NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2023年3月1日 09:30 [1688057-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 21:48 [1607893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2021年9月3日 18:30 [1491257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
以前からオーディオルームの定在波補正用として、ヤマハのスーパーウーファーを使ってきましたが、うまく補正ができませんでした。いろいろ試行錯誤の結果、部屋の後方隅、天井付近に設置すればよいことが解ってきました。しかしスーパーウーファーは50kg近くもあり天井まで持ち上げられません。
そこでこの製品を2台購入し設置したところ好結果が得られました。サブウーハーの最適設置場所は、部屋の高さまで考えて設置すれば好結果が得られるようです。
しかし高所設置にした場合は、リモコンがないと操作が面倒です。
このサブウーファーはリモコンが付属していないため、手元にチャンネルデバイダーを置いて調整しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月29日 19:05 [1377099-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
亡くなった叔父のpioneer SW-22を長年使用してきました。が、2002年発売というかなり古いものだったこと、迫力はあるけど何かがおかしい、何かが足りない感じがして買い換えを検討。最初は評判も良く、ソニーの展示室での視聴もし、sony SA-CS9を、それからフロントスピーカーがonkyoだったのでSL-D501の2つを購入候補にしました。
その後、値段を調べるとSW-22の希望価格が\22,000で、SA-CS9は\21,000で差がほぼ無い。もちろん、後者の方が2014年発売なので時代が違うけど、いざ聴いてみてそれほど音質の差が無いと悲しいと、もう少し上のクラス(価格帯)から探すことに。それで評判の良かったのがこのNS-SW-300。気に入ったポイントは
・値段が予算ギリギリのほぼ3万円
・ホームシアター使用で評判が良い
・口径が25センチででかい(SL-D501をこれで却下。音楽メインだったらこれを選んだかも)
・最低周波数が20Hz
特に20Hzであることは決定的でした。SA-CS9は27Hzなので、後で後悔しそうな気がしたのです。
ところがここで調べていくと、上位機種のNS-SW500ほぼ同じスペック、価格の上位機種NS-SW500が候補に浮上。しかし、
・500より発売時期が後
・映画がメインの使い方をすること
・デザインがちょっと好みでない
ということでやはりこのNS-SW300に決めました。
で、購入して試してみると、迫力は増し、音がクリア。噂通り、高音・中音も綺麗になりました。アトモスでない、普通のロスレスサラウンドでも音の移動感が確実にアップ。聞き取りやすくなったからか、AVアンプの音量は自然と下がりました。
しかし、です。どうしてもサブウーファーの位置が暗闇の中でも感じられ、気になるのです。右に置いているのですが、右が重い感じ。音量は11時にして自動音場補正したまんまで、余計に上げていない。置き場所は説明書のお勧めの位置、フロントスピーカーの外に内振りで、壁に反射させるように配置。低音に指向性は無いから、こんなになるはずは無い、と思い、色々調べていくと
・空気の振動でサブウーファーの位置が感じられることがある
・サブウーファー2台はいいぞ。アトモスには特に良いぞ
という意見をネット上で見て、対側の左側にこれまで使っていたSW-22をまた再登場させました。やはりこれで、左右のバランスは良くなりましたが、いかんせん性能の差(34Hz〜,100wと20Hz250w。)があり、また別の違和感を感じました。
で、1年かけてまた3万円を貯めて、念願のNS-SW300のダブルサブウーファーに。思っているほど変わらなかったらどうしよう、と正直無茶苦茶不安でしたが、杞憂に終わりました。
・これまで感じていた左右の違和感は見事に無くなりました。ストレスフリーです。
・音場が広くなりました。部屋が画面次第で広大なジャングルや宇宙に感じられ、横の壁の向こうが感じられます。
・音の移動感がまた、またアップしました。今まであまり感じられていなかったと言うことがわかりました(ただのロスレス音声でアトモスじゃないからこんなもんだと思っていた)。
ただし、全スピーカー「小(small)」設定にし、クロスオーバー周波数を各スピーカーに合わせて設定しています。愛用のAVアンプSTR-DN1080はローパスフィルター設定が出来るので、LFE入力3に接続しています。また、低音の遅れとかは映画を見ていても感じませんでしたが、念のためとアンプのはじき出した距離に2m追加して設定しています。
あと書き忘れたことがもう1点。畳の上に、ダイソーのジョイントマットを敷いていて、最初はその上に直置きしておりました。木造の家だからなのか、妙な部屋全体の振動?があって、これはただの迫力がある音ではないと判断し、色々調べたらインシュレーターを敷いた方が良さそうとわかりました。最初はAmazonで専用の木の高価な商品を考えましたが、こちらのレビューお勧めされていたダイソーで売っている6センチ程度の四方の木のブロックをまず使ってみました。寸法の個体差もなく、変な部屋の振動がなくなり、クリアーな音になりましたので、違和感を感じた方は、安いので試してみることをお勧めします。
いろいろ書きましたが、購入および使い方の参考になれば幸いです。良きAVライフを。
使用して2年経って・・・今も大満足です。2台体制にしてから、ネット上でサブウーファー2台体制にしている方が以前より多く目に付くようになりました。音量が増すより、音場が広がるメリットが大きく、また1台分の負担が減るので余裕を持って鳴らします。その他のメリットなど興味のある方は検索して調べてみてください。あと、この機種の特徴の一つがボリュームが前面についていることです。購入当初はボリュームなんかいちいち変える物でも無いだろうと思い、この点について魅力を感じていなかったのですが、今では映画のジャンルによって変えて楽しむようになり、また新たにこの機種を購入して良かったと思うようになりました。
- 使用目的
- 映画
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった25人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月5日 07:21 [1456556-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
サウンドバーDENON DHT-S216と接続して使用
見た目はシンプルな黒い立方体で、ラウンドカットが落ち着いた品を漂わせて良い感じ
ラウンド部分はプラ製の木目仕上げなので、よく見れば質感は低いですが野暮ったくないのは良い
付属してる足は、ネジ止めの樹脂製フットにスポンジ系の滑り止めと貧弱なので、気にする人は別で用意したほうが良いかと
電源ケーブルは交換不可。サランネットは外せません
音の印象ですが
まだ鳴らし始めて間もないせいか、やたら硬く浅い低音で深みや伸びを感じずがっかり
かといってスピーディで弾力があるといった感じでもなく、映画も音楽も半端な感じ
サウンドバーが貧弱なので当初ハイカットを高めに設定してましたが、80Hz以上にすると高周波成分?の多い不快な低音が鳴るので、現在は低めの70Hzで使用しています
以前使っていた同社のSW800?は反応こそ遅いものの深く伸びのある低音を轟かせていたので、期待していたものと大分印象が違っていてびっくり
ただレビューを見る限り、エージングが進んでくると結構変わるみたいなので、そこに期待して今後も見守っていきたいと思います
2021/7/5追記
サウンドバーとの調整とエージングの追い込みもあってか、最初の印象より大分マシになりました
以前は映画/音楽切り替えスイッチなんてお飾りでしかなく、完全に映画専用だった轟音系ヤマハSWの特徴とは大分変わって、現代的に映画も音楽もそこそこ鳴らせる優等生になっているようですね(実際そう謳っていますが)
これまでに使ってきたSWの中で、特別「キレやスピード感がある」とか「伸びや沈み込みが深い」等の尖った特徴はありませんが、価格帯としては高水準に仕上がったSWになっているんだなという印象です
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月8日 13:19 [1461396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
最初の音出しはタイトな低音といった印象でしたが、おおよそ100時間のエージング後は圧倒的な音圧を感じるようになりました。重心も十分低く、ブーミーになることもなく、質の高い低音の再生音だと思います。ロン・カータートリオのニューヨーク・ライブハウス・ブルーノートの演奏などを聞くと、本物より量感があって、ベースの細やかな表情まで再現してくれています。
価格から考えるとハイ・コストパフォーマンスであることがわかります。組み合わせはAMP−TEAC AX-505 メインスピカー ビクターSX-500 ドルチェU PC-acer-Aspire XC-885-N38F
DAC LUXMAN-DA-150 PC-Audio 用ソフト TuneBrowser 音楽ソフトはWAV48KHz.16bit,WAV98KHz.24bit,DSD5.64MHz.1bitです。ジャンルはクラッシック、ジャズ、インスツルメント、J-POP,ニューミュージック、演歌・歌謡曲です。テレビ放送から音楽番組をHDD録画して、音楽のみをデジタルレコーダーで48KHz16bitや96KHz24bit録音をして、頻繁に音楽ソフトを増やしています。録音レコーダーはRolandのR_05やR_07を使っています。
SW-300はPowerがあるので、つい低音の出すぎにチューニングしがちなのですが、最適なバランスで鳴らすのがベストだと思います。(低音が出すぎると、音楽のバランスが崩れます。)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 12:36 [1423303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2021年2月16日 12:46 [1422059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
四角い箱です。
【低音の音質】
25cmコーン型
一般家庭なら十分すぎる迫力で、空気を振るわせるような重低音が押し寄せます。
【サイズ】
350W×366H×420Dmm、18.0kg
【総評】
前面にSTANDBY/ONスイッチとVOLUMEツマミが付いていて使いやすいです(背面に付いているタイプは面倒)。
海外メーカーの高めに価格設定されたモデルと比較すると、とにかくコスパが良いです。
“迷ったらこれ買っとけ”的なスタンダードモデルだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月11日 14:17 [1397629-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月16日 00:25 [1259477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
調整中です |
【デザイン】 できればネットが外れてスピーカーユニットが見れる状態がいいです。
【高音の音質】
【中音の音質】
【低音の音質】 小音量でしか聴きませんが、小音量でも期待通りのふくよかな低音がでます。
【サイズ】 スピーカーユニットの大きさを考えれば妥当な大きさですが、8畳の自室には大きいです。
【総評】 今まで使っていたSWはオートスタンバイスイッチがなく電源入れっぱなしでしたが本体が結構
熱を持ち、今回はオートスタンバイがあってアンプのスピーカー出力が入力できることが条件でした。
心配していたオート機能は小音量でも正常に作動しました。
PMA-2500NEのアンプに704S2の組み合わせですが自分の求めていた音の質になり満足してます。
普段、アンプのボリュームは7時から8時の間ですが、それでも低音はズンズン響いてきます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月23日 18:22 [1203362-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】前面上部に電源表示LEDとボリュームつまみが付いているので便利。
【高音の音質】
【中音の音質】
【低音の音質】重低音が心地よい。
【サイズ】大きくて重いが20Hzが出ると思えば納得。
【総評】以前に購入して持っていたヤマハのYST-SW325が低域が25Hzまでなのと消費電力が約20Wなので、本商品を購入した。
50型薄型テレビのヘッドホン端子に接続してサブウーファーとして使用している。
消費電力測定値はスタンバイ時:0.3W、無音時:13.5W、動作時:13.5〜15W。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月23日 22:59 [1160567-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
1960〜70年代のしまい込んでいたレコードを聴くために
少しづつ取り揃えて来ました。
元々は、SONY PS-HX500+YAMAHA a-6+DIATONE DS-300Vだけでした。
今は以下のラインナップです。
アンプは、ONKYO A-9150(S)
プレーヤーは、SONY PS-HX500
CDは、YAMAHA CD-N301
スピーカーは、YAMAHA NS-300Bこれを購入するときは、NS-F350とすごい迷った
上でNS-300Bにしたが、思ったより低音が弱くちょっとガッカリでした。
そこで、重低音が欲しいとの思いから、サブウーハーを追加することになった。
ONKYO SL-D501と迷い、結局ここは少し頑張ろうということで、YAMAHA
NS-SW300をチョイスONKYO SL-D501を視聴する機会がなかったので比較は
出来ないが、僕の中ではほぼ満足出来る重低音が出ることを確認できた。
(まだまだエージング中)
一軒家の約15畳がリスニングルームのため、そこそこボリュームは上げられる
ところで以下のセッティングにした。
接続は、アンプのSP端子接続でウーハー→ウーハー出力端子→NS-B300
フィルタ:60HZ 各スイッチ:MUSIC REVERSE
基本ボリューム位置 CD時:12時〜13時 レコード時:15時
アンプのセッティング BASS:中央 TREBLE:FULL
【デザイン】
ほぼ真四角でいいデザインです。
よく使う電源とボリウムが前面に有り操作しやすいです。
【高音の音質】
-
【中音の音質】
-
【低音の音質】
クラシックとジャズはほぼ聞かない、音のシロートとしての意見ですが
体と部屋に響く、ほぼ満足する重低音が得られてます。
【サイズ】
この音が出るサイズとしては、ベストだと思います。
机の上にも乗るサイズでもあります。
【総評】
スピーカーをNS-B330にしたことで、逆にウーハーが欲しくなり、
NS-SW300は、それをほぼ満足できる重低音だと思います。
ラインナップがほぼ新品なので、これでどんどん聞きこんで行きたいと思います。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月21日 12:27 [1097049-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
アンプを デンオン→マランツ に変えました。
皆さんもご存知の通りマランツのアンプは、ダンピングファクターが比較的高く、本機種はDFが100です。DFは簡単に言うとスピーカーの駆動力(動かしたコーンを引っ張り戻す力とでも言いましょうか)が高いです。
接続もコード1ポンからコード2本の( + - )接続に変え、メインスピーカーはアンプのSP-Aへ接続、NS-SW300はSP-Bへ接続、SP-A + SP-B の同時再生にしましたました。
エージングも完了しているので、すごいです、オーケストラの、左の大太鼓(バスドラ)と右のTuba(金管)が、カチッと定位しています。チェロもコントラバスも弦のブルブルが凄く、Tubaもブ-----ンではなくブゥゥゥゥゥンに変わりました。もしかして デンオンアンプ + FostexのSW より締まった音かも。
*****************************************
旧レビュー
化けました。これは本物です。
付帯音は無く、とてもクリアーな低音になりました。ここまでエージング5か月です(1日2時間くらい鳴らしていました)、今では、E.ベースやコントラバスの弦の振動まで、きちんと再生しています。もちろんコンサートホールで響く低音の余韻までしっかりとです。つべこべ言いません。これはアタリです。
*****************************************
旧旧レビュー
・・・使用開始直後のNS-SW300の音は、酷いものでした・・・
何より、音が遅れて出てくることです。箱鳴りはするし、「コンコン・ボンボン」鳴っているだけで音程は、とれておらず、如何しようかと思ったくらいです。
★★★2週間くらいのエージングで諦めてはいけません★★★
先ず
1週目くらいで音の遅れが改善してきます。
2週目くらいで160Hz以下の音程が取れるようになってきて、
3週目くらいで、要らない余計な音が減り、クリアな音になります。
そして1カ月経過程度で、箱鳴りが減ってきます。(現使用環境で、障子やふすまが、びりびり・ガタガタ言う位まで鳴らすと、箱鳴りが出ます、丙者の場合これ以上の音量にしないので、エージング終了です)
★★★良い商品でした。おすすめです。★★★
追伸:前面のスイッチ(丙者は電源入れっぱなしです)とボリュームは、あれこれ試行錯誤、セッティング、音量調節などの時、大変便利と感じました。
*****************************************
■旧旧旧レビュー
結論、予算が許すならFOSTEXの方が良いと思います、ただYAMAHAもまんざらではなく、とてもユニークな商品です。
【購入3日目なので後日再レビュー予定】
・自作バックロードホンの低音補完のために買いました。
・本当はFOSTEX社製の25cmサブウファー(音楽向け)を欲しかったのですが、左右1本ずつで12万円は予算オーバー、当機種ならおよそ半額。
・FOSTEX(密閉型)と当機種(バスレフ型)は、音域、機能、カタログスペックは、ほぼ同じ。
・サブウーファの問題点は、音出しの遅れ。タイトか緩いか。
・メーカーは違ってもヤマハなので何とかなるだろうと思った。
・目をつぶって「エイヤー」とまず1本買ってみた。
【デザイン】 艶消し、木目調の落ち着いたデザイン、上面はお茶とお茶菓子が置けるくらい広い、前面の電源スイッチとボリュームは便利。
×接続後、初音出しでは、かなりガッカリな音。音は籠っており、箱鳴りし、期待した音程が取れる低音とは程遠い、「ボコボコ・ボンボン」鳴っているだけ、正直、購買を後悔した(これでは駄目なんだと思った)。
〇急いで、エージング開始、台として3.5kgの大理石の上に乗せ、上から3.5kgの漬物石を乗せる。
〇きちんと低音で音程が取れているSACDを選択、先ずはパイプオルガン、鳴らしっぱなし(小さい音でアンプの低音は、いっぱいに上げる)。
〇24時間後、違うスピーカーではないかと思うくらい、きちんとした音程で鳴るようになってきた、台と漬物石の効果か?箱鳴り・籠りもなくなる。
〇バックロードの音道長さと、欲しい音程の波長を計算し、反応が遅く、音が遅れて出て来るならと1/2波長分 リスニングポジション手前に当サブウーファーを移動し、波形を逆相から正相に切り替える。(丙者環境では、これの方が大きな音が鳴る)
〇第二段階として音源をパイプオルガンからバロック音楽の通奏低音(つうそうていおん:Basso continuo)でコントラバスが、がっつり入っていて「ブゥッブゥーン」「ブゥッブゥーーン」となるSACDに交換。12時間鳴らして、まだ未完ながら目処がついてきた。
◎本日、2個目を発注しました。
生産ロットや個体差、使い道や聞くジャンル、使用環境や音量にもよるが、このサブウーファーは面白い。遊べる。もう少し使い込んで再レビューします。
追伸(古い話):そういえばYAMAHA NS-1000M も買ったばかりの頃は酷い音が鳴っていたなぁ〜。
追伸(その二):音楽使用(クラッシック)では、オートパワーオンオフ機能は、役に立ちません。小さい音で鳴っている途中で切れてしまいます。OFFをお勧めします。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月25日 22:07 [1130295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ほとんどサイコロのような形です。
【高音の音質】
【中音の音質】
【低音の音質】
あまりタイトな音は出てきません。どちらかというと映画館のような、地を這うような音が得意なスピーカーです。私は音楽も聴くので、今はインシュレッターを使って床の振動を抑えるようにしています。
【サイズ】
まあまあなサイズです。サブウーハーでこのサイズは結構小さめかな?
【総評】
案外ONKYOのスピーカーとの音のつながりは取れていますが、音楽鑑賞をしたいという人はこのサブウーハーはお勧めできません。私はある程度は映画用のウーハーとして割り切っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月17日 18:26 [1046656-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
サブの追加で中高音が良くなるとの話を聞き、
色々と質問をさせて頂き、一旦は購入を保留にしてましたが、
期限付ポイントがあったのでこちらを購入しました。
結果的に買って大正解でした。
接続方法は、
TV,DVD,BD →
VSA1124(プレアウト) → PM7004(SP-A) → ZENSOR3
(SP-B) → NS-SW300(スピーカ入力)
VSA1124(サブウーファー出力) → NS-SW300(入力3)
NS-SW300の設定はボリュームは4強、ハイカットは60Hz弱、BASSはMUSICにしています。
2.1chとしてBD(アナログ)→PM7004→ZENSOR3+NS-SW300の構成で聞いた感想は、中高音が良くなるという点では低〜中音が若干クリアになったような感じはしますが、大きな効果はないと思います。
ただし、重低音は今までは聞こえていなかった音がしっかり補強されていい感じです。
因みに、私の環境(マンション)ではあまり大きな音は出せないし、凄く速いビートの音楽は少ないので、良く言われるモサッと感は今のところ感じず、ジャンルや環境によっては音楽でも使えると思います。
X-JAPANの紅を聞いてみましたがドラムが遅れるという感じはなかったです。
ただ、「VSA1124→ZENSOR3+SW300」と「VSA1124→PM7004→ZENSOR3+SW300」とでは後者の方がキレは良く感じるので、アンプによる差はあると思います。(いずれもSW300はスピーカー入力です)
6.1chの方ですが、補強の効果は絶大でした。
VSA1124で150Hz以下をサブウファーに出力するようにして、NS-SW300は入力3(ハイカットフィルターをパスして入ったきたままを再生)に繋げています。
結果的に、ZENSOR3は150Hz超、NS-SW300は150Hz以下の音を出す形になりますが、ZENSOR3は別のスピーカーと思えるほど低音の迫力が増し、中、高音がクリアになり、音楽も上記2.1chの構成で聞くより6.1chの構成で2.1chとしてを聞いた方が音がよくなりました。
そして、TVのセリフがとても明瞭に聞こえるようになり、サスペンスとか(重)低音の臨場感が圧倒的によくなりました。
「スピーカの数は多いのにセリフは聞こえないよね〜」と言っていた家族も、今回は「なんか(?)良くなった」と効果を認めてくれました(^◇^)。
あと、オートスタンバイの感度ですが、音があまり大きくないせいもあるのだと思いますが良くないです。
入力3だけだとなかなかオンになってくれません。
ただ、SW-300のスピーカ入力にZENSOR3の入力と同じものを繋ぐと小さい音でも反応してくれるので、今は、スピーカ入力と入力3の両方につないでいます。
SW-300のスピーカ入力は60Hz超はカットされるのでZENSOR3の150Hz超の音は実質的に全てカットされ、2つの入力音が干渉することはないはず…と考えています。(両方繋ぐことでの機器への悪影響は分かりませんので自己判断でお願いします)
私の場合は、大音量で聞いたり、映画の重低音の音圧を楽しむような使い方ではなく、普通にテレビを見る音量で重低音を補強するという使い方に近いのですが、このような使い方であれば購入してがっかりするという事は少ないのではないかと思います。
重低音が聞こえる様になることで相対的に低音〜高音がはっきりしてくるというのは感覚的にはあると感じました。
とてもコスパが良い商品だと思います。
サブウーファーの購入にあたり色々と質問をさせて頂きましたので、
何かの参考になればと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
