HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]ペンタックス
最安価格(税込):¥42,389
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月20日
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年1月24日 14:42 [1646141-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】AFスピードもなかなか早くAF後にMFでの微調整も出来るから非常に便利
MFでも適度なトルク感があり好感触
ピントリングにゴムカバーが欲しかった
【表現力】さすがHDだと感じました
逆光に強い気がします
【携帯性】かなりコンパクトなレンズで私の場合、常に装着していますからパンケーキレンズとはいかないまでも携帯性抜群です
フードも収納式だから便利です
【機能性】AFも迷いが少なく助かります
このレンズ入手前まではほとんどマニュアル操作してましたがこのレンズならAFに頼れます
【総評】入手して良かったです
AFの音は最新のレンズに比べたらうるさい部類ですがAFスピードはかなり早いと感じました
サードパーティレンズの単焦点HSMよりAFスピードが早かったです
コンパクトボディでフードも収納式だから私の付けっぱなしレンズになりました
初心者にもオススメです
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 23:58 [1400844-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
定番の花撮り |
使いやすい画角です |
普段あまり使わない開放 |
色乗りはいいと思います |
標準レンズとして |
この2台体制が楽しい |
【操作性】
ボディに取り付けるときに若干硬い気もしますが、問題になるようなレベルでは無いです。むしろ精度の高さ(公差が厳しい)の現れかもしれません。
フォーカスリングは適度に重さがあり、マクロ撮影時に使いやすいです。
内蔵されているフードは出し入れ簡単ですが、70limitedのように外せたらいいのにとも思います。
かぶせ式のレンズキャップは面倒な面もありますが中のフェルト材により心地よい装着感があります。
【表現力】
Limitedらしい色乗りといいますか、発色の良さはペンタックス使ってて良かったと思います。
マクロだけでなく通常の撮影でもF8くらい絞ると周辺まで解像しており、この1本ですませることも可能なレンズです。
ただ、35mm2.4の方が解像度は少し高いように感じます。
まぁlimitedは解像度を求めるシリーズではないですからね。
【携帯性】
これは最高です。35mm2.4より短いです。
12-24、50mm1.8、70limited、100Macroと一緒に持ち出しますが、limitedレンズは本当に小さくていいですね。
15limitedと21limitedも欲しくなったので、お金貯めます。
【機能性】
AFは速くないというか、ペンタックスの普通の速度です。
AF精度はボディにも依存しますが、全く問題ありません。
このレンズはMFで使うことの方が多いので、QSFSが本当に便利です。ありがとうペンタックス。
【総評】
評価項目にありませんが、デザインが大好きです。
シルバーのKPによく似合います。
100マクロで花とかのマクロ撮影にハマりましたが、もう少し短い焦点距離のレンズが欲しくて、ずっと購入検討していました。
安くで新品購入できる機会があったので思い切って買ったら、めっちゃ寄れて楽しいレンズでした。
100マクロと2台体制で花撮りするのが楽しく、つい時間を忘れる程です。
解像度とか明るさは35mm2.4ALに負けるところがあるかもしれませんが、このサイズでマクロレンズとしても標準レンズとしても使えるのは魅力的です。
どこまでも寄れるこのレンズ、ペンタックス使いならぜひ試して欲しいですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月18日 10:18 [1116029-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
寄れる、使いやすい画角、小さく軽い、これらの理由により、とりあえず着けっぱなしレンズになってます。
【操作性】
蓋が被せるだけの形状なので、通常のつまみタイプに変更しないと使いづらいと思います。
limitedレンズはどれもこれも49mmなので、共通で使えるので買っておいて損はないんじゃないかと。
【表現力】
シグマ30mm F1.4 EX DCからの買い替えですので、それとの比較になります。
この画角の単焦点としてはF2.8は暗く、ボケを楽しむには物足りなさがあります。
しかもシグマのF1.4からの買い替えですので、なおさら感じます。
ただ、ボディがKPで、高感度に強いため、暗いシーンでもF2.8もあれば困ることはほぼありません。
個人的にはマクロが撮れる強みの方が圧倒的に上です。
なんせ撮影しているものにぶつかれるほど寄れます。寄れ過ぎて本当に楽しいです。
画角は30mmから35mmに変わりましたが、意外と影響無いです。
あとなんとなくですが、透明感はシグマ30mm F1.4 EX DCの方がある気がします。
【携帯性】
シグマ30mm F1.4 EX DCと比べると圧倒的に小さく軽くなりました。
登山もする関係で、ここは非常に大事なところ。
毎日の運用でもかなり大事です。
PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedとの2本体制でのお出掛けは大満足です。
【機能性】
特に問題ありません。ピントリングは使いやすいです。
【総評】
シグマ30mm F1.4 EX DCが非常に気に入っていたんですが、寄れないのが不便だし、登山には重いし、F1.4は楽しいけどPCで見るとボケ過ぎで後悔することも多く、しかも高感度に強いKPに買い替えたことにより明るさは最重要では無くなってしまいました。
そこで買い替え検討で近い画角で寄れるレンズといったら本レンズ。
期待通りの性能で満足しています。
F2.8ほど明るければ不満なことも少なく、マクロ・コンパクト・軽量のメリットが圧倒的に上回っています。
limitedレンズは2本目なのですが、サイズ感が似ており、複数持った場合に運用しやすいことが分かりました。
それと個人的にはどうでも良いですが、たしかにデザイン的にlimitedレンズとKPはよく合います。
これからはチャンスがあればlimitedレンズで固めていきたいです。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月23日 16:45 [1261713-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フードを引き込んだ形 |
フード全開 |
時計にぶつけながら撮影(笑) |
表現力もなかなか良い。 |
【操作性】
簡単明瞭
【表現力】
バカにできないものがある。
【携帯性】
非常に良い。フードが引き出し式、ケース付き。
【機能性】
面白いのは一体式フード
【総評】
マクロレンズとしては最高です。どこまでも寄れます。フードにぶつかるまで近づける。笑える。
ちなみにレンズフィルターを付けるとレンズ蓋と干渉するのでフードをちょっと引き出して装着の必要あり。
めっちゃいいおもちゃを手に入れた気分です。これから存分に楽しみます。
あと補足ですが、50mmの標準レンズとしても十分使えます。一粒で二つ美味しいレンズです。
大いに気に入りました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月2日 06:52 [1213334-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
KPで主にDA20-40mmを使っており、これといって不満がないので焦点距離の被る他Limited単焦点レンズにはあまり興味が無いのですが、このレンズだけはちょっと別モノなので追加しました。
【操作性】
操作部はピントリングと繰り出し式のフードしかありません。
ピントリングの操作感は適度なトルク感がありAFレンズとしては良好です。
フードも使いたい時にサッと引き出せるので便利です。
【表現力】
被写体にどこまでも寄れます。
フードを繰り出したままだと被写体に当たります。
それでいて描写はマクロレンズ然とはしておらず柔らかさが残る独特な雰囲気が素敵です。
その反面、風景などの遠景はそれ程でもなくズーム(DA20-40mm)と大差無い印象。
このレンズ本来の力は接写、近距離でこそ発揮されそうです。
オールマイティに使い易い反面、使いこなすのは凄く難しいんでしょう。
自分は持て余し気味です^^;
【携帯性】
これはLimitedシリーズ全般にいえますが最高です。
【機能性】
良くも悪くも機能的には旧世代的なレンズなので特筆するような機能性はありません。
AFはボディモーターですので音はしますが特に遅いとかは感じません。
【総評】
おそらくDA Limitedシリーズ中では最も優れたレンズではないかと。
DA20-40mmで済ませちゃう事の多い自分は使用頻度はそれほど高くありませんがPENTAXを使っているならぜひ持っておきたいと思いました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月23日 00:18 [1167854-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
藍染めの菊花紋様も、よく解像しているとおもいます |
お獅子の赤い鹿の子絞りも見分けられるので、いいんじゃないでしょうか? |
彩度は最高、コントラストは最低に設定した「ナチュラル」「人物」の混在です |
昆虫、お花、風景、人物、なんでもいけそうな予感はします |
キンモクセイ。ちょっと花を撮りたいときもありますから。 |
青い花。小さなクモがいたりして。 |
【操作性】
マクロレンズ特有のMF用のトルク感。
フードが一体で、任意に
引っ込められるの、とてもいいですね。
わざと逆光を入れたい時とか。。
しまう時とか!
【表現力】
を意図して撮れてないだろうし、
将来的に評価できたらと思います。
作例は全てF2.8解放で試しました。
【携帯性】
フィルター径49mm。マニュアル一眼レフの
標準F2クラスでしょうか。コンパクトです。
【機能性】
被せ蓋式のレンズキャップ。
絞り環のスケール表示、
金属の手ざわり。いいですね!
冬場冷たいかもしれないけれど。高級感
【総評】
標準スナップにお花をマクロ撮影したものを加え再評価です。
標準単焦点レンズはPENTAXはとても
充実しているのですけれど、マクロレンズを
日常使いするってどういう事なのか実際よくわからなくて、
試してみたくて購入しました。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月4日 22:22 [1109513-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
東名富士川SAから |
御殿場 時之栖から |
横浜 アメリカ山から |
横浜 港の見える丘公園から |
値頃感から、ついに我慢できなくなり、2017年末に購入しました。
年末に手元に届き、以来、撮影の主力レンズとして活躍していただきました。
2ヶ月ほど経ったので、レビューします。
評判通りというか、皆様のレビュー通り、色のり、解像王等、とてもよいと思います。
色収差もあまりなく、すっきり写っている印象です。
AFピント調整は、まだしていないのですが、遠景でも解像していると思います。
年末年始の富士山と横浜マリンタワーを添付します。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月23日 00:51 [1088897-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
黒に一筋の赤いラインが映えます。 |
マクロ・ポインセチア |
K-S2のレンズキットを購入し、ボディーの方は気に入ったけれどもレンズには満足できなかったので、即3本の交換レンズを購入しました。
このレンズはそのうちの一つです。
【操作性】
何も難しいことはありません。
【表現力】
純正ズームレンズ(HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR)と比較してもより鮮明にかつボケもはっきり出ると思います。
が、意外に普通というか、「ハッ」とするような写真はまだ撮れていません。
自分の腕の未熟さは自覚しているけれどsmc PENTAX-DA 50mmF1.8の方が自分の思うような写真が撮れることが多いです、今のところ。
マクロ撮影ができるのは大きなプラス点。
もしかしたら風景よりもマクロ〜近距離スナップが得意なレンズなのかもしれません。
【携帯性】
問題ありません。smc PENTAX-DA 50mmF1.8と同様、K-S2とのバランスは絶妙です。
【機能性】
ストレスになることはないけれどsmc PENTAX-DA 50mmF1.8より若干ピントが合うまでに時間がかかることが多い気がします。
【総評】
僕はマクロ撮影が好きなので、それができるだけでもこの画角のこのレンズは買う価値ありです。
レンズの潜在能力に自分の実力が追いついていない印象を受けます。
もっと使い込んでいきます。
- 比較製品
- ペンタックス > smc PENTAX-DA 50mmF1.8
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月2日 23:32 [924735-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
K-1にて。 |
K-1に買い替えるときに実は一度手放してました。再びよい中古に巡り合い、勢いでぽちっとな。
K-1では周辺減光がかなりありますが、それはそれで味となります。
このレンズ、実は一番気に入っているのはデザイン。もちろん描写力も最高ですが、ペンタックスのコンパクトなカメラに、質感の高いこのレンズの組み合わせたところが、かっこよくてお気に入りなんですわ。
35mmのマクロレンズ。いいですよ。
以下、K-3でのレビュー
【デザイン】Limitedシリーズの質感は今更言うまでもないと思いますが,赤帯(新しいのは緑に戻りましたね)が個人的にはこっちのほうが好みです。
【操作性】旧型と同じ。ピントリングが滑らか,マクロレンズには必須ですね。QSFは便利,QSFバンザイ!
【表現力】旧型と同じ。素晴らしいです。開放からしっかり解像。
【携帯性】旧型と同じ。ずしりとくる高級感はありますが,とってもコンパクト。
【機能性】旧型と同じ。AFはK-3以降では問題ありません。どこまでも寄れる標準レンズは使い勝手バツグン!!
【総評】旧型と同じく,非常に使えるレンズです。HDがプラスされていますが,私にはあまり違いを感じません。というか,それほど旧型も素晴らしいです。「じゃあ,なんで買い替えたのか?」と自問してみますが,「たまたま状態のいいのがあったから。」というくらいですかね。当分買い替えるつもりはなかったんですけど。物欲って怖いですね。K-1でも「絞れば使える」とのうわさ。楽しみですね。旧型をご使用の方は急いで買い替える必要はまったくありません。防滴・DCモーターでリニューアルしてほしいですね。
※アップした画像はlightroomで現像していますが,レンズプロファイルを旧型のままで適用しています。なのでレンズ名が旧型になっていますが,撮影そのものはHD版で行っています。ややこしくてすみません。
- 比較製品
- ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月10日 19:12 [841015-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
これから、いい季節! |
.
このレンズの大ファンなので、レビュー4回目になります
優秀な近接マクロについては何度も書いてしまいましたので
今回は不得意であろうかと思われている? 風景についてです
APS35ミリ軽量万能レンズとしては 遠景もいきたいところですからね!
JPEGでさっさと仕上げてしまいたい方への提案になりますが
<本体のコントラストバーを一気に -3あたりに下げてしまう> 手が使えますよ
いまのカメラはデフォルトが おしなべて クッキリあざやか系に合わせてあり
かえって不便になる場合があります 遠景ではちょっとのアレンジが必要で
説明書には書いてありませんが、よかったら試してみてくださいね
作例は 近所の夕暮れ田舎風景で地味〜でしたが
もし風景でイマイチで使えないな とお悩みの方がいらっしゃいましたら ぜひ
きっと一般プリントなら1600万画素でいいんじゃないかと確信できるはずです
PCに落としてからは明瞭度上げ、明暗と色味の再調整は必須になりますが
Rawから仕上げるよりは、かなり時短になると思います
参考になった42人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月4日 18:17 [974214-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【携帯性】小さくて軽く、K70との組み合わせで900グラム程です。K70が小さいカメラですからバランスが抜群です。
【外形と質感】高級感がありますし、金属製の光沢、赤い線、ズームリングの質感、数字、どれも質感が高く、リミテッドレンズを所有しているという喜びを感じます。
【画質】ソニーの50oF2.8マクロとの比較(詳細はソニーの方をご覧ください)では、分解能やシャープさでは若干劣ります。しかしながら、柔らかい質感、明るめの色彩、色のりの良さが素晴らしく、植物の描写では生き生きとさわやかに映ります。近距離でのボケも美しく、背景が手前の被写体を邪魔しません。マクロなのに柔らかい描写なのでポートレートにもぴったりのレンズです。バランスが非常に良い、と高い評価をします。
【機能性・操作性】ピント合わせも特に問題ありません。AFしてからそのままMFで微妙に合わせられます。一点、フィルターを付けるとキャップが上手くはめられませんのでこれだけが悩みです。
【画角】35oですからAPS-Cの標準レンズとして可能な画角です。実際に風景や室内、料理などをとっても、バランス良くとれます。
【総合】年齢の関係で、レンズ込みで700グラム以下のシステムを理想としてますから、K70とこのレンズの組み合わせでも重量オーバーです。しかしK70が小さくてグリップが優秀なために重さを感じにくく、また本レンズはシャープさと色のり、質感が抜群で、画角も散歩にちょうどよく、このレンズ一つで楽しい一日が過ごせそうです。久しぶりに満足のいく組み合わせに出会えました。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月4日 00:34 [957931-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
