Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
- 35mmフルサイズ対応、開放絞り値F1.8の「Eマウント」用高性能単焦点標準レンズ。防じん防滴に配慮した設計を採用している。
- 「T*(ティースター)コーティング」と、内面反射を低減させる最新の鏡筒設計技術により、ハイライトからシャドウまで優れた階調再現性と高解像を実現。
- 新設計の9枚羽根の絞り構成が、開放から2段絞ったところまで円形をキープすることにより、美しいぼけ味を生かした撮影が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1874
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZSONY
最安価格(税込):¥85,560
(前週比:-1,440円↓)
発売日:2013年12月20日

よく投稿するカテゴリ
2022年8月22日 13:48 [972840-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
49-62mmステップアップリング+メタルフードでスッキリ |
初代α7時代の作例ですが、、、。 |
初代α7からソニーの私にとって、結局一番付き合いの長いレンズとなっています。
どんどん入れ替えされて行くレンズたちの中で、唯一手元に残り続けているのは、当時神レンズと言われた本レンズに対する思い入れ以上に、このレンズの写りの雰囲気が大好きだからなのだと思います。
【操作性】
今のSONYレンズと比べると至ってシンプル。
ボタンひとつありません。
【表現力】
当時衝撃的だった解像度も今ではずば抜けたものではないかもしれません。
ただ今でも十分通用するレベルである事は間違いありません。
それよりも、シャキッとした寒色系の雰囲気が私的にはツボで、やはり標準域での勝負写真にはコレを使ってしまいます。
【携帯性】
性能を考えると、とても小さく軽いです。
短め目のメタルフードに付け替える事でさらにコンパクトに運用出来てます。
【機能性】
AFは問題ありません。
よく言われる最短撮影距離はポートレートメインの私には特にデメリットにはなっていません。スナップやブツ撮りではかなり使いにくさを感じるかも知れません。
【総評】
設計は古いですが、写りは今でも十分通用し、コスパは優れていると思います。
55mmと言う微妙な焦点距離も、ポートレートでは案外使いやすかったりしますし、何より、写りの雰囲気が私のツボで、これ以上の極上標準レンズはもちろん沢山有ると思いますが、今後も買い替えは無いかなと思っています。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月5日 07:35 [1607445-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
スイッチもなく、AFをメインで使う限り操作性に関しては特にありません。
【表現力】
焦点距離、F値通りのボケ量ですが、ツアイスらしいクリアたけど"濃い"表現力を感じられます。
【携帯性】
カメラα7Vとのバランスも良好で、携帯性も良いです。
【機能性】
操作性に同じ、特に変わった機能もなくシンプルで気に入ってます。
【総評】
値段に妥協してFE50mmF1.8を買いましたが、AFのレスポンス、描写性に満足できず買い替えました。
結果、満足しております。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 8件
- 0件
2022年4月30日 09:58 [1543387-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
子供撮り用途で購入。0歳から、1歳強になった現在も使用し続けております。基本jpg撮って出しのユーザーです。手持ちレンズはこの55mmf1.8 と、24mmf1.4GM、タムロン70-180f2.8です。過去に純正35mmf1.8、タムロン28-75mmf2.8初期型の使用経験あり(使用頻度少なく売却済)。本体はa7iiiを使用しています。
【操作性】
シンプルでよしです。
【表現力】
使用した中のレンズではポートレート最強と思います。
・青みが強いとよく言われますが、本体ホワイトバランス設定のA、Mをプラスに振ることで人肌の色がめちゃなめらかにキレイに出てきます。元EOSユーザーですがこのレンズの人肌の色はすごく好みです。ホワイトバランスはA3-3.5、M3.5--3.75くらい、クリエイティブスタイルはニュートラル、露出上げ気味で撮るといい感じな画です。
・また、その場の空気感を写し残す力が手持ちレンズの中でも高いです。後で写真を見返してもその場にいたときの心情やイメージが想起される感じ。階調再現性が良くて環境光が人物に乗ってるそのビミョーなニュアンスを写し撮るからなのか?原理は本当に謎です。
・焦点距離は50+α mmなので日常スナップやポートレートとして使いやすい画角です。
・解像感はすごくいいです。ただf1.8だと深度が浅すぎるのと周辺解像感が少し気になるので、普段はボケも残しつつのf2-f2.2ちょい絞り状態で使っています。
・開放f値はf1.8、実用上はf2-2.2ですが、室内子供撮りにはこれでじゅうぶんシャッタースピード稼げます。
・前後ボケも全然キレイです。
★購入前に注意頂きたい点はやはり寄れないというところです。ただ画面いっぱいに拡大して写したいのなら、APSCクロップを使えばいいです。しかし子供撮りの特に赤ちゃんだと距離が近すぎて被写界深度外で撮れない、シャッターチャンス逃したというシーンがよくありました。なので生後数ヶ月は近くでも撮れる純正35mmf1.8 も併用して使っておりました。ただ55mmf1.8が出す画が良すぎて35mmf1.8が物足りなく感じ、使用頻度少なくなった記憶があります。その分シャッターチャンスは間違いなく逃してるので、シャッターチャンス重視されるなら35mmf1.8やサードパーティの35mmの軽量のものをオススメします。
【携帯性】
軽いは正義です。外出時に携帯することに精神的障壁を全く感じません。子供が小さいときにお出かけすると荷物も多いし抱っこする頻度も多いので、当時は500g台の標準域便利ズームですら重いデカイ邪魔と感じました。後々考えるとかなり軽量なのですが…。
当方はa7iiiで使っていますが、a7cとこのレンズを組み合わせると携帯性も描写も最高なスナップカメラになると思いますね。
【機能性】
AF速度高速です。ピントもよく合ってくれます。
【総評】
寄れないという点を含めても、★5以上あげたいです。
参考になった21人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 01:21 [1100680-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|FE 55mm F1.8 ZA の良いところ
・クラシカルな雰囲気のボケ味。
-適度に硬さを感じるので、オールドっぽいボケ味 。
・キレがあり、立体感のある描写力。
-絞ると切れ味が鋭くなり、シャープに写る 。
・APS-Cだと82.5mmとして利用可能。
-軽量でコンパクトな中望遠レンズとして使える。
|FE 55mm F1.8 ZA を使ってみて
気楽に撮影できるサイズと軽さが魅力のレンズ。
ボケに関しては少し「オールドな雰囲気」を個人的に感じる。
とはいえ、隠し味程度なので、気にせず普通に使えます。
「切れ味が良くて軽いレンズが欲しい」、「フィルム調の色にして撮ることが多い」そんな方におすすめのレンズです。
ブログではこのレンズで撮影した写真を公開しています。
http://yukiphoto2014.blogspot.jp/2014/05/sony-sel55f18z.html
- レベル
- アマチュア
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月15日 13:30 [1254859-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
SONY a7c + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、この程度の距離での絞開放は立体的に見えます |
SONY a7c + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、玉ボケを丸くするためF2.2まで絞っています |
SONY a7c + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、前ボケは十分に柔らかだと思います |
SONY a7c + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、55mmと言っても極端に狭くはないです |
SONY a7c + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、狭目の標準画角は緊張感があって好きです |
SONY a6000(改) + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、APS-C機で使うと絞開放でも玉ボケはOK |
購入して2年半ほど経ちましたので、再レビューさせていただきます。
FEマウントの標準画角レンズとしては、3つ目のレンズです。
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18Fは、描写は古典的な標準レンズの味わいで好きだったのですが、AFがノイジーで売却。
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artは、極めてシャープでとろけるようなボケが美しく、40pまで寄れる近接能力の高いレンズでしたが、あまりの重厚長大さにめげて売却。
結局、2年半前にバランスの良いZeiss Sonnar 55mm F1.8 ZAを購入しました。
最近a7cを購入したので、それに似合う小型軽量なFE 50mm F2.5 Gも購入しました。
Sonnar 55mm F1.8と使い分けていますが、この二つのレンズは焦点距離こそ近くても、まるで違う個性を持つレンズです。
FE 50mm F2.5Gと使い比べることで、このSonnar 55mm F1.8の素晴らしさが一段と良くわかるようになってきました。
一言で言えば、Sonnar 55mm F1.8は、「記録よりも記憶に残る写真が撮りたくなるレンズ」だと思います。
【操作性】
スイッチ類は皆無、シンプルです。
【表現力】
絞り開放から解像度は周辺部に至るまで十分に高いです。
絞ればさらに切味は鋭くなり、合焦部とボケのコントラストが見事で、とても立体的な描写をするレンズだと思います。
ボケの質は柔らかく、とても上質で気に入っています。
合焦面から柔らかくぼけていくボケ足の滑らかさは、このレンズならではの美点です。
ただ、玉ボケには少々癖があり、ボケのディスク内にいわゆるオニオンリングが発生することがたまにあります。
また、SONYのレンズに特有の傾向で、周辺部に行くと玉ボケがアーモンド形になりがちです。
なので、玉ボケを周辺部に出さないようにするとか、F2.2~F2.8ぐらいまで絞るなど、若干コツが必要です。
また、最短撮影距離が50cmと長く、寄れないレンズです。
FE 50mm F1.8は45cm、Sigma 50mm F1.4 Artは40cmとずっと短く、寄りたいときには不利です。
ただ、中間リングをかましたり接写レンズを装着すれば解決する問題ではあります。
【携帯性】
FE 50mm F1.8の186gには負けますが、281gと十分に小型軽量です。
Sigma 50mm F1.4 Artの910gに比べると1/3以下で、前期高齢者となった老体には助かります。
APS-C機で使うときもバランスが良く、APS-C専用レンズのSIGMA 56mm F1.4 DC DNとほぼ同じサイズ・重量です。
でもFE 50mm F2.5 Gの174gには敵いません。
【機能性】
AFは十分に速く、ストレスフリーです。
ジーコジーコとうるさかったFE 50mm F1.8に比べると、圧倒的に速く、Sigma 50mm F1.4 Artよりも高速だと思います。
でも設計年次の新しいFE 50mm F2.5 Gの方がより早く正確、特に暗所ではその傾向を強く感じます。
【総評】
このSONNAR 55mm F1.8はFEマウントでは最古参のレンズの一つですが、いまだに新鮮な魅力を持ったレンズだと思います。
このレンズより数値的な部分で優秀な標準レンズはたくさんあると思いますが、使っていて楽しく、感性に訴えかけてくるレンズだと思います。
新たに手に入れたFE 50mm F2.5Gは画角が若干広く、小型軽量で近接能力が高いので、出番の多いレンズになっています。
でも、どちらかと言うと事務的な写真が多くなり、「記録を撮る」レンズなのかもしれません。
このSonnar 55mm F1.8は、若干ながら画角が狭く、しかも寄れないレンズなので、万能というわけではありません。
でも「記憶に残る写真」が撮れるレンズだと思います。
後から見て、自分が気に入ったカットはFE 50mm F2.5GよりSonnar 55mm F1.8の方が多い、というのが私の偽らざる感想です。
このレンズで最近撮影した写真を貼っておきます。
ビネットした写真が好きなので、どれも周辺光量を落としていますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
なお、このレンズで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
●カラー写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/Zeiss%20Sonnar%20FE%2055mm%20f1.8%20ZA/
●モノクローム写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/Zeiss%20Sonnar%20FE%2055mm%20f1.8%20ZA/
- 比較製品
- SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
- シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]
- SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
参考になった52人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 14:50 [1521751-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
クローズアップ5+APSCクロップ |
赤みのある光源 |
通常の倍率限界 |
3年ほど保有しています。 「万能な標準画角」、「高い画質」と最初の単焦点に推されることの多いこのレンズですが、実際には使い所が難しく、汎用的な標準単としても、何かに特化したスペシャリストとしても立ち位置が無いという感想です。
撮影倍率がかなり低く、引いて写すことしかできないので、ブツ撮りやテーブルフォトに向きません。 ある程度大きさのある、例えば室内のクリスマスツリーを写すにしても全体をなんとなく写した凡庸な作品になってしまい、「部分を切り取る」ということができません。
クローズアップ5などを併用するとかなり大きく写すこともできますが(作例あり)、つけている間はマクロ専用になってしまい、かつそれを持ち歩かないといけません。 55ミリという画角も望遠というには広すぎ、どうしても撮りたいものにフォーーカスしない凡庸な景色の作例が多くなってしまいます。
5群7枚のゾナー構成ということもあり、逆光には非常に強いです。 またツアイスコーティングが使われており、赤い光源(作例あり)の捉え方は好感が持てます。
高画質かつ万能な標準単を求めるなら、また何かに特化したスペシャルな単焦点を求めるなら、今はもっと別の選択肢があるのかもしれません。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月18日 20:04 [1507812-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
このレンズは初めての単焦点レンズ、2本目の純正フルサイズレンズで購入したレンズで巷ではsel24f14gmとともに神レンズと評されるレンズです。実際に半年ほど使用してみて良い点、悪い点を書いていきます。
【操作性】
フォーカスリングしかついていないので扱いやすいです。ただ、AF/MF切り替えスイッチはつけてほしかったな。
【表現力】
このサイズの単焦点レンズからは思いもよらない良い表現が出てきます。得意な場面としては、朝日や夕日のあるゴールデンタイムの撮影、クロースアップショット、バストアップの人物撮影、雨や曇りの日など青色、夜間など黒色が映える時、物寂しげな印象を出したいときなどの場面が得意です。
【気になるところ】
・ボケが若干弱い⇒f1.8なのでボケはするものの完全な背景トロボケとまではいきません。なので、人物撮影で背景をもっとボカしたいときにはSEL90M28Gや135mmGMレンズを使っています。
・寄れない⇒テーブルフォトには全く向いていません。食べ物を撮るときは椅子から立ち上がりかなり上から撮らないと厳しいです。テーブルフォトにはsel20f18gをよく使っています。
【携帯性】
とても軽いレンズです。a6000シリーズと合わせるとcrane 2mなどの小型ジンバルにも載せることができます。
【機能性】
AFについて、YouTubeなどで一部指摘されていますが、夜間や暗所撮影で、AFが若干迷いやすいです。50mmマクロ程ではないもののsel90m28gより1テンポ遅いかなという程度で遅いです。本体側でAF『敏感』、乗り移り速度『高速』にしても遅いです。なので夜間、AFが迷うというころがあります。
次に、AF音について。古い初期の頃のレンズ(sel90m28gやsel70200gなど)には個体差であるようですが本レンズも個体差で若干AF音がします。耳で聞こえて内臓マイクでは拾わない程度の音です。
明るさについて、都市部などの夜間撮影は問題なくこなせますが、例えば吉野の山奥の温泉など全く光のない環境下ではノイズがかなりのります。
【総評】
小型軽量で確かに古い設計のレンズですがかなり優秀なレンズだと思います。
しかし、55mm(APS-Cでいう82.5mm)は使いにくい画角なので購入検討されている方は本当に使うのか考えてから購入しましょう。いいレンズには間違いないですが、GMレンズや90mmマクロと比べるとそのワンランク下かなという状態です。
私は、sel20f18gとsel90m28gを購入し頻繁に使うようになってから、本レンズは全く使わなくなり、使っても人物撮影のみなので対処に困ってます。しかし、売っても買取上限価格3万円なので売るのは勿体ないなと手元に残している状態です。もし迷われている方いたら、単焦点三兄弟のSEL40F25Gやbatis40f2 cfなどもとてもいいレンズなので考えてみてはいかがでしょうか。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 17:08 [1459675-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α7Cのズームレンズキットを購入したので、定評のあるSONY製の単焦点レンズも購入しました。
これまではスマートフォンで撮影することが多かったので、十二分に満足の行く写真が撮れますが、他のレンズと比較することができません。
小型軽量なので特に初心者には使い勝手は良いと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月19日 06:08 [1455090-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
フォーカスリングが唯一のコントロールです。最近のソニー製レンズと異なり、回転速度に応じてピント移動量が変化します。素早く回転させると約45度程度でピント全域を移動。逆に遅く回転すると1回転以上の高い精度で操作が可能です。
滑らかに回転し、悪くない操作性ですが、個人的にはもう少し抵抗があり重いリングのほうが良かったです。
【表現力】
解像性能:
このレンズが登場した時代の他の50mm F1.8は主にガウスタイプの一眼レフ用であり、それらと比べると遥かに良好な解像性能です。中央は絞り開放からシャープで、四隅もまずまず良好。
しかし、競合他社のレンズ、特にNIKKOR Z 50mm F1.8 Sはより安価で四隅まで安定したシャープネス・コントラストを実現しています。このレンズの解像性能に関してコスパが良いかと言うと、そうでもない。6100万画素のα7R IVと組み合わせた際の伸びしろもあまりないです。
とは言え、比較的少ないレンズ構成で検討していると感じます。
色収差:
倍率色収差の補正は完璧ではないものの、実写で目立たない程度まで抑えられています。
軸上色収差は倍率色収差よりも目立ち、高コントラスト場面ではピント直前のパープルフリンジが目立つかもしれません。
ボケ:
ガウスタイプとは一線を画すボケ味です。後ボケが非常に滑らかで柔らかく、撮影距離が離れてもこれを維持しているのは凄い。このポイントでレンズを買うのは大いにありだと思います。
四隅に向かて口径食が強くなり、若干の騒がしさはあるものの、それでもガウスタイプと比べると好感のもてる描写です。
玉ボケ:
非球面レンズの影響があり、撮影距離によっては輪線ボケの効果が目立ちます。実写で目立つシーンは少ないと思いますが、イルミネーションや夜景などでは気を付けたほうが良いかも。
歪曲収差:
良く抑えられていますが、補正をオフにするとわずかな樽型歪曲が確認できます。
周辺減光:
このレンズだけの問題ではありませんが、絞り開放でかなりの光量落ちが発生します。
コマ収差:
あまり良くありません。改善するためには少し絞る必要があります。
この辺りの補正状態がNIKKOR Z 50mm F1.8 Sとの差に繋がっているのかなと。
逆光耐性:
完璧ではありませんが、悪くもありません。
過信はしない方が良いかなと思います。
【携帯性】
50mm F1.8としてはやや大きめですが、それでもNIKKOR Z 50mm F1.8 Sよりも小さく軽いレンズです。日常的な使用で問題とならない携帯性を実現しています。
【機能性】
オートフォーカス:
リニアモーター駆動ですが、驚くような爆速AFではありません(ただしレンズ繰り出し式フォーカスのレンズと比べると遥かに高速です)。
よく言われていることですが、最短撮影距離が0.5mと長く、ミラーレス用レンズとしては寄りにくい標準レンズに仕上がっています。
ブリージング:
ピント距離による画角変化が目立ちます。最短撮影距離がそこそこ長いことを考えると、ちょっと大きすぎるかなと。静止画で結果に問題はありませんが、ファインダー越しの撮影体験として気持ちの良いものではありません。動画撮影でも場合によって煩わしい現象となります。
【総評】
満足度は85点くらいです。
小型軽量で、5群7枚の比較的シンプルなレンズ構成を考慮すると、解像性能を含めて良好なバランスの光学性能だと感じます。解像性能は中央と四隅でムラがあるものの、欠点という欠点は無く、色収差は目立たないシーンが多い。歪曲収差は良く抑えられており、コマ収差は特定のシーンを除いて問題となることは無いはず。
ボケは特におススメしたいポイントで、ガウスタイプとは一線を画す滑らかな描写に見えます。中央番長なところはありますが、それでも一見の価値あり。
軸上色収差が少し目立ち、非球面レンズによる輪線ボケ(玉ねぎボケ)が発生し、周辺減光がそれなりに目立つ点がマイナスポイント。ついでに言うと、Gレンズのような防塵防滴や絞りリングもありません。お世辞にもコストパフォーマンスが良いとは言えません。
このレンズを平時の7〜8万円で購入するのはおススメできませんが、キャッシュバックキャンペーンや各種販売店のポイントバックを含めて、諸々で実質6万円程度で購入できるのであれば面白い選択肢だと思います。
ブログにてレビュー中です
https://asobinet.com/tag/sonnar-t-fe-55mm-f1-8-za-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157719135932158
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 20:27 [1454487-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
使いやすいですよ。
【表現力】
さすがZEISSで青がとても綺麗です。
解像感も悪くない。
標準単焦点レンズとしてはつけっぱなし。
【携帯性】
長さ・太さ・重さいずれも良いです。
【機能性】
AFSはシュピっと決まりAFCはシュッと決まります
唯一55mmに対して最短撮影距離が0.5mと長いのが難点です。
【総評】
SONYシステムの標準単
最短撮影距離さえ短ければ完璧のバランスです。
EFマウントユーザーは一度は使った方が良いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月12日 00:12 [1453133-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
α7SU Sonnar FE 1.8/55 ZA 1/1250 f5.6 iso100 -0.7 |
||
【初めて撮った画像を見たとたん「これはいい」と思った】
カメラ側(α7SU)の「レンズ補正」周辺光量補正や収差補正・歪曲収差補正は全てoffにしていますので、木々の日陰と周辺減光が重なり幼児の後ろ姿が浮かび上がって見えます。
白い帽子と白い上着も浮かび上がらせる要因でしょう。
背景のボケ具合・滲みの汚さもレンズの味として更に幼児の後ろ姿を際立たせています。
初めて撮ったこのレンズのこの写真を見たとたん「これはいい」と思いました。
【評判はいいが選択肢には入らない】
planar 50mmを4本持っている僕(Makro Planar T*2/50・100も持っていましたが手放しました)は、「神レンズ」と称えるこの評判のいいレンズを「標準レンズの帝王CONTAX Planar 50/1.4T*」などのplanarほどいいわけではないでしょう。
と、購入するに値しない、選択肢には入らないと思い続けていた。
しかし、マニュアルフォーカスレンズがある程度そろい、オートフォーカスも少しは必要と考えました。
この写真のような「犬」「幼児」はゆっくり構えてピントを合わせて・・・これでは間に合いません。
【たまたま見つけた中古美品を購入】
たまたまいい中古美品の「Sonnar FE 1.8/55 ZA」が見つかりましたので、試しに買ってみよう、良くなければ手放せばいいと。
SonnarはEマウント「2.8/35」とMマウント「C.Sonnar 1.5/50ZM」を所有しており、どちらもいい写りをするZeissレンズですのでSonnarレンズの印象は良かったです。
【色に深みがある】
レンズが届いた日に、幼児と愛犬ジャックを撮ることができました。
画像を見ると、色合いが良く被写体を浮かび上がらせるところは「標準レンズの帝王 planar」によく似ていました。
周辺減光もボケ具合もたいへん美しいです。
色味はMマウントの「C Sonnar 1.5/50 ZM」に似ているのでは・・・。
色に深みがあると感じます。
【AFに疑問】
慌てて(続けて)シャッターを切るとピントが外れていることがよくあり、AF精度が疑問。
これは慣れの問題かカメラ設定が悪いのか、もうしばらく使わないと判りません。
以上が最初の撮影の印象です。
画像は全てjpeg生
ブログに他の画像があります。よろしければ覗いて下さい。
https://artgajuku.xsrv.jp/
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
