DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。

よく投稿するカテゴリ
2021年8月25日 23:15 [1290039-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
追記:2021/3に壊れました。。音は鳴るんですが、たまに無音になります。。
2015年に中古購入、ほぼ付けっぱなしで6年間持ったので、
大切に使う人なら10年は軽く持つのかな(^_^;)
【デザイン】縦横置きともに対応、通風孔がないのでホコリの心配が全くないのも
評価ポイント
【音質】光接続、USB接続の違いが分かる程度には音が出る。
USBの方が若干カチッとして良好に思うが、
WASAPI 排他モード時の圧倒的高音質の前に光、USBの違いなど些細なことかなと、
最近思ってます。。
【操作性】正直セレクトがタッチ操作で歯痒い、
【機能性】なぜかUSB接続は24bit以上しか対応してない、WASAPI 排他モードで
16bitが使えない
なのでHDMI接続>光変換でWASAPI 排他モード使ってます。
【総評】2015年にヤフオクの中古で買って、基本24時間稼働してるが
有機ELが焼き付いている以外は、何の支障もない耐久性は折り紙つきだ。
接続︰
PC【USB、HDMI】、ゲーム機【HDMI】→
本機→
セレクタ→
アンプ【FX-Audio、FX98E】&スピーカ【ALR、Entry S】
ヘッドホンアンプ【iZO、V2SX】&【ATH-AD2000】
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月28日 01:39 [1204483-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
単品オーディオは部屋の環境や湿気なんかに音が影響されたり、
私には納得する音にするのに疲れて、イヤホンかヘッドホンに切り替えようと思い、
ちょうど夏場で、ヘッドホンは蒸れるだろうということで、イヤホンを物色し、
たまたまPhilips SHE9850でイヤホンを知り、
それと同時にCreative社のSoundBlaster SXも一緒に購入して、
SHE9850はエージングに半年以上掛かり、それまでストレスの溜まる日々でしたが、
ある時急に目が覚めたようなクリアな音になり、当時jはそれで大満足していましたが、
もっと良い音にならないかと物色していて、オーディオメーカーのヘッドホンアンプを知り、
DENONはデンオン時代にアンプも使っていたし、たまたまDA-300USBが安く買えるという
ことで、こちらを購入しました。
私にとってSHE9850+DA-300USBはそれはそれはハッピーな音を聴かせてくれて、
イヤホンデビューの時と同じく、所有するCDを全部聴き返していちいち感動したものです。
その後、SHE9850が壊れて、DUNU DN-1000に買い換えても使い続けてます。
【デザイン】
シンプルで、落ち着いた感じで、視界に入っても意識しないのが良いです。
文字も眩しくなくて良いですね。
【音質】
具体的にどういう音か説明が出来ないので、それは他の方のレビューで十分伝わるかと思いますので、
差し控えます。
ただ、DN-1000に替えたあとにUSBケーブルをFURUTECH GT2に替えたときは、
それまでドノーマルのUSBケーブルでは音場が頭の中の範囲に収まっていたものが、
肩幅くらいに広がったのをよく覚えています。(本機とは関係ないですね・・)
【操作性】
操作というほどすることは無いですね。
良好です。
【機能性】
私はPCとUSBケーブルで繋いで、イヤホンまたはヘッドホンで聴くだけなので、
機能は全部使っていません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月16日 01:43 [1019169-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
システムにハイレゾ環境を足そうとして、お試しにFostex A3を購入しました。ところがA3はボリュームとRCA出力が連動する方式(アナログラインにボリュームが付加される)。そのためもあって、同じCDを再生してもパソコンからの信号は鮮度が落ちてボケボケで使い物にならない品質でした。300USBはボリュームには連動しないことを確認のうえ購入しました。
パソコンEPSON MR7600に300USBをつなぎ、ステレオと比較してみました。プレイヤーはMPC-BE フィルターはffdshow プレイヤー附属のAsioドライバー。音楽はクラシック(プラッソン盤のアルルの女、オーケストラと合唱)
1、アキュフェイズ DP55 & マランツPIM14SA と EPSON7600 & 300USB に
ゼンハイザーHD800 をつないで聴き比べ。
2、STAX SR009 + STAX SRM006t に
アキュフェイズ DP55 と EPSON7600 & 300USBをつないで聞き比べ。
ダイナミック型用の本格ヘッドホンアンプを購入したのは初めてで、たっぷり期待していました。が、音の深さ、輝き、自然さ、広がり、ハイの伸び、抜け、分解能で、かなり差があります。コンデンサ型ヘッドホン専用アンプのSRM006tはともあれ、普通のプリメインのPIM-14SAでも同様でした。マランツは14SAなら追加のヘッドホンアンプは不要であると主張していましたが、裏付けられました。信号を加工せずにストレートにきく限り、やはりステレオを使う方がはるかにいいということになります。(300usbが悪いというよりエプソンPCの光学ドライブがアキュフェイズに負けるのかもしれません。まあ1500円のドライブが30万円のCDPに勝てるはずはないか)
300USBは、しかし別の使い方があります。DENONの附属ドライバは、MPC-HCでは排他モードを使えるのですが、この場合もイコライザーが使えるのです。実はゼンハイザーHD800は、諸特性抜群ながらF特に山谷が多く、音楽によっては不自然になることもままあるのです。で、HD800を補正しながら、使えるわけです。調整には高度な調整ができるEqulizerAPOとGoldenEARS.netの実測特性を利用しています。
補記
アキュフェイズDP55からの出力を光ケーブルで取り出し300USBに接続し、マランツPM-14SAのヘッドホン出力との音質を比較してみました。ヘッドホンはHD800です。
300USBをPCに接続した時よりは差は小さいのですが、なお同方向の差はありました。アキュフェイズのようにヘッドホンアンプも併せて内蔵した超高級機は別として、一般のアンプはスピーカ用に最適化された回路に抵抗をかませて出力を取り出します。回路の最適化がされていない上に、ヘッドホンはアンプ内部抵抗0を前提に設計されているので周波数特性が狂ってくる(インピーダンスが増える部分が音量が増す。HD800は300オームもあるのであまり関係ないかもしれませんが)。それほどのハンデがあるのに、なおPM-14SAのヘッドホンジャックの方が音がいい。ちょっと問題ですね。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月19日 06:48 [938628-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
スピーカー使用のPCオーディオで、DS-DAC-10から乗り換えようと購入しました。
デザインは、シンプルで無駄なく、それでいて有機EL表示部は縦置きと横置きで向きが変わるなど気が利いていて、非常に良いと思います。
音質は、特にCD音源を聴いた時に顕著に違いが判りますが、女性ヴォーカルやピアノの音など、非常にきめ細かく艶のある音を鳴らしてくれます。
昔、同じ曲をアナログ盤で聴いていた時の記憶が蘇りました。
低音も、DENONらしい芯がありながらもふくよかな音が鳴ります。
操作性について、これは良く調べずに購入した私のミスですが、電源ONがPCと連動して欲しかったです。。。
音楽を聴いている時に、視界にLEDなどのチカチカする光が入って欲しく無い為、PCやアンプなどは扉付きのラックに収納し、全て遠隔で電源ONしたいのですが、これは電源ボタンを押さなければなりません。
常時電源ONにしておくのも抵抗があり、これが原因でDS-DAC-10から乗り換えとはなりませんでした。
機能性は必要十分かと。
結局、リビングのDS-DAC-10の置き換えにはなりませんでしたが、仕事部屋のヘッドホンアンプとして利用しており、それでも十二分に満足行く買い物でした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月19日 08:22 [834606-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
こちら基本イヤホンしか使わないので出力の弱さは特に問題としません。
ER-4Sを駆動しきれるなら問題なかったので。
実際、これとER-4Sの相性はバッチリでした。
しかしこれはヘッドホンにしろイヤホンにしろ、機種を選びます。間違いなく。
【デザイン】
落ち着いたシンプルなデザインで好感が持てます。
【音質】
Advanced AL32 Processingの効果のためか、音が柔らかく、広がりが増し、繊細で、艶のあるものになります。なまめかしいとでも言えばいいんでしょうか。なんともエロい音になります。高音も刺さらなくなり、非常に聴きやすい音です。
が、問題は明らかに低音が強くなることです。
低音を強調する機種ではあまりに強く鳴りすぎて非常にくどい音になります。別に高音が隠れるとかそういうわけではないんですが、低音が強すぎて疲れます。
逆にER-4Sのような低音の弱い機種だといい感じに低音が持ち上がって素晴らしいサウンドを形成します。
高音も解像度が上がり、分離もよく、非常に生々しい音になります。
これとER-4Sの相性は本当に素晴らしく、あんまり凄い音を奏でるのでもう他のイヤホンとかヘッドホンとかいらなくね?な気持ちになってしまいました。
また他のヘッドホンやイヤホンでもその特徴が強調される感じで、その機種の長所と短所が両方とも目立つようになります。
だからこそ、低音が強い機種はこれでは耐えられない。本当に低音が強くて辟易してしまう。
XBA-A2なんかは相性最悪の部類で、低音が強すぎてとても聴いていられない。
【操作性】
操作もクソも音量くらいしかいじるとこありませんし。
【機能性】
Advanced AL32 Processingが常時起動で切り替え不能だったり、電源をいちいち押さないとオンオフできないだと少し面倒です。
【総評】
音はとにかくよくなります。それは間違いない。
優しく、広がりのある、生々しい、迫力と落ち着きを融和させたいい音を奏でることは奏でます。
しかし低音の強調がとにかく強いので、このDA-300USBには低音が弱い機種を使わないとあまりいい音にはなりません。
逆にER-4Sみたいな機種にはこれほど相性のいいDACもないでしょう。思わず陶酔してしまいそうになる音が出てきます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月3日 15:22 [803033-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
昨年3月に購入して色々試しましたが、USB-DACはこれで十分です。
KORGのDS-DAC-10やTASCAMのUS-366なども使っていますが、DA-300USBが最も高性能で音もこなれています。
USBが電気的ににアイソレートされているので、色々な機器を接続してもノイズが増えないのがとても気に入っています。
これまで試した事はここのサイトに記録しましたので詳細はこちらをご覧下さい。
記録 http://www.h6.dion.ne.jp/~s.yama/new21.html
HP http://www.h6.dion.ne.jp/~s.yama/index.html
最近より高性能なUSB DACが発売されていますが、これまで試した結果ではDACとしてはDA-300USBで十分だと感じています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月1日 23:48 [766324-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
システム入れ替えにてCDPからネッワークプレイヤー(DNP-720SE)に変更しました。DNP-720SEは安価であるのとDACチップに何を使っているのか不明で不安でしたのでフラッグシップのSX1に使用しているDA/Cという事で購入。
初めはCDPの1650REを追加購入して1650REをDA/Cがわりに使用しようと思いましたが、本来のCDPからネットワークプレイヤーの移行する趣旨から外れてしまうのと1650REではDSDネイティブ再生に対応していない事、1500REでは対応しているが、ずっと1650シリーズを使用していたので、今更CDPにランクダウンして1500REを購入するのもどうかなーと思い、今後発表されるとDENONの新しいネットワークプレイヤーにはAdvanced AL32 Processing、DSDネイティブ再生対応と積んでくることを予想し繋ぎの意味で購入に至りました。
デザイン:
今までのDENON製品にはないモダンなスタイルで縦置きにも対応しており、狭いデスク上でのPCオーディオ構築には最適ではないでしょうか。
音質:
第一印象は、え??? DNP-720SE単体で聞いた音質と劇的な変化はありませんでしたが、よく聞いてみると尖ったていた高音が丸みを帯び甘いサウンドに変化しました。
操作性:
個人的にですが、アンプとプレイヤーにはリモコンがついているのでリモコンによる操作が出来ればよいのになぁーと思います。
機能性:
同軸入力×1、光入力×2 又、ほとんどのフォーマットに対応しており不満は感じません。不満を1つ上げるとしたらAC電源という事です。
総評:
e-ONKYOでDSDの音源を購入しfooder2000をインスコし再生しておりますが、初めて聞いたDSD 5.6MHz/1bit音源の素晴らしさには圧巻されました。flac 192kHz/24bitのハイレゾ音源とは別物ですね、音の厚みとういか済んだ空気感が感じられスピーカーが1ランク上になったように感じられます。(JBL 4318使用)
録音環境でも色々変わってくるかと思いますが、DSDは最高です。この音源が4万円弱で体験出来ると思えば費用対効果の意味でも非常にコストパフォーマンスも高くお勧めではないでしょうか。
まとめ:
私のシステムはDENON一色で20年以来のDENONファンですが、今回システムの入れ替えでスピーカー以外全て交換し音の変化といいますか、いい音を聞くために効果のある物順に並べてみました。
1位 スピーカ
2位 スピーカのセッティング(インシュレーター含む)
2位 アンプ
3位 DA/C
4位 プレイヤー
5位 コンセント
6位 スピーカーケーブル
7位 電源ケーブル
8位 RCAケーブル
効果が感じないもの:バナナプラグ、光デジタルケーブル、その他ノイズ対策品
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月30日 17:43 [757850-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
事前情報でも解像度よりではないことは分かっていました。ヘッドホンアンプとしてではなくDACとして使った方がいいという意見も聞きました。あえてVICTORのモニターヘッドホンを使って解像度を目指さない聴き疲れしない方向性で行ってみようと思い手にしてみました。あくまでも単体ヘッドホンアンプとしてはやはり力不足のようです。情報通りでした。
意外だったのはAL32プロセッサーのビット補完技術の性能でした。もっとも効果的であると思ったのが128kbpsのAACファイルを再生したときです。(foobar2000のASIO設定)
音質が蘇り、それまで使っていたUSBのオーディオインターフェイスとは全く異なる音源を聴いているのではないかと思わせるほどの効果。(ぜひ単体DACとしても使ってみたかったです。)
自分の場合はあえて高解像度のヘッドホンと組み合わせず"正解だったかもしれません。
操作性はボリューム部もプラスチックです。特に難しい設定を詰める必要もなく、ネット動画でもおそらくAL32プロセッサーが効いているのかいい音になりました。(ネット動画時は48khzの表示。44.1khzと48khzで別々にクロックが乗っているらしいです。)
難しいことを考えなくてもいい音になるのはいいと思いました。ただやはり解像度振りをしていないのでしょうか、自分は長時間聴けるのはいいことなのですが、これがDENONの音なのかなぁと思います。
素直にD-05あたりを狙っていればこのような感想が出なかったと思いますが予算的に4,5万円以内でした。それ以上は経験上怖いのです。複合機ですがあくまでもDACとして考えた方がいいのかもしれません。
しかし少なくともノイズが混じりまくっているとか音が悪すぎて聞けないということはないのでいいと思います。
他紙のレビューにあるように柔で剛を制すような感じでありました。ヘッドホンに投資した場合どこまで性能が引き出されるのかが気になるのでまた特攻してみたいと思います。
追記:
10時間ほど鳴らしたところで音が安定し解像度もよくなってきたような気がします。評価上げました。
次元の違う音。確かにそう思います。
サポートセンター
サポートの方によると10〜100Ω位のヘッドホンを想定した音作りとのことでした。
追記2:
DSD2.8を再生したのですが自分のPCだとブラウジングしながらだとノイズが混じるのでスペックが足りないようです。
CPU:A4-5000
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月10日 14:32 [753611-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
すでに先月友人に譲ったのですが、少し後悔しております。いまは中華DDC→ベリンガSRC2496→ベリンガDEQ2496→デジタル出力はONKYO A5VL.アナログ出力はCEC A3300R、おおらかな聴きやすい良い音だったと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月29日 22:37 [702522-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
DAC選びに時間を費やした割にはオーソドックスな選択をしたなと思います。
専門家のレポートはこちらを参考に。(Phile-web 高橋 敦氏)
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html
導入目的としては、以下の3点。
@当初、手持ちCDを全てリッピングしPCオーディオに移行する事を目指していましたが、物によってはCDP再生の方に分があると感じた為、CD再生時の音質向上を第一としました。
ATVやBRレコーダーからの音声入力装置として活用し、AVアンプレスのシステム構成を目指しました。
Be-onkyo等で購入したハイレゾ音源再生
【デザイン】
フロントパネルの質感はよいと思いますが、筐体のシルバーはもう少し高級感が欲しかったです。
【音質】
一番気にしたのは、プリメインアンプとの親和性です。
愛機 AURA VITAの温かみのある美音には満足していましたが、大編成のオケや合唱等でもう少し迫力が欲しいと思っていました。よって、CDPをトランスポートとした場合によい意味での「色づけ」に期待しました。
結果、これは狙い通りでした。
ハイレゾ・ローレゾ関係なくホールの響きが感じられるような音色が好きなので、AURA VITAが音のクリアさを損なわないままDENONのプリメインアンプっぽい音出しをするようになり満足しています。
【操作性】
触るところは入力切り替えしかありません。
Advanced AL32 processing のON/OFFがあるのかなと思っていましたが、ありませんでした。
【機能性】
入力は多からず少なからず。
ヘッドフォンアンプはおまけ程度で考えていましたが、まずまずの仕上がりじゃないでしょうか。
手持ちのPMA-970のヘッドフォンアンプと比較すると、まだ970を捨てられないと感じますが。
【総評】
CDPの買い替えを考えずに現状の音質からグレードアップしたい場合には適当でしょう。
いろんなDACがありますので、悩みましたが結局は音源(ソフト)の出来栄え如何であるといういつもの結論にいきつく事となりそうです。
ハイレゾ音源全般に言えることですが、特に女性ボーカル物で(特にPCM)なんかいやだなぁと感じる事もあり、かえってCDを大切にしようと思ったりといろんな意味で勉強になる機会を得ました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
