<お知らせ>
本製品の一部において、部品の不具合により、本体液晶パネル部に白い横線が入る症状が発生する場合があることが判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 19:43 [1392977-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ラックに入るか検討が検討が必要、表記より少し大きかな?
ずっしり重いです。
【音質】
確かに、音質は向上します。
YAMAHAのアンプ、スピーカ使用で、ジャズをメインに視聴しているますが、ボーカルがまろやかになり、高音、低音ともに聞きやすくなる。
【操作性】
リッピングは外部IOのDVD player(約7000円)を使用しています。
時間は5分程度で簡単です。
【総評】
stay-at-home期間で、海外旅行の代わりに購入しました。
いい買い物でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2020年11月19日 09:21 [1389521-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
CDの出し入れが面倒になりPC(wav形式でリッピング)を使い音楽用CD-Rに焼いて聴いていました。
プレーヤーはDCD-2500NE
しかし生のCDと比べるとやっぱり音が悪くなる。
そこで、CD-Rに焼くという事が省けるのでCD-Rで聴くより音は いいのかなと思って、前々から気になっていたHAP-Z1ESを購入。
で、音質ですが(あくまでも個人的感想)
CD-Rより良いです。
でもCDより劣ります。(HAP-Z1ESはwav形式で直接リッピング)
DSEEとDSD、ケーブルもDCD-2500NEに使用していたのをいちいち付け替えてみましたが結果は同じでした、CDの方が良いです。
音の広がりやキレ感がやはりCDの方が上です。
比べるのもなんですがSACDは桁違いに良い。
でも購入して良かったです。
なぜなら操作性がとても良く、CD-Rよりは音は良いので。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 12:43 [1381858-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
2014年にスピーカー、アンプとともに購入し、6年になります。
当初、思うような音が出なくて、固くてつまらない音で、スピーカー・アンプとの相性かなとか、セッティングの問題かなとか、様々に試行錯誤したのですがうまくいかず、2年くらいでほぼ放置の状態となりました。アップデートはしていたのですが、ほとんど聞くことはありませんでした。
今回、思い立って、再び音楽を楽しみ始めました。
すると、なんと使い始めた頃、求めていた音、出てこなかった音が出てくるではありませんか。
スピーカーのエージング効果かなとか、耳が逆におかしくなったのかなとか、いろいろ探っていましたが、ここのレビューコメントを参考にさせていただくと、どうやらHAP-Z1ESのアップデートによる音質改善効果の可能性がありますね。オーディオシステムには、他にはコード1本すらの変化もありませんから。
どの時点のアップデートで、こんなにも改善したのでしょうね。途中、アップデートした時には、アップデート内容確認のため、短時間ですが音は聞いていたつもりだったのですが、気づきませんでした。
何がどう改善したかどうかなどは、うまく説明できませんが、4、5年前と比較して、はっきりと音質改善していて、驚いています。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月16日 23:32 [1368831-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ディスプレイの照度は調整可能 |
同社のDSD技術は今も健在 |
・フロントフェイスは全体的にのっぺりとした平面で、飾りっ気もなく非常にシンプル。せめてディスプレイ画面部だけでも前後に凹凸をつけて、もう少し立体感を出しても良かったのでは。
・DSDアップコンバート機能をONにして聴いてみたところ、十分な解像度と広いレンジ感を備えたバランスのとれた音調で、特にBGM的に軽く流し気味に音楽を聴くような場合には本当に心地よく感じられた。また、当初はPCやNASなどにありがちなHDDのアクセス音や冷却ファンが発する音の大きさを想像・心配していたが、実際に聴いてみると(HDD自体の出来が良いのか筐体の防音対策がかなり効果的に効いているのか不明であるが)ほぼ無音に近いレベルまでノイズが十分に抑えられていることにとても驚いた。
・本モデル付属のリモコンは簡素化し過ぎて実際にはほとんど使えない代物であるが、スマホ・タブレットを使用した場合は操作感全般にストレスを感じることもなく逆にほぼ満点の出来と言えるだろう。
・本体で再生する音源は、まずPCまたは外付けCDドライブから本体HDDにコピーすることになるが、本体内にCDドライブを組み込めばPCを通さずにダイレクトにCDから音源を取り込め利便性を上げることもできるので、そのあたりの点についてはまた次モデルに期待したい。
・本モデルは記憶媒体のHDDを音楽プレーヤー内に収めるといったユニークなシステムを備えているが、音質面では他のメーカーも同様のプレーヤーを発売しても良いのではと思えるほどうまく仕上げられている。同社がニューモデルを検討中だとすれば、おそらく記憶媒体は反応速度や静穏性に優れているSSDになると予想されるが、個人的にはこのHDDシステムのままでもオーディオプレーヤーとして十分な出来のように思う。さらに、簡単なスマホ操作だけで膨大な数の音楽が聴けるといったメリットもあるので、将来自分の足腰が弱って体を動かしにくくなった時には本モデルが現在のメインシステムのSACDプレーヤーに取って代わる日が来るかも知れない。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月1日 23:04 [1343512-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
以前から気になっていながら,なかなか購入にまでは至りませんでした。スマホ用にリッピングした約15000曲をピュアオーディオ環境で聴けるようにしようと思い立ち,あれこれ検討して結局本機に落ち着きました。結果,大正解でした。なぜもっと早く導入しなかったのか後悔するぐらいお気に入りになりました。
【デザイン】
幅430mmのフルサイズコンポで,ピュア系の機器と違和感なく並べられます。重量も14.5kgとピュア系のCDプレーヤーと同等で,どっしり感も引けをとりません。ただ,リモコンはプラスチックにアルミ風塗装を施したものので質感は良くないです。リモコンでできる操作項目も最低限です。
【音質】
SACD,ハイレゾ音源,CD,DSDリマスタリングを,本機Z1ESとラックスマンでD-06を比べながら聴いてみました。Z1ESの音質についてはたまにネガティブな評価もあり心配していましたが杞憂でした。
乱暴な感想になりますが、20-30万円クラスのCDPクラスとして見ると十分及第点だと思います。CDドライブの代わりにHDDが入った製品と思えば、その通りといったところかと。このレベルであれば安心して聴いていられます。
では50万円とか100万円のCDPに匹敵するほど高音質か?と言われると、そういう場合(音源,ジャンル・・・)もあるし、そうでない場合もあるといったところでしょうか。甲乙というよりは好みやの問題と思います。
【操作性】
本機単独でも操作できますし,iPhone/iPadからの操作の場合,ソフトの使い勝手が良くストレスを感じません。なかなか優れモノです。
これまでCDを1枚1枚棚から探し出し,CDプレーヤーにセットする手間がなくなったのは大きいです。これだけでも,もっと早く買えば良かった・・・。
【機能性】
ミュージックサーバーとしてもピュア的な機器としても一通りの機能は備わっています。DSDリマスタリングとDSEEが好みに合わせてON/OFFできるのは良いと思います。
あまり期待していなかったのに驚いたのが、CDリッピング機能。MacではXLD,WindowsだとEACぐらいの実力があるかも知れません。基本的に音質重視の低速と速度重視の高速しか設定がなく、XLDやEACのように細かな設定はできませんが,Z1ESお任せでリッピングしてしまっても悪くない印象でした。
【総評】
長年気になっていながら購入を躊躇していたのは音質面で不安があったからでしたが,全然OKでした。もし後継機が出るなら,wi-fiがaとgの両方が使えるとか,光/同軸/USB全てでデジタルIN/OUTができるとか、アクセス音0のSSDにすると更に魅力的な製品になると思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月22日 01:12 [1261244-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
オーディオ環境の刷新に伴い、こちらのレビューが非常によいことに引きずられて思わず買ってしまいました。
PCの中のファイルの再生がメインだったので、『オーディオプレーヤーが果たして意味があるのか』、そもそも『オーディオ素人の自分の耳に聞き分けられるほどの効果があるのか』という危惧がありました…。
今回アンプ、スピーカーとともに更新しているため、それらを更新した上で最後にHAP-Z1ESとPCから同じ音声ファイルを再生する形で比較を行っています。
その結果ですが、諸先輩方の評価はやはり正しかったです。
一発でわかるほど音質が向上していて、『おいおい、嘘だろ…』と思わず口から出てしまうほどでした。スピーカーを5倍の値段のものに更新したときも確かにわかるくらいに音質が良くなったのですけど、こちらはそれ以上です。
さらにIPADからのアプリでの操作の快適なこと!
正直リモコンは使い道がないレベルですし、本体操作もできますが、タブレットからの操作の素晴らしさを知ってしまったらこれ以外はあり得ないと感じてしまいます。
発売から大分経っていて後継機が出るか望み薄ではありますが、それが出るまでは音楽ライフの相棒として付き合っていく予定です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 10:30 [1260148-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
今までオーディオ関連の投資でコスパ最高なのがSONYのHDDプレーヤー、HAP-Z1ESです。音質・機能とも申し分ありません。USBDACに繋いで使っています。ハード的にはLinuxを使った音楽再生専用PCに過ぎないのですが、本体の外で動くHDD AUDIO REMOTEというソフトこれ以上ないくらいよくできています。もともとはタブレットで使う設計なのですが、当方ではエミュレーターを介してデスクトップPCで使っています。その結果ジャケットアートが21インチスクリーンに大画面で表示されるます。600x600ピクセル以上あると思います。具体的にその画面はこんな感じです。
http://audio.nomaki.jp/emu.jpg
その結果、音質まで引き立って聴こえます。エミュレーターはGENYMOTIONというフリーソフトで大画面にしても一切お金はかかりません。HAP-Z1ESはエミュレーター使用を前提にするなら、コスパ史上最高のオーディオ機器だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月11日 11:52 [1258344-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
(再生装置環境) スピーカ: JBL4435、パワーアンプ: Accuphase PRO-30、プリアンプ: ONKYO DHC9.9、部屋:カセドラルシーリング吹き抜け25畳LD。
(入手までの経緯) ONKYO NS6170ネットワークオーディオプレーヤーに、PCでCDをリッピングしたHDDを接続して使用していたが、あまりの操作性の悪さにギブアップ。ネット記事で本機は外付けCDドライブでリッピングできることを知り、購入。インターネットにはパスワード入力でWiFiに接続した。(当たり前のようだがNS6170はこれができない)
(リッピングの感想) CDドライブとしてIODATA DVR-UT24EZをUSB接続。CD情報を自動で採る。リッピング時間は流行歌アルバムなら5分、情報量の多いクラシックならその数倍。約500枚のCDを5日間でリッピングした。ただし、次々出てくる質問にいちいちクリックするのが面倒、最後の「開始」をクリックするのを忘れることもしばしば。操作項目は1画面で並べてチェックマークにしてほしい。でも、フリーソフトによるPCリッピングより格段に楽だし、老妻でもできるのがよい。
(操作性) 本機本体だけで十分操作可能。ダイヤル1個、ボタン3個なので、老妻も楽に操作する。タブレット端末は不要。不満は、リッピング中は再生しないこと、パネル面積に比して小さい画面。
(古い録音の補正) 補正能力は素晴らしい。内藤洋子「白馬のルンナ」はCDだと高域カットのひどい音だが、本機は見事に補正し、内藤洋子の魅力を引き出してくれる。カールベーム・ウィーンフィル「シューベルト未完成交響曲」の最初のノイズ部分が、コントラバスの音楽、観客のざわつき、テープのヒスノイズをきれいに分離。アコースティック楽器を伴奏とする昔の録音は俄然良くなる。
(再生音) 良いものはより良く、悪いものはそれなりに再生するので、モニター系再生には最適だと思う。カーオーディオだと、「リンゴ追分」では島津亜矢が美空ひばりより上ではないかと錯覚したが、本機で聴くと伴奏や録音の良さも含めて美空ひばりがよい。
(総論) ONKYO NS6170はLINNのCDプレーヤーを彷彿とさせたが、本機はそれらとは次元が違う素晴らしさだ。高級機はいい。
(要望) WEBブラウザを入れ、「らじるらじる」やURL入力でのインターネットラジオに対応してほしい。
- 比較製品
- ONKYO > NS-6170
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 17:53 [1235780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
一度手放しましたが、再購入しました。現在もアップデート対応されており、現在のオーディオプレーヤーでは異例の息の長い製品です。利便性は最高で一度使ったら手放せません。唯一トランスの鳴きだけが不満点です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月14日 23:12 [1069729-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
今回のアップデートでまた音質が変わった。
アップデートの度に音質が変わる。
当初の音は最悪だったが
前回では、やっと音楽が鳴り
今回は、ハイレゾらしさが加わった。
やっと、ずっと聴いていても飽きない。
使い勝手が良い機種です、タブから操作できるのが良い
【デザイン】
シンプルなデザインで良い、質感は普通で高級ではありません
【音質】
前回の変化はノイズの質の改善と音楽らしく
鳴るようになった。
しかし細かな音を失った。
今回のアップデートで
細かな音も拾うようになり音楽的に鳴る。
絶妙なバランスに調整されている。
まだ、底の浅さや軽さが残るものの
良い感じである。
このクラスの機器としては、良い商品となった。
【操作性】
タブレットで操作できるのが良い
また、本体でも説明書無しで操作できます。
【機能性】
他のDACを繋げるのが良い
【総評】
今回のアップデートでまた良くなったので再度
音質の評価を上げました。
参考になった18人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 22:37 [1192069-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
私は、以前本機の下位グレードHAP-S1を使っていた。このS-1は本機の弟のような存在で、基本的な部分は同じような造り(Z-1 とA1の合体)になっている。非常に気に入っていたのだが、グレードがコンポレベルで音質にも不満を持っていたので、どうしても買い換えたかった。しかし、この素晴らしい操作性は捨てがたく、結局本機が唯一の選択肢だった。
【デザイン】
一部のスイッチ配置がスッキリしないデザインにつながっていると思われるが、そのスイッチ配置に制作者の意図を感じるので、これはこれで良いと思う。でも、現在ペアになるプリメインアンプのTAーA1ESと横並びに置くと実にかっこいい!質感も高い!リビングに置いているので、家族の評価も重要になるが、総じて評判が良い。この2台だけで、存在感抜群になり、接続しているIFIーAUDIOのiTube2以外は消えてもらった。
【音質】
本当はたくさん書きたいのだが、残念なことにアンプもスピーカーも一緒に替えてしまった(以前の物はまとめて下取りに出してしまった)ので本機だけの評価ができない。下手なことを書くと無責任になるので書かない。
【操作性】
ここが一番書きたいところである。とにかくレスポンスが良い。イライラすることがほとんど無い。この辺がHDDを内蔵している所以だろう。本体直接操作が秀悦でレスポンスだけでなく、操作の流れが本当に分かり易く組み立てられている。機械音痴の家内でもすぐに操作を覚え、今では夕食を作りながら、スマホに入れた「HDD Audio Remote」というアプリで音楽を聴くようになった。今まで、D社のネットワークプレイヤーも使っていたのだが、操作性においては比較にならないほど本機の方が優れていると言える。またパソコンに音楽を入れると、自動的に本機に転送してくれる「HAP Music Transfer」というソフトもめんどくさがり屋の私には実にありがたい。(ただこのソフトはまだ改良の余地があると思われる)
【機能性】
「おまかせチャンネル」という機能が役に立つ。ファイル内の曲を本機が自動で分析し「朝」「昼」「夕」「夜」「深夜」「アクティブ」「リラックス」「メロウ」「アップビート」「エモーショナル」・・・等の項目で勝手に選んで再生してくれる。最初は「訳の分からんくだらないものがついてるなあ。」と相手にしなかったが、機械音痴の家内がこの機能を使うようになって「こりゃァ便利だ。」に変わってしまった。よく聴く曲は「お気に入り」か「プレイリスト」に整理しておくのだが、この機能を使うようになって「我が家にはこんな曲が眠っていたのかあ。」「息子が勝手に入れた曲もなかなか良いなあ。」と新しい発見が聴けば聞くほど出てくるのである。音楽の幅をAIが広げてくれる。そんな優れものの機能は、本機の良さとして知ってもらいたいものだ。次にネットワークラジオもありがたい機能だ。特にRadiko.jpも使えるので、災害時の情報収集や、新しい音楽ジャンルに触れる機会として大いに役立つ。またアップデートで機能を拡張できるのも優れた点だ。ついつい夢が膨らむ。外付けHDD用のUSBポートが付いているのだから、そこにパソコンをつないでUSB-DACになるようにアップデートしてくれれば良いと思うのだが・・・どうだろう。無理かな?出力が2系統あるのも役立っている。私の場合、RCAピンジャックの方は、プリメインとの間にiTube2という真空管バッファーアンプをつなぐのに使っている。これをつなぐと音質が丸みを帯び、バイオリンや打楽器が刺激的すぎずに好みの聞きやすい音になる。つまり真剣に私が音楽に浸るとき専用。2系統目の出力はXLR端子で、これは直接プリメインアンプにつないでいる。こちらは、機械音痴の家内がスマホアプリだけで操作できるのでありがたい。いわばBGM専用というわけだ。また、この2系統をプリメインアンプのリモコンを使って切り替えれば、iTube2を接続した時とそうでない時を比較試聴することができる。
【総評】
たぶん、本機を死ぬまで使うことになる。大げさではなく、そのくらい本機を高く評価しているのである。ところで、本機は発売されて、かれこれ4・5年は経つと思われる。しかも、かなり売れていると聞く。なのに類似したリーズナブルなモデルや、さらにハイグレードなモデルが出ないのが残念だ。SONYはこの分野をどのようにしていくつもりなのだろうか?高額なヘッドホンアンプを出したようなので、こっちの分野でも頑張ってもらいたいものだ。世界のSONYに期待している。
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 20:50 [1165421-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
Ta-a1esと並べて置いていますが、良質なオーディオ機器としての風格を感じます。
【音質】
HDDに取り込んだ音源データをさらに質を高めてアンプに送り出すことができるので、温かみまで感じるデジタルの極みのような音です。
【操作性】
iPadで操作していると、CDを出し入れするのに比べて何倍も気持ちよく音楽を選んで聴くことができます。非常に快適です。
【機能性】
機能性抜群です。
【総評】
アナログ以外ならこれ一択と思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月31日 12:34 [1100622-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
<デザイン>
シンプルでアンプのTA-A1ESと合いますね。 液晶画面もちょうどいい位です。
<音質>
手持ちのCDが高音質に蘇るのが嬉しいです。 これだけで買いでしょう。
<操作性>
本体での操作では聴きたい曲にたどりつくまで少しかかりますが、スマホやタブレットに替えると
実に快適に楽しめます。 ただリモコンに関しては他の方の意見にもある様にチープなのが▲です。
<機能性>
HDD内臓という理由でこの商品に決めた次第です。 NASが不要だしPCでのウォークマン用X-アプリ
からWi-Fiで簡単にファイル転送できて、音楽再生の待ち時間が少なく曲選択も快適です。
3種のネットラジオも音質が良くてこの上ありません。
<満足度>
アンプのTA-A1ESとセットで購入しました。
まだ使用し始めてから1カ月程ですが、普通にハイレゾを楽しむにはよくできた商品だと思います。
現在手持ちのCDをNAS無しで取り込んでミュージック・BOXとして使用できるのが便利に尽きます。
DSDも5.6MHzで充分。 操作が簡単で総合的な評価ではこの商品よりコスパに優れているものは見当たりません。
レンタルCDを借りてこれに入れるので安く済みます。 当面はハイレゾを購入することはないでしょう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 17:40 [1100430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
もうちょっと何とかならなかった? |
【デザイン】
機能美とも言えない無骨なデザインで、★4っとしたいが、リモコンのデザインがチープすぎるので 3っ。
【音質】
パソコン→DACより高高音域の伸びが良く聴こえるDSEE技術の恩恵? CD単独プレーヤー再生よりも同じ理由で
良く聴こえる様に感じる
【操作性】
本体単独での操作性は、今一つ この機器はネット環境に繋いでこそ。タブレットやPCでの操作が追加されると便利。
【機能性】
音楽データを本体に蓄積しているメリット 曲選びとか、聴く準備が簡単 ここが肝。
【総評】
機能的には文句なし。
いつでも 気軽に音楽に浸れる快感がある。
惜しいのは、リモコンのチープさ(しつこい?)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月17日 13:08 [993792-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
購入後1年になったので再レビューします。
環境:スピーカーはJBL model 4425
アンプはMcintosh mc252(パワー)
Mcintosh C2300(プリ)
でのレビュー
【デザイン】かっこいいです。ごつくて大御所感あります。
【音質】ホントにいい音です。音源を無駄な味付けせず、高解像度で再生してくれます。
ポータブルやその他アンプで聞くTHE・SONYサウンドは何処に行ったのやら。
【操作性】リモコン、スマホ、本体で操作可能。遠隔でボリュームや音源選択も可能。スマホアプリでの操作は据え置きの世界観を変え、とても新鮮です。
スマホやPCから音源を送り込むことも出来ます。
【機能性】音源取り込みはCDドライバーやパソコン、スマホから可能。基本的に全ファイル対応。CDドライバーからの取り込みだと音質はFlac、WAVのみ。ラジオ受信機能なども携えていて、tunelnを使えば海外のネットラジオを高音質で聞くことも。
【総評】癖は出さないが、綺麗な音を出してくれる、そんな奴です。デジタル据え置きプレーヤーだとコスパ的にこれ以外無いでしょう。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
