HAP-Z1ES レビュー・評価

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.48
(カテゴリ平均:4.32
レビュー投稿数:60人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.18 4.19 -位
音質 音質の良さ 4.52 4.45 -位
操作性 操作のしやすさ 4.23 3.83 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.09 4.21 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

HAP-Z1ESのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

キャフリーさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:172人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
3件
7件
自動車(本体)
1件
8件
ミニコンポ・セットコンポ
2件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質3
操作性1
機能性2

usb出力は使い物にならない。音に関しては音場型と言われるが、どちらかと言うと詰まった音に感じる。もう少し広がりがあると良いと思う。ta-a1esに繋ぐと互いの良さが死ぬ為、オンキョーa-9000rかm-5000rあたりのパワーのあるアンプと繋ぐべき。SONYなのにアプリのWi-Fiが全く繋がらない為結局使う頻度は少なくなる。

参考になった33人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

16台目さん

  • レビュー投稿数:329件
  • 累計支持数:1819人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
175件
2件
ヘッドホンアンプ・DAC
53件
2件
スピーカー
17件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性2
機能性3
   

右上が本機(下のA-S801と左のNR1711につながってます。)

   

写真添付しましたが、アンプはYAMAHA A-S801のCD端子と、マランツNR1711(XLR→RCA変換ケーブルで接続)に繋がっていて、同時に両方で音を出せます。

【デザイン】
シンプルで、そうそう時代遅れにならないデザインだと思います。

【音質】
音域バランス良し、適度に音がキラキラしていて、音の芯(中音域)もしっかりあって、低音も十分力強いです。聞き飽きしない完ぺきな音だと感心します。
バランス出力を受けるアンプを持っていないので、バランスでの伝送はしていません。(変換してXLR端子も使ってはいますが。)ちなみに、XLR→RCA変換ケーブルで接続すると、マランツの方は問題ないですが、ヤマハに繋ぐと音が全く元気なくなります。(詳しくはないですが、RCAの入力感度の問題でしょうか。)

ちなみに、所有しているアンプA-S801にはDACが付いていて、パソコンを直接繋いで音も出せますが(便利なので、実は普段から繋げており、foober2000で再生することもある)、もちろん本機のアナログ入力の方が圧倒的に音に厚みがあって音域バランスも良く、生き生きとしています。

【操作性】
本体でもメニューを追っていけば、シンプルな操作性で大抵のことはできますが、やはりアプリあってなんぼのものです。元となる音楽ファイルはパソコンに入れて本機に転送し、音楽再生は基本的にiPad mini5で操作しています。
ただ、自分の環境だと、転送に時間がかかる、時々繋がるのに時間がかかる時がある。など、実のところあまり反応速度が速くないですし若干手間もかかるので、すぐに再生したい場合は、パソコンを立ち上げて、アンプのDACで再生してしまったりします。
操作アプリの方は、細かく言うと、再生リストを変更した場合に更新ボタンを押して更新作業されないと再生ができないとか、少々面倒な仕様になっていますが、すぐに反映して欲しいところです。

転送アプリの方も(使用頻度は少ないですけれど)、同一ファイル再転送防止の登録はされますが、そのディレクトリの数が制限されていて、大した数のファイルが転送できないとかいう、HDDの容量を全く使いきれない仕様には疑問を持たざるをえません。(もちろん、登録数に限りのある同一ファイル再転送防止の登録をあえて削除すれば(簡単に削除できます)、新しいファイルは転送できますが、であれば何の意味があるのか、これは管理ソフトなのではないのか、と疑問だらけの仕様ですから、これは仕様もデザインも新しくしてほしいなと思います。

【機能性】
音楽サービス等、いくつか機能はついていますが、あまり使うことがありません。
ちなみに、
リモコンは、シンプルといえばシンプルだけれども、本体についている操作用ボタン(4つ)くらいあれば良いのに、電源すら入り切りできず、曲の再生とストップ、戻しか次への操作しかできないため、ほぼ使えません。

【総評】
実のところ、ファイル転送の使い勝手や、操作の快適性などを考慮すると、大満足という感じではないのですが、とにかく音が良いので、星5つです。

自分の環境だと、本機の無線LANの感度も低く安定した接続ができないですし低速なので、ファイル転送にもやたら時間がかかります。しかたがないので、別に受信機(実は無線LANルータを受信機モードで使用)を用意(11ac)して、有線LANで接続しています。これだと接続が切れず、快適です。

いくつか不満はありますが、とにかく音が良く、すべての不都合をガマンさせるほどです。
また、いわゆるネットワークプレーヤーに比べ、再生時の安定性は(ディスク内臓なので当たり前ですが)抜群です。
長期に現役というのもうなづける音質です。音に古さは感じさせませんが、本体のソフトはアップデートされてきていますが、転送や操作にかかわるアプリが脆弱なままです。もっと使い勝手の良い、快適でスマートなデザインの、本機の音質に見合ったアプリへの更新を期待したいです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

monchachaさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
2件
3件
自動車(本体)
0件
5件
USBケーブル
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
操作性4
機能性4

■音質

※試聴音源
 MOZART Violin Concertos DSF5.6M
ヒラリーハーン JSバッハヴァイオリン協奏曲第1 2番 96k WAV/FLAC
 Jam At Basie / Hank Jones 44.1k WAV

Z1ESの音質はマイルドな暖色系、聴いていて心地良いサウンド。
大がかりなチューニングが出来ない普通のリスニングルーム(※1)で聴くにはこの方が
良いと思います。
Z1ESはこういった部屋で聴くことを前提にチューニングしてあるのかもしれませんね。

高度にチューニングされたリファレンス的なオーディオルームではZ1ESにハイエンドDACを接続して聴くと良いです。リアリティーがとんでもなく素晴らしくなります!
目を瞑ると本当にホールで聴いているかのようです。

■FLACとWAV
耳自慢の友人にFLACとWAVをZ1ES単体で聴かせると差がわからないと言ってました。
私にも差がわかりません。
異なって聴こえるという人がいるとしたらそれは殆ど気のせいの範疇? 
あっ、私はわかりますよという人に意地悪でFLACとWAVを逆にして聴かせたことがあります。
結果はご想像の通りです。(笑)
でもまあ、わかるわからないは再生環境によるんでしょうけどね。

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

peace2013さん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:405人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
15件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
マウス
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質4
操作性4
機能性5

【デザイン】
オーソドックスな単コンのデザインです。斬新さはありませんが、王道で値段相応の高級感は出ていると思います。中央のカラー液晶画面による情報表示が、従来の単コンより先進性を感じます。

【音質】
単体でも柔らかく、際立った音が出てます。デジタル出力を使えばDACのキャラクターがプラスされていい方向になっています。

【操作性】
付属リモコンは最低限の機能です。本体とタブレットによる操作性は抜群です。

【機能性】
リッピング用ドライブが接続出来たり、デジタル出力があったり、外付けHDDが使えたりと実用的に便利な機能がいろいろ揃っていますね。

【総評】
ハイレゾ対応フォーマット、Spotify等のストリーミング再生、HDD容量は9年前の発売当時からのスペックで今だ不足はありません。ソフトアップデートで機能追加も細かくサポートされ、最新機器と比べても全く古さを感じません(もっとも、HDDオーディオプレーヤーというジャンルではほぼこれ1択しかなく、ネットワークプレーヤーとの比較ですが)。
オーディオ中級マニアとしては上級機の登場を期待してしまいますが、このままでも末永く使っていける機種だと思います。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ayaka1102さん

  • レビュー投稿数:148件
  • 累計支持数:559人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

AVケーブル
9件
0件
その他オーディオ機器
7件
0件
ノートパソコン
6件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン1
音質1
操作性1
機能性1

パイオニアN-70AEを所有していますが、同社の破産により今後故障時の対応が困難とのことから、ソニーHAP-Z1ESを予備機として使用しようと思い購入しましたが、先日到着しセッティングしてみたところ、Wifi等の受信セッティングはスムーズにできたのですが、USBメモリーの再生がどうしてもできませんでした。色々試してみましたがダメです。また購入機器は2021年製品なので再生可能なはず?ですが、がっかりです。
USBメモリーの再生ができないと本機の持つ意味がないので、早急に処分することにしました。

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

よしSさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
5件
スピーカー
2件
0件
その他オーディオ機器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
   

エミュレーターNoxPlayerで表示させたHDD Audio Remote

   

HAP-Z1ESで使用する操作・選曲ソフト、HDD Audio Remoteはスマホまたはタブレットで使用するようになっていますが、パソコンで使ったほうがいいです。CDをリッピングしたり、ジャケアートを探したりするのにパソコンは不可欠なので、操作や選曲もパソコンで一元化できたほうが圧倒的に便利です。パソコンで使用するにはエミュレーター・ソフトを使ってパソコンでアンドロイドを動かすわけです。

エミュレーター・ソフトはNoxPlayer一択です。NoxPlayerをインストールしたあとGooglePlayからHDD Audio Remoteをインストールするまでは誰がやってもできるでしょう。しかし、そのままではHAP-Z1ESに接続できないし、接続できても画面表示に不具合が出ます。以下のように設定すればOKです。

0)画面上の歯車アイコンをクリックして設定画面を出す。

1)「携帯型番」の項目をクリックして、「ネットワーク接続」と「ブリッジモードを使用」の両方にチェックを入れる。この折画面からドライバーがインストールできるようになっている。

2)「パフォーマンス」をクリックして、「解像度の設定」を「カスタム」にしてデスクトップなら「幅」1920「高さ」1200、ノートパソコンは「幅」1280「高さ」800に変更する。

3)「設定を保存」をクリックすると自動的に再起動。

詳細は https://compact.exblog.jp/31065639/ をご覧ください。

参考になった30人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

careraさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:366人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
15件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
1件
スマートフォン
2件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン4
音質3
操作性4
機能性3

【デザイン】
まぁ良いと思います
【音質】
腰高な音質、ハイエンドには使えない。追記:音質が硬いキレは有るからジャンル次第かも知れない
音質的には若者向けかな、歌謡曲、演歌、フォーク、JAZZ、60〜70年代の邦楽・洋楽共にミスマッチに感じる、電源ケーブル、RCA又はXLRケーブルでとっかえひっかえ試したが、総てに共通する中高域の硬さ、スピード感、透明感は充分以上あるが耳に刺さる、故にくつろげないセクシーなボーカルがそうで無い元気はつらつオロナミンCに様に変身しますね。若い方だったらジャストマッチじゃないかな。(この時点では音質面は☆4つ)
以上でしたが、その後に電源ケーブルとハイエンドクラスのRCAケーブルと制振ボードを投入して
使用時間も8時間を超えて音質もかなり使える様になって来ました。
外部DAコンバーターが使えるとサポートに聞いて、マッキントッシュプリ内蔵のDAコンバーター
USB入力にゾノトーンのケーブルを使い接続して音の変化に驚きました。
近年のマッキントッシュの音になっていました。
弾力と押し出しの良い深い低音、滑らかで色気が有る中域、きらめくリアルな高域。
色気のある女性ボーカルの色香が鳥肌が立ちヤバいです。
更にDENONのCDプレーヤーDCD-SX1のUSB-DACに接続して電源ケーブルももう一段階
上にクラスに上げて出た音に痺れました。
これってハイエンドクラスのCDぷれーやーと同等の音じゃない!!
マッキンより更に良くなりました、もうCDを聴いているのかCDPにUSBメモリーを挿して
聴いているのか分からない位(実際分からない)位レベルが上がりました。
HAP-Z1ESで使っている部分はデジタル出力までですが、ガタイの重さ、作り込みの良さ
が相まってHAP-S1の中古を探さなくて本当に良かったと思いました。
セカンドシステム用にHAP-Z1の程度の良い中古も買いました、電源ケーブル、インターコネクター
ケーブルも揃えました。
完全にハマリました、ソースはこれだけで良い感じです。
ハイエンドオーディオオーナーにも勧めたいです、音質はDACが決め手ですね。

再々評価では音質は☆5つです。
再々再評価では、素のHAP-Z1ESの音質はと言うと価格相応ですので
耳の超えた人からすると☆2つか3つかなと思います。

【操作性】
非常に使い易い、スマホから操作出来るのが特に良い。ただ取説は不親切。PCからコピーする方法
追加で入れる場合は分からない人もいると思う。せめてお客様相談室のTELを判り易くして欲しい。

外付けHDDを使いたいが認識できない場合は下記の方法で解決します。
アプリを出してHAP-Z1をクリックします、その中にHAP-Extemalが有ったらHDDを認識で来ていると言う事なので、PCのコンピューターを開きミュージックをクリックしてフォルダを出します。
フォルダをクリックしてファイルを出します、ファイルの中から試しに1曲を選びHAP-Extemalにドロップ&ドラックすればコピーが始まります、問題無ければ総てのファイルを選択してHAP-Extemalにドロップ&ドラックすれば外付けHDDにコピーが始まります。
再々再評価 外付けHDDにコピーしたはずのファイルが開けてみると半分以上が
使い物にならずに総て消去しました。
著作権法により孫コピーは出来ません、コピーの前に設定で正しくやらないと
綺麗にコピー出来ません、パソコンの音楽フォルダを外付けHDDにドラック&
ドロップみたいには簡単に出来ません、それから外付けHDDとは相性が有ります。
ゆえに星を下げました。

【機能性】
本体の音質には期待出来ないので、音質を上げる為にデジタルアウトが欲しかった。
18万のRCAケーブルと高級車1台分のシステムでは音質が浮いてしまう。
プリメインで言えば20万円位までの物なら合うと思う。
電源ケーブル、インターフェイスケーブル、セッテイングではどうあがいても、Z1ESの特徴たる
音質を好みに変える事は出来ない、デジタルアウトが有って好みのDAコンバーターでなら大化けできる可能性が有る。=>外部DAコンバーターが使えます。(メーカーは動作保証はしません)
【総評】
普段求める物、聴いている音が違い過ぎる人は買わない方が良い。
此処のレビューが良いので期待したが、聴くジャンル、年齢層がどういうレベルの
音を聴いているのか分かりました。
本格的にオーディオを構築している方には満足出来ないと
思います、定価が安価なので仕方ないですね。

再評価=20万円クラスとしては最高ですね、CDPを買うよりこちらの方が断然良いです。
内蔵のHDDが故障しても外部に増設したHDDで使い続けれるそうです。
音質は優れた外部DAコンバーターを使えば予想出来ない位に大化けします。

USBハブを使えばCDトランスポート、増設HDD、DAコンバーター総て接続出来ます。

最後に、購入を考えている方は分からない事はお客様相談室の電話窓口が有りますが
電話をしても、自動応答によりLINEかメール、チャットしか方法が有りませんので
それを覚悟して購入する必要が有ります、LINEの窓口の方は3名ほどで知識が浅いので
結局、詳しい人に聞いて翌日又は翌々日に返答になります、これはSONY製品すべてです。
細かい事を電話で説明と思っても受け付けないのでキーボードに精通した人でないと苦労します。
なお2022年、3月3日時点では生産継続中です。

参考になった15人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

業務店さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
4件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
音質3
操作性4
機能性2

【デザイン】液晶ディスプレイがGood

【音質】最初USB経由でデジタル出力できたが、突然デジタル出力できなくなった。デジタル出力の音は、クリアーで良かったが…

【操作性】本体のジョグダイヤルや、分類は良いが、スマホでのアプリの表示が最悪です。横幅広過ぎで縦の表示がほとんどされず見づらすぎます。せめて縦表示できるか、横幅を制限できるとかの工夫が欲しい。

【総評】基本良いが、詰め甘い。20万もするのに…が本音。便利な機械だけに、実にもったいない。どなたか、デジタル出力のやり方、教えて下さい。

参考になった40

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Jimaroさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:1135人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

炊飯器
1件
0件
掃除機
1件
0件
ヒーター・ストーブ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質5
操作性4
機能性4

【デザイン】
ラックに入るか検討が検討が必要、表記より少し大きかな?
ずっしり重いです。
【音質】
確かに、音質は向上します。
YAMAHAのアンプ、スピーカ使用で、ジャズをメインに視聴しているますが、ボーカルがまろやかになり、高音、低音ともに聞きやすくなる。
【操作性】
リッピングは外部IOのDVD player(約7000円)を使用しています。
時間は5分程度で簡単です。
【総評】
stay-at-home期間で、海外旅行の代わりに購入しました。
いい買い物でした。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pom.Tさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質4
操作性5
機能性4

CDの出し入れが面倒になりPC(wav形式でリッピング)を使い音楽用CD-Rに焼いて聴いていました。
プレーヤーはDCD-2500NE

しかし生のCDと比べるとやっぱり音が悪くなる。

そこで、CD-Rに焼くという事が省けるのでCD-Rで聴くより音は いいのかなと思って、前々から気になっていたHAP-Z1ESを購入。

で、音質ですが(あくまでも個人的感想)
CD-Rより良いです。
でもCDより劣ります。(HAP-Z1ESはwav形式で直接リッピング)
DSEEとDSD、ケーブルもDCD-2500NEに使用していたのをいちいち付け替えてみましたが結果は同じでした、CDの方が良いです。


音の広がりやキレ感がやはりCDの方が上です。
比べるのもなんですがSACDは桁違いに良い。

でも購入して良かったです。
なぜなら操作性がとても良く、CD-Rよりは音は良いので。





参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

もともと28号さん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:168人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

洗濯機
2件
302件
掃除機
5件
71件
エアコン・クーラー
1件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性5
機能性4

2014年にスピーカー、アンプとともに購入し、6年になります。
当初、思うような音が出なくて、固くてつまらない音で、スピーカー・アンプとの相性かなとか、セッティングの問題かなとか、様々に試行錯誤したのですがうまくいかず、2年くらいでほぼ放置の状態となりました。アップデートはしていたのですが、ほとんど聞くことはありませんでした。
今回、思い立って、再び音楽を楽しみ始めました。
すると、なんと使い始めた頃、求めていた音、出てこなかった音が出てくるではありませんか。
スピーカーのエージング効果かなとか、耳が逆におかしくなったのかなとか、いろいろ探っていましたが、ここのレビューコメントを参考にさせていただくと、どうやらHAP-Z1ESのアップデートによる音質改善効果の可能性がありますね。オーディオシステムには、他にはコード1本すらの変化もありませんから。
どの時点のアップデートで、こんなにも改善したのでしょうね。途中、アップデートした時には、アップデート内容確認のため、短時間ですが音は聞いていたつもりだったのですが、気づきませんでした。
何がどう改善したかどうかなどは、うまく説明できませんが、4、5年前と比較して、はっきりと音質改善していて、驚いています。

参考になった16人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

landcruiser1さん

  • レビュー投稿数:137件
  • 累計支持数:2819人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
27件
2件
バーベキューコンロ・焚火台
10件
0件
テント
9件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
音質5
操作性5
機能性4
 

ディスプレイの照度は調整可能

同社のDSD技術は今も健在

 

・フロントフェイスは全体的にのっぺりとした平面で、飾りっ気もなく非常にシンプル。せめてディスプレイ画面部だけでも前後に凹凸をつけて、もう少し立体感を出しても良かったのでは。

・DSDアップコンバート機能をONにして聴いてみたところ、十分な解像度と広いレンジ感を備えたバランスのとれた音調で、特にBGM的に軽く流し気味に音楽を聴くような場合には本当に心地よく感じられた。また、当初はPCやNASなどにありがちなHDDのアクセス音や冷却ファンが発する音の大きさを想像・心配していたが、実際に聴いてみると(HDD自体の出来が良いのか筐体の防音対策がかなり効果的に効いているのか不明であるが)ほぼ無音に近いレベルまでノイズが十分に抑えられていることにとても驚いた。

・本モデル付属のリモコンは簡素化し過ぎて実際にはほとんど使えない代物であるが、スマホ・タブレットを使用した場合は操作感全般にストレスを感じることもなく逆にほぼ満点の出来と言えるだろう。

・本体で再生する音源は、まずPCまたは外付けCDドライブから本体HDDにコピーすることになるが、本体内にCDドライブを組み込めばPCを通さずにダイレクトにCDから音源を取り込め利便性を上げることもできるので、そのあたりの点についてはまた次モデルに期待したい。

・本モデルは記憶媒体のHDDを音楽プレーヤー内に収めるといったユニークなシステムを備えているが、音質面では他のメーカーも同様のプレーヤーを発売しても良いのではと思えるほどうまく仕上げられている。同社がニューモデルを検討中だとすれば、おそらく記憶媒体は反応速度や静穏性に優れているSSDになると予想されるが、個人的にはこのHDDシステムのままでもオーディオプレーヤーとして十分な出来のように思う。さらに、簡単なスマホ操作だけで膨大な数の音楽が聴けるといったメリットもあるので、将来自分の足腰が弱って体を動かしにくくなった時には本モデルが現在のメインシステムのSACDプレーヤーに取って代わる日が来るかも知れない。

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぴ〜きちさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
18件
レンズ
4件
16件
デジタルカメラ
2件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
操作性4
機能性5

以前から気になっていながら,なかなか購入にまでは至りませんでした。スマホ用にリッピングした約15000曲をピュアオーディオ環境で聴けるようにしようと思い立ち,あれこれ検討して結局本機に落ち着きました。結果,大正解でした。なぜもっと早く導入しなかったのか後悔するぐらいお気に入りになりました。

【デザイン】
幅430mmのフルサイズコンポで,ピュア系の機器と違和感なく並べられます。重量も14.5kgとピュア系のCDプレーヤーと同等で,どっしり感も引けをとりません。ただ,リモコンはプラスチックにアルミ風塗装を施したものので質感は良くないです。リモコンでできる操作項目も最低限です。

【音質】
SACD,ハイレゾ音源,CD,DSDリマスタリングを,本機Z1ESとラックスマンでD-06を比べながら聴いてみました。Z1ESの音質についてはたまにネガティブな評価もあり心配していましたが杞憂でした。

乱暴な感想になりますが、20-30万円クラスのCDPクラスとして見ると十分及第点だと思います。CDドライブの代わりにHDDが入った製品と思えば、その通りといったところかと。このレベルであれば安心して聴いていられます。

では50万円とか100万円のCDPに匹敵するほど高音質か?と言われると、そういう場合(音源,ジャンル・・・)もあるし、そうでない場合もあるといったところでしょうか。甲乙というよりは好みやの問題と思います。

【操作性】
本機単独でも操作できますし,iPhone/iPadからの操作の場合,ソフトの使い勝手が良くストレスを感じません。なかなか優れモノです。

これまでCDを1枚1枚棚から探し出し,CDプレーヤーにセットする手間がなくなったのは大きいです。これだけでも,もっと早く買えば良かった・・・。

【機能性】
ミュージックサーバーとしてもピュア的な機器としても一通りの機能は備わっています。DSDリマスタリングとDSEEが好みに合わせてON/OFFできるのは良いと思います。

あまり期待していなかったのに驚いたのが、CDリッピング機能。MacではXLD,WindowsだとEACぐらいの実力があるかも知れません。基本的に音質重視の低速と速度重視の高速しか設定がなく、XLDやEACのように細かな設定はできませんが,Z1ESお任せでリッピングしてしまっても悪くない印象でした。

【総評】
長年気になっていながら購入を躊躇していたのは音質面で不安があったからでしたが,全然OKでした。もし後継機が出るなら,wi-fiがaとgの両方が使えるとか,光/同軸/USB全てでデジタルIN/OUTができるとか、アクセス音0のSSDにすると更に魅力的な製品になると思います。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

朱すずめさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:230人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
3件
10件
液晶テレビ・有機ELテレビ
7件
4件
タブレットPC
6件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4

 オーディオ環境の刷新に伴い、こちらのレビューが非常によいことに引きずられて思わず買ってしまいました。
 PCの中のファイルの再生がメインだったので、『オーディオプレーヤーが果たして意味があるのか』、そもそも『オーディオ素人の自分の耳に聞き分けられるほどの効果があるのか』という危惧がありました…。
 今回アンプ、スピーカーとともに更新しているため、それらを更新した上で最後にHAP-Z1ESとPCから同じ音声ファイルを再生する形で比較を行っています。
 その結果ですが、諸先輩方の評価はやはり正しかったです。
 一発でわかるほど音質が向上していて、『おいおい、嘘だろ…』と思わず口から出てしまうほどでした。スピーカーを5倍の値段のものに更新したときも確かにわかるくらいに音質が良くなったのですけど、こちらはそれ以上です。
 さらにIPADからのアプリでの操作の快適なこと!
 正直リモコンは使い道がないレベルですし、本体操作もできますが、タブレットからの操作の素晴らしさを知ってしまったらこれ以外はあり得ないと感じてしまいます。
 発売から大分経っていて後継機が出るか望み薄ではありますが、それが出るまでは音楽ライフの相棒として付き合っていく予定です。
 

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Elijah51さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:195人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
2件
21件
AVアンプ
0件
8件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性5

(再生装置環境) スピーカ: JBL4435、パワーアンプ: Accuphase PRO-30、プリアンプ: ONKYO DHC9.9、部屋:カセドラルシーリング吹き抜け25畳LD。
(入手までの経緯) ONKYO NS6170ネットワークオーディオプレーヤーに、PCでCDをリッピングしたHDDを接続して使用していたが、あまりの操作性の悪さにギブアップ。ネット記事で本機は外付けCDドライブでリッピングできることを知り、購入。インターネットにはパスワード入力でWiFiに接続した。(当たり前のようだがNS6170はこれができない)
(リッピングの感想) CDドライブとしてIODATA DVR-UT24EZをUSB接続。CD情報を自動で採る。リッピング時間は流行歌アルバムなら5分、情報量の多いクラシックならその数倍。約500枚のCDを5日間でリッピングした。ただし、次々出てくる質問にいちいちクリックするのが面倒、最後の「開始」をクリックするのを忘れることもしばしば。操作項目は1画面で並べてチェックマークにしてほしい。でも、フリーソフトによるPCリッピングより格段に楽だし、老妻でもできるのがよい。
(操作性) 本機本体だけで十分操作可能。ダイヤル1個、ボタン3個なので、老妻も楽に操作する。タブレット端末は不要。不満は、リッピング中は再生しないこと、パネル面積に比して小さい画面。
(古い録音の補正) 補正能力は素晴らしい。内藤洋子「白馬のルンナ」はCDだと高域カットのひどい音だが、本機は見事に補正し、内藤洋子の魅力を引き出してくれる。カールベーム・ウィーンフィル「シューベルト未完成交響曲」の最初のノイズ部分が、コントラバスの音楽、観客のざわつき、テープのヒスノイズをきれいに分離。アコースティック楽器を伴奏とする昔の録音は俄然良くなる。
(再生音) 良いものはより良く、悪いものはそれなりに再生するので、モニター系再生には最適だと思う。カーオーディオだと、「リンゴ追分」では島津亜矢が美空ひばりより上ではないかと錯覚したが、本機で聴くと伴奏や録音の良さも含めて美空ひばりがよい。
(総論) ONKYO NS6170はLINNのCDプレーヤーを彷彿とさせたが、本機はそれらとは次元が違う素晴らしさだ。高級機はいい。
(要望) WEBブラウザを入れ、「らじるらじる」やURL入力でのインターネットラジオに対応してほしい。

比較製品
ONKYO > NS-6170

参考になった9人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

HAP-Z1ESのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <580

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(ネットワークオーディオプレーヤー)

ご注意