FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット [シルバー]
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月23日
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット [シルバー] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.02 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.20 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.04 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.34 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.88 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年4月21日 20:21 [1445626-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
高感度耐性が抜群で、画質が最高のおしゃれカメラ
XC16-50mmシルバーIとXC50-230シルバーIが欲しくて、6年前にレンズダブルズームキットを購入しました。現在は、X-T1やT100が主力で、A1はXC16-50mmシルバー又はアダプターを付けて他社のレンズを使っています。
普段は静止画像だけの使用です。フジフイルムのXシリーズは高画質なので800万画素で十分で、JPEGで1枚2MB程度で使用しています。X-A1やE1の1600万画素機でベイヤー型センサーとX-Trans型のセンサーでもノーマル画質では圧縮率が高く、800万画素で使うと記憶容量的にも有利で気に入っています。X-T10以降のX-Trans型センサーはノーマル画質では圧縮率が低くなり、作品には有利ですが普段使いには不利です。画質的にもX-Trans型のセンサーとの差は感じません。
【デザイン】
正面からの見た目がおしゃれで綺麗なレッドにしました。その後、ブラウンもレンズキットで購入しました。
【画質】
購入当時、驚きの高感度耐性で、それまで高感度耐性を求めてどれだけ無駄な投資したかと思わせるほどでした。高感度での撮影用としてEOS6Dを購入していましたが、ISO6400まで安心して使えるA1で十分だと感じました。肌色が特にきれいで、その後の24MB機ではこの色はでません。普段は800万画素で使っていますが1600万画素を使うまでもありません。
【操作性】
特に困りません。自撮りができればさらに良かったのですが、その後のA2で改善されています。
【バッテリー】
フラッシュを使わない室内撮影がメインで、普段使用で困ることはありません。他のXシリーズ(E,M,T)と充電器共に共用できるのが便利です。
【携帯性】
XC16-50mmシルバーIやアダプターを使用して他社レンズ用にしているので、軽いですがレンズセットではやや嵩張ります。
【機能性】
露出は安心して任せておけます。AFは早くありませんが、当時はあまり気になりませんでした。AFをカメラ任せにしていると中抜けを起こすことがあるので、センター1点にしておく方が安心です。
【液晶】
チルト背面液晶が便利で、室内であればファインダーがなくても気になりません。絞り値、シャッタースピード値、ISO値が大きく見えるので、最近の機種よりも目には優しいです。屋外ではやはりファインダーが欲しくなります。
【ホールド感】
右手部分が小さく、A1の専用ジャケットを付けています。
【総評】
Xシリーズミラーレス一眼沼にハマってしまった記念のカメラです。
以下、参考までに最近よく使うようになったキットの望遠ズームについてもレビューします。
<予想外によく写るデレツン望遠ズーム>
【操作性】
本体が長くズームもスムーズで操作はしやすいですが、キットレンズらしくヌボーとした外観で、さらに望遠側にすると大きく伸びるので見た目が良くありません。絞りリングはなくても気になりませんが、できれば距離表示は欲しいです。
【表現力】
望遠が230mmまであるので重宝します。大きなボケは期待できませんが、解像力は抜群で、強力な手振れ補正機能と相まって、見た目からは想像できない見事な絵を吐き出します。特筆すべきは、Xシリーズのカメラとの組み合わせると、現在所有する普及版の望遠ズームの中で最高の解像度を示すことです。
【携帯性】
400gを切って軽いですが、長いので嵩張ります。X-Aシリーズなどの小型機種と組み合わせると大きく感じますが、X-T1等に付けると軽量でバランスもよくなります。
【機能性】
望遠230mmではF6.7になるので、AFの弱い機種(X-E1、A1等)では望遠側の焦点が定まりにくく、特に暗いところでは焦点合わせを繰り返すことがあり、これらの機種では150mmまでの使用にとどめた方が無難です。AF性能がX-T1以上の機種であれば230mmまで使えます。特に目立った機能はありませんが、室内での望遠側ではF6.7と暗いハンデがあるものの、ボディー側の高感度耐性が高いことと、レンズ側の手振れ補正機能が素晴らしいので、室内プールなどでの遠くからの撮影には重宝します。
【総評】
X-A1のダブルズームキットとして6年前に購入したものの、見た目もシルバーと黒のパンダのようにずんぐりむっくりな上、望遠側では大きく伸びるは、暗いし焦点は合わないは、最初は全く使う気がしませんでした(シルバーはパンダズームとも呼ばれている)。しかし、X-T1グラファイトシルバーと組み合わせるとマッチして見た目の印象も良くなり、子供の水泳の写真を撮った時にフォーカスも合うし、手振れもしないし、綺麗な写真が撮れて初めて良いレンズであることがわかりました。
カメラ雑誌の対談コーナーでXCレンズは「ツンデレではなく、デレツンだ」と評していたことを思い出し、正にその通りなのでタイトルに使わせていただきました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月26日 13:21 [1107703-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
A3からガラリと変わりましたが、個人的にはこちらを支持します。若干懐古趣味な外観がとても良いです。
【画質】
驚きました。Pro1、E3を使っており、センサーの違うこちらには期待してなかったのですが、廉価なセンサーと言うよりは、全くの別物という印象です。インスタ女子にはこっちがウケるでしょう。
【操作性】
富士フイルムを知っていれば簡単です。
【バッテリー】
可もなく不可もなく、です。
【携帯性】
XC16-50はデカく感じますが、ボディは実にコンパクトです。
【機能性】
無駄な機能がなく、必要十分。もちろんファインダーはほしいですが、こちらを選んだ時点で言いっこなしでしょう。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
特別持ちやすくはないですが、大きいレンズをつけるカメラではないと思うので問題なしです。
【総評】
明らかにカメラ女子ウケを狙った製品ですが、大抵の人はまんまとハマるでしょう。男が使っても全く問題ありません。レンズキットで十二分に楽しめるスペックだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月27日 23:04 [1081927-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
XC16-50mm |
Ai AF Nikkor 35mm f/2D |
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII N |
ニコンD700をメインに使っています。
本機は2年ほど前に購入し、主に近場に出かける時に持ち出しています。
ファインダーが無い、カスタマイズ可能な項目が少ない等
使いづらい部分はありますが、安価かつコンパクトで写りも良く
ミラーレスの最初の1台としては良い選択でした。
キットレンズの他にニコン用の単焦点レンズをマウントアダプター経由で
使っていますが、フォーカスピーキング機能がありMFも苦になりません。
特に、Ai AF Nikkor 35mm f/2D とのコンビはバランスも良く
標準レンズとしてオススメです。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月22日 21:14 [962420-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
高感度に強く室内子供撮りで望遠で楽に撮れます。 |
ISO6400も躊躇なく使えます。 |
キットズームでも素晴らしい描写 XC50-230mm |
夜間も絞って手持ちでいけます。 |
ボディーも威圧感がなくスナップに最適です。 |
フイルムシュミレーション Velvia |
購入して2年半使いました。
今まで使ってきてのレビューです。
おもに子供の撮影とスナップ中心です。なのでキットレンズで主に楽しんでおります。
そのうちゆっくり単焦点などそろえていくつもりです。
作例はすべて撮って出しのJPEGです。
【デザイン】個性的で好きですが、なんか物足りなさもあるので4
【画質】さすがフイルムメーカーですね。これは素晴らしいと思います。色合い(特に肌色表現)と高感度が素晴らしいと思います。ISO6400が躊躇なく使える印象です。なので夜間撮影においてISOオート6400で設定して撮影してますがレンズの手振れ補正もあって手持ちでブレルことはまずないです。フルサイズなどと比較すると細かいところを見ればもちろん劣る所はあると思いますが、昔ほど差はなくなったと思います。それよりやはり気軽に持ち出せることが何よりこの機種と武器と言えましょう。
また、よくフイルムと比較される方もおられると思いますが、私は違って当たり前と思ってます。
フイルムはフイルム、デジタルはデジタルと割り切ってFUJIの作る色合いを楽しんでいます。
【操作性】基本的な操作はしやすいと思いますが使い勝手はあまり良いとは思いません。背面ダイヤルが軽いという方もおられますが、私はこの軽さが良いと感じました。冬の撮影でも手袋をして操作できるので重くされると逆に困ります。
【バッテリー】持ちはミラーレスとしては普通ではないでしょうか。
【携帯性】APSCですからこれ以上のコンパクト化は難しいのでは?APSCとしては非常にコンパクトだと思います。
【機能性】ファンクションボタンがあと3つくらいほしい所です。
T10のように任意に設定できるとよかったのですが・・・
【液晶】必要十分です。
【ホールド感】あまり良いとはおもいませんが困ったこともないです。
【総評】他のメーカーでは
ニコンはD70,D200
マイクロはGX1.G5を持ってます。
FUJIはコンデジのF30からF200、XQ1と使ってきて色合いの良さに非常に満足して使ってました。
マイクロフォーサーズからみたら当時ちょっと高めだったので、最初マイクロのGX1を買いました。これはこれで非常に写りがよく満足して使っていたのでG5も追加で購入しました。しかしなぜかやはり色合いが??とくに肌の色合いがFUJIFILMのほうが好みでしたのでX-A1を買ってみたのですが、思った通りFUJIFILM+APSCですね。高感度も色合いもとても素晴らしいと感じました。画質だけで見れば上位機種とさほど変わらないのでこのダブルズームキットは非常にコスパもよく買って良かったなと思える機種でした。今でも十分満足度の高い画質なのでX-T10を買ったいまでもサブでXF18-55を装着していつも持ち歩いてます。T10にXC50-230ってパターンが多いです。
今年になってFUJIFILMはPRO2、T2、A3と非常に進化させて登場させています。
そしてなんとなんと中判ミラーレスまで開発していたとは!!
FUJIはAFなどまだまだ課題の多いメーカーですが確実に一歩一歩良くなっていると思います。今後これらがニコンやキヤノン並みになれば、2トップを脅かすメーカーになるでしょうね。いつか2大メーカーとケンカできるAF性能を実現してほしいですね。絵作りに関してはトップレベルだと個人的には思います。
近々X-A3が大幅改良され発売されるみたいですが非常に楽しみです。
参考になった14人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月19日 22:28 [876906-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ソニーやキャノンのミラーレスと違い、クラシックなデザインで好みは分かれると思う。
購入時はこのデザインを気に入っていたわけではなかったが、使用するにつれ愛着がわき、今では当たり前のデザインと思うように。
逆に他メーカーのデザインがチープに感じるようになっている。
【画質】
画質は全くもって自信がある。
キャノンやニコンのフラグシップAPS-C機ユーザーのプリントと比較して、一目瞭然の差は生まれていない。
この価格帯で、ここまでの画が得られるのは満足している。
X-M1と迷ったが、解像感も十分あり、色表現も富士らしく秀逸。
写真はディスプレイで見るのも良いが、プリントして見ることで随分見かたが変わるものである。
またSRモードが良い。下手な設定で撮影するよりも撮影成功率が圧倒的に高い。
スナップを撮るとき、瞬間的に撮影するため細かな設定に時間をかけることなく良い画が得られる。
スナップ時はデフォルト設定である。ただし、JPEGのみであるが。
もう1点、暗所も強い!
【操作性】
慣れれば問題ない。
X-T1と違い、ボタンも押しやすい。
【バッテリー】
通常使用では問題ないが、フラッシュ多用の場合はバッテリーの追加が必要である。
結婚式など撮影枚数によっては不安になる場合があるかもしれない。
【携帯性】
この機種を買おうと思ったきっかけは、日常の瞬間を撮影したいと思ったことからである。
携帯性と写りの2点を兼ね備えるカメラを探した。
購入後は、毎日携帯するようにしている。
付けるレンズによって重さを感じることがあるが、この程度であれば問題なく携帯できる。
【機能性】
SRモードの富士任せでよく写る。
フラッシュが前後に動くため、バウンス撮影が可能であるところが最も便利と感じる。
いざと言うときにバッグから出し、フラッシュしかもバウンスできるとはどこまで万能なカメラかと思う。
コンティニュアスモードなどもあるが、実用には耐えない。
【液晶】
細かい比較はしていないが、通常使用に耐える。
自撮りしないので、チルトで十分事足りる。
【ホールド感】
ホールド感を考えると、絶対的にホールドしにくい。特に、重めのレンズをつけると顕著に表れる。
しかし、XC16-50とXF35 1.4しかつけないためか、そこまでホールド感にネガティブな感覚を覚えたことはない。
携帯なので、このレンズで十分。
【総評】
コンデジとも勝るとも劣らない価格のミラーレス機だが、余りある強みを持つカメラである。
携帯できるレンズ交換式カメラ。※望遠ズームレンズは、購入時キタムラへ下取りに出したため、実質2万円ちょっとで購入。
用途はスナップ専用カメラと割り切って使用。
写り、フラッシュ、デザインもよく高価なレフ機とはまた違った存在感を感じている。
XC18-50との組み合わせはさすがに軽い。し、写りも良い。
この値段でこの性能。
ある意味、自慢できるカメラである。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月11日 13:00 [840565-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
XC16-50mm |
XC16-50mm ISO6400 |
購入後、約半年使ってみた初心者のレビューです。
【デザイン】
クラシックなデザインですが、プラスチックボディはかなり安っぽい印象。
キットレンズもプラスチックで軽量ですが、望遠側に伸ばした姿は格好が悪いです。
しかし、使用しているうちにこのチープさにも愛着が沸いてきました(笑)
【画質】
こんなにチープなボディなのに驚きの高画質です!
キットレンズしか使っていませんが、色が鮮やかで人の肌もとても綺麗に撮れます。
ボケ味はイマイチですが、そういう写真が撮りたければ単焦点レンズを買うべきだと思います。
高感度にも強く、暗い場所でISO6400を使用してもノイズはほとんど気になりません。
他社のエントリーモデルと比べて、この画質は特筆すべきものがあります。
【操作性】
撮影中、コマンドダイヤルに指が触れて勝手に露出が変わっていることがあります。
マクロボタンはかえって邪魔ですね。X-A2ではオートマクロになりましたが。
撮影した画像をすぐにWI-FIでスマートフォンに送れるのが便利です。
【バッテリー】
普通に使用する分には全く不足は感じません。
【携帯性】
軽いので気軽に持ち出せます。
50-230mmの望遠レンズも非常に軽いです。
【機能性】
・AFが遅くよく迷うので、シャッターチャンスを逃してしまうことが多々あります。その分、精度は高いと思います。液晶画面のみでMFできる技術を身につけたいところです。
・手振れ補正は良く効いている感じです。
・電子水準器がないのは残念です。
・動画撮影はAFが撮影中ずっと迷っているようで、全く使いものになりません。
【液晶】
キレイで可動式なのも便利です。
野外では見にくいことがあるので、やはりファインダーが欲しくなります。
【ホールド感】
ボディ、レンズとも適度な大きさがあるので、ホールド感はまずまずです。
片手持ちはさすがに厳しいですが。
【総評】
風景や人物撮りがメインならお勧めできます。
画質の良さや高感度の強さは皆さんのレビュー通り素晴らしいと思います。
撮影しているとやはりファインダーが欲しいと思う場面が多く、このままだとAF性能も向上したX-T10を買ってしまいそうです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月9日 23:38 [745394-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
タイ チェンマイ |
チェンマイ サンデーマーケット |
|
タイ チェンマイ |
タイ ホワヒン シカダマーケット |
タイ ホワヒン 夜景 |
4月にキャノンEOS M3を購入してX-A1と共に使っています。
EOS M3で撮った写真もなかなか綺麗ですが、やはりX-A1で撮った写真の方が実際の目で見た感じに近く好きです。
X-A1の標準ズームの写りは、ボケを除いてEOS M3の優秀な22mmの単焦点レンズと同等かそれ以上かなと感じます。
私のX-A1に対しての不満はシングルポイントのAFを動かすのに苦労してさっとAFを合わせられないことです。Fujiのミラーレスにも他社のように是非タッチAFを採用してもらいたいです。
一年前のレビュー
*********************************
オリンパスのE-PL5を8ヶ月間使ってきましたが、RAWの編集が面倒になってきて、また、画質にもうひとつ満足できませんでした。以前、二週間ほど義理の弟のX100Sを使って富士のAPS-C機で撮れるJPEGの美しさを知り、旅行の前にX-A1を購入しました。
購入前、富士のどのAPS-C機にするか迷いましたが、ボデイが少し大きいX-E2, X-T1, X100Sをまず除外、X-M1かX-A1か迷いましたが、価格.comでの評判がよく、また電灯の下でも黄ばまないという評判のあるX-A1を選びました。(X100Sでは黄ばむことが多かった)
[デザイン]
可も無く不可も無く。キットレンズがもう少し短いか若しくはM4/3のレンズのように使用時の長さが変わらないレンズだったらいいのに。
[画質]
素晴らしいです。明るくすっきりした絵がどこでもいつでも撮れます。JPEG撮ってだしの色合いが素晴らしい。特に夜間や室内で撮った写真がアメージング。
[操作性]
AFを合わせるのに少し時間がかかる。X-A2ではタッチパネルでAFを希望。
[バッテリー]
旅行ではE-PL5と二台使っていましたので、一日100枚も撮りませんでした。毎日夜充電したので、バッテリーの持ちはわかりません。
[携帯性]
軽いのでいいです。ただキットレンズが大きい。
[機能性]
私の使い方としては十分です。
[液晶]
十分綺麗です。ただ、野外で太陽の下では少し見えにくい。
[ホールド感]
悪くないです。
[総評]
旅行で妻と交互にE-PL5とX-A1を使いましたが、X-A1で撮った写真はどれもがきれいで、特に室内、夜間で撮った写真はいままで使っていたカメラ(E-PL5, RX100)と全く違うレベルでした。E-PL5で撮った写真で残そうと思ったのは野外、室内、夜間撮影に関係なく一枚もありませんでした。全ての写真で、色、露出、スッキリさ、シャドー、ハイライトにおいてX-A1のJPEG撮ってだしが上回っていました。旅行から帰ってから、E-PL5で写真を撮る気がおこりません。M4/3のシステムに投資したレンズ(20mmF1.7, 45mmF1.8, 12mm-32mm, 45mm-175mm)をどうしようか悩んでいます。
P.S.
観光地では中国大陸人だらけで、私の泊まった大型ホテルのフロントの人が言っていましたが、600強の部屋の内、毎日300強の部屋が中国大陸からの団体旅行者だそうです。一眼をぶら下げた中国大陸人も結構いてそのほとんどが大きなキャノンの一眼をぶら下げていました。もし、富士のミラーレスが中国で流行りみんな富士のミラーレスをぶら下げているのを想像するとぞっとしました。富士のミラーレスが中国で流行らないでほしいと思います。
参考になった33人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月21日 20:33 [805320-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Canonのフルサイズをメインに使っています。
フィルムもやり始めて
フィルムメーカーの作るカメラに興味が…
上位機種を購入する勇気はなく
エントリークラスを購入しました。
結果、大正解。
軽く、写りも良く大満足です。
作りはチープですが、可愛くて
周りに一眼の威圧感を与えないのもいいですね。
ノーファインダーで動体に不安もありましたが…
なんとかいけそうです。
ダフルズームのキットでこの価格。
フルサイズで標準、望遠をズームで揃えたら
この何倍もかけなくてはいけません。
コストパフォーマンスは抜群に感じました。
フィルムメーカーが作るカメラは流石ですね。
添付は最近撮影したjpeg撮って出しです。
参考までに。。
参考になった17人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月5日 19:57 [821873-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】ミラーレスの中でも秀逸のデザインと言えます。宣伝上では完全に女性向けとしていますが、男性が首からぶら下げてもカッコいいと思います。
【画質】ベイヤーセンサながら富士らしい青空くっきり、健康的な顔色(肌色)の再現性、そしてカリッと繊細な写り。富士ならではの心地よいもので、若干深め(濃いめ)の画質と言えます。
【操作性】ココが最大の難点です。昔から富士やオリンパスは操作性が複雑と言うか、使いにくくそれは未だに変わっていません。
■操作音をOFFにすると、同時にシャッター音もOFFになります。
■背面にフラッシュの設定ボタンがありません(メニューの中に入っています)。
■セルフタイマーボタンもありません(X-A2)で新設された)。代わりになぜか意味不明なマクロボタンがあります。マクロ時のAF合焦時間が若干速くなるようですが、こんなボタンは一生使いません。
■天部の操作ダイヤルは軽過ぎて、知らぬ間に設定(露出補正等)が変わっていることがしばしば…。
【バッテリー】フラッシュを使わなければ500枚以上いけます。
【携帯性】ボディは他社ミラーレスと変わりませんが、若干レンズの全長が長く首にぶら下げてもバランスが悪いほうです。ただ、全長を短くするために無理な光学設計レンズよりマシと思うしかありません。
【機能性】エントリー機なので仕方ないかもしれませんが、水準器がありませんし、パノラマ撮影機能もありません。そんな出し惜しみしなくてもいいと思いますが…。
【液晶】標準的な液晶ですが、太陽光下では見にくい時がしばしば…。
【ホールド感】小ぶりなグリップは完全な女性向けです。男性には手が余ってつまむ感じになります。
【総評】このカメラの最大のウリは富士らしく、画質の素晴らしさとボディデザインに尽きます。それ以外は適当に作りました言うレベルです。だって、今まで何台もカメラを作ってきたにもかかわらず、操作性なんてほとんど改善されていないんですからそう言われても仕方ありません。グループの富士ゼロックスの操作性・人間工学を取り入れてもらえないものでしょうか?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月25日 20:15 [686546-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
美しい画質と色表現 |
高感度の美しさは驚き |
手振れ補正は極めて優秀 |
食べ物が非常に美味しそうに写る(新鮮に見える) |
Raw現像‐プロビア |
単焦点との相性も良い |
記念撮影や風景、ポートレートなど静物中心の撮影なら問題は全くないとは言え、この機種を手に入れようとする人は結構、ハイアマチュア以上の方で動き物を撮ることを望む人も多くそのような人にとってオートフォーカスが早いメーカーの機種と比べるとAFが気になる機種ですが長所を考えれば是非、持っておきたい魅力的な機種です。
長所をあげると
@ 美しい色再現
A 驚愕の高感度、大重量級のフルサイズと比較しても遜色がない(6400まで実用でき綺麗に写ると思います。)
Bズームは大変解像度が高く、手振れ補正が良く効いている。また標準ズームは16o(換算24o)から使えこのレンズだけでもほしいほど。望遠レンズ50−230の解像度はまさに圧巻。上位機種の存在を危うくするほどの安価で魅力的な望遠ズーム。
C食べ物が非常に美味しそうに写る(他機種でRaw現像や調整を試みても当機種に匹敵する画像に仕上げられない)
Dダイナミックレンジに富んでいてRaw現像にも適している。
E単焦点などの高解像度レンズとの相性も良い非常に高解像度に見える。(ベイヤー機は細かい表現が得意)
Eカメラらしいデザイン(個人的に好み)
F性能を考えると極端に安価
何が撮りたいのか、どんな撮影スタイルを望んでいるのか、(背面液晶のみでファインダーがありませんので日中の野外で撮る人にはX-E系などが理想)何も考えないで漠然とカメラを望んでいる人には向かないかもしれませんがしっかりと方向性が描けている人にはこのカメラを買っても失敗はないように思います。あくまでも適材適所のための一つの道具としておすすめできると思います。
参考になった62人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月16日 21:04 [716176-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ISO6400 XC16-50 |
ISO6400 XC16-50 |
ISO6400 XC16-50 |
ISO12800 XC50-230 |
ダイナミックトーン XC16-50 |
タムロン90mm F2.8マクロ |
購入後、約1年が経過しました。4度目のレビューです。
◎X-A1の長所
・92万ドット3型チルト液晶でフリーアングル撮影が可能
・キットレンズ、特にXC16-50が優秀(キヤノンのEF-S18-55STMに匹敵)
・高感度画質がフルサイズのD600やα99と同等。ISO 6400がマジで常用できる
・マウントアダプタ経由で他社レンズ使用時に焦点距離がEXIFに残る
・特にアスティアの色再現が素晴らしい(7〜8割方アスティアで撮ってます)
・ダイナミックトーンが面白い(オリンパスのドラマチックトーンよりリアル感がある)
・値段が安い(税込4万円台前半)
・3000円くらいのマウントアダプタを使えば、他社製マクロレンズで花が綺麗に撮れる
●X-A1の短所
・電子水準器がない
・自動電源オフが2分と5分しか選べない(1分があれば良いのに・・・)
・露出補正ダイヤルが動きやすく、かつ±2までしか補正できない
・キットレンズのフロントキャップとリアキャップが外れやすい(他社製品で代用)
・画面の半分が暗い場合などで、マルチ測光が不安定になる
・ホワイトバランスの色温度指定ができない
・MFピーキングの色が白しか選べない(X-E2のように赤も選べたら良かった)
・USBケーブルが付属してない
・AF-C/秒3コマ連写だと、ピントが1コマ目で固定され3枚連写→4コマ目で固定され3枚連写といった感じで常に被写体に追随している訳ではないっぽい(よさこい撮影で確認)
参考になった56人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年3月30日 23:32 [811360-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
購入後、約半月が経過し2度の旅行にもこのカメラを使用した、現時点でのレビューです。(新品のダブルズームレンズキットのレッド購入)
【デザイン】
このカメラを買ううえで大きなポイントにもなりましたが、クラシックなデザインかつレッドの外観は持ってて所有欲を満たしてくれるものであります。
【画質】
この点は、パソコンで他の機種のカメラで撮られた写真と見比べながらFUJIFILMさんの出す色合いが個人的に好きだと感じたので、実際に初心者の自分で撮ってもとても良く仕上がっていて満足しています。元々、スマートフォンで撮れる写真の画質の限界や、自分の思うような写真が撮りたいと思うことがあったことから一眼レフデビューをしようと考えたのですが、そんな自分にとっては十分な画質です。
このカメラで、手持ちで夜景を撮りスマートフォンでその写真を確認した時の衝撃は大きかったです。
【バッテリー】
1泊2日の旅行に満充電の状態でこのカメラを持って行きました。新品で使いたてということもあると思いますが、1日目に写真128枚、動画を1分程度撮ってバッテリーは3分の2ほど残っていたので予想より結構もちました。
【機能性】
Wi-Fi機能は友達と旅行に行った際には大変重宝しました。この機能を使うにはスマートフォン側でアプリをインストールしておく必要があります。ただ、不便だと感じたのがスマートフォンへ転送する写真を1回につき30枚までしか複数選択できないことで、また使い始めのころは設定で戸惑うことがありました。しかしそれも時を経るにつれ慣れていきその欠点を補って余りある利便性を頼りにしています。
そしてアドバンスドフィルターという機能、これは本当に撮ってて楽しくなる機能です。
【携帯性】
私は旅行中付属のネックストラップで首から下げて使用していましたが、とくに肩や首が痛くなることもなく気がそがれるほど重くもなかったです(標準レンズ)。
初めてのデジイチなので比較できるものはありませんが…
【総評】
このカメラを買ってよかったです!エントリーモデルということなので初心者でももて余すことなく満足な写真が撮れて、また初心者ではなくなっても持ち主のレベルに応えてくれるであろう機能を兼ね備えていると思います。これからが楽しみです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
