TRANPATH mpZ 215/55R17 94V
- ミニバン特有のフラつきを抑えてしっかり走れるミニバン専用タイヤ。
- 剛性を高める「スーパーハイターンアップ構造」と非対称の3本溝タイヤパターンにより、高速でのレーンチェンジでもフラつきを抑制。
- アウト側リブのワイド化やナノバランステクノロジーにより、摩耗ライフと転がり抵抗性能を高次元で両立している。
TRANPATH mpZ 215/55R17 94VTOYO TIRE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月14日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 17:09 [1542567-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 3 |
2007年式のスバル アウトバック3.0Rに履きました。
以前履いていたものはダンロップ LE MANS4 LM704でこちらとの比較となりますが、8年経過しての交換なので、当時の様子を思い出しての比較となります。
タイヤサイズは、205/55 R17です。
エコタイヤという事で、転がり感はとてもスムーズに感じます。
もともと速度を出す方ではないのでグリップについても今のところ不安はありません。
一方、他のレビューにもあるようなちょっとした「ふわっ」とした感じは否めず、運転スタイル次第で人によっては不満に感じるかもしれません。
けれど、家族を乗せて走る自分のような運転スタイルならそれ程気にならず、一本9千円を切る価格を考えれば、コスパに優れた良いタイヤだと思います。
【走行性能】
エコタイヤらしく転がり抵抗が少なくスムーズに転がる印象です。
【乗り心地】
ミニバン専用らしくサイドウォールの剛性を感じますが、レーンチェンジでハンドルを切った際などに若干「ふわっ」と感を感じます。路面情報が少ないかというとそうでもないと感じているので、タイヤに対して横に力が加わった際に余韻が残る印象です。
タクシーのように常にフワフワしているわけではないので「時々」「ちょっと」気になる程度です。
今のところは転がり抵抗が少なくハンドルが軽くなったようで好印象です。
【グリップ性能】
まだ雨の日の走行は少ないですが、問題ないと思います。
【静粛性】
LM405に履き替えた際の「おぉ、静かになった!」という感動はありませんでした。
かと言ってうるさくなったというわけではないので、普通という印象です。
- 車タイプ
- SUV
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月22日 14:36 [1435353-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 16:15 [1122689-2]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 2 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
ミニバン用タイヤということになっていますがあまり気にしなくて良いという意見がありましたので、あえてステーションワゴン(パサートヴァリアント)に履かせてみました。
選択のポイントは、第一に耐摩耗性(ライフ性能)であること、そして国内メーカー製で手頃な価格であることです。乗り心地や静粛性はソコソコでよく、グリップ性能は普通のレベルでよいと考えて選びました。峠を攻めたり、サーキット走行するわけではありませんので。
交換前のタイヤはコンチネンタルのContiPremiumConfort5(標準タイヤ)でしたので、これ(が摩耗した状態)との比較になります。
【走行性能】
ミニバン用ということでサイドウォールを強化してふらつきを抑えたとのことですが、カーブや轍でふらつきを感じます。
低速で交差点を曲がるときは問題ないのですが、ある程度速度が出ている状態でハンドルをクイックに切ると一瞬遅れてクルマが反応する感じです。おかげで思ったラインからタイヤ半分〜1本分くらい外を通る感じで、あれっ?と思うことが多いです。逆にカーブからハンドルをすばやくまっすぐに戻したときも、ピタッと直線に入るのではなく、1回揺り戻しを感じます。
この点が非常に不満です。
よく聞かれる「オンザレール感覚」という言葉の意味が良く分からなかった(というかそこまでこだわりはなかった)のですが、初輸入車でその意味を体感できて楽しく運転していました。Contiではハンドルに合わせてさっと反応し、直線がピタッと決まっていたのですが、このタイヤに変えてからはその車の良さが台無しになってしまったと感じています。
空気圧を高くすればもう少し収まりが良くなるかも知れませんが、以前高くすることがタイヤの中央ばかりがすり減ってしまい、むしろ寿命を短くしてしまった失敗があるので、標準(230Kpa)に合わせています。
【乗り心地】
コンチネンタルと比べると、小さな段差もふんわりとソフトにいなしてくれるので、この点では良かったと思います。
履き替えて初めて走り出したときは、「おっ!滑るように進むぞ」(もちろんスリップしているわけではない)と感じたのを覚えています。
一人で乗るならもう少し硬くても良かったのですが、同乗者のことを考えるとこのくらいソフトなのもアリかなと思います。
【グリップ性能】
ここはあまり重視していないところですが、まだ溝が十分にあることもあって、轍のちょっとした水たまりでも十分にグリップしてくれているように感じました。
【静粛性】
前のContiPremiumConfort5の末期(スリップサイン近い状態)と比べるのは不公平ではありますが、静粛性では負けていないように思います。
高速道路でやや荒いアスファルト面を走行したとき、コンチでは低音から高音までかなりゴーという音が響いていましたが、このタイヤでは同じ道でも特に低音が抑えられていて静かになったと思います。高音域も多少静粛性が増したように感じました。
よく整備された舗装路での静粛性は、この価格帯では十分満足できるものと思いました。
【総評】
やはり、ミニバン用はミニバンに履かせるべきなのかと考えさせられる結果でした。
おそらく、ミニバンに履かせたときは良いタイヤなんでしょう。そういう意味ではクルマを選ぶタイヤなんだろうと思いました。
先に書いたように、耐摩耗性以外はあまりこだわりはないですから、国内メーカ/外国メーカの違いはあまりないと思っていますし、高いタイヤを履かせたところで私には違いがわからない(あるいは、プラシーボ程度の差くらいしかない)と考えていましたが、ここまで違和感を感じたのは想定外でした。20年以上運転して、こんな経験は初めてです。
2018年4月時点でこのタイヤは1本9000〜10000円程度、ContiPremiumConfort5は1本20000円以上と2倍もの差があるので、比べるのは酷なことかもしれませんが、ある意味いい勉強になりました。
2年は我慢して使うことになりますが、次回は別のタイヤにすると思います。
--2020年12月10日追記--
約2年半乗り、10万km以上走ったので追記。
交換してから10万5000kmほど走行しましたが、前後タイヤとも残り4mm程度の溝。耐摩耗性はピカ一でした。あと2〜3万kmくらいは乗れそうです。
交換当時感じていたフラつき感はいまはそんなに感じないです。慣れでしょうか。
ドライ性能は普通くらい、ウェット性能はイマイチかも。高速走行中に水の溜まった轍に突っ込むとやや滑る(というか「浮いた?」)気がします。でも、そんなことをしなければ問題ありません。そういう意味ではウェット性能も普通、無理は禁物という当たり前のことなのでしょう。
静粛性については特別良くもないと思いますが、かといって10万km以上乗って悪くなってきたということもありません。普通に良いと思います。
最初のレビューでは、次は他のタイヤに変えると言いましたが、ここまでのことを総合的に考えると次もこのタイヤも有りかな?と思います。ただ、いろいろ試したいという気持ちもあるので、その点では五分五分です。
- 車タイプ
- その他
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 10:25 [1336906-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
コスパ、大満足!!
走行性
・ミニバンなのであまり気にしたことがないですし、
急ブレーキを掛けた事がないので、わかりませんが
違和感はありません。
乗り心地
・オデッセイ純正タイヤ(ヨコハマ:dB ブルーアース)との比較、
違和感はありませんでした。
グリップ性能
・急ブレーキを掛けた事がないので、わかりません
静粛性
・オデッセイ純正タイヤ(ヨコハマ:dB ブルーアース)との比較、
少し道路ノイズは増えますが、次の日になったら忘れます。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月6日 13:30 [1281088-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
mpシリーズは以前乗っていたエスティマから10年以上使っています。mp3、mp4をエスティマで履き、今回ステーションワゴンのアベンシスでmpZを履きました。サイズはいずれも215/55-17です。
このシリーズの乗り心地はサイドがしっかりしていて操作性やグリップもしっかりしていると感じます。またエスティマはタイヤからのノイズ処理がしっかりしているのか、タイヤのノイズはほとんど感じませんでした。しかし、アベンシスに履かせたところ、国道の荒れた路面で「ゴーッ」というノイズが気になります。また、高速道路でも同様のノイズを拾います。
これは、タイヤの問題ではなく、クルマの問題かと思います。
次回交換するとしたら。。。。またmpシリーズだと思います。この性能でこの価格は他にはないので。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2018年4月13日 13:25 [1119914-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
BPEアウトバックに装着。前回はダンロップsports maxx。500km走っての感想です。
走行性能: 前回がスポーツタイヤだっただけにやはり、コーナーではライン一本膨らむ感じです。ストレスはありません
乗り心地: ミニバン用なのかマイルド。直線でもフワッと感もあります、やはりエコタイヤです。
グリップ性能: アウトバックの性能がいいのか雨でもまったく問題はありませんでした。
静粛性: いろんな音を拾いますが80kまでは問題はありません。高速道路では高い周波数の音が速度に比例して入ってきます。2018年製でまだゴムが柔らかいからでしょうか?
総評:
40Kでお釣りが来る国産タイヤに惹かれました。結果満足で、毎日の普段遣いには安心感とこれ以上無いコスパではないでしょうか、燃費性能についてはまた後日追記したいと思います。ネットで買って持ち込みOKの車屋さんも増えてきましたしタイヤ選びが楽しくなりました。
- 車タイプ
- SUV
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 18:11 [1025576-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
2009年から使っていたヨコハマブルーアースからのチェンジです。
以前に、ショルダー側の摩耗が多かったので、
ショルダー部の強い、ミニバン用にタイヤにしたのですが、
『この乗り心地なのにミニバン用?』と思うほど快適になりました。
ミニバンの車重を支えるために、タイヤ剛性が高く、
乗り心地が悪くなるかもという予想は、はずれました。
静粛性に関しては、すり減ったブルーアースと比較してはいけませんが、
アスファルトの粗い路面に入った瞬間から、ロードノイズがひどかったのですが、
粗い路面に入っても、ほとんど差がないロードノイズで、
オーディオから流れるミュージックを楽しめています。
燃費性能-A ウェット性能-b のラベリングで、215/55R17というサイズでありながら、
2017年4月では、8600円という価格は、国産メーカータイヤではベストコストパフォーマンスです。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
