18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥37,980
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月21日

よく投稿するカテゴリ
2022年7月9日 17:36 [1599017-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
NikonD3300で使用しています。
いわゆる便利ズームの割に画質は悪くないと思います。
旅先などでレンズが一本だけという時に、もう少しズームがあればと後で後悔しないように、このレンズを使いましょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 17:47 [1571552-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
NikonD3200で使用していました。少し暗いレンズで望遠も200oと少し足りないこともありますがおおむね満足しています。sigmaらしい切れのある写真が撮れます。AFもまあまあ速く値段もお手頃です。最近D5300を中古で入手しそちらメインで使うようになりましたが、AF、高感度が上がった分、さらに用写真が撮れるようになりました。明るいレンズではないので、シャッタースピードを稼ぐ必要がある場面ではISO6400ぐらいは必要です。D5300では+ボタン長押しで拡大ができないですが、ピントもジャストであってますし他は相性抜群だと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月5日 23:21 [1232668-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
さて、シグマ18-200だ。
一言で言えば「コンパクト」+「シャープな写り」です。DXレンズなのでS5proにピッタリで重宝している。家族で遊園地に行った際にはD810に取り付けて行きました。S5proではAFが弱くて難しかったジェットコースターやメリーゴーランドに乗った我が子の撮影も、D810のAF性能を駆使して撮影してきました。DXクロップにすると1536万画素なので、「D810の意味がない!」と叱られそうですが。
帰ってからドキドキしながらパソコンに取り込んで見てみると、いい写真が撮れています。想像以上にシャープだし、ローパスレスのD810との相性もいいです。
コンパクトサイズなので、望遠側が多少暗いのは仕方ないし、それ以上にこのサイズで高倍率のレンズを作ったものだと感心です。写りも大満足です。
さて、あまりにも気に入ったので、F6に取り付けて外に飛び出しました!ファインダーを覗いてみると、、、やはりケラレています!「コレはコレで面白い写真になるかも。」と思うものの、虎の子のフィルムを無駄にするのはやめておきましょう。
トボトボと帰宅して、妻に事情説明したら
「あえて言おう、カスであると!」
とバカにされました。
でも、そのくらい良いレンズなんです!
わかってもらえますよね、皆さま。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月31日 10:20 [1187285-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
NIKONのAPS-C機はD7200⇒D7500と使っていましたが、Z7のDXモードの方が極めてシャープかつ綺麗に写ることから、APS-CシステムをZ7に統合しました。シャープに写る理由は、主にAFの正確性によるところが大です。
便利ズーム(5倍以上のズームレンズ)は1本あると便利だと思っていたのですが、高級Zレンズでは便利ズームは決して開発されないだろうこと、FマウントでもFX用の便利ズームは大きく重いため、そもそも便利ではなくなり、DXモードで写りの良いお気軽な便利ズームとなると一旦は手放したこちらのレンズとなり買い直しました。
DXの便利ズームはD7200/D7500で様々なものを試した結果、このレンズが総合的にベストという結論に達していました。中心の解像は全ズーム域で良好で、左右端の解像はさすがに落ちますが、フラットな壁などでなければまず問題ありません。(このレンズで明らかに中心部も解像度感が低いと感じている方は、おそらくAFがズーム域ごとに合っていないと思います。)
このレンズ、絞りによるフォーカスシフトが無く、便利ズームとしては最高だったのですが手放した埋由は、レフ機の位相差AFでは周辺フォーカスポイントでピンずれして合わないからでした。中心のフォーカスポイントで撮っている分には良いのですが、このレンズを使う主目的は、旅行等の記念撮影が多く、人物の顔がまず中心に来ることなどありません。どうしても周辺フォーカスポイントを使うことになるため、結局使えないレンズだったのですが、Z7ではどのフォーカスポイントでもパーフェクトに合焦してくれて、顔認識精度も高いので見事に復活しました。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月22日 21:09 [1175064-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月23日 05:12 [1097340-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
D5300ボディにて検証。
【操作性】
ズームリングの回転方向がニコンと逆なのが、購入検討時に一番懸念した点だが、このレンズでは前のシグマ18-200mm(赤ラインの先代レンズ)よりも気にならなかった。
何故かは判らないが不思議。
最近のズームレンズ(特に高倍率ズーム)は、どのメーカーも鏡筒の自重落下を防ぐ為かズームリングの操作が重くなっている。
このレンズもズーミングは軽いとは言えない。
小型な事もあり、左手でレンズを下から支えてのズーミングは重く感じる。
よって、左手をレンズ上部に被せるようにしてズーミングをしたほうが楽だが、操作がぎこちなくなり安定感が損なわれる。
本来なら高倍率ズームは、キットレンズクラスと同様に「気楽に撮る」為のレンズなので、操作性(特にズーミング)も軽いのが理想。
単に自重落下を防ぐ為に操作を重くしているとしたら、それはメーカーの手抜き設計とも言える。
ズーミングは軽く、かつ自重落下をしない設計をちゃんと考えて欲しい。
自重落下、自重落下とやたらとユーザーや、それに迎合したカメラ誌などが騒ぐので、メーカーもそうしたのだとは思うが、明らかに撮影時の操作性が犠牲になっているのは問題。
また、最近のシグマやタムロンレンズは、デザイン優先の為に鏡筒がツルツルになっている。
個人的には良いデザインとは全く思わないが、デザイン優先で、機能性が劣ってしまっているのは本末転倒。
ツルツル鏡筒は、手垢や手の油分が付きやすく、汚ならしくなりメンテの手間もかかる。
またキズも付きやすく、使用数年でみすぼらしい姿になる。
また、ズームリングのゴムのデザインも手(指)に痛く、使っていてイライラして来る。
雑誌やネットの提灯記事ではほとんど、このデザインを「スタイリッシュ」などと気持ち悪いくらい一様に褒めているが、実物を見てこの安っぽい質感のレンズに、よくそんな事が言えるなと思う。
少なくともデザインから来るマイナス面については、どこのメディアも語ろうとしていない。
メーカーは、安直な「スタイリッシュデザイン」をヤメ、もっと真面目に「実用」に振った良いデザインを考えて欲しい。
(トキナーなどは実用的でとても良いデザインと言える。)
【表現力】
これは、とても良い。
仕事の人物スナップで、純正のVR18-300mmF6.3を使い倒しているが、こちらのシグマのほうが断然色味も良くてシャープ。
これは予想以上。
一日数千枚のjpg人物スナップを撮る日もあるが、ニコン純正だと後処理(シャドーの持ち上げ、明るさ調整、色味の補正など)がほとんどのカットで必須であるのに対し、このレンズで撮ったカットはそれがほとんど必要無い。
jpg撮って出しでここまで手の掛からない、この描写には驚いた。
作業的にとても助かると共に、Nikon純正の高倍率ズームは何なんだ?とさえ思った。
また、ニコン純正ストロボとのTTL調光の相性だが、これもニコン純正以上に良かったのが不思議。
ニコン純正レンズと純正ストロボでのTTL調光は、他社(特にCanon)と比べたらハズレる事も少なく優秀だが、正直、人物スナップなどでは暗めの調光になる事が多く、暗部の持ち上げなどの後処理も必要な事も多い。
それが、このシグマでは「ちょうど良い明る目の調光」になっていて、後処理での補正がほとんど要らない。
【携帯性】
巷で言われている「コンパクトさ」や軽さは、それほど感じない。
確かに既存の高倍率ズームよりは小さくて少し軽いが、それほどまでに体感的な違いは無い。
個人的には、純正18-300mmF6.3の大きさ重さが気にならないので、そう感じるのかも。
【機能性】
シグマのニコン用レンズでは「残念仕様」の部分は多々ある。
プレビュー画面の拡大や、拡大部分の移動時のボタン連打仕様が最も残念なところ。
シグマの最新c18-300mmではこの「残念仕様」は解消されているので、このc18-200mmもファームアップで何とかして欲しい。
そこまでやって良心的なメーカーと言えるだろう。
【総評】
ニコン純正に対して、「ズーミングが逆回転」「歪曲補正が利かない」「プレビュー時の残念仕様」など、なかなか解消しない(させる気の無い?)問題もシグマレンズにはあるが、純正を明らかに上回る使い勝手の良さ(シャープさと色味やヌケの良さ、後の画像処理の手間の掛からなさ)で買う価値がある。
今後、全シグマレンズでこのくらいの描写が出て、シグマレンズ特有の「残念仕様」が全て解決すれば、純正レンズは一部を除いて使わなくなるかも知れない。
それほど魅力のあるレンズだ。
(安直なデザイン以外)
参考になった26人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月16日 22:58 [1123779-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ニコンとズームが逆ですが、なんとも不便を感じません。
【表現力】
さすがはシグマですね、はっきりくっきりで最高です。よく寒色系と言われますが、そうでも無いですよ。色は濃いめですね。
【携帯性】
ちょっと重いかな。でもレンズ交換の手間と複数のレンズを持っていく事を考えると軽いです。
【機能性】
望遠側での手ぶれ補正が弱いかな。あとは言うこと無し。
【総評】
D5600のダブルズームキットを購入後、外でのレンズ交換の手間がどうしても大変で便利ズームを探していました。
ニコン18-140とタムロン16-300とシグマ18-300と迷いました。タムロンは写りが頼りなく却下、ニコンもどうせ買うならD7500のキットレンズで入手しようと思い、評判の良いシグマにしました。18-300を買うつもりでしたが、200以降の望遠は使うシーンが限られているので、少しでも軽い本レンズにしました。
晴れた日の公園などは問題なく使えますよ。子供の顔などは純正よりいいです。200の望遠側が、若干甘いかなーと感じるので望遠を多用する方は18-300がおすすめです。
今まで2本のレンズを持ち歩いていましたが、これからはこれ1本でいけそうです。
キットレンズのAF-P70-300はかなり優秀なのでこちらは運動会専用になりそうです。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月16日 14:46 [1109576-4]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】ニコン ズームレンズとズームリングの回転方向が反対。
【表現力】AF位置の微調整ができるD7000シリーズ以上の機種でAF位置の調整をすればシャープに解像します。 BOKEHも自然。
【携帯性】スナップに向いている。
【機能性】OS効果は200mm側でもっと上げて欲しい。
【総評】
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月14日 23:02 [1112337-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
夜景には色の忠実さが求められますがかなりいけると思います。 |
近所の花壇にて。ボケもまあまあかな? |
これも近所の花壇にて。色表現がクリアに感じました。 |
【操作性】
ズームリングが純正とは逆になるのは慣れが必要ですが私の場合は気になりません。
【表現力】
シグマらしいシャープさ。
純正と比較しても比肩をとらないレンズ性能。
純正が色の忠実さを求めるならばシグマは色のクリアさが売りだと思われる。
【携帯性】
コンパクトに出来ている。
沈胴させた時の仕舞寸法も手頃。
【機能性】
扱い勝手もよく、USBドックを用いてファームウェア更新やピント調整も出来るので画質にシビアさを追及したい方にもいいのではないでしょうか?
【総評】
純正レンズとの価格差もあるが、コストパフォーマンスも良いので純正の写りに飽きたら購入の検討する価値ありです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月26日 14:20 [1065180-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
高倍率ズームの中では評判の良いものだったので、買ってみました。
ボディはD500です。
まずは、やはり気になる解像度から。
パッとみると何も問題はありませんが、拡大するとやはり解像不足が気になりました。純正55-200VRUのほうが解像度は高いです。
まぁ、拡大しなければ良いことなのですが本気撮りには使いにくいですね。
色乗りは普通です。以前のシグマのようなフレア気味の薄い絵ではありません。
広角端ではそれなりに歪曲収差があります。
ズームリングの操作感も良いです。ズームロックも付いています。
少々期待して買いましたがやはり高倍率です。純正の安いキット標準ズーム(18-55や18-140)に55-200を組み合わせた方がしっかりとした写真が撮れますね。
もう暫く使って処分を考えます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月5日 21:10 [966249-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 17:11 [950916-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
広角端 |
69mm相当(35mm換算) |
真ん中の滝を300mm相当で寄ります(次の写真) |
300mm相当(35mm換算) |
玉ボケも綺麗です |
逆光にも強いです |
6月下旬にニコンD5500と同時購入し、2か月ほど使用しての再レビューです。
●良い点
1 明るく写る
このレンズの最大の特徴は、他のレンズより明るく写るということです。
ですから常に露出は、−0.7EV〜−1EVに設定しています。
必然的に他のレンズより1段分くらいシャッター速度が上がります。
2 サイズとスタイルが良い
とにかく小さいです。
35mm換算で300mmまでの望遠機能がありながら、小さく軽いです。
大きさ70.7mm×86mm、重量430g
また、見た目もコンテンポラリーラインのシルバーの「C」が光っており
格好良いです。
自重でレンズが伸びることはありませんが、伸びないようにロック機能が
あるのも良いです。
3 AFが静かで早くて正確
超音波モーターHSM搭載
合焦が早い、スッと音もせず合います。
4 フレア・ゴーストに強い
スーパーマルチレイヤーコートを採用しているせいか、かなり逆光に強いで
す。
5 丸ボケが綺麗
円形絞りを採用しているのでボケが綺麗な丸ボケとなります。
6 AF微調整が出来る
これは非常に便利です。
D5500はカメラ側での微調整が出来ない(上位機は可能)ですが、
いちいちメーカーに再調整に出さなくとも自分で出来る点はが良いです。
また、カメラ側での微調整では広角側を合わせると望遠側が合わないと
いうことがあるのですが、シグマのUSB DOCKは、
18mm、35mm、80mm、200mm
の4つの焦点距離で調整でき、しかも、各焦点距離ごとに
0.39m、1m、4m、無限遠
の4つの距離でそれぞれピントを追い込めます。
面倒ですが、一度、やってしまえば、前ピン、後ピンに悩むことはないです。
7 描写力が高い
単焦点レンズとも何度か撮り比べてみましたが、中央部分の描写力は同等
です。
周辺は若干甘いですがF8まで絞れば解像してきます。
35mm換算で27mm〜300mm相当の高倍率ズームレンズということを
考慮すれば、十分すぎる写りだと思います。
●悪い点
1 手振れ補正が弱い
感覚的には2.5段分程度かと思われます。
同じコンテンポラリーライン製造の18〜300mmが、3.5段分と公表
しているのに対し、このレンズの手振れ補正の記述がないところを見ると、
あまり補正効果が高くないのかもしれません。
ただ、利点で上げたように他のレンズより1段分明るく写るため、露出を
マイナス1にしており、その分シャッター速度が早くなりますから、
1段分のシャッター速度と2.5段分?の手振れを合わせれば、3.5段分
となるので、18−300mmとそれほど手振れ補正効果は変わらないのでは
ないかと思います。
2 ズームの回転が純正と逆
ズームの回転がニコンと逆ですが慣れました。
●総評
高倍率ズームレンズの割にシャープで納得のいく写真が撮れます。
27〜300mm相当(35mm換算)の一番使う頻度の高い焦点域で、軽く
小さい本体と値段から考えると、かなりコストパフォーマンスの高いレンズ
です。
スタイルも小さいD5500にピッタリで格好も良いです。
参考になった31人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月11日 19:43 [959687-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
大谷資料館@ |
大谷資料館A |
那須岳@ |
那須岳A |
那須岳B |
那須岳C |
先日思ってた以上の安値になってたので、勢いで購入をしてしまいました(^-^;
使用機種はNikon:D5300。
標準レンズキットで購入し、後に知り合いからNikkor望遠ズームレンズ(55-200mm)を購入。
この2本でいろいろ撮影(とは言っても記録写真程度)しておりました。
常々高倍率ズームレンズがあれば楽なのになぁと思っており、
こちらの製品に目を付けてはいたんですが…
値段が上がったり、予算内に収まらなかったりと、
長らく悶々と過ごしておりました。
が、上記にもあるように、ふとした時に見たら(*゚Д゚) アレ?安くね?
ってなりまして、購入に至った次第であります。
さて、初心者でレンズの何も分からない私ですが、
使用した感想を初心者なりに書いていきます。
まず、操作性に関しましては、ズームするのに回す方向が逆なので、
多少の違和感はありますが、これはこれと思えば別に気にはなりません。
まぁ、無意識でズームしようとすると回らずに一瞬「そうか、レンズ違うわw」
とはなりますけど。
ちなみにAF・OSともにオンで使用です。
感覚としては、細かいことを気にしない人なら特に気になりません(笑
(Nikkor標準ズーム・望遠ズームと比べて)
購入してすぐに撮影するタイミングがあったので、少しだけ載せておきますが…
全部手持ちなのでブレが…(これは私個人の問題)
また、那須岳へ行く直前に急な体調不良に見舞われ、
色々試して撮ってみたかったのですが断念せざるを得ませんでした。
これでレンズ交換の手間は省けますw
(全然レビューになってませんね…('A`))
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月1日 13:16 [934476-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Nikon D5500を購入、旅行など屋外で使うことが多く、
レンズ交換をしたくないという理由でこのボディに合う
コンパクトな便利ズームを探していました。
同じシグマの18-250mmと18-300mmも検討しましたが、
D5500のコンパクトなボディには多少望遠側を我慢しても
新しいこのレンズが良いと思い購入しました。
確かに望遠側がもう少し欲しいシーンはありますが、
キットレンズの18-55 VR II と比べても遜足のない
全域でシャープな画質には満足しています。
簡易マクロも花など寄って撮る場面でいい感じです。
背景もそれなりにボケてくれます。
自重で鏡胴が伸びることもなくロック外しも気になりません。
たまに望遠側で背景が空などの場合に周辺光量の低下が
見られますが、個人的にはあまり気にならないレベルです。
ボディとレンズで1kg弱でレンズ交換をしないアドバンデージは高いです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
