ヴェゼル 2013年モデル
1021
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 93〜389 万円 (3,200物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
G | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2013年12月20日 | ニューモデル | 1人 | |
G 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 5人 | |
HYBRID X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
HYBRID X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 65人 | |
X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 16人 | |
HYBRID X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
HYBRID X 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 30人 | |
X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID X スタイルエディション | 2015年9月18日 | 特別仕様車 | 2人 | |
HYBRID X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
HYBRID X ホンダ センシング BRILLIANT STYLE EDITION | 2017年7月7日 | 特別仕様車 | 2人 | |
HYBRID X・Lパッケージ | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID X・Lパッケージ | 2013年12月20日 | ニューモデル | 29人 | |
S | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S | 2013年12月20日 | ニューモデル | 23人 | |
HYBRID | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID | 2013年12月20日 | ニューモデル | 2人 | |
HYBRID RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 20人 | |
RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
HYBRID ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 3人 | |
HYBRID Z | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
HYBRID Z | 2013年12月20日 | ニューモデル | 101人 | |
HYBRID Z ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
HYBRID Z ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
HYBRID Z ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
TOURING Modulo X ホンダ センシング | 2019年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
TOURING ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 6人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.51 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.14 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.02 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.09 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.70 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.24 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.95 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 20:56 [1544439-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ヤリスクロスハイブリッドZと、購入した初期型ヴェゼルハイブリッドZ(2014年式)についての比較レビューです。およそ20年前の初期型ストリームからヴェゼルへ乗り換え、進化がすごすぎて五つ星の採点になっています。
【エクステリア】
外観は目新しいヤリスクロスに強いインパクト。ゴールド色に惹かれました。初めての運転でも車両感覚が掴みやすい直接的なフロントデザイン、走行感覚も違和感(刺激)が少なく穏やかに乗れるのはトヨタ車の特徴。ヴェゼルの方が大きいので車格が上に感じ、丸みを帯びた外観は車両感覚を掴むのに少し時間を要しました。黒いパーツが映えるシルバーに満足しています。
【インテリア】
(質感)ドア内張りとシートの素材、シフト周りやセンターコンソール、室内灯など見たり触れたりするものの質感は、ヴェゼルの方がかなり上に感じます。クラクションやウインカー、ドアを閉める音も、ヴェゼルの方が重厚です。ヤリスクロスは後席ドア内側が黒い樹脂で前席との統一感に欠けコストダウンを感じます。
(居住性)後席居住性に大きな違い。足の置き場、膝前のゆとりは、一段階であってもリクライニング出来るヴェゼルが圧倒的。後席は狭い、という価値観は捨ててください。ヤリスクロスには無いリアシートの跳ね上げ機能も重宝します。リアドア開閉角度の大きさによる乗降性の良さも、ヴェゼルが大きく優れます。
(視界)Aピラーに起因する歩行者への視認性の良さは、ヤリスクロスが優れます。ヴェゼルは見ようとする配慮が必要です。
【安全装備】
2014年式のヴェゼルには、ホンダセンシングも非搭載。圧倒的にヤリスクロスが優れます。ですが、補助装置に頼るより、穏やかなアクセルワークで省燃費な運転をすることが1番の安全装備になってます。
【エンジン性能】
ヤリスクロスは3気筒。ヴェゼルは4気筒。3気筒は省燃費性に優れますが、坂道で回した時のエンジン音はヴェゼルが良好です。どちらもEVモードに後押しされる感覚で、その気になれば鋭く加速出来ますが、街中で走行する場合はヤリスクロスの方が広い範囲でEV走行出来ます。
【走行性能】
ヤリスクロスの変速機はCVT。ギクシャクのない走行感ですが、気持ちの良い変速感は味わえません。
ヴェゼルの変速機はDCT。流れの良い状況では素早い変速感が爽快です。逆にエンジン始動状態でのノロノロ走行や坂道の微低速走行はギクシャク感を感じる事も。7速ATとはいってもクラッチのあるトランスミッションで、その特性を理解して運転する事が必要です。(万人受けしない要因)
【乗り心地】
リアサスペンションはどちらもトーションビーム。過剰な期待はできません。
ヤリスクロスは最新のボディ、トヨタらしく刺激の少な目な乗り心地。
初期型ヴェゼルは硬めの乗り味、路面変化が大きいとリアは強く揺さぶりを感じますが、タイヤ交換でも別のクルマのようになります。(TOYOのproxes cl1 suvへ交換したところ、穏やかな乗り心地になり静粛性も大きく改善、モーター作動音もよく聞こえるくらいになりました)
ウェザーストリップが二重化されていることも、静粛性向上へ寄与してくれます。
【燃費】
ヴェゼルの場合、流れの良い走行なら20から23km/Lくらいです。もちろんヤリスクロスはそれ以上。でも上を見ればキリがなく、アクセルワーク次第で省燃費になるi-DCDは、ヴェゼルの楽しい点です。
【価格】
整備履歴の確かな極上のヴェゼルが、ヤリスクロスの半額くらいで購入できました。半年以上の納車を待つのではなく、目の前のクルマを見て買える中古車を選択して、大正解でした!
【総評】
ヤリスクロスなら環境性能が高く最新の安全装備も満載です。それでも初期型ヴェゼルにはヤリスクロスに優る「クルマの良さ」があります。懸念材料はトランスミッション。気持ち良く変速する一方で、渋滞の多い日本の道路事情には適しきれず、その耐久性に不安はありましたが、「DCTフルード」とは別の「クラッチフルード」も交換したことで、トランスミッションのスムーズさが回復しました。あとは操作方法に配慮して、クラッチディスクをいたわります!
長文で恐縮ですが、クルマ選びの一助となれば幸いです。
- 頻度
- 週1〜2回
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった27人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月11日 12:10 [1321744-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】中古で購入し2年4か月、車歴3年6か月たちます。
外見は、特に衰え感じず、まだ十分きれいです。新型ヴェゼル時々見かけますが、あれはあれでいいと思いますが、デザインはこちらの方が好きです。
新型は直線基調ですが、
こちらは湾曲たくさんあり、流れるようなラインがあり、意外に丸みもあり、かっこいいと思います
【インテリア】
内装も新型が、外見同様、直線基調ですが、デザインは丸みのある方が好きなので、こちらの方が落ち着くかなと思います。
空調操作は、使い勝手はたぶん新型の方がいいでしょうが、タッチパネルですっきりはしてるように見えるので、いいです。
たぶんこのタッチパネル方式は、消えていくと思いますが、これはこれでいいです。
室内空間は新型の方が、後席は若干広く、座り心地もいいのかもしれませんが、これで私的には十分広いです。
シートヒーターついたのを買ったので、これは必需品です。
【エンジン性能】1500ccで、今でも最高の馬力を出してる?と思います。
直噴エンジンなので、うるさいのかもしれません。
新型は、ポート噴射に変わりました。音のせいで、変更したとの話です。
その代わり、最高馬力下がりました。燃費も悪くなったかも?
まあ使い勝手は変わらないでしょうが。
【走行性能】
CVTなので、嫌な人は嫌かもしれません。私は気にしません。十分早いです。
アクセル全開にしたことないので、実際のは速さ知りませんが。
【乗り心地】
かたいです。このヴェゼルはマイナー前はいろいろ悪く言われてました。
マイナー後は改善されたとのことですが、私としては堅めです。
新型はかなり良くなったとの噂です。
【燃費】
生涯燃費、今はリッター13.8キロです。
以前乗ってたコルトは、12キロぐらいだったので、エンジン車としては昔より、いいです。
25年前ぐらいのスプリンター1500は、10キロいけばいい方でした。
10年ぐらい前に乗ってたBMWの2500ccはリッター6キロ以下ぐらいでした。
最近のガソリン高騰つらいですが、ハイブリッドうらやましいです。
【価格】
ハイブリッドではないので、グレードも下の方ですので、安いです。
装備はそれなりに十分です。
【総評】
今のところ壊れたことはないです。
電動パーキングブレーキは大したことなかったのですが、点検時、少しうるさくなったかな、と整備に伝えたら、その時すぐに交換してくれました。よくある苦情で、常時、部品もストックしてあるのでしょう。もちろん保証です。
整備も収入になるのでしょう。喜んで交換してくれました。
それ以来、今のところ不具合出てません。
大きさ、使い勝手、それなりに荷物も積めますので、満足してます。
参考になった26人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2022年2月21日 10:29 [1553437-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
代車及び祖母の車でN-BOX(無印)にも乗っていたのでそれの比較も行います
【エクステリア】
デザインはお気に入り(でなきゃ買ってないが・・・)
特に後期型で大幅に変化した電装系が大変気に入っている
【インテリア】
かなり高級感がある
自分は軽ばっかり乗っていたので感動を覚えるレベル
後席は窮屈さを感じず、荷室も広い
また、後席一つ倒してマットを敷くだけで車中泊も快適に出来るのでインテリアは非常に満足
一つ難点を上げるならUSBの位置が見ずらい事
【エンジン性能】
ECOモードの乗り味はトルクがアホみたいに効いた軽って感じの性能
普段使いは大半これで済む
ノーマルは家族とか人を乗せた時や山道だとECOモードではややしんどい感じがするのでそのときに使用
SPORTSモードは1.5Lとは思えない走りをし、高速の追い越し・合流や急勾配も気持ちよく走れる
正直これだけでも買ってよかったと思うレベル
【走行性能】
i-DCDの難点でよく言われているが、低速度帯の挙動が怪しい
初速が微妙に遅く、20、30km位でガックンガックンとギアショックの反動がもろに伝わることがある
自分は癖がある方が楽しいと思えるので良いが、無理な人は無理かもしれない
また、クルコンは快適だが加減速の挙動が少々乱暴かなとは思った
【乗り心地】
N-BOXと比べてやや硬いかも
新型の方が乗り心地は良いのかな?
【燃費】
ハイブリッドにしては低めだが、メーカーの出してる燃費もそんな感じどころかむしろ上回るくらいだったので満足
暖房の使用の有無で2km/Lくらい変わるのは思ったより差が大きく感じたがまぁ想定内かな?
通勤・・・15~20km/L
買い物(超短距離)・・・10~15km/L
高速、信号がほぼない山道・・・19~23km/L
【価格】
1.8万km走行の中古車を車検パックや諸々の諸費用込々で250万で買えたので内容考えるとコスパはかなり良いと思う
【総評】
走りの癖こそあるが、非常に満足のいく出来の車でこれ以上の車も、これ以下の車も現状全く欲しくなくなった
・スポーティーな走りをしたい
・でも燃費は気にしたい
・車中泊もしたいから中が広い車がいい
・安全装備やクルコン等の便利機能は欲しい
・この条件で安く買いたい
とか言う欲張りセットの権化みたいな要求を満たしてくれる車です
DCD独特の癖が受け入れるなら非常におすすめです
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月19日 02:20 [1311645-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
全体的に洗練されていて、スタイリッシュな雰囲気でかっこいいと思います。
特にフロントにキレがあって好きです。
リアのドアハンドルが隠されるデザインもスポーティー感が出ていて良いと思います。
純正ホーンもいい音がして、ケチっていない所が良いです。
【インテリア】
内装の質感は全体的に高いと思います。
手が触れるところにはステッチ付きのソフトパッドが貼られていて、メッキパーツもいい感じに付いていてほとんど安っぽさを感じません。
ルームランプがダウンライトのようになっている所もおしゃれです。
使い勝手としては、ホンダ独自のセンタータンクレイアウトのお陰でこのクラスとは思えないほど使い勝手が良いです。
2列目は倒すだけではなく、座面をはね上げることも出来るので背の高い荷物も載ります。
後席もこのクラスとは思えないほどの広さで、フル乗車で横幅が狭くなる時を除けば快適に乗ることができます。
リクライニングも出来るので十分です。
2列目のおまけ程度のアームレストもあるかないかでは全然違います。
不評のタッチパネルのエアコンですが、個人的に使い慣れたら平気だと感じました。
見栄えもいいと思います。
特に反応が悪いわけでもありません。
高級感も出て良いと思います。
シフト周りのピアノブラック調のようなパネルは、ピアノブラック調の部分が多すぎて逆に安っぽく見えるかもしれません。
【エンジン性能】
スポーツハイブリッドと謳っているだけあってエンジン性能は良いです。
普通に走る分にも十分な出だしの良さ、加速感があります。
パワー不足だと感じることはないです。
スポーツモードにすると車が変わったかのように良い走りをします。速いです。
ただ、スポーツモードにしなくてもベタ踏みすればとてつもなく良い加速をします。
エンジンノイズや振動がそれなりにするかと思いきや、かなり抑えられていると感じました。
ロードノイズも抑えられていて不快感はありませんでした。
スポーツモードの時はエンジンの音が響きますが、いい音します。
不快感は感じません。
【走行性能】
この様な普通車でも走りの良さを忘れていないホンダは流石だと感じます。
ハンドルの重さは適切で、ハンドリングも良く、自分が思うままにスイスイ曲がってくれて気持ちの良い走りです。
ボンネットが見えているので感覚もつかみやすいです。
大きすぎず小さすぎず丁度いいです。
アクセルとブレーキは若干ギクシャク感があって最初は違和感がありましたが、慣れてくると普通に運転出来るレベルです。
ブレーキの効きはとても良く急な対応でも安心できます。
また、ブレーキはあまり深く踏まなくて良い上にブレーキホールドも付いているので楽です。
個人的な感覚ですが、50キロで走っているかと思いきや、意外と70キロほど出ていたりするのでスピードの出しすぎには注意が必要です。
【乗り心地】
全体的に硬めな足回りで人によって好みが分かれる硬さの足回りです。
かなりガッチリしています。
路面の凹凸はそれほど拾わず、平坦な路面は滑らかに走ります。
ふわふわ感を感じたり、足回りがバタついたりすることはなく、揺れの収束も早い点は良い点だと思います。
シートはサポートが張り出しすぎている感じがするものの、比較的硬めに作られていて遠出でも疲れは出にくいと思います。
【燃費】
高速走行時はリッター23程度、街乗りでリッター17から20程度は走ります。十分です。
【価格】
この使い勝手の良さや質感を考えるとコスパは良いと思います。
【総評】
加速感やハンドリングも良く、内装の質感も高いです。完成度の高い車だと思います。
かなり硬めの足回りさえ大丈夫であれば、この車は買いです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった54人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年1月5日 14:54 [1536703-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 16:25 [1527320-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
好きではない・・・が見慣れたらこんなもんかという感じ。
【インテリア】
フロント廻りが究極に使い勝手が悪い。
荷室も狭く、フラットにもならず、全くダメ。
仕事柄荷物を積むので、荷室の短さは最悪。
【エンジン性能】
さすがはHONDAエンジン。
1.5Lの普通のエンジンだが良く回る。良く走る。
軽くない車でも良く走る。
【走行性能】
悪くはない。
モーターからのエンジン始動時の違和感や、回生ブレーキ時の違和感が気にはなるが、こんなものかといったところ?
7ATはなかなか良い。
【乗り心地】
腰高でフワフワなわりにゴツゴツ。
好きではない。
【燃費】
パラレルワンモーターハイブリットなのでそこまで期待してはいない。
通勤、社用、普段使いで15.5〜16.1km/L程度
【価格】
個人的には高いと思うが、最近の新車は総じて高い。
売れ線のSUV、ハイブリット、4WD、運転支援、だと割安で、良く売れているらしい。
【総評】
ウェゼル 2019年製 HYBRID X Honda SENSING 4WD ホワイト
仕事で使っていた前車プロボックスがシカとの衝突で廃車。。
何かないかと物色。
時節柄、HYBRIDだろうと。
雪国だし山にも入るので4WDは必須。
荒れ地に行くのでタイヤが少し大きいといいな。
プロボックスのハイブリットは4WDがなく・・・残念。
スバル党なので、フォレスターのeボクサーにしようかと思ったが、若干予算オーバー
大人の事情で取引先のお仕事のお付き合いでこちらを購入することに。
仕事で使うのですぐほしかったし、時間もなくロクに検討もしないでこちらにしましたが・・・
街乗りには悪くは無いが、お仕事の使い勝手は究極に悪い。
プロボックスにハイブリット4WDがあれば迷わなかったが・・・・
予算オーバーを押してでも荷室の長いCR-Vか、フォレスターすればよかったと大後悔。
キャンプもロクに出来やしない(できないわけではなく、車中泊は無理です。Kのほうがまし。)
お仕事の付き合い上、リースなので5年は乗らないとダメだし。。むむむ。。
失敗。失敗。大失敗。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 21:12 [1114750-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
ずっと欲しかったクルマを走行1万キロの中古で入手できて満足です。長く乗ってやります。
外観は非常に気に入ったし、加速は良いし、後席が広くて家族に好評だし、乗り心地も思っていたより良いです。
(特に後席の広さはライバルのCX-3やC-HRとは比較になりません。走行フィールも、CX-3には負けるけど、C-HRとはまあ互角。)
気になる点は、街乗りだと燃費が悪い(14km/L程度、でも郊外だと21kmくらい行きます)と、徐行からの加速立ち上がりのぎこちなさでしょうか。後者に関しては回転数が落ちきらないうちに再アクセルすると、ぎこちなさが解消する気がしています。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 17:55 [1411381-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
1年と少しお世話になりました。いや、いい車でした。
前車はプリウスα
家族3人(両親と中学生男子)が乗る車で検討していました。
車を移動手段としか考えない我が家にはリアスペースが不必要だったため、乗り心地を優先して選びました。
トヨタでC−HRを紹介されたのですが、あまりにも後部座席が狭く、加えて後ろが見にくいもので、どうしたものかと悩んでおりました。そんな中、ふらっとホンダに入り、展示車のヴェゼルに乗ってみて、「いいじゃん、これ!!」と。
街乗りメインで1万キロ弱、高速は数度しか利用しませんでした。本当はもっと家族で遠出するはずだったのですが、コロナめ…
しばらくは遠出もできないなあという事と、そろそろ新型が出るだろうし発表より早い方が下取り価格もいいだろうと見積もってもらったところ、結構な金額が提示されました。(キャー ラッキー!)
1/12に売却決定、1/18に新型発表の通知と、ジャストタイミング!
しばらくは必要に応じてレンタカー生活です。
ということで、ヴェゼルとの思い出を振り返りつつ(涙)レビューを…。
決定的な難があったわけではありません。子どもには「ヴェゼルが(で?)よかったのに…」と言われました。
ただ、運転者目線で「これが難よね…」はありました。
【エクステリア】
★「ザ・ホンダ車」というデザインで「絶対イヤ」という人は少ないのではないかと思います。
トヨタのように攻めてるわけでもなく、キレイにまとまっていると思えます。まあ、これは好みですよね。
★「ザ・ホンダ車」デザインですので、車に詳しくない妻はすれ違ったフィットを「あれもヴェゼルだ…」なんて言っていました。
ゴツさは必要ないと思いますが、ヴェゼルの特徴はもう少しあってもよいかなと思いました。
モデルチェンジに期待です。
【インテリア】
★キレイだと思います。樹脂と革調部分を良い感じで配合していました。
ピアノブラックも高級感をUPさせていました。
★ギアの下にUSBコネクタとスマホスタンドがあるのですが、この数年でスマホがずいぶんと大きくなり、スタンドに立てきれないものが多くなっているのではないでしょうか。
少なくとも、わたくしの5.5インチ画面のスマホはスタンドには立てかけられませんでした。
あと、そこにスマホ置くと、運転席からは見えないので、降りる時に忘れてしまうことが多々ありました。
【エンジン性能】
★夫婦とも車を楽しむタイプではなく、移動手段として用いるくらいですので、購入してからずっとエコモードで用いていました。
それ程性能を求めていませんが、普通に良かったです。
★トヨタとホンダでは ガソリン⇒モーターの切り替わりにやはりそれぞれのクセがあって、私は結構意識してEVモードで運転するようにしていたのですが、最後までうまくその転換点を見つけることができませんでした。
逆に、あまり気にしないで運転している妻の方が、上手にハイブリッドを使いこなしていました。
【走行性能】
★下取り店に持っていく最終走行の時、はじめてスポーツモードで運転しました。
本当に最後だけでしたが、やっぱりレスポンスがいいなあ…。
★ACCは、高速道路は数えるほどしか運転しなかったので、幹線道路で何度か用いてみました。
やはりこれは全速度域対応が欲しいと思いました。多分、次モデルは全速度対応していますよね。
【乗り心地】
★運転席のシートはカッチリと身体をホールドしてくれるというイメージです。
運転疲れはしにくいと思います。
ただ私はゆったりと座るほうが好きでした。これも好みでしょう。
★頭上空間や、後部座席等、このサイズのSUVの中で、ダントツに広いのではないでしょうか。
3人以上で乗る時には、欠かせないポイントです。子どもが常時くつろいでいました。
【運転のしやすさ】 ※ここに、改善してほしいことがあります!!
★バックの時に、左のミラーが自動で下を向いてくれるのは、駐車線の確認のために、とても便利だと思います。というか、下を向いてくれないと、ミラーの形状上、駐車線が見えないので、困る。
(下取り査定の時に、業者さんが設定を変えてしまったようで、ラストドライブの際の車庫入れ時にミラーが下向かず、どのスイッチをいじればよいかもわからずで、ちょっと焦りました。)
★左ミラーの耳たぶについてもいろいろ意見が出ていますが、個人的にはけっこう便利でした。
★【運転席からの視界】、ここに難を感じました。
Aピラーの形状とサイドミラーの位置故に、左前方が見えにくいのです。
ヴェゼルの難はこれに尽きると思います。
信号のない横断歩道で左からの歩行者や自転車に気付きづらかったことや、右方向から合流する際に本線から来る車が見えにくかったことなどで、結構「ドキリ」がありました。
同じくホンダのシャトルに乗ってみると、左前方はとても見やすくなっています。あんな風にしてくれればなあ…と心から願います。
【燃費】
★良い方だと思います。
ほぼ街乗りでしたので、初め半年は、意識して走って リッター16〜18キロ
後半は、ずいぶん慣れてきてあまり意識せずに走って 13〜15キロでした。
街乗りとは言え、平地ばかりでなく高低差も結構あるので、こんなものなのかな…と。
プリウスαよりほんのちょっと少し少なかったですが、公表されている数値との差はプリウスαより少なく収まっていました。
【価格】
★全車取扱いとなったトヨタさんほどとはいかないまでも、ちゃんと値引きをしてくれて、そしてC−HRよりも安く収まりました。 お買い得だと思います。
★しかも、リセールの良いこと!! ヴェゼルでよかったと最後まで思わされました。
価格でも、品質でも、満足だったので、またホンダさんに戻りたいなぁ…。
【総評】
★改めて、いい車でした。
新モデルでは、ホンダセンシングが発達してくれているはず。そして、何よりあのAピラー問題(あくまで私の中の問題)が解決していれば、また戻ってくるかも…。
いや、戻って来させて!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年11月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 276万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 22:56 [1406665-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
購入後、1年半使用したのでレビューします。また、この車の前もマイナーチェンジ前の同じヴェゼルに乗ってました!
【エクステリア】
私はマイナーチェンジ前のフロントマスクのほうが良かったです(モデューロのメッキ仕様にしてました)。全体のサイズが私の使用環境に合ってます。大き過ぎす小さ過ぎずで。北海道の豪雪地帯に住んでいますので最低地上高(170mm)も少し高めなのが良いです!
【インテリア】
本当はZのジャズブラウンのシートが欲しかったですけど価格などからXに妥協しましたが、Xのブラックのファブリックもよいです。高さが変えられるカップホルダーが最高です!またUSBソケットが2つあるのもよいです!
【エンジン性能】
通常はECONモードでのんびり走ってます。峠の登りや加速したい時には通常モードで走ります。マニュアルモード(スポーツ)は年に2回くらいしか使いませんが時々エンジンを回してあげます。1500cc+ハイブリッドでも問題ありませんね。
【走行性能】
マイナー後でセンシング付いて高速やカーブの少ない郊外の道がACC・LKASで楽になりました。がしかし、郊外の国道などでLKAS は油断禁物ですね。
AWDは雪道でもちょうど良く前後配分をセンサーが感知してくれて安全運転で走行させてくれます。
【乗り心地】
マイナー後でマイルドになりましたね。丁度良い固さになりました。
【燃費】
春〜秋:郊外20〜21km、市街地・高速17〜19km
冬:郊外18〜20km、市街地・高速14〜17km
【価格】
安全装備がたくさん付いて高くなってきてますが、妥当なところでしょうか…
【総評】
最初はリコールとか色々ありましたが熟成された感じですね。ほぼ満足しています!荷物もたくさん載りますのでスキー・アウトドア・買い物などでも重宝します。
フルモデルチェンジではリヤフォグやステアリングヒーター、後部席にUSBポートを設定またはオプションでもよいので選べられるようにしてください。また、サイズも丁度良いサイズなので大きくなり過ぎませんようにお願いします!
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 15:30 [1382083-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
3年半前に購入していますが、レビュー投稿します。
オデッセイアブソリュートEXからの乗り換えです。
前の車が7人乗りでしたが当方の家族構成的にはヴェゼルのサイズ感はぴったりでした。
(ウインターシーズンのスキーに行ける人数が減りましたがその程度)
CH-R、CX-3などと比較しましたが、
・CH-Rとは価格が50万以上違いました。
・車室空間が圧倒的にVEZELが広いです。
・i-DCDパワートレインはどうかな?と思いましたが、想像していたよりパワフルでスムーズでした。その分ハイブリッド性能は低いのかもしれません。(街乗りだと17km/リッター程度です。ただし高速・国道中心だと21km超えもあります。)
・乗り心地はカーブなどは前に乗っていたオデッセイと比べるとふわふわしていますが、オデッセイはサスペンションが硬すぎて路面の跳ねっ返りがひどく家族から不満でしたが、ヴェゼルでは苦情は一度もありません。
・ハイブリッドZの純正アルミもカッコいいですが、やはり社外品18インチに履き替えました。
・ディーラーオプションなびでパナソニック製でしたが、この時点ですでにApple CarPlay対応ナビでした。
・余談ですが、ヴェゼルで初めてシートヒーターがついている車に乗りました。
これがあるので冬場にエアコンが効きはじめる前でも寒くありません。
女性の家族にはものすごく好評です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月1日 23:32 [1373558-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
「車選びに付き合って欲しい」ということで色々な車を試乗して回ってました。
その方はヴェゼル という選択肢を選び、先月試乗をして契約、今月納車が決まりましたのでレビューです。
【エクステリア】
街中で見るホンダ顔ですね、好みは分かれますが全く雑味のない顔だと思います。
【インテリア】
同クラスのSUVとは引けを取らない内装で、センタータンクレイアウトの旨味をうまく出して後席も伸び伸びしてました。
ラゲッジに関しても申し分ないです。
【エンジン性能】
1.5NAの割にはグイグイ行く印象でした。
ホンダはやはり壊れないエンジン神話があるのか、合流も車線変更もスムーズでした。
【走行性能】
サイズ的にも万人が運転しやすいですし、特に気になる点はなかったです。
【乗り心地】
ソフトな印象はなく、硬めだがドッシリとしてるので、変な酔い方をしない。
【燃費】
試乗のため未評価
【価格】
ナビは7インチ、ドラレコ、フロアマット、バイザー等、コミコミで240万後半
これなら買いだと本人も言っておりました。
【総評】
cx3、ライズ、ノートとこのヴェゼルを試乗しました。
試乗した中では1番雑味がなく、かつ上質かなと思いました。
欲を言えばcx3くらいの内装を出してくれるといいのですが、モデル末期だからこそできる価格だけに此方に決めたそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 16:51 [1364620-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
正面や真後ろのデザインはそれほどカッコ良くはないが、真横、斜め横は結構いい感じだと思う。
RSのアルミホイールは自己主張があって結構好き。
運転席及び助手席の窓が高く両サイドが見難い。
【インテリア】
RSのスエード調内装は優れている。
座席はゆったりしていて安心して人を乗せることが出来る。
荷室の床が広くフラットなので使い易く、私のようなゴルフ愛好家にはとても有難い。
【走行性能】
特別パワフルな訳ではないが、安心して運転出来る。
不安だったDCTはギクシャク感など無くスムーズ。
最小回転半径が意外に大きく小回りはやや苦手。
【乗り心地】
確かに硬めであるが、タイヤをコンフォート系に替えて大きく改善された。
静粛性は良好でクラシック音楽など楽しむことも出来る。
【燃費】
郊外の市街地走行中心で、リッター17.6`。重い車体の割には頑張っている。
【総評】
購入後5年近くなってきたが故障等の不具合は現在まで皆無。
自分のように、日常はゴルフと買物、たまに人も乗せて旅行に行くといったユーザーにはとてもいい車だと思う。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月15日 16:38 [1358179-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
1.5Lターボモデルに試乗機会を得たのでターボモデルに絞りレビューします。
【エクステリア】
まとまりの良いデザインはなかなかです。
デザインの良さと空間確保を両立させる本物のデザインです。
【インテリア】
全長も約4.3mとBセグメントにしては長い全長で広い室内とラゲッジを得ていますが、350万というクルマにしては内装の質感はイマイチです。
【エンジン性能】
1.5Lのガソリンターボエンジンは十分なパワーがあります。
【走行性能】
シビックやCR-Vの為に用意された1.5Lターボエンジンはヴェゼルのシャシーとヤワな足回りを強化しても無理があり、バランスを崩していました。
カーブで踏み込むとややアンダーステア気味に旋回し限界がひくそうな印象を受けました。
これはCR-Vやシビックでは感じることの無いシャシーとパワーのバランスの悪さで、シャシー性能の低いフィットベースのヴェゼルで無理に積んだ為の弊害でシャシーよりエンジンの早いクルマになっている為ですね。
このエンジンは非力なトヨタCH-Rに使わせたらバランス良くて良さそうですね。ヴェゼルの価格的ライバルですが、実際には基本となるシャシーがCH-Rはハリアーと同じ上位クラスのものなので。
【乗り心地】
硬めでしなやかさが足りず、総額400万というクルマとしては不満です。
【燃費】
【価格】
高すぎますね。
350万とはもはや輸入車の同クラスをも超えるほど高価です。これでは星1つです。
【総評】
もともと1.5Lのターボなしエンジンのクルマはパワー不足感はありましたが、バランス的にはとれていました。
前々から気になっていたこのもでるのターボ仕様に試乗の機会かありました。
このCR-Vと同等のターボエンジン仕様は、シャシーとサス共に強化されているようでしたが、エンジンが勝っているクルマでCR-Vの様なバランスの良さは全くありませんでした。
もうモデル末期ですし、このターボ仕様の高価なヴェゼルを検討するなら、例えば新しいヤリスクロスを待つとか、輸入車でも良ければ走りもバランスが良く室内がヴェゼル並みに広い、1.2Lターボのプジョー2008や、室内多少窮屈になりますがルノーキャップチャーならば、両方とも走りも安定感があり、1.5Lターボ無しヴェゼルと違い、パワー不足も感じませんし、ターボモデルのように限界の素振りも見せませんし、しかも今ならモデル末期でヴェゼルターボよりずっと安いです。
ヴェゼル自体は古いものの、全体的には良いモデルですので総額300万程度で買えたら今でもアリですが、特に総額400万程度と高価なモデューロXのターボ仕様は到底オススメ出来ません。
まあ最後の最後に総額300万くらいで買えたならパワーの余裕として使うにはありかもしれません。
星2つはこの1.5ターボ限定です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月15日 21:12 [1348060-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 無評価 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
試乗しようと思ってディーラーに赴いたら、
試乗車は別店舗にあると言われ、見積もりと
フルモデルチェンジのことを聞いてきました。
どの店舗も現行ヴェゼルを積極的に
売るのをやめていくようで、生産も
そろそろ終了するそうです。
新型ヴェゼルを出していくことにあたり、
現行のヴェゼルの値引きも20万ぐらいはどの店舗も
してくれるようです。
店舗によっては25万引くところもあるそうです。
もし現行のヴェゼルを欲しい人、迷っている人は、
新型ヴェゼルの発表のあとに買う方が
お得に買えるようです。
展示車、試乗車なら50万ぐらい値引くだろうと
営業の人は言っていました。
もちろん色、グレード等は早いもん勝ちですが。
新型ヴェゼルの発表は年末年始あたりになる予定とのこと。
今はわかっていることは、モーターが2個載せになること。
そのため燃費も1.2~1.3倍良くなるだろうと。
もちろん最新の装備で、現行車よりも高くなること。
新型フィットが9インチのディスプレイオーディオ
を取り付けることが出来るので、新型ヴェゼルも
9インチのが付けれるはずらしい。
(ディスプレイオーディオの評判はさておき)
ホンダ自身ディスプレイオーディオは消極的で
今後もカーナビをメインに押していく模様。
ホンダのSUVはCR-Vもあるが、売れていないため、
SUV系統の車種を展開するのは消極的。
新型ヴェゼルが売れれば、考えるかも?
現行のヴェゼルの見た目、装備で満足している人は
新型の発表を待ってからの方がよいかと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/3,792物件)
-
154.9万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 2.9万km
- 車検
- 2022/07
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜449万円
-
1〜298万円
-
13〜344万円
-
39〜301万円
-
30〜348万円
-
79〜297万円
-
64〜279万円
-
129〜440万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
