M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥33,260
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月28日
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年3月3日 19:15 [1557785-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
簡単操作でズームできるので、問題ありません。
【表現力】
F3.5-5.6なので暗い場所ではきついです。ボケもあまり期待できません。
【携帯性】
とにかくコンパクトです。これに尽きる
【機能性】
自動でレンズカバーが開閉するオプションをつけると便利です。
【総評】
現在は明るい単焦点をメインで使っていますので、可もなく不可もなくという評価になってしまいますが、気軽に明るい場所でスナップ撮影したい方にはコンパクトでよいと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月25日 16:15 [1509736-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
レンズなので、操作性で気になる点はありませんが、個人的に電動ズームが好きではありません。
【表現力】
可もなく不可もありません。
【携帯性】
厚さが電源OFF時22.5mm、重さも約93gと非常にコンパクトです。
以前、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6も使っていましたが、格段に携帯性がよくなりました。
【機能性】
入門用のキットレンズとして特に問題のないレベルです。
【総評】
7年前に発売されたレンズなので、今更のレビューですが 。。。
ワイ端が14mm(35mm換算28mm)なので、ちょっと広角不足ですが、普段使いには14-42mmで十分だと思います。
オプションの自動開閉レンズキャップ LC-37Cを併用すると、レンズキャップの着脱が不要になって、コンデジ並みの利便性になりますが、フィルターがつかなくなります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 11:11 [1477002-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
電動ズームが慣れなくて使いにくい。
ズームの輪が細いし、回す方向も都度確認しながらの撮影です。
動体を撮るなら、少しイライラするかもです。
【表現力】
普通というか、きれいに撮れますが、スーパーではありません。
【携帯性】
素晴らしいです。
小さくて軽いので、カバンにポンとほりこめます。
【機能性】
ズームの速度が本体の設定で変えられますが、ズームのスピードが思った速度にならないし、輪を回してから一拍空いて、ズームが動き出すし、思ったところでズームが止まらないので、うーんといった感じです。
【総評】
薄くて軽くて小さいのと引き換えに、使いにくいなぁといった感じです。
以前所有していたものを買い戻そうかなと思ったりします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月1日 01:32 [1468164-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
電動ズームですが本体側でズーム速度の設定が可能。
今何mmかが画面の右上にも表示されるので使いやすいです。
【表現力】
画質はそれなりです
【携帯性】
収納時はコンパクト。電源ONにするとニューっと伸びます。
【機能性】
特に問題ありません
【総評】
家族のイベントや、単なる記録等、そんなに画質にこだらわないが、
室内などでズームはほしい時にとりあえずつけておくと便利です
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月22日 20:32 [1435427-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
OM-Dで使用。1年未満で画面が真っ暗になる故障。購入先に連絡しても「直接オリンパスに連絡して下さい」とのこと。EP-1時代に使っていた標準レンズも同じような故障がありました。パナの単焦点レンズを中心に使っています。(望遠はほとんど使いません)
小さい分、携帯性は良いが、操作性がかなり犠牲になっています。電動ズームは使いづらい。手動でのピント合わせもやりにくい。
故障がなければ満足度は星3つでした。長男もEPL-1で同じ故障をしました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月17日 07:11 [943146-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
■2021年1月21日に下取り
m4/3でのシステムが確立して、当レンズの特徴である電動ズームを持ち出す頻度が低くなった模様。
※記録として投稿
=== 下記は、前回レビュー ===
キットレンズから買い替えです。キットレンズの沈胴式は撮るにしても、仕舞うにしても1アクションが必要で面倒なので中古をGET!
【操作性】
・キットレンズから比べると1アクションがなくなりました。ズーム操作は電動なので、思った焦点距離でピタッと止めるのが難しいので、マイナス★2つとした。
【表現力】
・キットレンズとの比較で、寄れます。寄れるって5cmの違いなんですが、侮れないです。その分、被写体を大きく写せますし、背景も暈せます。最短撮影距離:0.2m
【携帯性】
・軽い
・レンズカバーも、自動開閉のを着けています。これは便利です。嵩張りません。
【機能性】
・表現力に書きましたが、寄れる。
【総評】
・写りはキットレンズと大差はないですが、利便性が大。
・電動ズームが好みか、好みでないかで評価が分かれるのではないでしょうか。所謂、コンデジっぽいズーム操作になります。
私は、特に拘りがなく1アクションの煩わしさがなくなったので、このレンズに買い替えで正解でした。
参考になった41人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 18:11 [1403497-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
カメラに取り付け電源をいれるだけで使える極めて簡単な仕様
ただ電動ズームはどうも馴染めません
【表現力】
暗いレンズで一眼らしい前後のボケた写真を撮るのは苦手なレンズ
35o換算28mmからというのも今時ではちょっと不満
描写も解像度を欠いている感じが否めません
【携帯性】
薄い、軽い、コンパクトで申し分ありません
【機能性】
AFは今のところ問題を感じませんが、MFは使えないと思った方が良いかと思います。
【総評】
OLYMPUSのレンズは好きなのですが、このレンズはちょっとどうなの?と思います。
故障も多いと聞きますし…
電動ズームではなく、Panasonicのような手動でコンパクトなレンズを出してほしい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月10日 00:44 [1376168-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
3日前中古¥21500のM10入手時についてきた。
手ぶれ防止が流し撮り用になっていたせいで
特に周辺がぼけていた。
全方位手ぶれ防止にしてかなり良くなった。
シャープネス+2にしたらノイズリダクションが
0になったがまだエッジが甘いので
OLYMPUS Workspaceで
ハイパスを+2.0、アンシャープマスクを
+200 半径0.7〜0.8かけてまともな画になった。
PANAのSILKYPIXは細かいレタッチは向かない気がする。
ノイズリダクションOFF出来る項目も見当たらない。
今はM10のカラーバランスをA-1、G-1に設定し、露出を
+0.7に設定した。RAWの時点で好みに近づけたほうが
レタッチ耐性に余裕が出来そうだからだ。
画が甘いと思ったらRAWで撮って
ノイズリダクション、シャープネス、アンシャープマスク
をいじれば全く別物になります。
コントラスト、ライティングオプティマイザー、
明るさ、彩度などヘビーにいじくるとISO100で撮っても
ノイズなど、おもに暗部が汚くなってきます。
ライティングオプティマイザーはTIFFにしたのち
CanonのDPPで処理しています。JPEG変換は
Xnconvert使うとファイルサイズ小さくできてます。(2〜3MB)
ISO200より100の方がやはりレタッチの耐性が良かった。
曇天などではコンデジよりちょっと良い程度だけど、
晴天なら余裕あります。
ISO100で使おうと思うのでもっと明るいレンズなら使いやすいと思った。
もっと使い込んだら再レビューします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月3日 11:17 [1373967-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
コンパクトなので仕方ないが、ズームリングが回しにくい。
【表現力】
遠景以外は普通。特筆すべき点はありません。
遠景については、他にも指摘している人がいますがボヤけて解像が悪く、コンデジ並に思う。パナソニックの電動パンケーキズームレンズを購入したが、そのようなことは無かった。
【携帯性】
良い
【機能性】
安価なレンズなので特別な機能はついていない。
【総評】
遠景の描写がコンデジ並の解像度で、風景撮りには向かない。スナップ、人物用として割りきって使うしかない。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月21日 02:32 [1019639-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
電動ズーム、任意の焦点距離でピタッと止められたら、と、何度も思う。ぬぺーっとしたズーム速度。
28mmだけなら、いたって気楽に撮影開始できます。
(その後)28mm相当で撮るか、構図見ながら寄せていくか、なんmm相当で撮るかは関係なし。
【表現力】
レンズで撮ったもの、レンズ越しに撮れたもの、目的を持って撮るのなら、撮れるレンズなのか事前にうんちくをためましょう。僕には語れません。
(その後)レンズの表現力。見たものを撮れるかってことかな。カメラ次第ってのもあるけど、撮れます。
【携帯性】
BCL-1580で満足、妥協しちゃっていると、大きい。分厚い。
(その後)ちょっと分厚いけど、重さは気にならない。
【機能性】
レンズに機能を求めるものなのか。あ。ズームレンズなだけに、ズームします。
だけど、デジタルテレコンが1番便利。
(その後)ピント位置をつかみづらい。小さな抵抗があって、チリチリ合わせることはできる。
【総評】
E-PM2 でスナップ撮りで買ったけど、オリンパスの安いレンズって、28mmなのかな。パンケーキって言うのなら、撮るときの絵姿をイメージするのはボクだけでしょうか。眺めて満足、大事だけど、違う感じがします。
だけどオリンパスのカメラのためのオリンパスのレンズ。相性は良いよね。
コンデジよりは大きなレンズ。一段暗くても、撮れた写真の見た感じは、わかりません。玉ボケやふんわりボケ見たく芸術、絵は無理だけど、見たまんまの雰囲気は、なんとか撮れます。撮れるというのが万人なのか僕だけなのか、そこは緩く思ってください。
及第点をあげれるスナップレンズです。
余談:
パンケーキ。
マイクロフォーサーズのマウント、僕が使っている E-PM2 だと、撮影時のレンズ厚さが20mm。
OM-Dシリーズなら、グリップの飛び出し感くらい。薄いレンズ。それがパンケーキ。
パンケーキ、誰か、数値と状態の定義をしてください。
24、35 or 38mm相当、F1.7 の厚さ20mm以下なら、グッドデザイン賞も貰えると思う。
(その後)飛び出すレンズ。やっぱり慣れないけど、結局、勝るものが、ない。
ゆえに、妥協です。選択肢が少なくて、買い直しをしました。
参考になった23人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月9日 18:23 [1326817-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
電動ズームは、やはり細かいズーミング操作が苦手。
私の場合、パナソニックのレンズを多数持っている関係で、オリンパスはズームリングの回転が逆なので、余計に戸惑う。
保護フィルターなしでは、キャップの着脱が非常にやり難い。しかし、37mmの保護フィルターを付けると、今度は凄まじくカッコ悪い!
私の場合、37→52mmのステップアップリングを使い、52mmのフィルターを使っています。コレでパナソニック45?150mmF4-5.6とフィルター共用出来ますし、デザイン的にも良くなりました。
【表現力】
パナライカ12−60には及ばないにしても、かといって描写に不満がある訳じゃない。
結構卒なくまとまっている感じ。
【携帯性】
コレが全て…と言っても良い位です。
【機能性】
特に問題ありません。
【総評】
近年、パナライカ12-60mmF2.8-4を標準ズームとして使っていました。描写の良いレンズとして知られていますし、満足していたのですが、同時に、マイクロフォーサーズならではの軽快さが失われていました。
私が初めてマイクロフォーサーズを買ったのは、2012年のパナソニックGX1。コンパクトな電動ズームのセットで、以降、コンデジをサブカメラとして持ち歩くことがなくなりました。
そして、後に12-35mmF2.8、そしてパナライカ12-60と買い、一段上の描写を手に入れたものの、毎日カバンに入れて持ち歩く軽快さは失われました。
当レンズは、数年前にオリンパスE-M10マーク2のダブルズームを買った時に付いてきたモノです。その時の目的はボディのみで、望遠ズームは直ぐに売り飛ばし、コレも売ろうとしていたものが売れず、今まで未使用のまま手元にありました。
外出の自粛が続いている今日、散歩用にと初めて持ち出してみたのですが、コレこそが長く忘れていたマイクロフォーサーズ本来の魅力なんだ…と改めて思った次第です。
E-M5マーク3には、このレンズのキットは有りませんが、実は一番似合っているのでは?なんて思っています。
実は、パナソニックのPZ14-42mmも持っているのですが、あのデザイン、オリンパスに凄まじく似合わないんですよね…。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000617302.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
