70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2SONY
最安価格(税込):¥194,800
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月22日

よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 22:35 [1396185-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ミノルタの70-200mmSSMを所有していましたが、そろそろ・・・と感じたので購入を決意。
評判ではT型のほうが良いみたいですが、野外で使うことが多いので多少でも防塵防滴能力の高いU型を選択しました。
やはり速いです。ミノルタ時代に使っていたレンズよりもピントの速さ、正確さが向上していることに驚きました。70-200mmは趣味はもちろんですが、仕事でもメインとして使う主力なので、残念ですがミノルタの70-200mmSSMレンズは第一線から退いてもらうことにしました。せっかくメンテに出したばかりですが、フィルムカメラのα-7用レンズとして余生を送ってもらうことにしました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月7日 19:39 [1035260-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
主に仕事で使用しておりますが、夜手持ちで撮影する機会が多く、このレンズはとても明るい為、ぶれなく使えるのが最大の魅力です。
望遠範囲はそれほど広くは無いですが、必要十分と言えるでしょう。
大きさもそれほどでは無いので、苦になりません。
ピントの追従性もこの価格帯ですので納得のスピードで答えてくれます。
フォーカスロックのボタン位置がなかなか慣れませんが、使い勝手は非常に良く便利です。
暗闇撮影でも、PCで露出とシャドウを主に調整すれば昼間のように仕上げる事が可能です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月23日 18:07 [1030998-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
純正200mm解放jpeg撮って出し MFなのでピントズレあり |
シグマ200mm解放jpeg撮って出し MFなのでピントズレあり |
純正200mm解放jpeg撮って出し AF |
シグマ200mm解放jpeg撮って出し AF |
純正200mmF4jpeg撮って出し AF |
シグマ200mmF4jpeg撮って出し AF |
★シグマ/APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを持っており、それとの比較になります
★使用カメラはa77U
【操作性】
取り扱いは普通のレンズと変わらないから簡単だけど、重く高価なレンズなので気を遣う。
【表現力】
解像度:純正<シグマ
ボケの柔らかさ:純正>シグマ
色合い:純正>シグマ
解像度は解放では純正とシグマはほぼ同じで甘い。1段絞るとシグマは素早しい解像度だけど純正は甘い。2段絞ってもシグマより甘い。ただしボケは純正の方がとろける様なボケ味でシグマは純正と比べると固い。
色合いは好みの問題かな・・・。
フレアやゴーストが出やすいとの話ですが、我が子の撮影がメインでフレアやゴーストを気にしてないので未確認。
【携帯性】
70-200/f2.8では普通かと。シグマと同じ感じだけど、シグマより少し径が細いのか握りやすい。総重量もシグマより軽いと思う。
【機能性】
AF速度は期待以上に爆速。SAL70400G2を持っていますがそれより早い。感動するレベル。
感覚的にシグマの2〜3倍ぐらいの速さ。
精度も純正の方が良い。
追従性は未確認だが、SAL70400G2が良いのでSAL70200G2もきっと良いはず(^^;
さすが純正、AF微調整しなくても問題無し。
あと、なぜか同じスペックのはずなのに、画角が微妙に違う。ワイド側はほぼ同じだが、テレ側は純正の方が大きい?多い?倍率が高い?
【総評】
解像度重視で、MFで動体を撮れる腕があるならシグマの方が良いです。
ボケ味重視で、AF撮影をするなら純正が良いです。
用途は今のところ子供の撮影がメインで、今まではシグマを使っていました。
購入前の懸念材料として解像度がありました。というのもシグマは解放では甘く使う気にならないんですが1段絞ると単焦点並みの解像度があり、純正はミノルタの時から解像度よりボケ味との認識だったので解像度が不安でしたが、シグマのAF速度・精度に不満があり高解像度でも動体のジャスピン率が低くてはあまり意味がなく悩みの種でした。
そこで昨年購入したSAL70400G2のAF速度・追従性・解像度が素晴らしいので同じ2型の本器もAF速度・解像度は素晴らしいのでは?との思いで未使用品をヤフオクで購入しました。
結果的にはAF速度・精度は期待以上で解像度はシグマの方が上でしたが、動き回る我が子がメインで、現状のa77Uの2400万画素での使用として、僕は少数の高解像度ジャスピン作品より、多数の中解像度ジャスピン写真が撮れる純正2型を選びました。
※添付写真のシグマAFの写真は前ピンですが、中央一点AF撮影で、ジャスピンになったり前ピンになったりしました。精度の問題か?
- 比較製品
- シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月28日 23:23 [889126-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α700をどうしても見限る事が出来ず、高感度に弱いボディの補強と
大口径望遠ズームの表現力に期待して、思い切って本レンズを購入しました。
こちら価格のクチコミで、II型はフレア・ゴーストが逆に目立つようになったとか、
当初騒がれていたようですが、まだ本格的に試写できていない為、
こちらの方はまた改めて、レビューしたいと思います。
まず、ボディが古いα700では、このレンズの真価が図り切れないでしょうが、
ニコンやキヤノンの同クラスレンズを使っていて率直に思った事を書きます。
・レンズ単体では、最初軽い!と感じた。しかし、α700(バッテリーグリップ無し)
に付けてみたら、特に、フルサイズ換算300mm相当のテレ端では、
レンズを持った手がプルプルとし、腕力の衰えを感じ、自信を無くす程。
・レンズの造りはこのクラスなので、流石に悪くはないが、個人的に一点、
made in JAPAN の文字が鏡筒マウント部付近にシールで貼ってあるのは、
少しげんなりしたというか、いつかそうでなくなるのかとも勘ぐりたくなる。
・II型になって、フードやAFロックボタン等がボディ同色化されているが、
上品な白塗装で、かなり気を使う。機材は使って、傷付いてナンボのもの、
という方は、メーカーが謳う動体追尾AF性能の向上を除けば、I型の中古
Bランク品(並品)で十分ではないかと思う。
・AF速度はSWMを採用している事もあり、ニコンやキヤノンの同クラス品に、
それ程劣るとは感じない。I型を使用していないので、IIだからかは分からない。
新品での購入だが、ボディ(α700)が中古だった事もあり、
AF精度がいいのか、ソニー製はこのぐらいが普通なのかはさておき、
三脚に据え置いても、特にテレ端開放付近では甘くなる傾向を感じる。
・上記の傾向は、色収差(ピントがあった所のフチが緑っぽくなる)も伴うので、
幾分気になった。
現行のα99やα77IIを使っていないので分からないが、ボディ側に
各種レンズ収差補正機能が無ければ、比較的新しい設計のこのクラスの
大口径望遠ズームの描写性能に慣れていると、少し戸惑う。
ニコンの大口径望遠ズームで例えるならば、現行のナノクリ70-200mm F2.8と
かなり古くから現行型である80-200mm F2.8 NEW と描写性能が
端的にどちら寄りかと言えば、私は NEW の方だと思います。
ただ、これは描写性能の好みの問題でしょう。
風景の一部切り取りでは、解像感バリバリのナノクリ70-200mm F2.8 の様な
描写が好まれるだろうし、一方、花とかでは柔らかい描写の本レンズのテレ端は、
そのボケの美しさからしても味になるのだと感じます。
正直、このレンズの購入に至るまで、さんざん迷いました。
安価なものでは、USDでないタムロンの70-200mm F2.8 Macroあり、
70-400mm G II型と大差ない価格のタムロンの70-200mm F2.8 USD、
そして同じF2.8望遠ズームとして一番比較候補になったのが、
SIGMA の 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
でも、SIGMAのは寄れないというか、最大撮影倍率が低いので、
花撮りがメインの私の場合は、それが理由で見送りましたが、
フルサイズ換算サンニッパズーム(画角で)相当になるAPS-C機では、
レンズ内光学式手振れ補正機能が如何にありがたいかと肌身に感じました。
たぶん、αのAマウントユーザーで、光学式ファインダーに惹かれる一部の方は、
フルサイズのα900か、APS-Cのα700に未だに固執するかもしれませんが、
特に高感度が弱い後者で、明るいレンズを使いたいからというスパイラル?に
はまり込んでしまうと、ここまで行き着いてしまうと思います。
悩んだ末の決断の上、縁ある所有レンズとなったので、
お天気の良い屋外で、このレンズの描写が引き出せるような
本格的な写真を早く撮りに行きたいですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月14日 13:35 [769714-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
先日α77IIを購入した際に同時購入しました。
まだ2回しか使用していませんが、このレンズは以前から
喉から手が出るぐらい欲しかったので、やっと手に入れた達成感と
満足感が入り乱れてます。
まるでTVのCMを見ているような超皇族AFには驚きましたね。
ピントがパッパッと変わってゆくのとフレアやゴーストが抑えられいる。
インナーフォーカス、インナーズームのためレンズの長さ変わらないのと
ピントも回らないのでPLフィルターなど容易に変えられます。
SAL14TC(1.4x テレコン)との相性も抜群です。
望遠単焦点に迫る望遠ズームですよ。
まだまだ購入したばかりなのでコメントは少ないけど、確実に購入して
良かったと実感しました。とても満足です。
安価なシグマ製の望遠ズームと比べると(SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM)
ゴースト・フレアに強いです。シグマの70-200mm F2.8 EX OS DG HSMも持っていますが
SONY 70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200Gのほうが性能的にも一つ上ですね。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 07:15 [652132-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
α77とα99で1日使ってみただけです。
全体的に白が基調になっています。
ボタン類もフードも白くなりました。
操作性は旧型と同じ。
表現力は少し解像度が上がった気がします。
逆光時も旧型よりもしまっている感じです。
このクラスに携帯性は求めませんが、ズームしても銅鏡が伸びないので、使いやすいと思います。
AFは旧型よりも早く合う感じです。
明るいところでは違いは感じませんでした。
動体追従は撮っていないので分かりません。
防塵防滴があるので、梅雨時の陸上競技撮影の時安心です。
旧型でもタオルを巻きながら何とかこなしてきました。
カメラ付属の現像ソフトIDCだと70200GSSMUと出ますが、Silkyでは出ませんでした。
月はトリミングしています。
?
速報ということで、後からの方のレビューを待ちたいと思います。
追記です。
逆光時にフレアやゴーストが出やすく感じます。
新しいコーティングで逆光耐性向上とメーカーは言っていますが、?です。
それでも描写は抜群です。
Silkyもファームアップして70200GUと出ています。
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
