを購入しました。
それまでは、バイク、車が趣味でしたので(今でも好きですが…(笑))お金のかかる趣味は大変です(^^;)
自分の信念は、バイクもクルマも最高のパートナーに巡り会えると、練習に身が入り成長が早い!ということです。
アマチュアがD4Sを買うことは賛否両論あるかとは思いますが、本気でカメラに向かい合う覚悟あるのであれば、安い投資だと思います!
壊れない限り長く続けられる趣味、カメラ。
最高です!
例えが悪いかもしれませんが、
バイクでいえばCBR1000RR、クルマでいえばフェラーリ、D4Sとはそのレベルのカメラです!
写欲が、沸々と湧いてくるとおもいませんか?(^^)v
長い目で上手くなれば、いいんです。
最高のパートナーに教えられながら(^^)
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月8日 13:54 [839731-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@ ピン調整前-D4s+328+2倍テレコン(TC20EV)スッキリしない画像 |
A ピン調整後-使用機材前同(元画)スッキリした |
B Aを等倍拡大 |
C ピン調整後-使用機材Aに同じ(拡大率45%) |
D ピン調整後-使用機材Aに同じ(等倍拡大) |
E ピン調整後-使用機材Aに同じ(等倍拡大) |
【デザイン】
ニコン製品は全般的に好みに敵っていて、好感が持てる。
【画質】
現在は、大いに満足している。5月末に購入し約2000枚撮ってみたが何かスッキリしない。テストすると前ピンくさいので、6月に使用の300mmF2.8と共に送ったら、何れも前ピン、ボディーはマウントも交換されて帰ってきた。すると、嘘のようにピッチリとした写りになり、期待していた質感・色のりとなって、若干手間はかゝったものゝこれでこそNIKONと大いに満足している。
【操作性】
ニコンのデジ一は7台目なので、若干ボタン配置などに違いはあるが、操作性に違和感はなくニコンに馴染んでいるので使い易い。
【バッテリー】
1回での最大撮影枚数はまだ約1,000枚しか経験ないが、半分位しか?消費していなかった気がする。400〜500枚の撮影なら20〜30%の消費なので、保ちは悪くないと感じている。
【携帯性】
これは、大きく・重いのを承知で、連写と高感度性能優先で求めたのだから致し方なく、覚悟の上なのでそれ程苦にはならない。
【機能性】
D800Eでカワセミを狙っていたが、連写と高感度不足に閉口しその解消策と、加えてこれならRAWでC-NX2が使えるからと決断、少々の高感度でもノイズが出ない、出ても少ないのには今更ながら感じいっている。
木立の暗いところや曇天でも、安心して撮影出来るのはこの上なく有難い。安くない買い物だったが、AFも速くその値打ちは実感される。
【液晶】
従来製品の見にくさを余り感じさせないので、良くなっているんでしょうね。不便は感じられない。
【ホールド感】
ボディーが大きいのでとても握り良いが、レリーズ使用と328にテレコン使うと各接続への負担を与えないようにと、持ってもレンズを抱え、且つ三脚使用が殆どなのでホールド感の有難味を味わう機会は、自分の場合は多くない。
【総評】
購入に先立ち1600万画素の解像感に一抹の不安を覚えなくはなかったが、他の撮影例に接すると綺麗に写っているので、矢張りセンサーの威力なのかと踏ん切りました。
使うと懸念は霧散してくれましたが、画素数が高くない分ピンが甘くなるとズレが目立つんだろうかと・・・思わなくもなかったり・・・。
ピント調整後は、満足・満足で不服はないが、新品からの狂いには若干・・・??・・・ではある。ましてや、マウントの歪みは解せない、出荷検査の一層の厳格化を望まずにはいられない。
何はともあれ現在は目出度しめでたしで、参考にピン調整前のと調整後の画像を添付しておきます。全てRAW14ビットで撮ったのをJPEG変換したものです。使用機材は、画像説明に記載のとおりです。
A〜Eの撮影日は曇天、被写体も幼鳥なので天気が良く成鳥なら、もっと色のりは鮮やかだったかも・・・。短期間ながら、感想は以上のとおりであります。
※ 写真Dが誤UPのため、差し替え再レビュー。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年7月6日 03:32 [839317-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
気に入ってます。
やる気にさせるデザインです。
【画質】
今まで5DMarkU、5DMarkV、1DX、D800、D810等も使って来ました。それらと比べると画素数こそ少ないですが、画質は画素数では決まらないということが分かる機種だと思います。
【操作性】
キヤノンから移行した時には戸惑いましたが、それも慣れで解決します。
ボタンイルミネーションはとても便利です。
【バッテリー】
連写しても余裕です。
【携帯性】
無評価
【機能性】
AFの精度も素晴らしいです。
足りない腕もカバーしてくれます。
欲を言えばCFの2枚差しなら良かったと思います。
【液晶】
特に問題はなく十分に綺麗ですが、D810よりは劣るかも知れません。
【ホールド感】
今まで使ってきたカメラの中では一番良いです。
個人的に「吸い付くような」グリップは1DXよりも握りやすいです。
【満足度】
過去最高のカメラです。
値段相応かどうか…
私にとってはそれなりの価値を感じます。
これさえあれば、何でも撮れる、撮らせてくれると言う安心感。
トラブルも全くなく、これからも信頼して使って行ける相棒です。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
