LUMIX DMC-GM1K-D レンズキット [オレンジ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月21日
LUMIX DMC-GM1K-D レンズキット [オレンジ] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.82 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.48 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.72 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.66 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.92 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.31 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.42 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.53 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 17:06 [1394043-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
しびれるような美しさ、
触って、操作して解かるマグネシウムボディーの質感、
メカシャッター音の上品さ、
どこをとっても一級品の香りです。
FHD動画画質の良さが隠し芸
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 17:41 [1347163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
f5.6 1/2500sec ISO200 |
f5.6 1/1600sec ISO200 |
カメラのサイズと画質は概ね比例しますが、一定以上の画質を保ちつつ小型軽量なのがMFTの良いところ。
はじめはGFシリーズを5→7と使って、やっぱりファインダーあった方がいいなとGM5に乗り換え、そのうち4Kも欲しいなとGF9にしたのですが、初心に戻ってMFTで(背面液晶あるタイプ)最も小さいGM1に辿り着きました。
本体だけならLX9より小さいです。これで4/3インチセンサーですから、キットの12-35mmレンズで持ち歩きスナップに最適。サンプルもこのコンビです。
(残念ながらキットレンズが片ボケですが、、)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 20:17 [760875-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】まさにプレミアムコンパクトだと思います。このサイズのカメラでは、一番カッコカワイイです。
【画質】
6年前に発売されたカメラですが、今でも十分通用する画質だと思います。僕の場合は高感度撮影は殆どしないのですが、場面によってはISO3200でもありかなと思います。できればISO800位を上限にした方が良いと思います。
ただ、カメラ内jpegはイマイチだと思うので、RAW現像した方が良い絵が出ると思います。
【操作性】
フルオートで撮影する分には問題ありませんが、露出補正や絞りにシャッター速度を変えての撮影となると、背面液晶のダイヤルが回し辛いです。
【バッテリー】
装着するレンズと使用する人によって変わりますが、手振れ補正が付いてないレンズだと、電池の持ちが良いと思います。
【携帯性】
m4/3機ではNo.1です。このカメラの存在意義はここにあります。
【液晶】
明るさの自動調整が便利だと思います。
【ホールド感】
グリップはないけど、持ちづらくは感じません。要は慣れの問題だと思います。ただ、重いレンズは向かないと思います。
【総評】
知ってる人は知ってると思うが、初心者の方は以下の点に気をつけて購入して欲しいと思う。
・メカシャッターは1/500秒までなので、それ以上のシャッター速度で動体物を撮る場合
・ストロボ同調速度が1/50秒まで
・電池蓋の造りが、薄くて割れやすそうなので、取り扱いには気を付けた方が良いと思います。
2016年1月に手放して2018年3月に再購入しました。
ローパスレスではありませんが、あまり気にしなくても良いと思います。カメラ名を書かなければGX7mkUと区別がつかないと思います。
m4/3機も重くて大きな機種ばかりになってきてしまったので、GM1みたいなカメラをまた発売してほしいなと願っています。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 20:59 [702855-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
出張用に小型カメラが欲しくて買い戻しました。
前回はオレンジでしたが、今回は黒の中古にしました。
レンズは9-18と15/1.7をメインに使っています。
【デザイン】
黒なので何色のレンズでも見た目は了解。
長く使えそう。
【画質】
最近壊したGX7MK2と比較して大差ない。
【操作性】
コントロールホイールは使いづらいですが、知ってたので問題なし。
古い機種ですが、タッチパネルがあって使いやすい。
【バッテリー】
中古での買い戻しなので少しバッテリーごへたってるような気がします。
【携帯性】
良好。
【機能性】
今買い戻しても不満はないです。
4Kはあればいいな程度ですし。。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
求めてない。
【総評】
1.5万ほどで買いました。
レンズさえ持ってたら1インチコンデジよりも安いのでついついこちらに手を出してしまいます。
参考になった14人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月20日 10:09 [1129098-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
1.パンにマーマレードを。(G20mm, f1.7) |
2.雲の上の世界。(G12-32, 13mm, f11) |
3.街の果物やさん。(G12-32, 12mm, f3.5) |
4.街行く人々。(DG15mm, f3.2) |
5.ほんとにイカの姿揚げ。(DG15mm, f2.5) |
6.レモンゼリーおいしそう。(DG15mm, f1.7) |
【デザイン】
そこらのコンパクトデジカメを凌駕するような超小型で箱型の
デザインです。角は優しい丸みをつけてあります。特にブラック
は精悍なデザインです。
【画質】
Jpeg撮って出し専門です。このカメラで撮る被写体はスナップ、
旅の風景、人物(子供)などです。少し前のカメラで、現在の
マイクロフォーサーズ機程高感度はよくないですが、ISOオート
上限に関してはせいぜい1600ぐらいまでかな、と思いつつ
構わず3200に設定しています。
【操作性】
撮影時は付属の12-32mmレンズを繰り出しておき、カメラ上面
のメインスイッチを入れ、夕方、室内でも使えるパナの顔認識
(全点)AFで、Pモード固定で、シャッターを押すだけです。
こんな小さなカメラでもAF-S、AF-C、MFがダイヤルで選べます。
しかしほとんどAF-Sで撮っています。
時に露出補正(ホイール上押+左右回転)でをするぐらいですが、
ホイールが小さく力の加減が難しいです。唯一の大きな欠点です。
他には再生ボタンとゴミ箱ボタン、まれにフラッシュのポップアップ
レバーとメニューボタンを扱うぐらいです。
【バッテリー】
付属のバッテリー(680mA)は、G9のバッテリー(同1860mA)
比で37%ですが、不思議と用量不足に感じたことはありません。
後述のように撮ってはすぐに電源オフにするためかもしれません。
とはいえ、旅先で一つでは心配ですので、予備にROWAのBLH7
互換バッテリー2個入りを入手して5年ほど使っています。一つは
3年ほどでへたり、もう一つは今も現役です。純正より少し実用量
が少ないかもしれません。
特筆したいのはバッテリーチャージャーDE-A99で、無駄なコード
がありません。チャージャーから折り畳みのプラグが直接出てくる
構造です。さらにこのチャージャーはGX7シリーズのBLG10も充電
できるため、GX7併用時には重宝していました。
ちなみにG8,GX8用のバッテリーBLC12のチャージャーDE-A79も
同様にコードがなく、旅や出張の支度が楽になります。
パナ機の美点でしたが、G9のBLF17用チャージャーはUSB給電
対応のためか、間に細いUSB端子付きコードが入るようになり、
がっかりしました。プラグ直付けタイプも別売でいいのであったら
いいですね)
【携帯性】
98.5x54.9x30.4 mm、重量173gとマイクロフォーサーズとして
最小最軽量のボディで、文句はありません。
大きいレンズとのバランスが今一つですが、そのようなレンズ
はそもそも装着していません。
付属のパナG12−32mmやDG15mm, オリ12mm f2.0、時々パナ
G20mm f1.7ぐらいでしょうか。いずれも100g前後(87〜130g)
です。望遠ズームだと細身のG45−175oズーム(210g)ぐらい
でしょうか。
【機能性】
暗所に強く迷わない顔認識AF、抜群の携行性と内蔵フラッシュ。
使いにくいですが、露出補正も一応使えます。
メカシャッターが1/500秒までと割り切った仕様で、それ以上
は電子シャッター対応(〜1/16000秒)です。幕速も遅いようで
フラッシュ同調可能速度は1/50秒以下です。
当方のスナップの撮り方は、歩きながら電源をいれてあまり
とどまらずにパチリ、パチリとスナップするスタイルです。
せっかく時間をかけてフレーミングしてもすでに光の当たり
具合や構図がずれてしまい、見返しても自分の感覚としても
楽しくないことから、上記の撮影法になりました。
そういうわけで、AFさえ合えばあまり他は気にしていない
処もあり、このカメラに多くの機能を求めていません。
(コンパクトで目立たないのが最大の機能かもしれません)
【液晶】
背面液晶のみです。構図と白飛び確認ぐらいで、後はカメラの
露出にほぼ任せ任せてフレーミングしてシャッターを押す撮影
するスタイル(露出は後で確認)なので、特に気になりません。
【ホールド感】
コンパクトでそのままだと取り落としそうなため純正革ケース
入れています。首から下げたり、ストラップを手首に巻きつけ
て撮ったりしています。
ブラックのボディにケースはボルドー色、ホワイトと着替えて
楽しんでいますが、最近勢いでさらにブラウン(本当はタン
(薄い黄土色)だとおもいますが)まで入手してしまいました。
アウトレット価格で・・つい(^_^;)。
【総評】
究極の携行性と使えるAFがすべてのレンズ交換式コンパクト
カメラです。小型レンズとの相性がよく、いまだに色あせない
デザインとコンセプトにしびれています。
(Lumix GMのカタログは格好良かった!)
後継も期待できず、いまだとDFD機能も積んだGFシリーズ
になるでしょうが、これまでのいろいろな旅のお供でもあり、
これからも使っていきたいです。
満足度は甘いですが、5点。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月16日 16:07 [1062484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ペンタックスQと並べて |
G14mmF2.5にて |
ボディーキャップレンズ9mmF8にて |
G7−14mmF4にて |
かなり以前に、G14mmF2.5のレビューで、もっとコンパクトなボディーを希望と書きましたが、GM1は期待以上にコンパクトでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=350992/#tab
ボディーだけならソニーのコンデジRX100より小さく、ミラーレスとしても初代ペンタックスQと同サイズですから、フォーサーズフォーマットのGM1がいかに頑張ったかが察せられます。
そしてGM1にG14mmF2.5を付けたら、コンデジ並みのサイズなのに、高画質なカメラになります。
さらにボディーキャップレンズ9mmF8とか15mmF8を付けたらシャツの胸ポケットにも入れておけそうな感じです。
でも、私はG7−14mmF4と組み合わせて、旅行に連れていくことが多かったです。
レンズの方が大きくなってしまいますが割とコンパクトにまとまるので、コートのポケットに入ってしまったりします。
これで、超広角を高画質に撮れるのですから、大変重宝しましたよ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 22:25 [992116-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
GF3からの買い替えでしたが、デザイン性はいうことなしです。
皮と本体とのバランスや質感もいいです。
【画質】
ミラーレスの場合は本体よりレンズ性能で違ってきます。
ただ標準でついているレンズはあまりよくなくGF1の時についていた20mmをつけて使っています。
【操作性】
ボタン類は少ないですがタッチ操作含めて最低限の操作性は確保しています。
【バッテリー】
歴代のGFシリーズ同様にあまり気にすることなくとれます。
【携帯性】
なんといってもこれが一番です。
被写体が人の場合でも気軽にシャッターを押せるようになりました。
【ホールド感】
ホールド感についてはデザインを優先すべく少し犠牲になっているように感じます。
もう少し本体に凹凸や起伏があってもよかったかと思います。
【総評】
全体的には携帯性やデザイン性に特化したカメラで、より多くの機能を求める人は別の機種をお勧めしますが
ライトな初心者やアマチュアであれば十分満足できるカメラです
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 16:04 [907139-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
RX100と横幅がほぼ同じです。 |
RX100と本体の厚みもほぼ同じです。 |
このサイズのボディに4/3インチの素子を搭載。メカシャッターまで内蔵しています。 |
GM1で撮影。白とびが抑えられていい感じに撮影できました。 |
ちょっと曇っていますが遠景。かなり解像度が高いのが分かります。 |
2年ほど前に一度購入したことがあるのですが、
その時は手放してしまいました。
最近になって、その時撮影した画像を見て、
意外と良い画が撮れていたので、
もう一度買い戻したいと思っていたところ、
中古で\24kで出ていたのを偶然見つけて
確保してしまいました。
【デザイン】
本体添付のレンズを装着したときのサイズは、
コンデジそのものです。
知らなければ、このボディに4/3インチものサイズの撮像素子が
入っているとはまず思わないでしょう。
私が購入したのはシルバーモデルですが、
軍艦部が際立つ感じで良い感じです。
このレンズキットでは、本機種に合わせたサイズ・デザインの
標準ズームレンズが同梱されています。
鏡筒のサイズが先端から根元までマウントサイズに統一されており、
本体に装着するとコンデジのようなデザインになります。
収納時はパンケーキ並に小さく、使用時は繰り出して使う沈胴式レンズです。
【画質】
まず、初めてこのデジカメで撮った画を見たとき、
他のデジカメとちょっと違うと感じました。
ハイライトがかなり粘るというか、かなり白とびしにくいのです。
白とびを極力避けるようにAE制御されているのでしょう。
高感度特性もかなり良好です。
まず気づいたのが、高感度でもディティール保持がかなりしっかりしていること。
全体的にノイジーな感じになっている中で、
細かい文字などが潰れずにかなり鮮明に描写されています。
映像エンジンがかなり賢いと思われます。
ISO6400程度なら十分常用できると思います。
画質は良好です。
同梱のレンズですが、これが(明るさ以外は)かなり高性能です。
まず、開放からかなり解像度が高い。
絞ると小絞りボケが分かるほどで、
おそらく開放が一番高解像だと思われます。
しかも、画面隅々まで解像感が均一で、
像面湾曲がしっかり押さえこまれていると思われます。
しかもMEGA OIS(手振れ補正)も搭載されていて、
様々な技術がギュギュっと凝縮された良いレンズだと思います。
ただ、繰り出さずに電源を入れると「ズームリングを回し、繰り出してください。」
と表示され、毎度繰り出さないといけないのがちょっと面倒と言えば面倒です。
レンズの明るさとしてはF3.5〜5.6とあまり明るくないのですが、
上記の通り高感度特性が優秀なのと手振れ補正が効くので、
室内でもほぼ問題なく撮れると思います。
余談ですが、ベイヤー配列撮像素子を使用する映像エンジンでは、
解像感を左右する輝度情報をG画素(緑画素)のみから得ているそうですが、
パナのビーナスエンジンでは他の画素(R・B画素)からの情報も参考にして
輝度情報を生成しているそうで、
他の映像エンジンよりも解像感が高いと言われています。
【操作性】
ボディが小さいので、ボタンが小さくて若干操作しづらいです。
ただし、画面タッチでの操作にも対応しているので、
画面タッチでも操作できるのですが、画面タッチをONにすると
グリップした右手の親指が画面に掛かってしまうことが多く、
反応して測距店移動モードになってしまうのが難点ですね。
AFは高速・高精度です。
薄暗くてもかなり正確に合います。
パナはコントラストAFの速度向上に力を入れているので、
その成果が出てきているようで、良い感じです。
【バッテリー】
少し弱い感じです。予備は2個ほど持っておいたほうが良いかも。
本体の容積にしてはかなり大き目のバッテリーなのですが、
撮像素子が大きく、メカシャッターも動かしているので、
仕方ないのかもしれません。
【携帯性】
m4/3機としては最小のボディ(と思う)なので携帯性はピカイチです。
ただし、添付されている標準レンズを装着しているときだけですね。
別売されているレンズを付けると、レンズが大きいのでかさばります。
この機種はm4/3規格のレンズを装着可能な機体ですが、
添付のレンズを付けっぱなしでコンデジライクに使うのが良いと思います。
【機能性】
m4/3としての機能は漏れなく盛り込まれている感じです。
こんなに小さいのにメカシャッター搭載ですし、
電子水準器も搭載しています。
動画も4種類のフォーマットでファイル書き出しできますし、
WiFiにも対応しています(私はほとんど使用しませんが)。
【液晶】
高精細で見やすい液晶です。
チルトできればさらに良かったと思いますが、
このボディサイズで機構を入れ込むのは難しかったのでしょう。
【ホールド感】
ボディの横幅の半分ぐらいがレンズで占められているので、
右手グリップは結構窮屈です。
別売のグリップもありますので、気になる方は装着すれば
少しは改善されるかもしれません。
【総評】
一言でいえば、
「RX100のボディにm4/3の撮像素子とメカシャッターを詰め込んだ機体」です。
開発者は、このパッケージは、このまま(レンズを交換せず)楽しむことを
意図していると思いました。
画質も良く、色々な面でカメラ好きには非常に面白い機種だと思いました。
参考になった22人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月11日 19:09 [903566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
高級感があり、おしゃれなカメラだと思います。
【画質】
良いと思います。パナのカメラは高感度が苦手と言われていますが、GX7からとても良くなり
このGM1も良い感じです。
【操作性】
ボディが小さく、ボタン類が密集しているので、操作性が少し悪く思いますが、携帯性とトレードオフと
考えると許せる範囲かな。
【バッテリー】
バッテリーも小型なので予備があった方が良いと思います。
サブで使うなら問題ないと思います。
【携帯性】
これは抜群ですね。m4/3でこの小ささはすばらしい。
【機能性】
水準器もあり、手持ち夜景モードもあり、十分な機能です。
【液晶】
きれいですね。
【ホールド感】
これは悪いですね。コンデジと同じような感じですが、重いので悪く感じます。
でも両手でもつ分には問題ないと思います。
【総評】
今更なんですが、値段がこなれたこともあり、つい買ってしまいました。
使ってみるととても楽しい。
何といっても、この小ささで、一眼というのがすごい。それもm4/3センサーのカメラで。
オレンジを購入したんですが、これがまた素敵です。。
見た目の高級感もあり、手軽に撮れるので気に入りました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月4日 10:03 [782515-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
15mm f1.7 |
15mm f1.7 |
嫁は大吉でした。(腹立つ。。。) |
私は吉でした。まぁ,いいか。 |
25mm f1.7 |
42.5mm f1.7 |
マイクロフォーサーズを初めて購入。想像以上になかなかの高画質に驚いてます。
※自分用に2台目買っちゃいました。今の価格ならありですよね。ついでに画像入れ替えました。
【デザイン】レトロでいいですね。私はシルバーが良かったのですが,妻はオレンジを断固主張!!結局,オレンジの状態の良い中古に出会い,勢いで即決。大きさはペンタックスQシリーズくらいの小ささですが,Q7/Q10にはない『質感』がたまりません。
【画質】キットレンズしか持ってませんので,そのレビューということですが「想像してたのより高画質」です。メインで使っているAPS-C機のほうがディテールがシャープですが,レンズ次第でよくなりそうな感じはします。特にセンサーサイズから期待していなかった高感度域がなかなかよいので驚きです。Mフォーサーズにマウント替えしてもいいかな?なんて考えてしまうほどです。
【操作性】店頭で展示機をいじっていた時からわかっていたことで,ほぼみなさん同じ意見だと思いますが,一般的な一眼レフの操作性を求めてもダメです。コントロールホイールが非常に使いにくいです。新しいGM5では一般的なコントロールダイアルが採用されていますので,我慢できなくなったらそちらも検討しようと思います。ただタッチパネルが思いのほか使い易く,操作性の悪さを相殺している感じです。スマホから乗り換える人を意識したUIが「これからのカメラの方向性」だと言われれば,そうかもしれないですねと納得してしまいます。慣れると「タッチパネルなんかいらねぇーだろ!!」って思っていた自分が間違っていたことに気づかされました。AFの速さと相まって,タッチシャッターなどあり得ないくらいに便利だし,AF測距点の移動などはタッチパネルだととても簡単です。
新たにパナソニックの15mm f1.7を導入し,絞りリングのおかげで操作性は随分改善しました。
メニューの類は機械音痴の人には苦痛かもしれませんが,一眼レフをいじっていた人ならすぐに理解できます。ただ,isoのノイズリダクションを感度別に「あり・なし」を設定できればよかったかな(ひょっとして私が発見できていないだけですかね?)。
【バッテリー】まぁ,サイズからしたら妥当ではないでしょうか。一日中いじって遊びまわり撮りまくるには予備は必須です。
【携帯性】これこそ,このGMシリーズの最大のセールスポイントでしょう。小さく軽いことがこれほどまでに「楽ちん」だとは今更ながらに気づきました。キットレンズもNikonの1シリーズのように電動のレンズバリアを付けてくれたらなお「楽ちん」だったのに,とさらに「楽になりたい欲」が出てしまうほどです。
「撮られる相手が身構えず,自然な表情をさっと撮る」,コンデジサイズだからこそできることですよね。自然といい写真が増えそうな気がします。
【機能性】AFはびっくりするほど速いです。まぁ,それほど急いで撮影するスタイルでもないのですけどストレスをまったく感じさせません。全般にサクサクです。このあたりスマホとの差別化には必須なんでしょうけど,それにしてもびっくりする速さです。世にある高速AF機(Canonの7DmkIIやSonyのa6000など)もすごいんでしょうけど,このGMもかなりのレベルです。逆にこの速さでなければタッチシャッターなど実現不可能ですよね。
【液晶】かなり見やすいと思います。他のレビューにもそう書いてありますが,内心「ホントに?炎天下とかぜったいみにくいでしょ?」と思っていたんですけどね。まだ真夏の超炎天下で試していませんが,来年の夏に期待大です。
【ホールド感】そもそもこの小ささにホールド感を求めるのが間違いでしょう。必要なのはネックストラップを利用して「正しいコンデジスタイル」で撮影することですよね。
【総評】店頭で何度も触って確かめていたのですが,いざ購入してみてその高い「質感」にまず満足。撮影し始めてストレスない操作に満足。出てくる絵にまぁまぁ満足(高感度はセンサーサイズ以上のがんばりにかなり満足)。キットレンズではなく,GM用に開発されたという15mm f1.7を試してみたいですね。←買いました。
パナソニック・オリンパスともに,フォーサーズのレンズが意外と高いのが難点ですよね。サイズは全部コンパクトにまとめられているのに,価格がねぇ。いいものが高いのはわかりますが。APS-Cに対する優位性が価格的に少ないのがねぇ。私はシグマ党ですので,シグマがDNレンズにもっと力を入れてくれたらなぁ。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月2日 23:20 [901033-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
夜の撮影もそこそこいけます。 |
||
【デザイン】
シンプルかつ凝縮感のあるいいデザインと思います。
【画質】
コンパクトカメラとは異なる4/3画質。 4/3系のキットレンズでここまで映るレンズは経験ありません。
【操作性】
オリのスーパーコンパネに慣れているのでちょっと使いづらいがまあまあか。
【バッテリー】
ROWAで予備バッテリーを買いましたが、そこまで枚数を撮るカメラではないので1個で足りないという経験はまだありません。
【携帯性】
すばらしい携帯性です。
【機能性】
必要なものはそろっています。足りないものはとくにありません。
【液晶】
きれいです。晴天でもなんとか見えます。
【ホールド感】
小さいのでそれなりですが特に不満はありません。
【総評】
海外出張にもって行きました。荷物は増やしたくないがせっかくの海外なのである程度の画質で撮りたいという希望をかなえてくれました。キットレンズも期待を上回る解像度です。 ファインダーのあるGM5がほしいと思うこともありますが、メインのカメラというわけではないので、GM1で十分かと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月3日 23:37 [880870-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
歴代のGFでつかってきたA&Aのシルクストラップとコッキンの超薄枠フィルター |
GF1とGM1。できれば15mmにしたいけどキットズームがなかなかによい写り |
キヤノンのPowershotと収納時の厚み比べ |
収納時にうっかり逆方向に回してズームリングカバー外れた。内部固定の構造が甘い |
夜景をキラキラ撮るモード |
メカシャターが1/500秒と気づいたとき。F11の回析ボケは許容できない |
再レビューです
【デザイン】
初代GF1に通じるこれぞPanasonicという無理のない媚びないデザイン
キットズームが伸びるとかっこ悪いのだけが満点を逃す
【画質】
無理のない16Mで超解像もよい。
ISO200、メカシャッター限界1/500なので、絞り過ぎのボケと超解像に注意でしょうか
RAWから現像して、レンズ歪みともうまく付き合えるのもコツ
夜景を手持ちで撮るモードが想定外に使えて素晴らしい
【操作性】
モードダイヤルが硬い。Fnキーが一つ。シャターはいい感じ
【バッテリー】
減り始めてから一気につかえなくなる。これはGH4とかでも同じ
予備バッテリーが高すぎる気がするけど、いまのPanasonicはファームアップしても互換品OKなのか?
【携帯性】
ポケットに入れようとさえしなければ。軽いので細い組紐ストラップでも首が痛くならない
プロテクターは、Cockinの超薄枠UVのプロテクターが薄くてオススメ
【機能性】
AFモードは、瞳検出を搭載してほしいところ。まあ、キットレンズぐらいなら深度はさほど問題にならないけど
動画が60iの17MbpsのAVCHDか30pの20Mの選択。発熱とのバランスだと重いけど、GH4のサブとしてはフレームレートが合わず、この点ではGM5に軍配
レンズの手ぶれ補正は動画はPowerO.I.Sのような効き目は薄い
【液晶】
可動式でなくて正解
【ホールド感】
ストラップと両手ホールディングとO.I.Sのおかげて、1/10秒でもOK
【総評】(前レビュー)
歴代のGシリーズ、GFシリーズ、GHシリーズを使ってきましたが、GM1と12-32の組み合わせは携行性も画質も不満なく、常用カメラとしては最高の部類だと思います。
機能はよかったけど作りがしょぼすぎるLX7よりも断然よい
欠点は、1つしかないFnボタンをWiFiかISO感度をカスタム設定で使い分けるしかないこと(GH4は、再生時と撮影時でひとつのFnボタンのアサインを個別に設定できる)。でもPanaのWi-Fiアプリはリモート操作もできるから
買ったときに、電子シャッターを嫌い、電子先幕に設定してたら、メカシャッターが1/500秒までになり戸惑いました。
マイクロフォーサーズは、絞ってもせいぜいF5.6までにしておかないと小絞りボケが出るので、シャッターモードはオートにしておかないと
12-32のレンズの歪みは大きいので歪曲補正されてトリミングされてJPEG記録されますが、RAWで記録してDxOで読み込むと補正を完全にキャンセルできますし、超解像よりもシャープな線の細い絵がでてきます。
その他、キットレンズを収納するときに誤って望遠側よりさらに回してしまったら、ズームリングのカバーが外れてしまう初期トラブルに見舞われ、アロンアルファで補修しました(そんなに力入れたつもりはないのですが)
AVCHDは、放熱対策のためか、バッテリーのためか、17Mbpsのインターレースしかないので期待はなかったものの、センサー出力が60pなこともあって思いの外よく、ビデオスナップにも十分です
GM1の美点は、プログラムラインが焦点距離に対して、シャッター速度を早めにするので、雑に撮っても手ブレしづらいのも万人向けの設定なところ。このあたりは、手ぶれ補正がないのに1/30秒を強いるEOS Mあたりとは大違い。ただし、感度はできれば800で抑えたいところ
その他なんちゃってバウンスストロボは、天井が近くて白ければかなりつかえるGM5よりよいこともあるでしょうか?
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月16日 17:54 [876039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このコンパクトさがいいです。
せっかくいい機能があっても、やはり持ち出さないことには始まりません。
持ち物を増やしたくない私には、ボディバックにも入るこの大きさがベストです。
時々こだわって撮ることがある程度なので、機能的にも十分です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
